東京女子医科大学

前身は、1900年に創立された東京女医学校。「至誠と愛」を理念とし、精神的・経済的に自立し社会に貢献する医療人の育成を行ってきました。6年一貫教育を実施し、学生の個性と主体性を重んじたきめ細やかなカリキュラムを用意しています。また、自学自習・自己開発を支援し、1年次から自学自習を主体とするテュートリアルを全国に先駆けて導入。2年次以降は、機能別・臓器別、発達段階別に基礎的知識から病態まで幅広く学びます。4年次以降は、医療施設で臨床実習を実施。6年を通じて、高度な知識・技能の研鑽を持続する積極的な姿勢と、温かい心を持った人間性、社会に貢献する活動力、さらに国際感覚を備えた医療人および医学研究者の育成を目指します。

医学部基本データ

医師国家試験合格率推移

  総計 新卒 既卒
2024 92.1% 96.3% 70.0%
2023 84.8% 89.2% 50.0%
2022 88.8% 92.0% 58.3%
2021 90.6% 92.5% 70.0%
2020 92.4% 92.5% 91.7%

学納金(2025年度)

初年度
11,449,000円
入学金
2,000,000円
授業料
2,800,000円
施設設備費
2,000,000円
実習費
1,200,000円
教育充実費
3,300,000円
委託徴収金
149,000円
6年間の総額
46,214,000円

※2年目以降の委託徴収金は年間145,000円

寄付金・学債

入学後に任意で募集する。

学納金関連情報

一般選抜試験合格者の成績上位5名に対して、授業料(280万円)を継続的に4学年まで給付(ただし入学後の学業成績が上位31位以下の場合は打ち切り)する特待生制度がある。他に奨学金制度として、東京女子医科大学特別奨学生などがある。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 医学部学務課/〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
TEL:03-3353-8112(内線31121~5)
募集要項の請求方法 大学のホームページ
大学のホームページ http://www.twmu.ac.jp/
学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 都営地下鉄大江戸線若松河田駅・牛込柳町駅下車、徒歩約5分。
学部学科・定員 医学部=医学科 約110
大学院 医学研究科=形態学系専攻、機能学系専攻、社会医学系専攻、内科系専攻、外科系専攻、先端生命医科学系専攻、共同先端生命医科学専攻
おもな付属施設 大学病院、足立医療センター、八千代医療センター、成人医学センター、東洋医学研究所など。
沿革 明治33年創設の東京女医学校が前身。45年に東京女子医学専門学校、昭和22年に旧制の東京女子医科大学となり、27年に東京女子医科大学医学部となった。

入試情報

※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。

募集人員

一般選抜 約67名
学校推薦型選抜(一般推薦) 約33名
学校推薦型選抜(「卒業生子女」推薦) 約10名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/23~2025/1/17
試験日 2025/2/1
合格発表日 2025/2/8
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 東京
2次試験
出願期間 12/23~2025/1/17
試験日 2025/2/15または16(指定)
合格発表日 2025/2/21
手続き締切 2025/3/3
辞退締切 2025/3/31
会場 本学キャンパス

入試科目

一般
1次試験
外国語
100点・60分
数学
数ⅠⅡⅢA(図場)B(列)C(べ複)
100点・60分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
適性試験・小論文
※評価は1次選抜では使用せず、2次選抜時に使用
ー・60分
2次試験
面接 -

合否判定

第1次試験は、学科試験成績により判定し、合格者を決定する。第 2 次試験は、第1次試験合格者に対して面接試験を行い、志望理由書、自己評価書、調査書など提出されたすべての書類および第 1 次試験の学科試験、適性試験、小論文の成績を総合し、合格者を決定する。面接試験の評価により医師としての適性を欠くと判断された場合は、第1次試験の学科試験成績にかかわらず不合格とする。

学校推薦型選抜

一般推薦

募集人員 約33名
推薦条件 現役生・1浪生【専願】
全体の学習成績の状況が4.1以上
高校等で積極的に課外活動に参加した者、また諸行事において重要な役割を果たした者 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 書類(志望理由書、自己評価書、調査書等)、思考力試験 、小論文、小グループ討論、面接
試験日程 【出願期間】11/1~11/11【選考日】思考力試験・小論文・小グループ討論:11/23、面接:11/24【合格発表】12/4

「卒業生子女」推薦

募集人員 約10名
推薦条件 一般推薦の条件に加え、次の条件を満たす者
3親等以内の親族に本学医学部(前身の東京女子医学専門学校も含む)の卒業生がいる者  他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 書類(志望理由書、自己評価書、調査書等)、思考力試験 、小論文、小グループ討論、面接
試験日程 【出願期間】11/1~11/11【選考日】思考力試験・小論文・小グループ討論:11/23、面接:11/24【合格発表】12/4

募集人員

一般選抜 約67名
学校推薦型選抜(一般推薦) 約33名
学校推薦型選抜(「至誠と愛」推薦) 約10名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/21~2024/1/18
試験日 2024/2/1
合格発表日 2024/2/8
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 東京
2次試験
出願期間 12/21~2024/1/18
試験日 2023/2/17または18(指定)
合格発表日 2024/2/22
手続き締切 2024/3/4
辞退締切 2024/3/29
会場 本学

入試科目

一般
1次試験
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡ
100点・60分
数学
数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
100点・60分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
適性試験・小論文
評価は1次選抜では使用せず、2次選抜時に使用
60分
2次試験
面接 -

募集人員

一般 約67名
推薦(一般) 約23名
推薦(至誠と愛) 約10名
推薦(指定校) 非公表

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/26~2023/1/23
試験日 2023/2/1
合格発表日 2023/2/8
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 東京
2次試験
出願期間 12/26~2023/1/23
試験日 2023/2/15または16(指定)
合格発表日 2023/2/22
手続き締切 2023/3/3
辞退締切 2023/3/31
会場 本学

入試科目

一般
1次試験
外国語
コミュニケ-ション英語ⅠⅡ
100点・60分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
100点・60分
理科
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2科目を選択
200点・120分
適性検査・小論文
評価は1次選抜では使用せず、2次選抜時に使用
60分
2次試験
面接
MMI(複数の課題を用いた面接試験のこと。6課題で6名の評価者と合計6つの面接を行う。)

入試データ

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪 32名
・2浪 13名
・3浪 4名
・4浪その他 11名

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 約67
志願者 959
受験者 894
1次合格者 388
2次受験者 331
正規合格者 99
補欠者 195
繰上合格者 5
総合格者 104
志願者合格倍率 9.2
入学者 67
学校推薦型選抜 (一般)
募集人員 約33
志願者 66
受験者 66
1次合格者
2次受験者
正規合格者 35
補欠者
繰上合格者
総合格者 35
志願者合格倍率 1.9
入学者 35
学校推薦型選抜(至誠と愛)
募集人員 約10
志願者 11
受験者 11
1次合格者
2次受験者
正規合格者 8
補欠者
繰上合格者
総合格者 8
志願者合格倍率 1.4
入学者 8

合格得点〈総合格者〉

一般選抜
満点 400
合格最高点(得点) 270
合格最高点(得点率) 68%
合格最低点(得点) 211
合格最低点(得点率) 53%
学校推薦型選抜(一般)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
学校推薦型選抜(至誠と愛)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
学校推薦型選抜(指定校)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

ボーダー偏差値

一般 60

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪 24名
・2浪 15名
・3浪 7名
・4浪その他 8名

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 約67
志願者 917
受験者 873
1次合格者 397
2次受験者 344
正規合格者 99
補欠者 200
繰上合格者 20
総合格者 119
志願者合格倍率 7.7
入学者 64
学校推薦型選抜 (一般)
募集人員 約23
志願者 59
受験者 58
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 30
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 30
志願者合格倍率 2
入学者 30
学校推薦型選抜(至誠と愛)
募集人員 約10
志願者 7
受験者 7
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 7
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 7
志願者合格倍率 1
入学者 7
学校推薦型選抜(指定校)
募集人員 約10
志願者 9
受験者 9
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 9
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 9
志願者合格倍率 1
入学者 9

合格得点〈総合格者〉

一般選抜
満点 400
合格最高点(得点) 256
合格最高点(得点率) 64%
合格最低点(得点) 195
合格最低点(得点率) 49%
学校推薦型選抜(一般)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
学校推薦型選抜(至誠と愛)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
学校推薦型選抜(指定校)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

入学者の現浪別内訳

【浪人内訳】
・1浪 26
・2浪 16
・3浪 8
・4浪その他 14

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 約67
志願者 681
受験者 651
1 次合格者 370
2次受験者 340
正規合格者 89
補欠者 200
繰上合格者 36
総合格者 125
志願者合格倍率 5.4
入学者 66
学校推薦型選抜(一般)
募集人員 約23
志願者 28
受験者 28
1 次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 23
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 23
志願者合格倍率 1.2
入学者 23
学校推薦型選抜(至誠と愛)
募集人員 約10
志願者 11
受験者 11
1 次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 11
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 11
志願者合格倍率 1
入学者 11
学校推薦型選抜(指定校)
募集人員 約10
志願者 10
受験者 10
1 次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 10
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 10
志願者合格倍率 1
入学者 10

合格得点〈入学者〉

一般選抜
満点 400
合格最高点(得点) 284
合格最高点(得点率) 0.71
合格最低点(得点) 185
合格最低点(得点率) 0.46
学校推薦型選抜(一般)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
学校推薦型選抜(至誠と愛)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
学校推薦型選抜(指定校)
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

情報提供:時事通信・メディカルラボ

この大学に合格した受験生の合格体験記

この大学と同じ都道府県にある予備校