掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 大学進学教育【GHS】
※【逆転合格】を目指すなら【GHS】 入塾後の【伸び率】が違います
それはGHSが【本物の実力】が身につく指導にこだわり、他の塾ではまねできない【学習方法】を確立しているからです。現在の医学部入試は浅い理解と小手先の受験テクニックで合格できる時代ではなくなりました。GHSでは付け焼き刃ではない【体系的な思考力】を身につけるからすべての科目が一つに繋がり、入塾後に他のどの予備校・塾よりも短期間で著しく実力が伸びるのです。医学部難化のいまこそ選ばれる予備校。それがGHSです。学ぶことの本質を追求し続けることで生まれた【GHSメソッド】の片鱗をあなたも面談で体感しにきてみてください。
これを読む聡明なあなたであれば、もはやただの知識の詰め込みを目的とする気合と根性の受験勉強では年々難化する医学部受験を突破できないことにお気づきのことでしょう。だからGHSは決して学生を管理することはしません。その代わりに表面的な知識の習得を目的とした指導ではなく、体系的に物事を考えるといった思考力そのものを鍛える【一次元高い受験指導】であなたを合格に導きます。GHSの卒業生は入学後学年1位を獲得する生徒もいます。日進月歩の医学の世界でこそ頭の使い方が一生の宝になるのです。合格後も通用する【本物の実力】を身につけたいならば是非GHSを訪ねてみてください
「これまでと同じ勉強法で医学部に合格できるのだろうか?」「私には医学部に合格する能力がないのではないか?」そう思っているならば、諦める前にGHSを訪れてみてください。素直さと行動力があるのに伸びない学生は能力や才能がないのではなく【今まで教わってきた方法論が間違っている可能性】があります。GHSで学び方や頭の使い方という勉強の本質から学び直してみてください。きっと”学ぶことの本質”がわかるにつれ”伸びる楽しさ”を体感できることでしょう。あなたも“頭のよくなる実感”と“成績の伸び”を体感したいなら、【逆転合格】のGHSを是非訪ねてみてはいかがですか?
※GHSは無選抜制です。現状の学力で人を判断しません。
※現時点の成績よりも「志の強さ」,「やる気」を最重要視して申し込み順で定員に達したら締め切りを開校以来堅持しています。その上でのこの結果です。
【2020年度】
■国公立大学 医学部
信州大学(1名)、島根大学(1名)、弘前大学(1名)、福島県立医科大学(1名)
■私立大学 医学部
杏林大学(5名)、帝京大学(3名)、東京医科大学(2名)、日本大学(2名)、獨協医科大学(2名)、国際医療福祉大学(1名)、大阪医科大学(1名)、関西医科大学(1名)、東邦大学(1名)、聖マリアンナ医科大学(1名)、兵庫医科大学(1名)、藤田医科大学(1名)、北里大学(1名)、福岡大学(1名)、埼玉医科大学(1名)
【2007年度〜2019年度】
■国公立大学
東京大学理科Ⅲ類(3名)、東京医科歯科大学医学部、九州大学医学部、名古屋大学医学部、横浜市立大学医学部、東北大学医学部、筑波大学医学群、広島大学医学部、山梨大学医学部、和歌山県立医科大学、信州大学医学部(4名)、新潟大学医学部(2名)、浜松医科大学医学部、滋賀医科大学医学部、弘前大学医学部、秋田大学医学部(2名)、鳥取大学医学部、島根大学医学部、宮崎大学医学部、琉球大学医学部、防衛医科大学校、
■私立大学
慶應義塾大学医学部、自治医科大学、順天堂大学医学部(4名)、東京慈恵医科大学医学部、日本医科大学(3名)、昭和大学医学部(2名)、日本大学医学部(11名)、東京医科大学(7名)、近畿大学医学部、関西医科大学、東邦大学医学部(4名)、杏林大学医学部(12名)、東京女子医科大学(3名)、北里大学医学部(3名)、東海大学医学部(8名)、聖マリアンナ医科大学(4名)、愛知医科大学(2名)、藤田医科大学、金沢医科大学(3名)、岩手医科大学(10名)、帝京大学医学部(2名)、東北医科薬科大学医学部、埼玉医科大学(3名)、獨協医科大学(12名)、川崎医科大学、福岡大学医学部
【入塾後の伸び率一例】※字数の関係で私大医学部合格者のみ掲載
入塾前偏差値54→順天堂大学医学部合格
入塾前偏差値49→金沢医科大学合格
入塾前偏差値50→金沢医科大学合格
入塾前偏差値56→東京医科大学・東海大学医学部合格
入塾前偏差値53→東海大学医学部・岩手医科大学合格
入塾前偏差値55→岩手医科大学合格
入塾前偏差値56→日本大学医学部・獨協医科大学合格
入塾前偏差値57→日本大学医学部・獨協医科大学・川崎医科大学合格
入塾前偏差値57→福岡大学医学部・藤田保健医療大学合格
入塾前偏差値56→埼玉医科大学合格
入塾前偏差値59→岩手医科大学合格
など多数
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
医者自体には物心ついたころから目指していました。祖母の見舞いなどに行っていたのが影響したと思います。しかしそれは大した目的意識もなくなんとなく決めたことでした。高校のころ改めて自身の将来について考えたところ、研究医として科学の発展に寄与することに惹かれるようになり、医学部を志す意志が固まりました。
東京慈恵会医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
伝統と権威、将来性がある大学で、また都心にありこれ以上ない立地でした。学費も私立医の中では相当に安く、校風もきっと合うと思ったからです。新潟大学とどちらに進学するかは相当に迷いましたが、親から学費を払う許しが出て、学校の校風や立地、一人暮らしの必要の有無を考えた上で慈恵医大に進学することにしました。
![]() |
![]() |
---|---|
4 | 7.5 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2の冬
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
なんと言っても「体系的な思考力」を身に着ける訓練をすることです。例えば数学では、様々な問題が出されますが、よく見る例題レベルの定石を覚えていれば解ける問題もあれば、中には全く定石から外れた応用問題もあります。漫然とした演習や解法暗記だけではそういった応用問題を解けるようにはなりません。体系的な思考力が必要なのです。どうやってそれを身に着けるかと言うと、勉強で解く問題の「キモ」である「必要な論理」を重視し、体得することです。例えば数学では公式、グラフ、定石をどういった論理の流れで使うのか、ということを理解し、たくさんの問題で応用できるようにすることです。これは数学だけでなく全ての科目で力を大幅に上げるために言えることです。なかなか抽象的で難しいと思いますが、自学でもそれを意識し、指導を受けてその力をつけることが、何よりも近道と言えるでしょう。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
なんといっても度重なりやってくるスランプです。人の持続力や集中力には限界があって、必ず調子のいい時と全く頭が働かない時があるでしょう。自分はそれがとても顕著でした。特に最後の受験直前の冬のスランプは深刻なもので、本気ですべてを諦めかけました。よくやってくる軽いスランプで勉強が進まない時は、やはり苦手分野の克服やヘビーな演習のような重い勉強は控えて、得意分野や今までの復習のような楽しくやりやすい勉強に切り替えるのがいいと思います。散歩や運動、息抜きでリフレッシュももちろん入れるべきです。本当に長期にわたりろくに勉強できない深刻なスランプが来てしまったら、かえってしばらく思い切った休みを入れたほうが結果的に早く立ち直ると思います。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
やはり予定が思うようにいかなかったり、目標と自分の状況とのギャップに苦しむことはよくありました。本当にうまくいくのだろうかという不安は常に抱えていました。やはり先生や友人に相談したり、合格者の体験談などを読んで落ち着けようと思っていました。不安は必ずあるでしょうし、全く心配していなかったら逆に問題なのですが、それによって焦ったり状況に合っていない勉強をしたりするのは避けるべきです。決して焦らず自分のすべきことを地道に黙々と続けましょう。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | セメント(GHSの教材) | ![]() |
理科 | 思考訓練の場としての体系化学 | ![]() |
英語 | 実戦英文法(GHSの教材) | ![]() |
理科 | 化学重要問題集 | ![]() |
英語 | キムタツ式英語長文速読特訓ゼミ | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
予備校には豊富に受験情報がありました。先生も医大の受験情報には詳しかったので教えていただきました。ネットなどでも集めていましたが信頼性があるかどうか注意しましょう。
面接入試で良く聞かれた質問はなんでしたか?
医師の志望動機、将来進む方向、その大学の志望動機、高校の部活動、医療問題について、大学でやりたいこと
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
受験には、本当に様々な要素があり、いろいろな意見や受験論があります。そういったたくさん人のいろんな方法論を聞いて、自分がどう勉強していけばいいのかわからなくなることは何度もあると思います。やはり勉強法というものはそれぞれ人に合ったものがあり、それは自分が試行錯誤して見つけていくほかないのです。自分の目標を達成するために、今の状況で何が足りないのか、どういった勉強法で努力をすればいいのか、どの時期までにどこまで達成すればいいのか、ということを考え常に意識し、決めたら迷わず実行して下さい。受験は辛いことも多いですが、問題を解いて力を伸ばすのはとても楽しいです。そこで得られるものは必ず力になって活きます。どうか未来を切り拓いて下さい。ここに書ききれないことは沢山あり、ブログでも情報を載せてます。良かったら見てください。(医学部受験堕天録あべべ http://ameblo.jp/louisabebe/)
予備校生専門男子学生会館
所在地 | 東京都杉並区高円寺南1-5-11パークサイド東高円寺Ⅲ101 |
---|---|
立地 | 東京メトロ東高円寺駅まで徒歩3分→新宿駅まで8分 JR中野駅まで徒歩15分・各地までのアクセスが最高! |
居室内設備 | バス・トイレ、冷蔵庫、エアコン、電子レンジ、ベット、机、椅子、電気スタンド、クローゼット、洗濯機、本棚 など |
食事 | 朝・夕2食付 食事は各居室まで配膳 |
費用 | 室 料 /¥100,000(月) 管理費/¥ 10,000(月) 入館費/¥180,000 保証金/¥100,000 |
東京・目白にある、敷地面積約7,000坪にも上る「徳川ビレッジ」内にある女子学生寮。閑静な佇まいと美しい外観を持つ快適な住まい提供します。
所在地 | 〒171-0031 東京都豊島区目白3丁目7番13号 |
---|---|
立地 | JR山手線目白駅から、都会の喧騒を抜け徒歩4分。緑に囲まれた閑静な高級住宅街の一角にあります。 |
居室内設備 | 冷暖房、ユニットバス、トイレ、机、椅子、ベッド、洋服ダンス、本棚、冷蔵庫、テレビ端子、外線専用電話、消火器、下駄箱 |
共用設備 | ロビー、食堂、ゲストルーム、ランドリー(洗濯機、乾燥機、アイロン)ピアノ室、個別ロッカー、コピー機、自動販売機、駐輪場、エレベーター、ミニキッチン |
食事 | 朝・昼・晩と、一日3食を提供しています。献立は栄養バランスをしっかり考えられていて、カロリー計算されたメニュー構成。日替わりで毎日違うメニューになるので、飽きてしまうこともありません。レストラン経験のある本格的なシェフの料理が毎日楽しめます。 |
費用 | 室料(月額) 東館/70,000〜80,000円 西館/90,000〜100,000円 |
受験生の皆様を全面的にバックアップ
受験勉強に環境抜群、都内では比較的に緑の多い地区です。
管理人常駐。健康、日常生活、相談など直接管理。門扉オートロックシステム設備
耐震・耐火構造・鉄筋コンクリート3階建
完全個室・洋室 5帖~8帖
NTT光ファイバー高速インターネット
所在地 | 〒167-0052 東京都杉並区南荻窪2-17-14 |
---|---|
立地 | 西荻窪駅(JR中央線・JR総武線・東京メトロ東西線)南口から徒歩10分 荻窪駅(JR中央線・JR総武線・東京メトロ東西線・丸ノ内線)から徒歩12分 |
居室内設備 | エアコン・風呂・洗面・トイレ・キッチン冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・電話(受信専用・アラーム付き)机・椅子・ベット・本棚・スタンド・物入れ・傘立て付き靴入れ・カーテン・照明器具・衣類乾燥機・クローゼット・クッションフロアー・衣類パイプハンガー・火災警報器など |
共用設備 | 食堂・洗濯機・電子レンジ・トースター・アイロン・布団乾燥機・掃除機・オーブントースターなど 日常備品完備、複写機、ピンク電話、消火器 |
食事 | 朝食・夕食付き(米飯のおかわり自由、バランスの良い食事を心掛けています) ※日曜日・祝祭日は給食はありません。 |
費用 | 保証金なし 入館費 ¥180,000 共用設備維持費 ¥10,000(月額) 寮費月額(給食費含む) ¥83,000~¥97,000 年間管理費 ¥60,000 |
学費 |
【国立大学医学部コース】 入学金:80,000円(税抜) 年間学費:900,000円(税抜) ※季節講習費は別途かかります。(自由受講:昨年は一人0〜10万円前後) ※外部模試受験費用は別途かかります。 ※英語個別添削指導・自習室利用料は上記値段に含まれています。 【私立大学医学部コース】 入学金:200,000円(税抜) 年間学費:2,700,000円(税抜) ※季節講習費がすべて上記値段に含まる「年間総学費制」です。 ※保護者からの特別な要請による個別指導を除き、上記以外の指導費用は一切発生しません。 ※詳しくは資料をお取り寄せください。 |
---|---|
入学時期 |
【私大医学部専門コース】 随時受け付けています。(定員10名) 【国立医学部コース】 随時受け付けています。(定員15名) 【最難関レベルコース】 随時受け付けています。(定員5名) 【現役高校生コース】 随時受け付けています。定員に限りはあります。 ※指導の質を担保するために新規の方の定員を設けています。新規の方は定員以上には入塾できませんのでご注意ください。 ※現状の学力は問いません。GHSは現時点の成績よりも「志の強さ」,「やる気」を最重要視して申し込み順で定員に達したら締め切りを開校以来堅持しています。 ※最難関レベルコースは医学部に限らず難関国公立志望の方のためのコースです。 |
寮制度 | 近隣にある提携の学生寮を紹介します。 |
無料体験入学 | 随時受け付けております。 |
校舎所在地 | 【新宿本校】東京都新宿区西新宿7‐16-7 西新宿手塚ビル3F |