メディカルラボでは、受験生一人ひとりに対して合格までの【個別カリキュラム】を作成し、そのカリキュラムに沿って、プロ講師陣が【1対1のプライベート授業】を行います。これが他の予備校とは一線を画するメディカルラボ自慢の学習システムです。その他にも【個別ブースの自習室】をはじめとする学習環境や【個別担任制】【質問専任チューター】などのサポート体制で医学部合格へと導きます。 ◆1対1のオンライン授業もご用意しております◆
料金・入塾に関するお問い合わせ(無料)
森川 敏光氏
-まずは、熊本校の生徒さんの通学圏について教えてください。
森川:現役生・浪人生ともに熊本市近燐が多いですが、以前は県外から通っていた生徒さんもいました。
-県外からの生徒さんは、提携寮などを利用されての通学という形になるのでしょうか?
森川:そうですね。提携寮は市電で3駅なので、遠方の方もご利用いただければ通学しやすい場所だと思います。また、県内の方でも、交通の関係上、熊本市までの通うのが大変という理由で寮をご利用いただくケースもあります。
-現役生は熊本市近燐というお話でしたが、現浪比、男女比等はいかがでしょうか?
森川:現浪比も男女比もともに1対1で、良いバランスが保たれています。同じモチベーションで受験に挑む仲間がいるというのは、コミュニケーションも取りやすいので良いですよ。
-確かに、予備校に通う楽しみが増えて、一緒に喜んだり悩んだりできるのはすごく充実しそうですね。ちなみに現役生はどちらの高校の生徒さんが多いのでしょうか?
森川:いくつかありまして、公立では熊本高校、済々黌高校。そして私立では、真和高校、熊本学園大付属などから来られています。
-少し話は変わりますが、チューターさんはどの大学の学生が多いのでしょうか?
森川:現在の在籍チューター全員が熊本大です。当校のチューターたちはバリエーションも豊富ですごく面白いですよ。パワフルな女性チューターや、生徒と同じ高校を卒業しているチューター、そして再受験という厳しい受験を乗り越えて合格に至ったチューターなど個性豊かです。チューターはいろんな面で受験生にとっての「よいお手本」。優秀で色々な経験をもったチューターが集まっているからこそ、生徒さんにとっても十分なサポートができると考えています。
-そういう視点でチューターさんを集めていらっしゃる予備校は、あまり多くはなさそうですね。みなさん、質疑応答のお仕事をされているのでしょうか?
森川:もちろん、質疑応答など勉強面でのサポートがメインです。しかし、それだけではありません。当校には「地元ならではのアットホームさ」がありますので、学習指導以外にも生徒のいろんな相談にのって、アドバイスなどもしてくれています。とても面倒見がよく、私達も感謝しています。また、講師・スタッフ・チューターみんな仲が良いのも地元ならでは。生徒のことについても自然と普段の会話の中に出てくるケースが多々あり、生徒が抱えている悩みなども共有してフォローしています。
-熊本大の入試傾向等はどういった特徴がありますか?
森川:国公立大はあまり大学ごとに突出した特徴が見えにくいのですが、幾つかはあります。例えば推薦の地域枠は、県の職員さんが面接官。しっかりと地域医療について自分の意見や希望を明確に伝えていくなどが一つの対策にもなるかと思います。また、入試では大学入学共通テストにおいて数学の配点が5科目の中でも非常に低いというのも特徴の一つ。2次試験では英語・数学の出題形式の変更が見られることもありますが、しっかりと傾向を見抜き、戦略的な学習方法を取ることで合格にグッと近づいていきます。
-数学の配点が低いというのは、珍しい傾向ですね。そういった「大学に特化した受験対策」などは行っているのでしょうか?
森川:はい、シーズンごとに必要なセミナーや対策講座などを行っています。具体的には、2022年度は7月に熊本大学の入試説明会・入試分析会を同時開催しました。入試説明会は受験概要を、分析会は熊本校所属の講師から傾向分析と対策をお伝えしました。分析会でお伝えする内容は、夏以降受験までに押さえるべきポイントなど、受験勉強の指針となるものです。これは熊本大学だけではなく、熊本県内の受験生の多くが志望する、福岡大学や久留米大学などの私立大学についても毎年実施し、好評を得ています。今後も、学校推薦型・総合型選抜の対策や直前対策など、実施される試験や大学の特色に合わせたイベントを継続して実施する予定です。
-ありがとうございます。最後に受験生へメッセージをお願いします。
森川:医学部受験が難関なのは言うまでもありませんが、「突き詰めて勉強していけば合格に手が届く」と考えています。私が受験生に対して常にアドバイスしていることは、「闇雲に努力する」ではなく「計画性を持って正しい方向に進んでいく」ということです。
そのためには、学習計画をスタッフや先生たちと共有し、偏りなく、苦手を作らせないこと。また、日々の指導を通して生徒の学習の癖を改善するなどと、色々と学習環境のサポートは必要と感じています。
メディカルラボには多くの受験ノウハウや学習メソッドがあり、それらを受験生に伝えていくサポート体制がしっかりとできあがっています。そこに対し受験生の「絶対合格する!」という前向きな強い意志を合わせることで、必ず道は開ける。だから絶対に諦めないで、いつでも私たちに相談にきてください。
(※本記事は2022年1月時点での内容になります。)