医学科のある蔵本キャンパスには、医学部医学科をはじめ医科栄養学科、保健学科に加え、歯学部や薬学部とそれらの大学院、先端酵素学研究所、徳島大学病院が集約し、生命科学・医療系の教育・研究の一大拠点を形成している。このような環境を生かして、卒前教育では、10カ月にわたる本格的な研究室配属と、多種多様なシミュレータを有するスキルスラボでの臨床技能トレーニングや、日本全国や海外での学外臨床実習が充実している点が特徴。また、医学科4年次修了時に休学して大学院博士課程に進学し、学位を取得した後に医学科5年次へ復学する「MD-PhDコース」も設けている。
入試に関する問い合わせ先 | 入試課入学試験係/〒770-8501 徳島県徳島市新蔵町2-24 TEL:088-656-7091 |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学のホームページ ※ 募集要項(一般選抜)は紙媒体による配布を行わず、11月下旬に大学ホームページに掲載予定。 |
大学のホームページ | https://www.tokushima-u.ac.jp/admission/ |
学部所在地 |
〒770-8503 徳島県徳島市蔵本町 3-18-15 Google Map |
アクセス | JR蔵本駅下車、徒歩5分。JR徳島駅からバスで約15分、医学部前または県立中央病院・大学病院前下車、徒歩2分。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科100(調整中含む) |
大学院 | 医学研究科=修士課程:医学専攻、博士課程:医学専攻 |
おもな付属施設 | 大学病院、先端酵素学研究所など。 |
沿革 | 昭和18年に徳島県立徳島医学専門学校として創設。徳島医学専門学校、徳島医科大学を経て、24年に徳島大学医学部となった。 |
※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。
一般選抜(前期) | 55名 ※ |
---|---|
学校推薦型選抜Ⅱ | 37名(一般枠20名・地域枠(地域特別枠)17名) ※ |
総合型選抜 | 8名 |
私費外国人留学生選抜 | 若干名 |
※募集人数は調整中
個別 | |
---|---|
出願期間 | 2025/1/27~2/5 |
試験日 | 2025/2/25・26 |
合格発表日 | 2025/3/7 |
手続き締切 | 未定 |
会場 | 本学 |
共通テスト | |
---|---|
外国語 英、独、仏、中、韓→1科目選択 |
200点 |
数学 数ⅠA、数ⅡBC |
各100点 |
理科 化、生、物→2科目選択 |
各150点 |
国語 | 150点 |
地歴・公民 日史、世史、地理、倫理、政経、地/歴/公→1科目選択 |
50点 |
情報 情Ⅰ |
総合判定の参考とする |
個別 | |
---|---|
外国語 英 |
200点 |
数学 数ⅠⅡⅢA(図場)B(列)C(ベ複) |
200点 |
面接 複数の面接担当者による集団面接で、アドミッション・ポリシーへの適合性などについて評価を行う。 |
総合判定の資料とする |
共通テストおよび個別等から総合的に判定(調査書は参考)。共通テスト・個別の成績にかかわらず、面接で不合格となることがある。
共通テストの成績において、大学の指定する各科目の合計点が600点(配点合計900点満点)に達していない場合は実施する。600点以上に達していても入学志願者数が5倍を超えた場合は、実施する場合がある。
募集人員 | 37名(一般枠 20名、地域枠(地域特別枠)17名) |
---|---|
出願資格 | 【一般枠・地域枠(地域特別枠含む)共通】 現役生、1浪生 調査書「全体の学習成績の状況」が4.3以上の者 共通テストを課す 専願 他 【地域枠(地域特別枠)のみ】 徳島県から推薦状を受けた者 他 ※詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | (1次)共通テスト、書類審査 (2次)集団討論、集団面接、個人面接(地域枠(地域特別枠)のみ) |
試験日程 | 【出願期間】2025/1/21~1/24【選考日】(1次)共通テスト (2次)2025/2/9【合格発表】(1次)2025/2/6 (2次)2025/2/12 |
募集人員 | 8名(各県受入人員の目安=徳島県2名、香川県2名、愛媛県2名、高知県2名) |
---|---|
出願資格 | ・共通テストを課す【専願】 ・徳島県、香川県、愛媛県、高知県の高等学校を令和5年4月1日から令和7年3月31日までに卒業又は卒業見込みの者 ・徳島大学大学院医学研究科において大学院進学を確約できる者 ・調査書「全体の学習成績の状況」が4.3以上の者 他 ※詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | (1次)書類選考 (2次)総合討論、個人面接 (最終)共通テスト |
試験日程 | 【出願期間】10/18~10/25【選考日】(1次)書類 (2次)11/23 (最終)共通テスト【合格発表】(1次)11/15 (2次)12/20 (最終)2025/2/12 |
若干名を募集する。
一般選抜(前期) | 62名 ※ |
---|---|
学校推薦型選抜Ⅱ | 42名(一般枠25名・地域枠17名(うち地域特別枠12名以内)) ※ |
総合型選抜 | 8名 |
私費外国人留学生選抜 | 若干名 |
※現在調整中
個別 | |
---|---|
出願期間 | 2024/1/22~2/2 |
試験日 | 2024/2/25・26 |
合格発表日 | 2024/3/6 |
手続き締切 | 2024/3/15 |
会場 | 蔵本キャンパス |
共通テスト | |
---|---|
外国語 英(リスニング含む)、独、仏、中、韓→1科目選択 |
200点 |
数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、簿、情報、→2科目選択 |
200点 |
理科 化、生、物→2科目選択 |
300点 |
国語 | 150点 |
世B、日B、地B、現社、倫、政経、倫・政経→1科目選択 | 50点 |
個別 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
200点・70分 |
数学 数ⅠⅡⅢA・B(数列・ベクトル) |
200点・120分 |
面接 複数の面接担当者による集団面接で、アドミッション・ポリシーへの適合性などについて評価を行う。 |
総合判定の資料とする |
一般(前期) | 55名※ |
---|---|
学校推薦型選抜Ⅱ | 37名(一般枠20名・地域枠17名(うち地域特別枠12名以内))※ |
総合型選抜 | 8名 |
※私費外国人留学生選抜の募集人員若干名を含む。
※医学部医学科の定員は、現在調整中。確定次第,本学ホームページ等で公表予定。
個別 | |
---|---|
出願期間 | 2023/1/23~2/3 |
試験日 | 2023/2/25・26 |
合格発表日 | 2023/3/7 |
手続き締切 | 2023/3/15 |
大学入学共通テスト | |
---|---|
外国語 英(リスニング含む)、独、仏、中、韓→1科目選択 |
200点・リーディング80分、リスニング60分(解答時間30分) |
数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、簿、情報、→2科目選択 |
各100点・数ⅠA 70分、その他 60分 |
理科 化、生、物→2科目選択 |
各150点・各60分 |
国語 | 150点・80分 |
地歴・公民 世B、日B、地B、現社、倫、政経、倫・政経→1科目選択 |
50点・60分 |
個別 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
200点・70分 |
数学 数ⅠⅡⅢA・B(数列・ベクトル) |
200点・120分 |
面接 複数の面接担当者による集団面接で、アドミッション・ポリシーへの適合性などについて評価を行う。 |
総合判定の資料とする |
一般選抜前期 | |
---|---|
募集人員 | 62 |
志願者 | 146 |
2段階選抜 | 実施(予告/600点以上※) |
受験者 | 106 |
追加合格者 | 1 |
総合格者 | 66 |
志願者合格倍率 | 2.2 |
入学者 | 65 |
※第1段階選抜合格者は前期137名
※共通テストの点数900点満点中の合計点。
学校推薦型選抜(地域枠) | |
---|---|
募集人員 | 17 |
志願者 | 44 |
2段階選抜 | - |
受験者 | 40 |
追加合格者 | |
総合格者 | 17 |
志願者合格倍率 | 2.6 |
入学者 | 17 |
学校推薦型選抜(一般枠) | |
---|---|
募集人員 | 25 |
志願者 | 62 |
2段階選抜 | - |
受験者 | 51 |
追加合格者 | |
総合格者 | 25 |
志願者合格倍率 | 2.5 |
入学者 | 25 |
総合型選抜 | |
---|---|
募集人員 | 8 |
志願者 | 16 |
2段階選抜 | - |
受験1 | 16 |
追加合格者 | |
総合格者 | 5 |
志願者合格倍率 | 3.2 |
入学者 | 5 |
一般選抜 前期(共テ) | |
---|---|
満点 | 900 |
合格最高点(得点) | 806.4 |
合格最高点(得点率) | 90% |
合格最低点(得点) | 704.6 |
合格最低点(得点率) | 78% |
一般選抜 前期(個別) | |
---|---|
満点 | 400 |
合格最高点(得点) | 330 |
合格最高点(得点率) | 83% |
合格最低点(得点) | 206 |
合格最低点(得点率) | 52% |
一般選抜 前期(総合点) | |
---|---|
満点 | 1300 |
合格最高点(得点) | 1130.4 |
合格最高点(得点率) | 87% |
合格最低点(得点) | 973 |
合格最低点(得点率) | 75% |
学校推薦型選抜 | |
---|---|
満点 | 非公表 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 非公表 |
合格最低点(得点率) | - |
前期 | 81% |
---|
前期 | 62.5 |
---|
一般選抜前期 | |
---|---|
募集人員 | 62 |
志願者 | 195 |
2段階選抜 | 実施(予告/600点以上※) |
受験者 | 150 |
追加合格者 | 2 |
総合格者 | 68 |
志願者合格倍率 | 2.9 |
入学者 | 66 |
※共通テストの点数900点満点中の合計点。
学校推薦型選抜(地域枠) | |
---|---|
募集人員 | 17 |
志願者 | 44 |
2段階選抜 | - |
受験者 | 32 |
追加合格者 | |
総合格者 | 17 |
志願者合格倍率 | 2.6 |
入学者 | 17 |
学校推薦型選抜(一般枠) | |
---|---|
募集人員 | 25 |
志願者 | 73 |
2段階選抜 | - |
受験者 | 51 |
追加合格者 | |
総合格者 | 25 |
志願者合格倍率 | 2.9 |
入学者 | 25 |
総合型選抜 | |
---|---|
募集人員 | 8 |
志願者 | 11 |
2段階選抜 | - |
受験1 | 11 |
追加合格者 | |
総合格者 | 4 |
志願者合格倍率 | 2.8 |
入学者 | 4 |
一般選抜 前期(共テ) | |
---|---|
満点 | 900 |
合格最高点(得点) | 832.6 |
合格最高点(得点率) | 93% |
合格最低点(得点) | 712.1 |
合格最低点(得点率) | 79% |
一般選抜 前期(個別) | |
---|---|
満点 | 400 |
合格最高点(得点) | 332 |
合格最高点(得点率) | 83% |
合格最低点(得点) | 224 |
合格最低点(得点率) | 56% |
一般選抜 前期(総合点) | |
---|---|
満点 | 1300 |
合格最高点(得点) | 1162.6 |
合格最高点(得点率) | 89% |
合格最低点(得点) | 1009.1 |
合格最低点(得点率) | 78% |
学校推薦型選抜 | |
---|---|
満点 | 非公表 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 非公表 |
合格最低点(得点率) | - |
一般選抜前期 | |
---|---|
募集人員 | 64 |
志願者 | 171 |
2段階選抜 | 実施(予告/600点以上※) |
受験者 | 123 |
追加合格者 | 2 |
総合格者 | 72 |
志願者合格倍率 | 2.4 |
入学者 | 70 |
※共通テストの点数900点満点中の合計点。
学校推薦型選抜 | |
---|---|
募集人員 | 42 |
志願者 | 101 |
2段階選抜 | - |
受験者 | 81 |
追加合格者 | |
総合格者 | 42 |
志願者合格倍率 | 2.4 |
入学者 | 42 |
総合型選抜 | |
---|---|
募集人員 | 8 |
志願者 | 11 |
2段階選抜 | - |
受験者 | 11 |
追加合格者 | |
総合格者 | 2 |
志願者合格倍率 | 5.5 |
入学者 | 2 |
一般選抜前期(共テ) | |
---|---|
満点 | 900 |
合格最高点(得点) | 763.7 |
合格最高点(得点率) | 0.85 |
合格最低点(得点) | 655.1 |
合格最低点(得点率) | 0.73 |
一般選抜前期(個別) | |
---|---|
満点 | 400 |
合格最高点(得点) | 342 |
合格最高点(得点率) | 0.86 |
合格最低点(得点) | 186 |
合格最低点(得点率) | 0.47 |
一般選抜前期(総合点) | |
---|---|
満点 | 1300 |
合格最高点(得点) | 1076.4 |
合格最高点(得点率) | 0.83 |
合格最低点(得点) | 905.8 |
合格最低点(得点率) | 0.7 |
学校推薦型選抜 | |
---|---|
満点 | 非公表 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 非公表 |
合格最低点(得点率) | - |
情報提供:時事通信・メディカルラボ