医学部予備校ガイド編集部が取材した
この記事では、多くの予備校を取材してきた「医学部予備校ガイド」編集部が、おすすめの四ツ谷の医学部予備校について1つずつ紹介していきます。
医学部予備校ガイドおすすめ5選
「四谷学院」はJR線・丸の内線・南北線 四ツ谷駅赤坂口すぐ前の場所に位置する予備校です。
大学受験の大手である「四谷学院」では、多くの受験生を合格させてきたシステムを、医学部受験でも使うことができます。「四谷学院」の特徴的な勉強システムとして、まず「科目別能力別授業」が挙げられます。科目ごとに受験生に最適なクラス編成が行われ、レベルにあった授業を受けることができます。レベルアップテストは毎月実施されるので、年度途中でも上級クラスにランクアップできます。またもう一つの特徴である「55段階個別指導」では、基礎力を定着から応用力アップまで、入試で得点できる学力を効率よく身につけることができます。
「四谷学院」ではきめ細かいサポートで志望校合格までをバックアップします。年間を通して行われる進路指導ガイダンスでは、勉強の仕方から自分に合った大学の選び方、最新の入試情報などの情報提供も行ってくれます。また、一人ひとりの合格への道をプロの担任が個別にサポート。過去の志望大合格者のデータを分析しながら、55段階を進めるペースや、その時期に学習すべきことをアドバイスしてくれます。
四谷学院の合格実績について調べてみました。
2016~2022年合格実績
【国公立大 医学部医学科】
東京大学、東京医科歯科大学、大阪大学、東北大学、九州大学、千葉大学、名古屋大学、神戸大学、北海道大学、京都府立医科大学、大阪市立医科大学、筑波大学、横浜市立大学、広島大学、名古屋市立大学、新潟大学、奈良県立医科大学、札幌医科大学、徳島大学、滋賀医科大学、弘前大学、秋田大学、鳥取大学、旭川医科大学、福島県立医科大学、富山大学、福井大学、大分大学、島根大学、高知大学、佐賀大学など
【私立大 医学部医学科】
慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、順天堂大学、日本医科大学、自治医科大学、東京医科大学、奈良県立医科大学など
ご紹介しているのは合格報告の内ほんの一部です!詳しくはパンフレットをご覧ください。
四谷学院の料金相場について調べてみたところ、およそ以下の通りです。
入学時は、入学金・授業料・諸経費(・各種ゼミ)の合計金額を納入いただきます。
全納・分納などによって金額が変わります。また、入学時期により割引がございます。詳しくはパンフレットをご確認ください。
2023年度(4月入学の場合)※最新の料金はパンフレットまたは校舎にてご確認ください。
高卒生
・国公立医学部コース(例)
入学金100,000円+授業料688,000円+諸経費84,800円+オプション・ゼミ(任意)
・私立医学部コース(例)
入学金100,000円+授業料659,000円+諸経費79,800円+オプション・ゼミ(任意)
高3生(4月~12月)
(週1コマ受講例)
入学金33,000円+121,770円+諸経費44,550円
(週7コマ受講例)
入学金33,000円+546,480円+諸経費44,550円
高1・2生(4月~翌3月)
(週1コマ受講例)
入学金33,000円+123,200円+諸経費46,200円
(週7コマ受講例)
入学金33,000円+569,800円+諸経費46,200円
※季節講習・特訓(いずれも受講は任意)の費用は別途必要です。
※表示金額は全て税込です。
口コミ | |
---|---|
住所 | 【四谷校】 東京都新宿区四谷1-1-1 四谷学院ビル |
アクセス | JR線・丸の内線・南北線 四ツ谷駅赤坂口すぐ前 |
入学時期 | 随時受付中です。途中入学でも安心です。 ・いつ入学しても初めからスタートできる55段階個別指導 ・学費については在籍期間に応じて年間学費を割引 ・入学前の授業は無料の質問サポートで丁寧にフォロー |
その他 |
|
「メディセンス」はJR中央線・総武線 四ツ谷駅から徒歩10分に位置する医学部予備校です。
「メディセンス」は「偏差値30からの合格」経験者もいる厳選講師陣25名によって指導を行っています。医師として社会に貢献するために必要な「知」を育て、学びを持続可能にする「再現力」を身につけるカリキュラムを提供しています。1年間のそ総指導時間は2,316時間で、十分な学習時間を確保できます。またメディセンスは生徒ひとりひとりとじっくりと向き合うため定員制を採用しています。その他にも、健康面のサポートとして、作り立ての食事を予備校内で提供、受験生は特別カウンセリングを受けることもでき、学習面以外でのサポートも充実しています。
きめ細まやかなカリキュラムと充実の環境がある「メディセンス」ですが、夏期講習などの特別週や入学金、教材費を排除して、「授業した分だけ」月謝制で納入となっています。授業ではプロ講師がインプットからアウトプットまで寄り添ってくれ、小論文、面接対策も専属講師が十分に対策を行います。またTA(ティーチングアシスタント)は、質問対応、大学別情報の提供、講師や教務にいえない悩み相談などで受験生をサポートしてくれます。
メディセンスの合格実績について調べてみました。
【2023】
「す・で・に」およそ2割の高卒生が推薦・AO入試で医学科進学確定!!
(2023年度入試、2022年12月時点)
ぜひ合格した生徒との対談/合格体験記をメディセンスでご覧ください。
【2022】
石川県出身文系から、完全オンライン指導で金沢医科大学AO入試合格
広島県出身昨年偏差値52(一次試験合格ゼロ)から、連戦連勝。国際医療福祉大学他合格
千葉県出身現役生、高校三年生の夏にオンライン学習から始めて埼玉医科大学後期試験合格
東京都出身4浪目、体験授業で学力が伸びる確信を得て入校、日本大学他合格
大阪府出身社会人、東京でスポーツ中心の生活、「因数分解」「dog」のつづりを覚えるところから始めて川崎医科大学合格
東京都出身2浪目、大の苦手の数学を克服して、東京女子医医科大学合格
兵庫県出身2浪目、現役時代偏差値30台から当校2年で埼玉医科大学他合格
大阪府出身6浪目、スタート時偏差値20台から当校3年で金沢医科大学他合格など様々な合格ストーリーあり
大阪医科薬科大学、岩手医科大学、東海大学医学部、久留米大学医学部、日本医科大学、昭和大学医学部、獨協医科大学、北里大学医学部、杏林大学医学部、藤田医科大学、近畿大学医学部、兵庫医科大学、福岡大学医学部、日本獣医生命科学大学などに合格
【2021】
兵庫県出身6浪目。昨年度数学開示点数7点、他科目も合格点未到達から同一大学等複数大学最終合格
神奈川県出身某私立歯学部卒業後、医師として職種を広げたいという想いから聖マリアンナ医科大学正規合格
東京都出身エスカレーター式で入った大学を休学、小学校以降の受験勉強経験ゼロから昭和大学医学部最終合格
埼玉県出身医学部入試情報の全くない公立高校から東京女子医科大学正規合格
兵庫県出身昨年度、早期に見切りをつけて2月リスタートから杏林大学医学部正規合格
福岡県出身複数校の正規合格。昨年度、一次試験合格ゼロから福岡大学医学部正規合格
など合格者多数
【2020】
福島県出身3浪男子、偏差値を15UPさせて金沢AO合格、
偏差値55から6浪男子帝京大学地域枠合格、
昨年一次合格多数二次試験全敗から日本大学医学部合格、
2浪女子瀬戸際の1年で聖マリアンナ医科大学合格、
海外志向の某私立大学他学部通学生が北京大学医学部など合格多数
【2019】
1浪秋田県出身総合偏差値40から岩手医科大学推薦、3浪男子東京都出身生物→物理転向で1年で岩手医科大学、帝京大学、8浪男子神奈川県出身北里大学、6浪女子千葉県出身東京女子医科大学、15浪男子兵庫県出身東京医科大学特待、2浪女子東京都出身1浪目全科目偏差値40から東京女子医科大学、28歳再受験生男子福岡大学医学部、10浪男子大阪府出身関西医科大学、2浪男子東京都出身日本大学医学部、3浪男子三重県出身金沢医科大学AO・・その他多数。
メディセンスの料金相場について調べてみたところ、およそ以下の通りです。
※「通年」の費用となります。充分に比較検討願います。
※下記の費用は「東京校」の費用です。土地柄、お預かりする生徒の特徴等から、「大阪校」はカリキュラムが一部異なります。詳細は直接お問い合わせください。
※インプット授業は少人数クラス授業ですが、独自の学習管理システムの夜の学習時間「TERAKOYA」では個別の対応時間を設けております。
※どんな学力/年齢からも医学部合格に向けて伴走しますので、実績を作るための特待生制度は設けておりません。
メディセンス高卒生コース
受講料4,114,000円(税込)
➡ 1時間あたり2640円(税込)
通年・総指導時間 1560時間(4/10 ~ 1/12)
※早期入会特典として、次年度ご契約者様は、2/13からのプレ春期or後期試験直前対策講座、3/6からの春期講習を含めて通年の費用と致します。後期試験にて医学部医学科に合格され進学される場合、全額返金致します。
✔ 徹底した直前対策
✔ 人間力を育てる「医系オリエンテーション」
✔ 現在の実力を確認する 年間4回の学内模試
✔ 勉強を習慣化させる 独自の学習管理システム
✔ 個々の特性にあった進路を決める 受験校マッチングシステム
メディセンス現役生コース
受講料
1,980,000円(税込)
➡ 1時間あたり2590円(税込)
通年・総指導時間 764時間
※部活動や学校行事にあわせた、変動的なカリキュラムを組むことが可能なため、費用は若干上下することがあります。
✔ 徹底した直前対策
✔ 人間力を育てる「医系オリエンテーション」
✔ 現在の実力を確認する 年間4回の学内模試
✔ 勉強を習慣化させる 独自の学習管理システム
✔ 個々の特性にあった進路を決める 受験校マッチングシステム
テラコヤコース 5教科/小論文/2次対策
受講料
月74,800円(税込)平日17:45~21:30,土曜14:20~21:30
編入対策講座
受講料
1時間当たり 16,500 円(税込)の個別指導
医学部短期集中個別指導
受講料
1時間当たり 16,500 円(税込)の個別指導
※オンライン校舎も10名募集します。オンライン専用パンフレットは広告費を圧縮するため、作成しておりません。詳細はお電話、メール、Lineにてお問合せください。
編集者のコメント
年間2,316時間の学時間を確保できる充実した授業体制と、食事/寮の提供といった生活面のサポートもある「メディセンス」は、医学部合格に不安を抱える受験生にピッタリな予備校なのではと感じました。偏差値30からの合格経験のある講師もいる講師チームは、親身に受験生に寄り添い合格に必要な学力を鍛えてくれるのではないでしょうか。このような環境をもつ「メディセンス」で医学部への合格を目指されてみてはいかがでしょうか。
口コミ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
住所 | 【東京麹町校】東京都千代田区麹町3-4-3 シエルブルー麹町 |
アクセス | JR中央線/総武線 四ツ谷駅から徒歩10分 JR総武線/南北線/有楽町線/都営新宿線 市ヶ谷駅から徒歩10分 |
入学時期 | 毎年、ひとり一席の自習室(東京麹町校舎約20名・大阪天満宮校舎約15名)が埋まり次第、募集を打ち切ります。 地方出身者の方で、自宅から通信で体験授業を受けて入校する人も多い定員制予備校です。 ※次年度はオンライン校舎も10名募集します。オンライン専用サイトはございますが、オンライン専用パンフレットは広告費を圧縮するため、作成しておりません。詳細はお電話、メール、Lineにてお問合せください。 |
その他 |
|
四谷メディカルは地下鉄有楽町線 麹町駅から徒歩2分のところにある医学部予備校です。
四谷メディカルは他校の4倍以上の演習量を必須項目にしています。何かを学習するときは能動的になるほど学習の定着化が向上し、受動的になると定着化が著しく下がるというデータがあります。そのデータから講義を受けるなどの定着度の低い授業をなくし、定着度の高い演習指導などを増やしています。短時間で確実な学習定着度を持って、確実な合格を実現します。
医学部受験では数学の重要性が増しています。ただ暗記をするだけでは対応することができず、思考力が問われる問題となっており、数学の本質を理解する必要があります。四谷メディカルでは、数学力の高い講師陣が集まっているので腰を据えて、数学力を高めることができます。また、受験は自分との戦いになり、精神的疲労がたまります。四谷メディカルではメンタルケアスタッフが常時待機してくれているので、メンタル維持を手助けしてくれ医学部合格をより確実なものにしてくれます。
四谷メディカルの合格実績について調べてみました。
【2022年合格速報】
【国公立】
京都大学1名
山形大学1名
【私立】
慶應義塾大学1名
東京慈恵会医科大学1名
日本医科大学1名
国際医療福祉大学2名
東京医科大学1名
東海大学3名
埼玉医科大学1名
聖マリアンナ大学2名
杏林大学1名
帝京大学1名
大阪医科薬科大学1名
藤田医科大学1名
日本医科大学1名
昭和大学1名
獨協医科大学1名
日本大学2名
東邦大学1名
東北医科薬科大学3名
岩手医科大学3名
福岡大学1名
四谷メディカルの料金相場について調べてみたところ、およそ以下の通りです。
2024突貫合格コース 5,200,000円 (5か月間指導)
医学部本科Ⅲ類偏差値40~(河合塾ベース)5,400,000円
医学部本科Ⅱ類偏差値55以上(河合塾ベース)3,800,000円
医学部本科Ⅰ類(前年度1次試験合格実績があり)3,150,000円(前年度2校以上1次合格 1,950,000円)
医学部本科合格保証付きプログラム 5,900,000円
合格保証付きオール個別完全合格プログラム 8,400,000円
特待生コース(選定試験あり) 1,950,000円
医学部通信指導コース 3,800,000円
医学部社会人コース(夜間) 2,400,000円
薬歯獣医学部本科 2,200,000円
薬歯獣医学部個別指導付きコース 3,800,000円
薬歯獣医学部特待生コース(選定試験あり)1,950,000円
高3現役合格コース 2,400,000円
高2現役合格コース 2,000,000円
高1現役合格コース 2,000,000円
(すべてのコースとも入学金・教材費・指導料、夏期冬期直前講習すべて込み)
小論文通信添削 1回 10,000円(税込み)
編集者のコメント
四谷メディカルの特徴は、他校の4倍以上にもおよぶ演習量です。学習内容の定着度が高い演習を多く行うことで、効率的に医学部合格を目指すことができます。また、医学部受験で重要性が増している数学にも、数学力が高い講師が本質を理解できるように指導してくれます。メンタルケアスタッフも常時待機しているのでメンタル面の心配もなく受験勉強に臨むことができるでしょう。
口コミ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
住所 | 【本校】東京都千代田区二番町11-6 番町YMビル1階 |
アクセス | 地下鉄有楽町線 麹町駅から徒歩2分 JR中央線「四ツ谷」駅より徒歩8分 JR中央線「市ヶ谷」駅より徒歩7分 |
入学時期 | 随時 |
その他 |
|
学び舎東京は、JR中央・総武線 四ッ谷駅四ッ谷口から徒歩5分にある予備校です。
学び舎東京では、「第二言語習得論」に基づいた英語の授業を行っています。「第二言語習得論」は、人が外国語を身につける過程や、その効果的な方法を研究する学問です。この研究成果を受験勉強に応用することで、3ヶ月で偏差値を15上げるなどの実績を残しています。科学的に効果がある学習方法でスマートで効果的な学習を行っていきます。
学び舎東京は、講師1人に生徒1人の完全1対1の授業形式です。生徒一人ひとりの課題を丁寧に発見し、解決策を提示してくれます。また、学習空間は緊張感のある個別指導室と自習室、リラックスできるように工夫されたカフェスペースがあり、長時間勉強していても心身に負担をかけない受験勉強に最適な学習空間となっています。
学び舎東京の合格実績について調べてみました。
【2022年】
| 医学部 |
金沢大学 愛媛大学 東京慈恵会医科大学 順天堂大学 日本医科大学 国際医療福祉大学 東邦大学 昭和大学 東京医科大学 日本大学 杏林大学 帝京大学 東京女子医科大学 愛知医科大学 藤田医科大学 聖マリアンナ医科大学 埼玉医科大学 獨協医科大学 岩手医科大学 金沢医科大学 など
| 難関大学 |
京都大学(農) お茶の水女子大学(理) 慶應義塾大学(経済) 慶應義塾大学(薬) 慶應義塾大学(文) 慶應義塾大学(看護) 早稲田大学(法) 早稲田大学(先進理工) 早稲田大学(基幹理工) 早稲田大学(人間科学) 上智大学(理工) 青山学院大学(法) など
【2021年】
| 医学部 |
山梨大学 富山大学 琉球大学 国際医療福祉大学 昭和大学 東邦大学 聖マリアンナ医科大学 東京医科大学 日本大学 杏林大学 帝京大学 東京女子医科大学 北里大学 東海大学 埼玉医科大学 獨協医科大学 岩手医科大学 金沢医科大学 愛知医科大学 など
| 難関大学 |
京都大学(総合人間) 東京工業大学(工) 横浜国立大学(理工) 慶應義塾大学(法) 慶應義塾大学(経済) 慶應義塾大学(文) 慶應義塾大学(総合政策) 慶應義塾大学(理工) 早稲田大学(国際教養) 早稲田大学(政治経済) 早稲田大学(法) 早稲田大学(社会科学) 早稲田大学(先進理工) 早稲田大学(政治経済) 早稲田大学(文化構想) など
【2020年】
| 医学部 |
千葉大学 北海道大学 群馬大学 福島県立医科大学 信州大学 山梨大学 新潟大学 福井大学 山口大学 国際医療福祉大学 順天堂大学 東京医科大学 昭和大学 日本大学 杏林大学 東京女子医科大学 北里大学 帝京大学 東海大学 埼玉医科大学 東北医科薬科大学 など
| 難関大学 |
北海道大学(獣医) 東北大学(法) 九州大学(経済) 千葉大学(理) 慶應義塾大学(経済) 慶應義塾大学(薬) 慶應義塾大学(環境情報) 早稲田大学(国際教養) 早稲田大学(社会科学) 早稲田大学(基幹理工) 早稲田大学(創造理工) など
【2019年】
| 医学部 |
横浜市立大学 福島県立医科大学 山梨大学 三重大学 滋賀医科大学 日本医科大学 順天堂大学 国際医療福祉大学 東邦大学 昭和大学 杏林大学 聖マリアンナ医科大学 東京医科大学 東京女子医科大学 日本大学 関西医科大学 東海大学 埼玉医科大学 北里大学 福岡大学 など
| 難関大学 |
京都大学(経済) 東京工業大学(工) 筑波大学(理工) 首都大学東京(理) 慶應義塾大学(経済) 慶應義塾大学(商) 慶應義塾大学(理工) 慶應義塾大学(薬) 早稲田大学(商) など
※ 学び舎東京/学び舎東京PLUS 2校舎の実績です
学び舎東京の料金相場について調べてみたところ、およそ以下の通りです。
*入塾後1ヶ月間、無条件全額返金制度あり!*
入学金
20,000円(税込22,000円)※ 他塾からの転塾の場合無料
授業学費
中学生:10,600円(税込11,660円)
高校1-2年生:12,400円(税込13,640円)
高校3年生・既卒生:13,600円(税込14,960円)
※ 授業学費は、1授業110分(55分×2コマ)あたりのものです。
※ 初期学力や志望校、ご予算等に応じて最適なプランをご提案します。詳しくはお問い合わせください。
学習サポート管理費
月額3,500円(税込3,850円)
※学習サポート管理費には、学習プランニング、進路指導、添削指導、各種チェックテスト費用、自習室利用、IT教材費などを含みます。
編集者のコメント
学び舎東京の特徴は、「第二言語取得論」をベースにした英語指導です。3ヶ月で偏差値を15上げるなどの大きな成果を上げてきた指導を1対1の完全個別指導で受けることができます。また、長い時間いても疲れない学習環境が整っているので、毎日積極的に学習できる予備校になっています。
口コミ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
住所 | 【本校】東京都新宿区四谷三栄町16-19 ecoビル1F |
アクセス | JR中央・総武線 四ッ谷駅四ッ谷口から徒歩5分 東京メトロ南北線 四ッ谷駅2番出口から徒歩5分 東京メトロ丸の内線 四ッ谷駅1番出口から徒歩7分 |
入学時期 | 個別指導につき、いつでも入塾いただけます。 |
その他 |
|
東大螢雪会は都営新宿線 曙橋駅 A4出口より徒歩約4分のところに位置する予備校です。
東大螢雪会には2000名以上の講師が在籍しています。しかし、誰でも講師になれるわけではなく現役東大生でも3人に1人、プロ講師でも2人に1人という厳しい採用試験を突破した者だけが講師になれるのです。そんな実力を持つ講師の中からあなたに合った最適な講師がマンツーマンで指導をしてくれます。
東大螢雪会の授業は場所を選びません。【教室授業】【自宅での対面授業】【オンライン授業】とあなたにあった授業形式を選ぶことができます。また、オンライン授業は授業のダウンロード配信やストリーミング配信ではありません。対面式の授業と同様に、講師による生の授業をオンライン授業専用のシステムで受けることができので、授業形式にかかわらず質の高い授業を受けることができます。
東大螢雪会の合格実績について調べてみました。
【2022年度入試 医学部合格実績】※3月31日時点速報値
■ 国公立大学医学部
新潟大学 1/富山大学 1/浜松医科大学 1/島根大学 1/山口大学 1/熊本大学 1/宮崎大学 1/京都府立医科大学 1/和歌山県立医科大学 1/防衛医科大学校 2(2)/秋田大学・学校推薦型選抜 1
■ 私立大学医学部
慶應義塾大学 1(1)/東京慈恵会医科大学 3(4)/順天堂大学 3(5)/日本医科大学 4(5)/国際医療福祉大学 3(3)/杏林大学 4(7)/昭和大学 5(7)/東京医科大学 4(5)/東邦大学 1(3)/日本大学 4(5)/北里大学 4(4)/東海大学 2(3)/東京女子医科大学 2(5)/東京女子医科大学・学校推薦型選抜 1/獨協医科大学 3(4)/帝京大学 2(4)/埼玉医科大学 4(6)/聖マリアンナ医科大学 4(10)/岩手医科大学 3(5)/東北医科薬科大学 2(4)/愛知医科大学 2(2)/愛知医科大学・国際バカロレア選抜 1/藤田医科大学 2(2)/藤田医科大学・総合型選抜 1/関西医科大学 1(2)/関西医科大学・特色選抜 1/川崎医科大学 2(2)/久留米大学 1(2)/産業医科大学 2(3) ※( )内1次合格数
東大螢雪会の料金相場について調べてみたところ、およそ以下の通りです。
・入会金:22,000円(税込)
・授業料
5,500円(税込)~(1時間あたり)
授業料は受講いただいた時間数のみの月ごとのご請求(翌月末払い)となりますので、安心して受講いただけます。
※授業料はご希望の講師の指導経験等によって異なります。
※授業の進捗状況の管理として月額5,500円の管理費と、受講いただく場所により教室使用料または講師の移動交通費がかかります。
編集者のコメント
厳しい採用試験を突破した、実力を持ったあなただけの講師とともに学習を行えることが東大螢雪会の強みです。また、オンライン授業でも対面と同じようにマンツーマンの授業を受けることができるので、自分に最適な環境を選んで医学部合格のための良質な授業を受けられるでしょう。
口コミ | |
---|---|
住所 | 【本部・教室】東京都新宿区荒木町12-2 アミティ四谷 |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 4番出口より徒歩約6分 都営新宿線 曙橋駅 A4出口より徒歩約4分 JR中央線 四ツ谷駅 四ツ谷口より徒歩約12分 |
入学時期 | 随時受付中 |
その他 |
|
医学部予備校を選ぶ際にチェックしておきたいポイントは、大きく分けて3つあります。
予備校選びの肝となる学習・指導が、適切に行われているかチェックしましょう。
受験対策において必要な勉強習慣とは、問題を解いて加点されるための勉強を続けること。それが実現できるように指導してくれる予備校が、学習指導力が高い予備校と言えます。
先生の指導方針や予備校の実績などは資料請求を行っていただくと詳しく確認できます。ご自身にとっての最適カリキュラムが何か?という点においては個人面談などに参加することで教えてもらうことができます。また予備校では体験授業も実施されていますので、是非参加して自分に合うか合わないのかを体感して予備校を選んでください。
医系学部のような難関校の受験対策には、手厚い指導とフォローが必要になるため、金額も高額になる傾向があります。
希望するコースの授業料はもちろん、基本授業の他にも、夏期講習や冬期講習など集中的な対策指導を行っているところがありますのでその場合はさらに費用が必要となってきます。
予備校毎にかかる料金を確認して予備校を決めるようにしましょう。
設備面で特に注意することは、自習室の利用が十分かどうか。
自習室の席数に余裕がある
朝から夜まで利用できる
リラックススペースがある
集中して自習ができる環境、これらを十分に活用できることが予備校を選択する理由でもあります。生徒数が多すぎて自習室が足りない…なんてことがあってはもったいない。予備校で自習すると、質疑応答などの機会もありますのでとても有効です。また授業の合間に休憩をとれるようなリラックスペースなどがあると、集中力の回復やストレス軽減に役立ちます。
この記事では、四ツ谷にある医学部予備校を紹介しましたが、あなたの興味のある予備校は見つかりましたでしょうか?気になった予備校があれば資料請求をして、より自分との相性を確認してみましょう。
また、「医学部予備校ガイド」では四ツ谷以外の地域の予備校も探すことができます。都内にはまだまだたくさんの予備校があるので、他の予備校も見てみたくなった方は是非活用してみてください!授業形式など、こだわり条件で探す機能もあるで、あなたにピッタリの予備校が見つかること間違いなしです!
編集者のコメント
「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」による教育システムは、受験生の理解と意欲を促し、"わかる"を"できる"に着実に変えていってくれます。「理解力」と「解答力」のどちらも向上させたい受験生にはぴったりの予備校でしょう。またそうした教育システムをより効果的に使ってもらうよう、受験のプロである担任が、学習計画の立て方をアドバイスしたり、受験生活の悩み・不安を一緒に解決してくれるのも受験生にとって良い環境が整っていると感じました。