1979年、東京大学医学部の学生たちによって創設された東大螢雪会。以来、医学部を目指す生徒様にご受講いただき、数多くの合格者を輩出してきました。そして、今や最難関とされる医学部入試で合格を掴み取るべく、東大螢雪会が創設以来培ってきたノウハウを詰め込んだのが、この螢雪会メディカルです。「完全1対1指導」という最も効率的かつ効果的な授業形態、医学部入試に精通し経験・実績ともに豊富なプロ講師陣による丁寧な指導、東京大学をはじめとする難関大学医学部に在学する学生講師によるサポート体制など、そのすべてを体感してください。そして、医学部合格を一緒に勝ち取りましょう。
料金・入塾に関するお問い合わせ
小幡 航平さん
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
60 | 70 |
自分が必要とする授業を取ることができる、つまり、必要性が感じられない授業を受講する必要がないというところです。自分の苦手科目に比重を置いて基礎からしっかりと指導してもらえましたし、苦手分野の克服のために短期間だけ受講することもできました。分かっている内容の講義をダラダラと聞く必要もないため時間を有効に使うことができたと思います。
また、先生との距離感が近く、授業をしてくれるだけではなくて、模試の結果が帰ってきたらSNSで共有して次につながるようなアドバイスをいただくといったやり取りができたのも心強かったです。
東京慈恵会医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
自宅から通学圏内であったことと、私大の医学部の中ではレベルが高く、卒業後も都内で働くことを考えたとき、医師同士の関係性を構築しやすいと考えたからです。
![]() |
![]() |
---|---|
(学校の授業を除いて)3 | 8 |
![]() |
![]() |
---|---|
6~7 | 6~7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高1からです。
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
①人に説明できるかどうかを意識する。
②答え合わせのあと、「この問題のポイントは何だったか」を確認する。
どちらも「自分の勉強の質を俯瞰で見る」という点で共通しています。これらができるかどうかで、「その単元の本質を理解し、自分のものにできているか」を客観的に判断するように心がけていました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
やる気の波があるタイプでコツコツとやり続けることが苦手だったので、モチベーションを維持するのには苦労しました。振り返ると勉強できる日とできない日の波が激しかったと思います。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
勉強のことは忘れて、1日30~60分ゲームをすること。on、offを切り替えることは勉強に集中して取り組むためにも大切なことだと思います。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | 青チャート・標準問題精講 |
![]() |
化学 | セミナー化学・重要問題集 |
![]() |
地理 | 瀬川聡の大学入試共通テスト地理B 超重要問題の解き方 |
![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
螢雪会の作成しているデータや面接で過去に出された質問の一覧などをいただいて、予めイメージできたのは心強かったです。あとは大学のwebを見たりもしました。
面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?
志望動機
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
東京慈恵会医科大学 絵を見てその状況を説明した後で何を連想するか。グラフを読んでその状況を説明し、何が考えられるか。本屋の店員になったとして、どのジャンルをどこに配置するかとその理由。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
医学部受験に限ったことではないのかもしれませんが、「これだけやっておけば絶対に合格できる」というものはないと思います。教科書を基本とした勉強の本質から逃げたり、手っ取り早く解法やテクニックを覚えたりするのではなく、しっかりと理解しながら地道な努力を続けていくことこそが一番大事だと思います。
河方 孝裕さん
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
50 | 68 |
現役生の時に集団授業をする大手予備校に通っていましたが、自分自身で問題を解く時間が確保できていないと感じていました。東大螢雪会では、授業で与えられるたくさんの課題を自習時間に、自力で解きます。個別授業なので、授業中には自分のわからない問題だけを先生方に聞くことができます。また、同じ教科でも分野によって学力レベルが違うことがありましたが、それぞれのレベルに合わせた指導を受けることが出来ました。施設も非常に充実していましたし、先生だけでなく、事務の方々も親切な方ばかりです。「この環境で成績が伸びないことは無い」と思わされます。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
父が開業医でした。小さい頃から父の白衣姿にあこがれ、「自分も医師になるんだ」と思ったのがきっかけです。将来のことを真剣に考えだす中高生の頃になっても、その思いは変わらなかったので、真剣に医師を目指すようになりました。
日本大学に進学を決めた理由は何ですか?
旧設の医学部で、実家から通いやすかったこと、自分が進学したいと以前から思っていた大学であったこと、医師である父に進学を勧められたこと、また、正規合格だったこと。
![]() |
![]() |
---|---|
10 | 10 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高3
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
解答や解説を覚えるような勉強をしないことです。自力で問題を解き、間違えたときにはなぜそのような間違いをしたのかをじっくり見直します。すると、その問題を解くうえで必要な知識を持っていなかったり、計算ミスで間違えていたり、ということがわかります。このように勉強をしていると、自分の弱点を知ることが出来るので、何に気を付ければいいのかが明確となり、確実な学力向上につながったと思います。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
永遠に医学部に合格できないのではないかと、ふとした拍子に考えはじめてしまうことです。実際に合格するまで、これは克服できませんでした。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
毎日勉強なので、気軽にどこかへ行ったり出来ないことです。先生方と話して、ストレスを発散していました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | O先生オリジナルテキスト |
![]() |
数学 | チョイス問題集 |
![]() |
理科 | T先生オリジナルテキスト |
![]() |
理科 | 生物 教科書&資料集 |
![]() |
論文 | 小論文 時事テーマとキーワード 医歯薬獣編 新装版 |
![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
東大螢雪会が作っている資料類。見た目に派手さはないかもしれないですが、中身が詰まっており、他塾のものよりも遥かに良い資料だと思います。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
日本大学 「自主創造」という教育理念をどこで知ったのか
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
つらいこと、苦しいこと、キツイこと、たくさんあると思います。どうせ医学部に合格できないと思うこともあるでしょう。でも、受ける前から合格が約束された受験生はいません。努力を重ねてつかみ取った5校の医学部の正規合格は、僕のそれまでの苦労を吹き飛ばしてくれました。熱き想いを胸に秘めて努力を重ねれば、最高の春を迎えられると思います。頑張ってください。応援しています。
「絶対に医師になりたい」という信念のもと、入試本番を意識した負荷の高い学習に取り組んでくれていました。勉強に近道はありませんが、日々着実に力を伸ばして全教科を仕上げてくれたと思います。たゆまぬ努力をする姿勢をしっかり身に付けてくれた河方君が、素晴らしい医師として活躍してくれるのが楽しみです。
迫村 穂貴さん
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
45 | 70 |
東大螢雪会では、自由に授業を入れることができ、自分に合ったスケジュールを組むことができます。面接対策や小論文の授業なども後から空いている時間に入れることができるので、心配することはありませんでした。自習をするスペースがかなりたくさんあり、中でも空き教室を自習室として使えるのは大変魅力的でした。担当していただいた講師の方々は毎回の授業に熱意をもって臨んでいただいて、自分のモチベーションアップにもつながりました。またコピー機が無料で使えるので、プリントなどを何度もコピーし反復できたことは合格へつながったと考えています。医学部の過去問も最新版を閲覧できるので、大変助かりました。東大螢雪会は受験勉強をするには最良の環境だと思います。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
自分が通っていた高校は大学附属高で、高校生の頃はとりあえず附属大学のどっかの学部に進学できればいいかなと考えていました。医学部進学を本気になって考えたのは、大学1年の12月頃だったと思います。その時に東日本大震災の被災地ボランティアに参加し、地元の方々から震災時の医師の活躍についてお聞きしました。あのような大震災のなかでも、活躍し、人のために全力を尽くすことができる医師という職業に強く惹かれ、憧れを抱いたのがきっかけです。
東海大学に進学を決めた理由は何ですか?
自分は救急医療に興味があり、東海大学はドクターヘリなどが配備されており、救急医療が盛んであるということから進学先に選びました。また、東海大学は総合大学であり、医学専門科目のほかにも様々な教養科目を学べると考えたからです。
![]() |
![]() |
---|---|
10 | 5 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 9 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
2015/03/01
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
やる気が出ないときは、簡単に解ける問題などをやり、ストレスなく勉強して、集中し始めたら、骨のある問題などに取り組んでみたりしました。暗記物はお風呂でやったり、予備校から出て外で歩きながら覚えたりしていました。また、よく言われることですが、基本レベルの参考書一冊を決めて、それをチェックをつけたりしながら何度も何度もやり、できない問題がほとんどないというようなレベルまで仕上げることです。これはかなりの成績の伸びが実感できました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
英語が一番の苦手科目だったので、どのようにしたら成績が伸びるのかずっと悩んでいました。そのことを先生と話すことで、英語はすぐに伸びるものじゃないから、焦らなくていいと言われ気持ちが楽になりました。個別指導の予備校なので、苦労すること、辛いことなどは先生と相談することで、乗り越えていました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
なかなか成績が伸びなかったり、思うような点数が取れなくて悔しいことが多々ありました。また日々の勉強のストレスを発散するためにも、定期的な運動を心がけていました。ランニングやジムに行くことなどは翌日の勉強で集中したりするのに大いに役立ったと思います。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | 『ターゲット1800』、『ターゲット1000』、『ネクステージ』、『やっておきたいシリーズ』 |
![]() |
数学 | 『黄チャート』、『一対一対応シリーズ』 |
![]() |
理科 | 『セミナー生物』、『セミナー化学』、『重要問題集(化学)』 |
![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
東大螢雪会には入試情報をまとめた冊子があり、それを見て入試情報を集めていました。また昨年度からの変更点などは予備校内の掲示板に貼られるので、それらを見たりもしていました。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
受験生のあいだは様々な不安や焦りなどがあると思います。医学部受験は厳しいもので倍率などを見ると圧倒されてしまうかもしれません。何年やっても受からないなんて話を聞くことがあるかもしれません。ですが、そんなことは絶対にないです。私が受験を終えてみて受かってから思うことは、しっかりと勉強時間を確保して、基礎固めの勉強ができる人や勉強するしないのオンオフができる人、やるべきことを決めて、それを淡々とこなしていく能力があり、先生の指示やアドバイス、課題など素直に受け入れて取り組むことができる人は、どこかの医学部には受かるんじゃないかなと感じました。勉強法であったり、気になることや不安なことなどがあったら、すぐに先生に相談してみるといいと思います。きっと参考になるアドバイスをくれると思います。がんばってください!
受験終了後すぐにご入会いただき、3月から授業を開始いたしました。入会後は毎日やるべきことを淡々とこなしておられました。顔を合わせる度に声掛けをしておりましたが、「勉強してる?」と聞くと、いつも「やってます!」と答えてくれていました。春の時点では成績が思わしくなく不安な表情も見られましたが、当会での勉強を積み重ねていくと、ドンドン成績が上がり、自信に溢れた表情に変わっていきました。秋の時点で私は彼の合格を確信していました。
柴沼 隼人さん
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
50 | 63 |
個別授業のため、自分がやりたい勉強ができ、勉強法も自分に合っている方法を選ぶことができました。
先生と調整して勉強の目標を作っていくので、やりやすかったです。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
高3の夏ごろで、父親が医者であったのが一番大きな理由です。
東京医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
家から近いことと、自身の学力で合格圏内にギリギリ届く範囲だと考えたこと。
![]() |
![]() |
---|---|
10 | 10 |
![]() |
![]() |
---|---|
5 | 5 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
浪人1年目
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
一度勉強した単元は、すぐに次に行かず、定着するまで反復したこと。
本質的な理解をしたうえで、計算の楽な裏技を身に付けたこと。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
7月~10月中盤のどこかで必ず気がゆるむ時期がある。
ダラダラその生活を続けると、いつのまにか1ヶ月が過ぎてしまったりするため、自分で休憩の時間を作り、メリハリをつけるようにした。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
純粋に勉強が嫌になり、飽きる。
マンガを少し読んだり、意識を勉強からハズした。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | 『英語長文問題精講』 |
![]() |
数学 | 『スタンダード数学演習』 |
![]() |
理科 | 『物理重要問題集』 |
![]() |
理科 | 『化学重要問題集』 |
![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
予備校の先生に直接聞いた。参考になった。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
東京医科大学 歩きスマホについてどう思いますか。
東京医科大学 自主自学についてどう思いますか。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
私は自制心が弱く、中途半端に勉強していた時期が多く3浪しました。しかし、1年間弛まず勉強できれば、必ず志望校に受かると思うので頑張ってください。
新2浪であった平成27年3月にご入会いただきました。
螢雪会での1年目、残念なことに医学部合格に届かなかったのですが、「次こそは!」と切れ目なく学習を継続。
気持ちを新たにして1年目以上にしっかりとやる気を出してくれ、毎日学習に取り組んたおかげで着実に学力が伸びていきました。
その成果として、翌年の入試でやっと掴んだ正規合格。まさに「諦めずに頑張れば、夢は叶う」ということを証明してくれました。
吉良 槙一さん
東大螢雪会では個室で授業が行われるので、集中して受ける事ができました。また生徒と先生の距離が非常に近いので、分からない問題に苦戦している事にすぐ気付いて解説や誘導をしてくださったり、自分の解答の流れを詳しく添削していただく事ができ、徐々に解答の質が上がっていく事を実感できました。授業のカリキュラムも、学校の進度や自分のレベル・弱点分野に合わせて作成してもらえました。
一次試験合格後、面接に持っていく資料や当日の立ち居振る舞いなども担任の先生方が指導してくださり、安心して二次試験へ臨むことができました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
幼い頃からよく風邪を引いており、その度にかかりつけの医院で診察してもらっていました。高校生になり将来を考え始めたとき、自分の過去を振り返って、今度は私が医師となって地域の人々が安心して健康な生活を送る手助けをしたいと考える様になりました。その後「総合診療医ドクターG」など医療の番組を何度も見て、医師の人々への寄り添い方には様々な形があると感じ、ますます医師への憧れの気持ちが強まりました。
に進学を決めた理由は何ですか?
千葉大学は研究が盛んで、1年生から研究室に配属され様々な活動ができる、ということがとても魅力的でした。
![]() |
![]() |
---|---|
5 | 11 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校1年生の4月
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
小さな目標を設定することがとてもよかったと思います。長い受験生活の中では「模試」が唯一自分の立ち位置を知ることが出来るものです。模試が近づくと先生と話し合って目標を決め、当日は目標突破のためにどういう解き方をしていくか試行錯誤を重ね、模試後は納得のいくまで先生に解説していただきました。模試をフル活用することが、成績上昇につながったと思います。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
集中して勉強することが大変でした。東大螢雪会に入会する前は、勉強する場所は自宅の自分の部屋と決めていたのですが、漫画やテレビなど誘惑が周りにあったので長時間勉強するには適切ではありませんでした。螢雪会に入会した後は、授業で使用されていない個室を借りて自習室として使ったり、図書館で本に囲まれながら勉強する習慣をつけたので、集中して問題に取り組むことが出来るようになりました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
長い受験生活では一年の大半を勉強に費やしていたので、何度も勉強が嫌になる事がありました。そういう時は親と外食に行ったり図書館で目に留まった本を読みふけったりしていました。夏休みの終わりにあった河合模試の自己採点の結果が思いのほか良かったので、この夏頑張った自分へのご褒美として友達と『君の名は。』を見に行きました。勉強の合間に「お休み」を作る事が大事だと思います。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | 『やっておきたい英語長文1000』・『英文法ファイナル問題集難関大編』 |
![]() |
理科 | 東大過去問・『セミナー化学』・『生物標準問題精講』 |
![]() |
数学 | 数学の先生から頂いたオリジナルプリント |
![]() |
国語 | 『駿台 大学入試センター試験実戦問題集』 |
![]() |
社会 | 『センター試験 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』 |
![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
東大螢雪会には、大学毎に合格していた生徒の模試成績や二次試験を受験した生徒がどのような質問を受けたかをまとめた冊子が保管されていたので、それを見て自分の成績と比較したり、面接の参考にしました。入試の科目や試験時間等は大学の募集要項やwebサイトで確認しました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
東京慈恵会医科大学 「列車の車掌がお客様対応中突然ホームから飛び降りた」という新聞記事を読んで、車掌の行動についてどう思うか、自分ならどうするかなどを答える。
東京慈恵会医科大学 都道府県毎の睡眠時間と通勤時間の相関図を見て、考えを述べる。
日本医科大学 「多様性」について受験生がグループになって議論をする。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
「医学部」は他の学部と比べて格段に難しく、様々な課題をこなす必要があります。勉強が辛くなる時もきっと何度もあるでしょう。そのような時は周りを一度見渡してください。医学部に合格するために頑張っているのは自分だけではありません。先生や親も全力で受験という難関に立ち向かっています。今自分がどういう気持ちなのか、何をしたいのかを相手に伝え、何をしなければならないのかを見つけてください。私自身もそうでした。そして医学部合格を勝ち取りました。皆さんもきっと合格できます。決して諦めること無く、春に桜を咲かせてください。
吉良君は、いつも前向きで熱心に授業を受けていました。本当は落ち込んでいたり、逃げ出したくなったりしているときもあったのかもしれませんが、周囲にそんな様子を見せることは全くありませんでした。そういった態度を取れたことが、最後まで調子を崩すことなく受験を乗り切ることに繋がったのだと感じています。また、担当講師や担任からのアドバイスなどを素直に聞き入れた上で自分なりの対応策を立てていく能力が高く、さらに知的好奇心や探求心が旺盛であるので、吉良君が優れた医師になることは疑いようがないと考えています。吉良君が当会を選んでくれたことに心から感謝します。ありがとうございました。
もっと見る
後の{{ nextStart }}件~{{ nextEnd }}件を表示(全5件)
担当講師・担任からのコメント
「コツコツやり続けることが苦手」と言いながらも、気分が乗らないときは得意科目を勉強するなどしながら、勉強の習慣を崩すことなくストイックに頑張っていました。現役生でありながら自分の学習状況を客観的に分析した上で相談に来る姿が印象に残っています。今では生徒であった経験を活かし、当会で質問教室の担当や医学部受験生のサポーターといった後輩を指導する立場として活躍中です。