東北医科薬科大学

東北地方の地域医療を支える総合診療医の育成を目指し2016年に医学部を開設し、2022年3月に1期生が卒業。医学教育分野別評価基準に対応した教育カリキュラムに加え、本学ならではの薬学教育の実績を生かした薬学の基礎知識、東北の立地を生かした地域医療や災害医療教育を学び、総合診療力のある医師の養成を目指します。低学年での地域医療体験学習から高学年での滞在型臨床実習に至る地域医療教育では、幅広い医学知識を身につけるだけではなく、多職種連携による医療や、地域、患者に根ざした医療を学び、多様なニーズに対応できる総合的な診療能力を養うとともに、高度医療を学べる環境も整備しています。また、学生を経済的に支援する「東北地域医療支援修学資金制度(最大3,000万円)」を設けているのも特徴です。

医学部基本データ

医師国家試験合格率推移

  総計 新卒 既卒
2024 95.1% 95.0% 100.0%
2023 98.9% 98.9% 100.0%
2022 96.8% 96.8% -

学納金(2025年度)

初年度
6,500,000円
入学金
1,000,000円
授業料
3,000,000円
施設設備費
1,000,000円
教育充実費
1,500,000円
6年間の総額
34,000,000円

※ 上記学納金とは別に諸会費(学生会費、同窓会終身会費など)を委託徴収。

寄付金・学債

入学後、任意で教育研究協力資金を募集する。

学納金関連情報

卒業後、医師として東北の地域医療に一定期間従事することで貸与金額が全額返還免除となる「修学資金制度」を設けている。A方式(3,000万円貸与)・B方式(1,500万円貸与+各県の修学資金約1,100万円~)。どちらも全国どこの居住地であっても受験が可能。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 東北医科薬科大学 学務部入試課/〒981-8558 宮城県仙台市青葉区小松島4-4-1
TEL:022-234-4181(代表)
募集要項の請求方法 大学のホームページ/テレメール
※詳細は大学のホームページに記載。
大学のホームページ http://www.tohoku-mpu.ac.jp/
学部所在地

問合せ先に同じ。 3年次以降、福室キャンパス Google Map

アクセス 【小松島キャンパス】JR仙山線東照宮駅下車、徒歩15分。JR仙台駅から市バスで東北医科薬科大・東北高校前下車、徒歩約1分。地下鉄南北線台原駅下車、徒歩15分。
【福室キャンパス】JR仙石線陸前高砂駅下車、徒歩7分。JR仙台駅から市バスで東北医科薬科大学病院入口下車、徒歩3分。JR仙台駅から宮交バスで陸前高砂駅下車、徒歩7分。
学部学科・定員 医学部=医学科100
大学院 医学研究科
おもな付属施設 大学病院、若林病院、メディカルトレーニングセンター
沿革 1939年に東北薬学専門学校として創立。1949年に東北薬科大学薬学部薬学科を開設。2016年4月に医学部を新設し、大学名称を東北医科薬科大学に変更。

入試情報

※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。

募集人員

一般選抜(一般枠) 40名
一般選抜(修学資金枠A方式) 15名(宮城県10名、青森県・岩手県・秋田県・山形県・福島県 各1名)
一般選抜(修学資金枠B方式) 20名(青森県・岩手県・秋田県・山形県・福島県で合わせて20名)
共通テスト利用選抜(一般枠) 5名
総合型選抜(東北地域定着枠) 20名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/19~2025/1/9
試験日 2025/1/25
合格発表日 2025/1/31
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 小松島キャンパス、札幌、東京、大阪
2次試験
出願期間 12/19~2025/1/9
試験日 2025/2/8・9(大学が指定)
合格発表日 2025/2/14
手続き締切 2025/2/26
辞退締切 2025/3/31
会場 小松島キャンパス
共通テスト利用
1次試験
出願期間 2024/9/25~10/7
試験日 2025/1/18・19
合格発表日 2025/2/14
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 小松島キャンパス
2次試験
出願期間 2025/1/6~2/3
試験日 2025/3/5
合格発表日 2025/3/11
手続き締切 2025/3/19
辞退締切 2025/3/31
会場 小松島キャンパス

入試科目

一般
1次試験
外国語
100点・70分
数学
数ⅠⅡⅢABC
100点・70分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
2次試験
小論文(600字以内) 5段階評価を点数化・60分
面接(追加面接を行うことがある) 5段階評価を点数化
共通テスト利用
共通テスト
外国語
200点
数学
数ⅠA、数ⅡBC
各100点
理科
物、化、生→2科目選択
各100点
国語
現国・言文(近代)
110点
2次試験
面接(追加面接を行うことがある。) 5段階評価を点数化

合否判定

提出書類、学力試験、小論文、面接試験により総合的に選考し、合格者を決定する。小論文または面接の評価が著しく低い場合には、一次試験の成績にかかわらず不合格とすることがある。(調査書・履歴書は、面接試験の際の参考資料として活用する。)

総合型選抜(東北地域定着枠)

募集人員 20名
推薦条件 現役生・1~5浪生【専願】
全体の学習成績の状況が3.8以上
宮城県以外の東北5県いずれかの県の修学資金制度に応募することが確約できる者
本学卒業後、東北5県の医療機関等に最低5年間勤務することを確約て?きる者 他
※詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 書類(履歴書、誓約書、推薦書、活動実績書、調査書等)、小論文(英、数、理)、面接(グループ面接)
試験日程 【出願期間】9/26~10/11【選考日】(1次)書類選考 (2次)小論文:10/26、面接:10/27【合格発表】(1次)10/22 (2次)11/8

募集人員

一般選抜(一般枠) 40名
一般選抜(修学資金枠A方式) 35名(宮城県30名、青森県・岩手県・秋田県・山形県・福島県 各1名)
一般選抜(修学資金枠B方式) 20名(青森県・岩手県・秋田県・山形県・福島県で合わせて20名)
共通テスト利用選抜(一般枠) 5名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/6~2024/1/7
試験日 2024/1/20
合格発表日 2024/1/26
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 小松島キャンパス、札幌、東京、大阪
2次試験
出願期間 12/6~2024/1/7
試験日 2024/2/3・4(大学が指定)
合格発表日 2024/2/9
手続き締切 2024/2/21
辞退締切 2024/3/29
会場 小松島キャンパス
共通テスト利用
1次試験
出願期間 2023/9/25~10/5
試験日 2024/1/13・14
合格発表日 2024/2/27
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 小松島キャンパス
2次試験
出願期間 2024/1/15~2/15
試験日 2024/3/6
合格発表日 2024/3/12
手続き締切 2024/3/19
辞退締切 2024/3/29
会場 小松島キャンパス

入試科目

一般
1次試験
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
100点・70分
数学
数ⅠⅡⅢAB
100点・70分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
2次試験
小論文(600字以内) 5段階評価を点数化・60分
面接(追加面接を行うことがある) 5段階評価を点数化
共通テスト利用
共通テスト
外国語
英(リスニングを含む)
200点
数学
数ⅠA、数ⅡB
各100点
理科
物、化、生→2科目選択
各100点
国語
国(古文・漢文を除く)
100点
2次試験
面接(追加面接を行うことがある。) 5段階評価を点数化

募集人員

一般選抜(一般枠) 40 名
一般選抜 修学資金枠A方式 35 名(宮城県30名、青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県各1名。)
一般選抜 修学資金枠B方式 20 名(青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県で合わせて20名。)
共通テスト利用(一般枠) 5 名

一般選抜

試験日程

一般
1次試験
出願期間 12/7(水)~1/8(日)
試験日 1/21(土)
合格発表日 1/27(金)16:00予定
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 本学 小松島キャンパス
ベルサ-ル渋谷ガ-デン
TOCビル
グランキュ-ブ大阪
ACU-A(アスティ45)
2次試験
出願期間 12/7(水)~1/8(日)
試験日 2/4(土)か2/5(日)※いずれか1日を大学が指定。
合格発表日 2/10(金)16:00予定
手続き締切 2/22(水)
辞退締切 3/30(木)
会場 本学 小松島キャンパス
共通テスト利用選抜
共通テスト
出願期間 9/26(月)~10/6(木)
試験日 1/14(土)・15(日)
合格発表日 2/24(金)16:00予定
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 大学入試センタ-から指定された会場
2次試験
出願期間 1/16(月)~2/14(火)
試験日 3/2(木)
合格発表日 3/10(金)16:00予定
手続き締切 3/17(金)
辞退締切 3/30(木)
会場 本学 小松島キャンパス

入試科目

一般選抜
1次試験
外国語
コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
100点・70分
数学
数学ⅠⅡⅢAB
100点・70分
理科
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2
200点・120分
2次試験
小論文=600字以内 5段階評価を点数化・60分
面接=追加面接を行うことがある。 5段階評価を点数化
共通テスト利用
共通テスト
外国語
英語(リ-ディング及びリスニングの成績を利用)
200点・R80分 L60分(解30分)
数学
数学ⅠA、数ⅡB
200点・数ⅠA70分 数ⅡB60分
理科
物理、化学、生物→2
200点・130分(解120分)
国語
国語(漢文・古文を除く)
100点・80分
2次試験
面接=追加面接を行うことがある。 5段階評価を点数化

入試データ

入学者の現浪別内訳

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般枠、修学資金枠A方式、修学資金枠B方式
募集人員 95
志願者 2045
受験者 1969
1次合格者 558
2次受験者 非公表
正規合格者 非公表
補欠者 非公表
繰上合格者 非公表
総合格者 322
志願者合格倍率 6.4
入学者 93
共通テスト利用選抜
募集人員 5
志願者 125
受験者 124
1次合格者 81
2次受験者 非公表
正規合格者 非公表
補欠者 非公表
繰上合格者 非公表
総合格者 19
志願者合格倍率 6.6
入学者 7

合格得点

一般枠
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
修学資金枠 A方式
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
修学資金枠 B方式
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
共通テスト利用選抜
満点 700
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

ボーダー偏差値

一般枠 65
修学資金枠A 67.5
修学資金枠B 67.5

共テ利用ボーダー得点率

共テ利用 83%

入学者の現浪別内訳

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般枠、修学資金枠A方式、修学資金枠B方式
募集人員 95
志願者 1733
受験者 1679
1 次合格者 554
2次受験者 498
正規合格者 135
補欠者 -
繰上合格者 186
総合格者 321
志願者合格倍率 5.4
入学者 93
共通テスト利用選抜
募集人員 5
志願者 73
受験者 73
1 次合格者 48
2次受験者 22
正規合格者 8
補欠者 -
繰上合格者 14
総合格者 22
志願者合格倍率 3.3
入学者 7

合格得点

一般枠
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
修学資金枠 A方式
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
修学資金枠 B方式
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
共通テスト利用選抜
満点 700
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

入学者の現浪別内訳

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般枠、修学資金枠A方式(宮城)、修学資金枠A方式(東北)、修学資金枠B方式(東北)
募集人員 95
志願者 1791
受験者 1711
1 次合格者 531
2 次受験者 475
正規合格者 116
補欠者 非公表
繰上合格者 236
総合格者 352
志願者合格倍率 5.1
入学者 98
共通テスト利用選抜
募集人員 5
志願者 49
受験者 49
1 次合格者 18
2 次受験者 9
正規合格者 5
補欠者 非公表
繰上合格者 4
総合格者 9
志願者合格倍率 5.4
入学者 2

合格得点

一般枠
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
修学資金枠A方式(宮城・東北)
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
修学資金枠B方式(東北)
満点 400
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
共通テスト利用選抜
満点 700
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

情報提供:時事通信・メディカルラボ

この大学に合格した受験生の合格体験記

この大学と同じ都道府県にある予備校