掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 医学部合格体験記 » 信州大学合格 - H・Kさん
個別指導で通塾しました。自分の学習の進みに合わせた授業が受けられたので、苦手な部分を潰せたことがよかったです。担当の先生からは、受験する大学ごとのアドバイスをもらえたので、効率的に学習し、自分で使える時間が増えたこともよかったです。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
高校1年生の4月頃からです。
きっかけは、弟が病気で手術を受けたときの先生がよかったことと、映画『医す者として』を見て感銘を受けたことです。
信州大学に進学を決めた理由は何ですか?
地域医療に力を入れている県の学校ということ。
実習が多い大学ということ。
医師を目指すきっかけになった映画の舞台が長野だったこと。
![]() | ![]() |
---|---|
4 | 9 |
![]() | ![]() |
---|---|
6 | 6 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校3年生 春
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
夏に一通り全ての分野の基本問題をさらって苦手を見つけることと、間違えた問題は必ず類題を解くようにしたこと。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
数学の解放を自分の中に定着させるのが大変でした。ひたすら基本問題を見直し、1週間くらいで解き直して定着させるようにしました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
何回も同じケアレスミスをすることがとてもストレスでした。苦しくなったら走って、1度気持ちをリセットするようにしていました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | 1対1対応の演習 | ![]() |
数学 | 微分積分の基礎 | ![]() |
理科 | ビッグバンのプリント | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
学校のホームページや予備校のスタッフの方から情報収集をしました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
長野県での生活はどう思うか。
自分の長所とそれを踏まえた将来の医師像。
3年次の研究でどんなことがしたいか。
受験日から逆算式に計算された管理学習により、生徒を合格へ導く指導を実践。入試に向けて年間スケジュールを立て、その時々に必要な対策に取り組みながら、年間3回繰り返す徹底学習。1日630分年間2700時間(高卒生科)に及ぶ学習時間を課す。大手予備校の名だたる講師によるきめ細やかな学習指導と、東大、京大、医学部の学生講師サポートチームによる完璧な復習フォロー体制で「知識の完全定着と応用力の涵養」を図る。