I・Kさん
少人数制の授業なので、授業中でもすぐに質問できる環境でした。復習などをしてわからないところは、休み時間を利用し、積極的に先生に教えてもらいに行っていました。また、困っていると先生から声をかけてくださり、教えてくれる点もよかったです。弱点は個別授業でさらに知識を補うことができ、成績アップにつながったと思います。
また、朝が苦手な僕は、塾の前の寮に住んでいたので、インターフォンを鳴らして起こしてもらっていました。
さらに、出願の締め切り等を全スタッフさんが把握してくれており、教務スペースを通るたびに「●●大学の出願〆切いつよ~」と声をかけてくださり、〆切に追われることなく出願することができました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
父が歯科医で、小さな頃から医療は身近な存在でしたし、興味を持っていました。高校生の時にクラブ活動で脚を痛め、形成外科の先生にお世話になり、先生の治療と親身になってくださる姿勢に感銘を受け、医師になりたいと思いました。
金沢医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
教育システム・学習システム
![]() |
![]() |
---|---|
3 | 8 |
![]() |
![]() |
---|---|
6 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高3
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
出来なかったところをノートにまとめ、時間があるときに見直しました。常にノートは持ち歩き、出来たところは潰していき、出来なかったところは新しく書き足していく方法で、自分なりに弱点を埋めることができました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
英単語を覚えることに苦労しました。英単語を苦手としていた僕は、毎日決まった時間に英単語を覚える時間を作りました。少しずつ覚える量を増やし、英単語の苦手さを克服していくことができました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
まわりの友だちより、成績が伸びなかったときに、ストレスを感じました。また、勉強が捗らないときは、無理に勉強するのではなく、気分転換にジョギングをしていました。ジョギングをすると、頭がスッキリして、その後の勉強が集中してできました。勉強だけでなく、短時間でできるストレス発散方法をみつけておくことをおススメします。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
成績が思うように伸びなくても、最後の最後まで諦めず、自分を信じて、先生を信じて勉強してください。特に休みは生活パターンが乱れがちです。夏休みやお正月なども普段通りの生活パターンを乱さず、普段通りの勉強してください。冬こそ頑張れ!