産業医科大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2019年12月現在の情報です。
掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 私立全31大学の出題傾向と分析 » 産業医科大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2019年12月現在の情報です。
産業医科大学医学部は、産業医学の振興と優れた産業医の養成を目的として設置された我が国唯一の医学部です。
労働環境と健康との関係についての高度な学識を有することが出来るように、標準的な医学教育カリキュラムに加えて、独自の産業医学教育を行い、働く人々の病気の予防と健康の増進に貢献し、健やかに働き豊かに暮らせる社会の実現に寄与できる医師の育成を行っています。
以上の目的を十分に理解し、それを遂行し得る学生を全国から募集します。
医学部の「求める学生像」及び「大学入学までに身につけておくべき教科・科目等」は、次のとおりです。
<求める学生像>
1 産業医として活躍したいという明確な目的意識を持っている。
2 臨床医学のみならず予防医学や健康増進にも深い関心を持っている。
3 医師として生涯にわたり自ら物事の本質を考え、探究する意欲を持っている。
4 幅広く医学の知識を修得し、発展・応用することができる能力を有している。
5 豊かな人間性と高い倫理観を備え、他者との協調性やコミュニケーション能力を有している。
<大学入学までに身につけておくべき教科・科目等>
1 総合的かつ専門的な医学教育に対応できる高等学校教育科目全般における基本的学力を有している。
2 医学知識を学習するための外国語科目の語学力を有している。
入試に関する問い合わせ先 | 入試事務室/〒807-8555 福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL:093-691-7295 |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学のホームページ/テレメール/入試事務室あて郵送
※詳細は大学のホームページに記載。 |
大学ホームページ | |
学部所在地 | 問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | JR鹿児島本線・筑豊本線 折尾駅西口から北九州市営バスで産業医科大学病院入口下車。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科105 |
大学院 | 医学研究科=医学専攻、産業衛生学専攻、看護学専攻 |
おもな付属施設 | 大学病院、産業生態科学研究所、産業医実務研修センターなど。 |
沿革 | 昭和53年に開学した。 |
読解3題と自由英作文1題という形式に変化はない。出題内容も19年度と同じだ。英文内容は比較的読みやすいが、100語程度の内容説明や英文和訳が出題されるため簡単ではない。理解した内容を日本語で表現する力が求められているため国公立大の2次試験に近い。そのため過去問や英文解釈問題集を利用して、記述解答の作成を十分練習しておくこと。100語程度の自由英作文対策として、自分が書きやすい形式を確立させ過去問等で練習しておくとよい。
19年度は記述式の大問を含む大問3題だったが、20年度は大問1が小問集合、大問2が空所補充の大問の2題に変わった。小問集合は、数学Ⅲが約4割を占め、離心率や微分方程式までが出題されている。解ける問題から確実に解く姿勢も大切。以前の形式では、数学Ⅲは誘導なしでは難しい問題や計算が煩雑な問題が含まれていることも多かった。定積分の計算は頻出。演習の際に計算を工夫したり、別解を考えたりするなどして計算力・思考力を養っておくこと。
大問3題。大問1題減少した。そのため、余裕を持って計算問題や構造決定問題に取り組むことが可能だった。大問1は頻出の電離平衡の計算、大問2、3の空所補充や構造式は易しいが、どちらも最後にある問3の出来が合否を左右しただろう。普段から化合物の構造式を書いたり、効率よい計算方法を工夫したりしながら学習を進めよう。また化学用語の定義をチェックして、理解を深めておくとよい。基本的な問題が多いので、基礎を確実に固めておくこと。
19年度と比べて1問減少し、大問3題構成。しかし、論述形式の設問が多く、典型問題でないものが増加したため、時間内に解ききるのが難しいのは従来通り。本学は1つの題材から様々な生命現象を考察させるものが多い。日頃から図説のコラムに目を通し、東京医科歯科大や滋賀医科大などの国公立大学で近年取り上げられた、人体に関する新しい題材に関する問題を演習すると本番でも取り組みやすい。また短時間で文章をまとめる力が必要なので、問題集などを用いて自ら文章を書き、添削を受けるとよい。
17年度以降は大問3題が続いていたが、20年度は大問4題だった。出題内容は19年度よりやや難化し、例年通り問題量が多く、2科目100分の試験時間内に完答することは難しい。また、受験生には物理の理解はもちろんのこと、問題文の読解力、計算力が要求される。過去問を解く際には時間配分を意識しながら、確実に解ける問題から先に解く練習をしておきたい。20年度は原子の出題はなかったが、19・17年度と出題されている。