産業医科大学

働く人々の病気の予防と健康の増進に寄与する「産業医を養成する」という明確な目的で設立された、日本で唯一の大学です。最大の特色は、医師になるための医学教育とともに産業医の資格を得るための産業医学教育も同時に6年間で行うこと。卒業直後に産業医の資格を取得することができ、卒後教育として「産業医学卒後修練課程」も開設しています。1年次からの基礎医学教育の実施により、医学への動機づけを早期から行うとともに、3年次の研究室配属により、研究意欲も育成していきます。また、従来型の一般教育を改革した医学的色彩の濃い総合教育を実施します。総合教育セミナーにより、自主学習および対話型教育を行います。さらに1年次から6年次まで、系統的な産業医学教育を実施し、これを基本方針としたさまざまな科目での講義や実習を行い、通常の医学教育はもとより、本学の目的である産業医学の振興と優れた産業医の養成につなげています。

医学部基本データ

医師国家試験合格率推移

  総計 新卒 既卒
2024 99.0% 99.0% 100.0%
2023 98.0% 97.9% 100.0%
2022 94.3% 94.2% 100.0%
2021 96.6% 96.6% -
2020 100.0% 100.0% 100.0%

学納金(2025年度)

初年度
6,122,800円
入学金
1,000,000円
授業料
3,115,000円
実験実習費
500,000円
施設設備費
1,300,000円
その他の費用
207,800円
6年間の総額
30,697,800円

寄付金・学債

特になし

学納金関連情報

奨学金制度として医学部全学生に貸与される医学部修学資金貸与制度がある。ほかに授業料免除制度、開学40周年記念奨学金給付制度がある。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入試事務室/〒807-8555 福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL:093-691-7295
募集要項の請求方法 大学のホームページ 
※詳細は大学のホームページに掲載。
大学のホームページ http://www.uoeh-u.ac.jp/
学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス JR鹿児島本線・筑豊本線 折尾駅西口からバスで産業医科大学病院入口下車。
学部学科・定員 医学部=医学科105
大学院 医学研究科=医学専攻、産業衛生学専攻、看護学専攻
おもな付属施設 大学病院、産業生態科学研究所、産業医実務研修センターなど。
沿革 昭和53年に開学した。

入試情報

※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。

募集人員

一般選抜 (A方式)約60名、(B方式)5名以内、(C方式)5名以内 ※
学校推薦型選抜 25名以内(各ブロック毎に募集人員あり)
総合型選抜(ラマツィーニ選抜) 10名以内

※一般選抜 A~C は重複出願可

一般選抜

試験日程

一般 A方式(共通テスト利用)
共通テスト
出願期間 9/25~10/7
試験日 2025/1/18・19
合格発表日 -
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 共通テスト会場
個別学力検査
出願期間 12/1~2025/1/17
試験日 2025/2/9
合格発表日 2025/2/21
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 北九州・東京
2次試験
出願期間 12/1~2025/1/17
試験日 2025/3/12
合格発表日 2025/3/19
手続き締切 2025/3/25
辞退締切 非公表
会場 本学
一般 B方式
1次試験
出願期間 12/1~2025/1/22
試験日 2025/2/9
合格発表日 2025/3/12
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 北九州・東京
2次試験
出願期間 12/1~2025/1/22
試験日 2025/2/21
合格発表日 2025/3/19
手続き締切 2025/3/25
辞退締切 非公表
会場 本学
一般 C方式(共通テスト利用)
共通テスト
出願期間 9/25~10/7
試験日 2025/1/18・19
合格発表日 2025/3/5
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 共通テスト会場
2次試験
出願期間 12/1~2025/2/21
試験日 2025/3/12
合格発表日 2025/3/19
手続き締切 2025/3/25
辞退締切 非公表
会場 本学

入試科目

一般入試
共通テスト
外国語
(A方式)60点/(C方式)200点
数学
数ⅠA、数ⅡBC
(A方式)60点/(C方式)200点
理科
物、化、生→2科目選択
(A方式)80点/(C方式)200点
国語 (A方式)60点/(C方式)200点
地歴・公民
日史、世史、地理、倫理、政経→1科目選択
(A方式)40点/(C方式)100点
個別学力検査 ※A・B方式共通
外国語
200点・100分
数学
数ⅠⅡⅢAB(列)C(べ複)
200点・100分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
200点・100分
小論文・面接 ※A・B・C方式共通
小論文 50点・120分  *合否判定の際に重視
面接 約20分 *合否判定の際に重視

合否判定

【一般 A方式】本学独自の学力検査を行い、その成績と大学入学共通テストの成績を併せて小論文・面接受験資格者約 400名を決定。小論文・面接受験資格者に対して、「小論文・面接」を行い、その成績・評価と大学入学共通テストおよび個別学力検査の成績ならびに調査書等の内容を総合して合格者を決定する。
【一般 B方式】本学独自の学力検査を行い、その合格得点率が70%以上である者のうち、成績上位者から小論文・面接受験資格者20名以内を決定。小論文・面接資格者に対して、「小論文・面接」を行い、その成績・評価と個別学力検査の成績ならびに調査書等の内容を総合して合格者を決定する。
【一般 C方式】大学入学共通テストで本学が指定する教科・科目の合計得点率が 80%以上である者のうち、成績上位の者から小論文・面接受験資格者20名以内を決定。小論文・面接受験資格者に対して、「小論文・面接」を行い、その成績・評価と大学入学共通テストおよび調査書等の内容を総合して合格者を決定する。

2段階選抜

【一般 A方式】40倍

学校推薦型選抜

募集人員 25名以内
■Aブロック/20名以内(北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡)
■Bブロック/20名以内(富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)
■Cブロック/20名以内(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
推薦条件 現役生・1浪生【専願】
現役生:全体の学習成績の状況か指定の教科の学習成績の状況が4.3以上
1浪生:全体の学習成績の状況か指定の教科の学習成績の状況が4.3以上、または共通テストにおいて、指定された教科・科目の合計得点率が80%以上
共通テストを課す
「将来医師になり、働く人々の病気の予防と健康の増進に貢献する人物」として責任をもって推薦できる者 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 書類、総合問題(英文の課題について読解力・思考力・表現力を問う内容、及び自然科学の課題について論理的思考力や知識を問う内容)、面接
試験日程 【出願期間】11/1~7【選考日】12/4【合格発表】12/13

総合型選抜(ラマツィーニ選抜)

募集人員 10名以内
推薦条件
現役生・1浪生【専願】
共通テストを課す
将来、産業医学の道へ進む強い意志と使命感を有している者 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 (1次)プレゼンテーション試験、書類(志望理由書および調査書) (2次)共通テスト
試験日程 【出願期間】10/1~10/18【選考日】(1次)11/23 (2次)共通テスト【合格発表】(1次)11/29 (2次)2024/2/14

募集人員

一般選抜 (A方式)約60名、(B方式)5名以内、(C方式)5名以内 ※
学校推薦型選抜 25名以内(各ブロック毎に募集人員あり)
総合型選抜(ラマツィーニ選抜) 10名以内

※一般選抜 A~C は重複出願可

一般選抜

試験日程

一般 A方式(共通テスト利用)
共通テスト
出願期間 9/25~10/5
試験日 2024/1/13・14
合格発表日 -
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 共通テスト会場
個別学力検査
出願期間 12/1~2024/1/12
試験日 2024/2/12
合格発表日 2024/2/26
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 北九州・東京
2次試験
出願期間 12/1~2024/1/12
試験日 2024/3/12
合格発表日 2024/3/19
手続き締切 2024/3/25
辞退締切 非公表
会場 本学
一般 B方式
1次試験
出願期間 12/1~2024/1/19
試験日 2024/2/12
合格発表日 2024/2/26
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 北九州・東京
2次試験
出願期間 12/1~2024/1/19
試験日 2024/3/12
合格発表日 2024/3/19
手続き締切 2024/3/25
辞退締切 非公表
会場 本学
一般 C方式(共通テスト利用)
共通テスト
出願期間 9/25~10/5
試験日 2024/1/13・14
合格発表日 2024/3/5
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 共通テスト会場
2次試験
出願期間 2024/2/19~2/29
試験日 2024/3/12
合格発表日 2024/3/19
手続き締切 2024/3/25
辞退締切 非公表
会場 本学

入試科目

一般入試
共通テスト
外国語
英(リスニングを含む)
(A方式)60点/(C方式)200点
数学
数ⅠA・ⅡB
(A方式)60点/(C方式)200点
理科
(A方式)物、化、生→1科目選択、(C方式)物、化、生→2科目選択
(A方式)80点/(C方式)200点
国語 (A方式)60点/(C方式)200点
地歴・公民
世B、日B、地B、現社、倫、政経、倫政経→1科目選択
(A方式)40点/(C方式)100点
個別学力検査 ※A・B・C方式共通
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
200点・100分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
200点・100分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
200点・100分
小論文・面接 ※A・B・C方式共通
小論文 50点・120分
面接 個人面接 重視・約20分

募集人員

一般 約80名
推薦 25名以内(各ブロック毎に募集人員あり)

一般選抜

試験日程

一般
2次試験 学力検査
出願期間 12/1~2023/1/13
試験日 2023/2/12
合格発表日 (小論文・面接受験資格者発表)2023/2/24
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 北九州・東京
2次試験 小論文・面接
出願期間 12/1~2023/1/13
試験日 2023/3/12
合格発表日 2023/3/17
手続き締切 2023/3/23
辞退締切 非公表
会場 本学

入試科目

一般入試
共通テスト
外国語
英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓→1科目選択
60点・リ-ディング80分、リスニング60分(解答時間30分)
数学
数ⅠA・ⅡB
60点・数ⅠA 70分、数ⅡB 60分
理科
物理、化学、生物、地学→1科目選択
60点・60分
国語 60点・80分
地歴・公民
世B、日B、地B、現社、倫、政、倫政経→1科目選択
60点・60分
2次試験 学力検査
外国語
コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
200点・100分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
200点・100分
理科
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2科目選択
200点・100分
2次試験 小論文・面接
小論文 50点・120分
面接 個人面接 約20分

入試データ

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪53名
・2浪 15名
・3浪その他 10名

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜A
募集人員 約60
志願者 1510
受験者 1316
1次合格者 422 ※共通テストと2次学力検査合格者。
2次受験者 141 ※小論文・面接受験者。
正規合格者 69
補欠者 非公表
繰上合格者 28
総合格者 97
志願者合格倍率 15.6
入学者 73
一般選抜B
募集人員 5以内
志願者 468
受験者 412
1次合格者 20 ※1次学力検査合格者。
2次受験者 7 ※小論文・面接受験者。
正規合格者 5
補欠者 非公表
繰上合格者
総合格者 5
志願者合格倍率 93.6
入学者 2
一般選抜C
募集人員 5以内
志願者 45
受験者 45
1次合格者 19 ※共通テスト合格者。
2次受験者 5 ※小論文・面接受験者。
正規合格者 4
補欠者 非公表
繰上合格者
総合格者 4
志願者合格倍率 11.3
入学者 3
学校推薦型選抜
募集人員 25以内
志願者 98
受験者 97
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 25
補欠者 -
繰上合格者
総合格者 25
志願者合格倍率 3.9
入学者 25
総合型選抜
募集人員 10以内
志願者 49
受験者 49
1次合格者 10
2次受験者 非公表
正規合格者 2
補欠者 非公表
繰上合格者
総合格者 2
志願者合格倍率 24.5
入学者 2

合格得点〈総合格者〉

一般選抜A(共通テスト)
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 206
合格最低点(得点率) 69%
一般選抜A(2次学力試験)
満点 600
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 373
合格最低点(得点率) 62%
一般選抜A(小論文)
満点 50
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 19
合格最低点(得点率) 38%
一般選抜A(総合点)
満点 950
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 653
合格最低点(得点率) 69%
一般選抜B(学力試験)
満点 600
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 471
合格最低点(得点率) 79%
一般選抜B(小論文)
満点 50
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 28
合格最低点(得点率) 56%
一般選抜B(総合点)
満点 650
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 501
合格最低点(得点率) 77%
一般選抜C(共通テスト)
満点 900
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 756
合格最低点(得点率) 84%
一般選抜C(小論文)
満点 50
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 24
合格最低点(得点率) 48%
一般選抜C(総合点)
満点 950
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 782
合格最低点(得点率) 82%
学校推薦型選抜
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
- 64%

ボーダー偏差値

一般(A方式) 67.5
一般(B方式) 65

共テボーダー得点率

共テ枠(A方式) 83%

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪42名
・2浪 17名
・3浪その他 14名

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 約80
志願者 1315
受験者 1094
1次合格者 424※共通テストと2次学力検査合格者。
2次受験者 168※小論文・面接受験者。
正規合格者 80
補欠者 非公表
繰上合格者 18
総合格者 98
志願者合格倍率 13.4
入学者 80
学校推薦型選抜
募集人員 25以内
志願者 100
受験者 100
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 25
補欠者 -
繰上合格者
総合格者 25
志願者合格倍率 4
入学者 25

合格得点〈総合格者〉

一般選抜(共通テスト)
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 189
合格最低点(得点率) 63%
一般選抜(2次学力試験)
満点 600
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 325
合格最低点(得点率) 54%
一般選抜(小論文)
満点 50
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 22
合格最低点(得点率) 44%
一般選抜(総合点)
満点 950
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 606
合格最低点(得点率) 64%
学校推薦型選抜
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

入学者の現浪別内訳

・1浪 43
・2浪 17
・3浪その他 10

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜
募集人員 約80
志願者 1265
受験者 1056
1 次合格者 428 ※ 1
2次受験者 186 ※ 2
正規合格者 80
補欠者 非公表
繰上合格者 19
総合格者 99
志願者合格倍率 12.8
入学者 78

※1 共通テストと2次学力検査合格者。※2 小論文・面接受験者。

学校推薦型選抜
募集人員 25 以内
志願者 82
受験者 82
1 次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 25
補欠者 -
繰上合格者 2
総合格者 27
志願者合格倍率 3
入学者 27

合格得点〈総合格者〉

一般選抜(共通テスト)
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 192
合格最低点(得点率) 0.64
一般選抜(2次学力試験)
満点 600
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 302
合格最低点(得点率) 0.5
一般選抜(小論文)
満点 50
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 21
合格最低点(得点率) 0.42
一般選抜(総合点)
満点 950
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 572
合格最低点(得点率) 0.6
学校推薦型選抜
満点 非公表
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

情報提供:時事通信・メディカルラボ

この大学に合格した受験生の合格体験記

この大学と同じ都道府県にある予備校