掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 一橋学院 医学部受験専門予備校【メディカルコネクト】
2022年度生募集中!メディカルコネクトは学校法人東京国際大学が運営する医学部専門予備校です。22年の医学部指導実績があります。
一橋学院医学部専門予備校メディカルコネクトは、1951年に『たった一人の寺子屋から』始まった”個を大事にする”一橋学院のアイデンティティーを継承し、医師を目指す受験生一人ひとりを大切に育てていきます。1クラス10名以下の少人数制授業と、授業システム&サポートシステムにより多くの合格者が誕生しています。【対象学年:高校生以上】
医学部受験で特に差がつく科目が「数学」です。メディカルコネクトは少人数制のため、この反転授業(インプットとアウトプットが逆転するしくみ)のシステムを使うことで、講師は受験生のインプットの状況を完璧に把握できます。受験生の学習状況を把握したうえで、授業が展開できるため、短期間に高いレベルまで引き上げることが可能となります。また、反転授業では飛躍的な数の解説授業付きの問題に触れることができるので、徹底的にアウトプット力を向上することができるのです。
授業の原点は、”FACE TO FACE”。メディカルコネクトは、”ライブ授業”にこだわります。一般的な予備校では授業を聞いていて、つい「わかった」で終わってしまう受験生が多いのではないでしょうか?メディカルコネクトでは、医学部入試に精通したベテラン講師が、丁寧に説明していく中で、受験生にときには当てながら反応を確かめながら、授業を行っていきます。授業終了後には、課題が配られ、その授業を本当に理解しているかを講師が把握していくので、適切な指導が行えることが特徴です。
医学部に合格するためには、クオリティーの高い分かりやすい授業を受け、それを理解し、そのうえで自分の力へと変換し、試験時間内にいかに答案に落とし込めるかといった点がポイントとなります。しかし、それを受験生任せにしておいてできるでしょうか? 医学部受験22年のプロが、ロスのない学習計画や科目のバランス、学習の進捗状況をみて、的確にアドバイスしていきます。また、医学部入試で重要な面接や、志望理由書の作成なども個々にみていきます。
【2021年度入試 医学部合格速報】
◇一次合格◇
3/10発表 昭和大学医学部医学科(後期入試)1名
3/ 9発表 日本医科大学医学部医学科(後期入試)1名
3/ 4発表 埼玉医科大学医学部医学科(共通テスト利用)1名
2/24発表 杏林大学医学部医学科(共通テスト利用)2名
2/18発表 東海大学医学部医学科(共通テスト利用)1名
2/17発表 獨協医科大学医学部医学科(共通テスト利用)2名
2/14発表 日本大学医学部医学科A方式 2名
2/11発表 東京医科大学医学部医学科 1名
2/10発表 愛知医科大学医学部医学科(共通テスト利用)1名、埼玉医科大学医学部医学科 1名
2/ 5発表 獨協医科大学医学部医学科(栃木県枠)1名、獨協医科大学医学部医学科 2名
2/ 4発表 東京女子医科大学医学部医学科 3名
2/ 1発表 東邦大学医学部医学科 1名
1/31発表 聖マリアンナ医科大学医学部医学科 1名、帝京大学医学部医学科 1名
1/29発表 杏林大学医学部医学科 3名、東北医科薬科大学医学部医学科 1名
1/27発表 藤田医科大学医学部医学科 1名
◆二次合格◆
3/18発表 東京医科大学医学部医学科 繰り上げ合格1名
3/15発表 東邦大学医学部医学科 繰り上げ合格1名
3/13発表 日本医科大学医学部医学科 後期入試正規合格1名
3/ 2発表 日本大学医学部医学科 繰り上げ合格2名
2/26発表 東京女子医科大学医学部医学科 繰り上げ合格1名
2/18発表 埼玉医科大学医学部医学科 正規合格1名
2/17発表 獨協医科大学医学部医学科(栃木県枠)正規合格1名、獨協医科大学医学部医学科 正規合格1名
2/12発表 東北医科薬科大学医学部医学科 正規合格1名
2/ 8発表 杏林大学医学部医学科 正規合格3名
2/ 4発表 藤田医科大学医学部医学科 正規合格1名
■国公立大学■
3/ 7発表 大分大学医学部医学科 1名
【2020年度入試 医学部合格実績】
獨協医科大1名/杏林大1名/帝京大1名/東京女子医科大1名/日本大1名/東海大1名/埼玉医科大1名/金沢医科大1名
【2019年度入試 医学部合格実績】
日本医科大1名/東京医科大1名/関西医科大1名/昭和大1名/東京女子医科大1名/杏林大1名/東海大2名/北里大1名/帝京大1名
横浜市立大1名/富山大1名/熊本大1名
【過去10年の合格大学】
東京慈恵会医大/順天堂大/慶應義塾大/日本医科大/獨協医科大/杏林大/北里大/昭和大/帝京大/東邦大/東京医科大/東京女子医科大/東海大/日本大/聖マリアンナ医大/金沢医大/藤田医大/関西医大/大阪医大
旭川医大/秋田大/山形大/筑波大/横浜市立大/富山大/名古屋市立大/岐阜大/鳥取大/九州大/佐賀大/大分大/防衛医科大学校
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
55 | 72 |
予備校は駅から近く立地は良く、コンビニも近いので不便はなかったです。カリキュラムとしては、授業以外に特別拘束時間はなく自由に勉強ができました。私は自分の好きなように勉強をしたかったので、このスタイルは合っていました。他の予備校よりも教師陣との距離が近く、わからない部分の質問を先生方は快く応じてくださいました。中には1時間以上質問に付き合ってくださる先生もいらっしゃいました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
小学校の時です。子供によって親との関係性は非常に大きなことであり、医療を通して親と子供を繋ぎたく、小児科医や産婦人科医などになりたいと考えていたからです。
関西医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
自分のなりたい小児科医などの医師像と関西医科大学の志望条件であった医師不足地域・診療科の医師像とが合致していて、この大学に入学できれば理想の医師に近づけると思ったから。
![]() |
![]() |
---|---|
14 | 10 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 9 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校3年の夏休み前
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
数学や英語などは1つの問題集を完璧に(解答を見ないでスラスラ言えるぐらい)すること。完璧になったら少しレベルをあげた問題集を買い、またそれを完璧にするの繰り返し。英単語は一般的な学部に求められるレベルの勉強も必要ですが、医学部特有の医療単語も必要なので、過去問などで確実に覚えていくことも大事だと思います。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
浪人時の夏休み前に模試や学内試験の結果が伸び悩んだことです。そのこともあり、夏休み14時間以上勉強するようにしていました。質の重視も大切ですが、夏休みにだからこそ量を徹底して勉強していました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
勉強に集中する時間と時間の間に、このままの自分で大丈夫なのだろうかという考えが浮かぶことがありました。この考えが浮かぶとそのまま勉強にシフトすることが難しいので、チューターや学生スタッフにすぐ相談しに行っていました。また慢性的なストレスは、たくさん勉強したご褒美として母校の先生に会いに行ったり、高校時代の親友と遊びに行くなどの遊んでいい日を作っていました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | チョイスⅢ |
![]() |
数学 | プラチカ I aⅡb |
![]() |
理科 | 重要問題集 |
![]() |
英語 | vintage |
![]() |
英語 | やってみたいシリーズ |
![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
オープンキャンパスに行き、直接手に入れたパンフレットがほとんどでした。インターネットで調べたり、チューターさんにお願いもしていました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
建学の精神である「慈仁心境」について
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
夏休みが終わるまでに、志望校と目標校のオープンキャンパスなどに足を運ぶことです。そうしないと夏以降に必要になる情報が手に入らないからです。また受験生の時は頼れる人を全員頼ればいいと思います。お願いして調べてもらったり勉強法などの相談に乗ってもらったり励ましてもらうなど本当にお世話になりました。
ストイックな性格で、絶対に医者になるという強い信念で、勉強を続けていたように思います。特に、夏休みは鬼気迫るくらいに頑張っていたのを思い出します。医学部は、マルチな能力が求められますが、何よりも体が資本。今後は、体調のコントロールを含めて、活躍してもらいたいと思います。
最大の魅力は広い居室と東伏見駅から徒歩1分という好立地。併設している『Residence Tower 東伏見』とともにハイグレードな外観と居室を備えています。静かな周辺環境でありながら、コンビニ・スーパーともに徒歩1分という利便性も魅力のひとつです。
所在地 | 〒202-0014 東京都西東京市富士町4-13-24 |
---|---|
立地 | 西武新宿線東伏見駅北口下車1分 (高田馬場駅まで16分、新宿駅まで29分) |
居室内設備 | バス・ウォシュレット付きトイレ・ミニキッチン・エアコン・冷蔵庫・ベッド・クローゼット・棚付き収納庫・ラック・机・椅子・本棚・光ファイバー(申込制/有料) |
共用設備 | ダイニングルーム・コインランドリー(乾燥器完備)・サウンドルーフルーム・防犯カメラ・駐輪スペース・玄関オートロック機能・Wi-Fi |
食事 | 専門のスタッフが美味しく健康を考えた献立を、徹底した衛生管理のもとで調理します。厳選した安心の食材で栄養バランスの良い食事を朝・夕提供いたします。心配な食生活も規則正しく送ることができます。 |
費用 | 月額65,900~79,900円 |
急行停車駅・田無駅からは、高田馬場駅まで乗り換え無しで16分。
駅前大型ショッピングモール「LIVIN・ASTA専門店街」のほか、駅から会館までの通りにも様々なお店があり大変便利。明るく人通りも多いので、夜道も安心です。
所在地 | 〒188-0011 東京都西東京市田無町6-5-25 |
---|---|
立地 | 西武新宿線田無駅北口下車徒歩6分(高田馬場駅まで16分、新宿駅まで29分) |
居室内設備 | バス・ウォシュレット付トイレ・ミニキッチン・エアコン・冷蔵庫・ベッド・クローゼット・シューズボックス・机・椅子・本棚・光ファイバー回線(申込制/有料)・テレビ台 |
共用設備 | ダイニングルーム・コインランドリー(乾燥機完備)・エレベーター・駐輪スペース |
食事 | 専門のスタッフが美味しく健康を考えた献立を、徹底した衛生管理のもとで調理します。厳選した安心の食材で栄養バランスの良い食事を朝・夕提供いたします。心配な食生活も規則正しく送ることができます。 |
費用 | 月額65,900~73,900円 |
高田馬場へ20分、新宿へ25分と快適アクセス。
花小金井駅前は再開発され、大型スーパーやファーストフード店が立ち並び、ますます便利な環境になりました。トータルビューティルーム・サウンドプルーフルームもあり、オシャレで人気の会館です。
所在地 | 〒187-0003 東京都小平市花小金井南町1-18-45-10 |
---|---|
立地 | 西武新宿線花小金井駅南口下車徒歩1分 (高田馬場駅まで20分、新宿駅まで25分) |
居室内設備 | バス・ウォシュレット付トイレ・ミニキッチン・エアコン・2ドア式冷蔵庫・ベッド・クローゼット・机・椅子・本棚・光ファイバー回線(申込制/有料) |
共用設備 | ダイニングルーム・コインランドリー(乾燥機完備)・トータルビューティルーム・サウンドプルーフルーム・駐輪スペース・エレベーター・玄関オートロック機能・防犯カメラ |
食事 | 専門のスタッフが美味しく健康を考えた献立を、徹底した衛生管理のもとで調理します。厳選した安心の食材で栄養バランスの良い食事を朝・夕提供いたします。心配な食生活も規則正しく送ることができます。 |
費用 | 月額69,400~82,400円 |
トップレベル医学部選抜 | 東京医科歯科大学、千葉大学、横浜市立大学、筑波大学などをはじめとする国公立医学部や、自治医科大学、慶應義塾大学、東京慈恵医科大学、順天堂大学、日本医科大学、昭和大学などの最難関私立大医学部を狙うクラスです。難関大学医学部に合格するためには、まずしっかりとした基本から定着させ、知識だけではなく、考え方の育成と記述型の答案作成能力がポイントになりますので、授業でもそのことを意識して、10名以内の少人数制の強みを活かした双方向の授業で合格力を磨きます。 |
---|---|
ハイレベル医学部 | 東邦大学、日本大学、杏林大学、北里大学、東海大学、獨協医科大学、帝京大学、埼玉医科大学、聖マリアンナ医科大学などの私立大医学部を狙うコースです。このクラスでは、まず大学受験の基本を着実に定着させながら、インプットとアウトプットのバランスを考えながら、指導していきます。もちろん、授業は10名以内の双方向の少人数制指導ですので、質問もしやすく、生徒からはわかりやすいと評価をいただいております。また、学習の計画指導はもちろん、受験生を悩ませる志望理由書や小論文、面接などのサポートも万全です。 |
全教室で、定期的な換気を実施し、クリーンな環境を保ちます。
全教室で、生徒同士の間隔を保つため、机の配置を見直しました。
講師・職員はマスクを常時着用して、生徒・来校者に対応いたします。
医学部■東京メトロ東西線を利用される方は、高田馬場駅の出口5を出ていただき、左折後、右斜め前にBIGBOXを見ながら直進。ケンタッキーや松屋をこえて、まもなく「一橋学院」の看板が見えます。(徒歩3分)■JR山手線を利用される方は高田馬場駅戸山口をでて、左に出て小さな坂を登ると右手にあります。(徒歩3分)■西武新宿線を利用される方は、西武戸山口をでて、右に曲がり、すぐ左手の坂を登ります。右手に「一橋学院」の看板が見えます。(徒歩3分)■東京メトロ副都心線西早稲田駅出口2を下車し、諏訪通りを直進します。大久保スポーツプラザ入り口の信号を右折するとすぐです。(徒歩7分) 住所:東京都新宿区高田馬場1-29-5 一橋学院内