掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 完全個別指導塾【東大螢雪会 医学部受験部】
令和4年度入試、私立大学医学部最終合格計72名、同国公立大学医学部12名!
東大螢雪会では教室での授業、担当講師を家庭教師として生徒様のご自宅に派遣しての授業、インターネット回線を利用したオンライン授業の中から選んで受けることができます。講師は総勢2,000名を超えており、プロ講師と現役東大生による究極のマンツーマン指導を行っています。生徒一人一人の個性やスタイルに合わせ、選び抜かれた講師が授業を行うため、無理なく学力をアップさせ、合格へと導きます。
東大螢雪会では高い指導技術と豊富な指導実績を持つ講師が、生徒一人一人の個性やスタイルを十分に尊重し、丁寧かつきめ細やかな指導を行っています。合格には生徒と講師の相性が最大の鍵となるため、慎重に選定するだけでなく、万一相性が良くなければすぐに別の講師を紹介しています。カリキュラムも学力や目標に合わせて個別に作成し、理解度を確認しながら授業を進めていきます。カリキュラムの中では、生徒が効率的かつ効果的な学習を進めることができるように、科目ごとの使用教材や指導内容まで具体的に提案しています。
東大螢雪会では教室での授業や家庭教師の派遣だけでなく、インターネット回線を利用したマンツーマンのオンライン授業も行っています。このオンライン授業はその他の塾や予備校が行っているような、講義を収録した映像をダウンロード配信やストリーミング配信するようなものではなく、従来の対面式授業のように双方向のやりとりができます。自宅にインターネット回線につながったパソコンやタブレット端末さえあれば、東大螢雪会が誇る究極のマンツーマン指導を全国どこに住んでいても受けることができます。
東大螢雪会では合格に向けたバックアップツールを様々用意しており、各大学の出題傾向を分析した「私立大医学部一般入試 傾向と対策」を作成したり、東大医学部医学科に在籍する学生講師による「質問教室」を無料で開講したりしています。また、生徒・ご家庭・担当講師・担当職員の4者による個別面談を随時実施するだけでなく、授業の実施状況についてまとめた、ウェブ上で閲覧できる「授業内容報告書」を作成して各科目の担当講師とご家庭の意思疎通を図るなど、カリキュラムを円滑に進めていくためのフォロー体制も充実しています。
【2022年度入試 医学部合格実績】※3月31日時点速報値
■ 国公立大学医学部
新潟大学 1/富山大学 1/浜松医科大学 1/島根大学 1/山口大学 1/熊本大学 1/宮崎大学 1/京都府立医科大学 1/和歌山県立医科大学 1/防衛医科大学校 2(2)/秋田大学・学校推薦型選抜 1
■ 私立大学医学部
慶應義塾大学 1(1)/東京慈恵会医科大学 3(4)/順天堂大学 3(5)/日本医科大学 4(5)/国際医療福祉大学 3(3)/杏林大学 4(7)/昭和大学 5(7)/東京医科大学 4(5)/東邦大学 1(3)/日本大学 4(5)/北里大学 4(4)/東海大学 2(3)/東京女子医科大学 2(5)/東京女子医科大学・学校推薦型選抜 1/獨協医科大学 3(4)/帝京大学 2(4)/埼玉医科大学 4(6)/聖マリアンナ医科大学 4(10)/岩手医科大学 3(5)/東北医科薬科大学 2(4)/愛知医科大学 2(2)/愛知医科大学・国際バカロレア選抜 1/藤田医科大学 2(2)/藤田医科大学・総合型選抜 1/関西医科大学 1(2)/関西医科大学・特色選抜 1/川崎医科大学 2(2)/久留米大学 1(2)/産業医科大学 2(3) ※( )内1次合格数
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
45 | 55 |
やはり個別指導であるところが一番良かったです。私は、1,2浪目に駿台で学んだあと、3浪するにあたって友人からの紹介もあり、蛍雪会にしました。私のような数学、化学は得意でできるのに、物理は苦手、英語に至っては壊滅的という科目により全く異なった成績状況の人間にとっては、個別指導で科目ごとにやることのレベルを変えられるのはとても良かったです。また、個室だけでなく、大部屋の自習室があったのもいいところです。個室ではスマホをいじってしまい集中できませんでしたが、大部屋で他の人がいる中で自習することで集中して勉強することができました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
高校3年生のときに医学部に進学したいと思うようになりました。それまでは、理学部や工学部に行くこともいいのではないかと考えていましたが、やはり親が医者であったことや当時通っていた鉄緑会で周りの友達で医学部を目指している人が多かったこともあり、医学部進学を決めました。医学部の志望理由などは高3の時点ではあいまいでしたが、浪人した際に「本当に自分は医師になりたいのか」「数年かけてでも医学部に行きたいのか」と考え直す機会もあり、1浪時に「絶対に医学部に進学し、医師になる」ことを決めました。
日本大学に進学を決めた理由は何ですか?
日大以外の大学に受かっていなかったのが、最大の理由です。とはいえ、日大は私の家から交通の便もよく、また、歴史が長い点や医学部を持つ私立大学の中で数少ない総合大学であることを考えると、日大に進学出来てよかったと思います。
![]() |
![]() |
---|---|
10 | 8 |
![]() |
![]() |
---|---|
6 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校2年生の春
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
とにかく書くことです。英語、数学、理科、社会、国語。どの科目についても書くことが大切です。落書き帳や裏紙でいいので、記号で選ぶ式の問題でも答えの選択肢自体をかくことをオススメします。最初は、時間がかかるし、手は疲れるしで嫌になります。けれども、毎日書き続けていれば慣れてきます。特に、単語や有機の構造式、反応式の暗記にはいいと思います。ノートを見るだけ、参考書を読むだけでできるという人がいますが、それは出来た気になっているだけだと思います。実際に自分の手で書いて、再現できるようになって初めてできるということなのではないかと考えます。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
英語に一番苦労しました。中2から高1までさぼり続けただけあってかなりの負債になってしまっていました。なので、英語は超苦手から苦手程度になるようにしました。私の場合、英語が苦手ではありましたが、数学が得意ということがあったので、英語数学でチャラになればいいかという心持でやりました。単語や構文把握は努力次第で伸ばすことができますし、実際、得点に繋がります。けれども、要約や自由英作文は英語が得意な人でさえ苦労することの多い分野です。自分に可能なところを見定めて、小さな目標をクリアしていくことを続けることで、実力を伸ばしていきました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
蛍雪会では、普通の予備校のように授業があるわけではなかったので、朝から夜まで一人で自習するということが多かったです。これは、人と話すことが好きである私にとってはつらいことでした。また、個別ということもあり、同じ医学部志望の仲間がいるかもわからなかったので、一人で頑張り続けることになり、精神的にきつくなることも多かったです。なので、駿台時代の友人で同じように浪人を続けている人とご飯に行ったりして話すことで、精神的な安定さを保っていました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
理科 | センター試験・理系大学受験 化学の新標準演習 |
![]() |
社会 | 山川 詳説日本史図録 |
![]() |
数学 | NEW ACTION LEGEND 数学3 |
![]() |
英語 | 英文解釈の技術シリーズ(入門・基礎・無印) |
![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
東大蛍雪会においてあった資料を活用しました。私立医学部は様々な方式があり、いかにして自分に合った受験方式の大学を見つけられるかも重要なので、重宝させていただきました。他にも、医専などの出している情報誌も参考にしました。また、この資料を基に1浪、2浪とお世話になった駿台の担任の方や蛍雪会の先生方と相談することで、自分に合った入試プランを考えることもできました。医学部入試では、日程の組み方一つですべてが変わるといっても過言ではないので、様々なところから情報を集めました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
東北の医療に自分が貢献できることを具体的に述べてください。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
医学部受験は難しいです。大学は、すべての科目において完璧であることを求めてきます。けれども、恐れないでください。様々な予備校、出版社、そして大学から出されているデータを見れば、実際に完璧な人はほんの一握りしかいないことがわかります。データと過去問をもとにきちんと対策をして受ければ何とかなります。だから、あきらめないでください。それと、もう一つ。演習は大事です。でも、それ以上に基礎はもっと大事です。焦らずに基礎を、演習につなげるための土台を作ってください。基礎がなければ、点数を伸ばすことは不可能です。医学部に進学したいと望む方々が、みんな合格できるよう祈っています。
普段の勉強の仕方や時間の使い方などに悩むようなことがあれば、自分自身で抱え込まずに担当講師や担任に相談し、いろいろな人からのアドバイスを自分なりに咀嚼して自分が無理なく実行できる答を導いていく、そんな姿が印象に残っています。そうやって問題が大きくなる前に手を打てていたので、一年間を通して安定して勉強に取り組むことができていました。さらに、自分で考えて適切に行動できることが、受験本番での落ち着きに繋がったのだろうと思います。
所在地 | 東京都大田区蒲田5-30-11 |
---|---|
立地 | アクセス:JR京浜東北線 蒲田駅 徒歩3分、京急線京急蒲田駅 徒歩5分 通学時間:約35分 |
居室内設備 | 洋室20.46~22.00m2 (女性専用フロアー有) 机、椅子、本棚、ベッド、カーテン、クローゼット、エアコン、冷蔵庫、ユニットバス、キッチン、インターネット専用回線(有料) 等 |
共用設備 | 冷暖房、ホール、ロビー、コインランドリー、ゲストルーム、駐車場等 |
食事 | 館内の飲食店の割引券有 |
費用 | 【保証金】200,000円 【入館費】150,000円(入館費0円キャンペーン有) 【管理費】11,000~14,000円 【室 料】59,000円~69,000円 |
東京・目白にある、敷地面積約7,000坪にも上る「徳川ビレッジ」内にある女子学生寮。閑静な佇まいと美しい外観を持つ快適な住まい提供します。
所在地 | 〒171-0031 東京都豊島区目白3丁目7番13号 |
---|---|
立地 | JR山手線目白駅から、都会の喧騒を抜け徒歩4分。緑に囲まれた閑静な高級住宅街の一角にあります。 |
居室内設備 | 冷暖房、ユニットバス、トイレ、机、椅子、ベッド、洋服ダンス、本棚、冷蔵庫、テレビ端子、外線専用電話、消火器、下駄箱 |
共用設備 | ロビー、食堂、ゲストルーム、ランドリー(洗濯機、乾燥機、アイロン)ピアノ室、個別ロッカー、コピー機、自動販売機、駐輪場、エレベーター、ミニキッチン |
食事 | 朝・昼・晩と、一日3食を提供しています。献立は栄養バランスをしっかり考えられていて、カロリー計算されたメニュー構成。日替わりで毎日違うメニューになるので、飽きてしまうこともありません。レストラン経験のある本格的なシェフの料理が毎日楽しめます。 |
費用 | 室料(月額) 東館/70,000〜80,000円 西館/90,000〜100,000円 |
エクストラコース | 受験に必要なほとんどの科目をマンツーマン指導で受講していただけます。模試への事前申し込みや無料面接練習など、サポートコンテンツも豊富です。短期間のみの指導も行っているので、いつからでもスタートできます。 |
---|---|
単科コース | 1科目から受講可能で、お子様の得意分野や苦手分野をしっかり考慮した指導をします。学校の授業の補習のみをしたい方や、得意を伸ばし、苦手を克服したい方、さらなる学力をつけたい方に最適なコースです。 |
授業につきましては、オンラインのほか、ご家庭様からのご希望により教室指導または家庭教師も実施いたしております。
また、このような状況にあっても、生徒様の学習が円滑に進むべく、新たに入会を検討されている方につきまして、お電話、メールまたはZoom等のWEBツールでのご相談を受け付けております。
教室は生徒様と講師との距離が1m以上離れて授業を実施できるように、机とイスを配置しました。
また、教室内の机の天板やドアノブ等の手指がよく触れる場所につきまして、定期的に次亜塩素酸ナトリウムと消毒用エタノールにて消毒をいたしております。
【本部・教室】東京都新宿区荒木町12-2 アミティ四谷