1年次は一般教育科目と基礎医学との融合を図り、様々な角度から基礎医学を理解し、臨床医学を学ぶ上で必要な知識を蓄えます。さらに、日本大学の全学共通初年次科目の「自主創造の基礎」を通して今後の学修に必要な基礎を養います。医師としての第1歩を刻む「臨床実習」は4年次後半から開始され、医療スタッフの一員として診療に参加し、診断、治療の考え方や技能の基本を習得していきます。また、1~4年次まで一貫した「医学英語教育」を行い、「英文の医学文献を読める」「英語で医療面接(診療)ができる」ということを目標としております。本学部のカリキュラムは、日本大学の理念「自主創造」に基づき医療人養成のために最適化され、さらには医学教育の国際基準をも視野に入れたものとなっています。
総計 | 新卒 | 既卒 | |
---|---|---|---|
2024 | 94.6% | 97.6% | 78.3% |
2023 | 82.4% | 84.6% | 61.5% |
2022 | 90.2% | 95.2% | 58.8% |
2021 | 86.8% | 87.9% | 50.0% |
2020 | 97.0% | 99.1% | 84.2% |
※ 校友会準会員会費を毎年1万円納入し、卒業年度に校友会正会員会費として1万円を追加納入。上記の初年度学納金のほかに諸会費合計7万円を入学手続時に納入。
入学後、任意で寄付金への協力を求める。
奨学金制度として医学部土岐奨学金、医学部永澤奨学金、医学部同窓会60周年記念医学奨励金、医学部特定医療奨学金など。
入試に関する問い合わせ先 | 医学部教務課入試係/〒173-8610 東京都板橋区大谷口上町30-1 TEL:03-3972-8188 |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学のホームページ ※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載予定。 |
大学のホームページ | http://www.med.nihon-u.ac.jp/ |
学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | 東武東上線大山駅下車、徒歩約15分。JR池袋駅西口(国際興業バス4番線)から日大病院行で終点下車(約25分)。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科120(認可申請予定、付属校推薦を含まない) |
大学院 | 医学研究科=生理系専攻、病理系専攻、社会医学系専攻、内科系専攻、外科系専攻 |
おもな付属施設 | 板橋病院、日本大学病院など。 |
沿革 | 大正14年創設の専門部医学科が前身。昭和17年に医学部となり、27年に新学制による医学部医学科へ移行。 |
※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。
一般選抜N全学統一方式 | 第1期 80名、第2期 15名 |
---|---|
地域枠選抜(一般選抜利用) | 新潟県地域枠 2名、茨城県地域枠 3名、静岡県地域枠 3名、埼玉県地域枠 3名※認可申請中 |
学校推薦型選抜(公募制) | 5名 |
学校推薦型選抜(公募制・地域枠) | 新潟県地域枠 2名、埼玉県地域枠 2名 ※認可申請中 |
校友枠選抜 | 5名 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2025/1/6~1/22 |
試験日 | 2025/2/1 |
合格発表日 | 2025/2/6 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | N方式実施試験場の中から希望する受験地を選択 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2025/1/6~1/22 |
試験日 | 2025/2/11 |
合格発表日 | 2025/2/17 |
手続き締切 | 2025/2/21 |
辞退締切 | 2025/3/11 |
会場 | 本学経済学部校舎 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2025/1/6~2/25 |
試験日 | 2025/3/4 |
合格発表日 | 2025/3/13 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | N方式実施試験場の中から希望する受験地を選択 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2025/1/6~2/25 |
試験日 | 2025/3/17 |
合格発表日 | 2025/3/24 |
手続き締切 | 2025/3/28 |
辞退締切 | - |
会場 | 本学経済学部校舎 |
1次試験 | |
---|---|
外国語 英 |
100点・60分 |
数学 数ⅠⅡⅢA(図場)B(列)C(べ複) |
100点・60分 |
理科 物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択 |
200点・各60分 |
2次試験 | |
---|---|
数学 数ⅠⅡⅢA(図場)B(列)C(べ複)(記述式) |
60点・60分 |
外国語 英 |
60点・60分 |
面接 | 30点(/60点)・約20分 |
1次試験においては、得点を標準化得点に換算し、1次合格の合否判定を出す。2次試験ではアドミッション・ポリシーに基づき,面接評価を重視し、調査書等を含めて多元的な尺度から複数の評価者により適格性の評価を判定する。
募集人員 | 5名 |
---|---|
推薦条件 | 現役生・1浪生【専願】 全体の学習成績の状況が4.0以上 入学前教育を受講し、課題を提出することを確約できる者 他 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | 書類(調査書等)、基礎学力検査(数学・英語・理科)、個人面接、小論文 |
試験日程 | 【出願締切】11/18~12/3【選考日】12/14【合格発表】12/23 |
募集人員 | 新潟県地域枠 2名、埼玉県地域枠 2名 ※認可申請中 |
---|---|
推薦条件 | 現役生・1浪生【専願】 全体の学習成績の状況が4.0以上 地域医療に貢献する意志を有する者で、卒業後直ちに、県と協議の上で県下の医療機関において9年間勤務する意志のある者 入学前教育を受講し、課題を提出することを確約できる者 他 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | 書類(調査書等)、基礎学力検査(数学・英語)、個人面接(2回)、小論文 |
試験日程 | 【出願締切】11/18~11/29【選考日】12/14【合格発表】12/23 |
募集人員 | 5名 |
---|---|
推薦条件 | 大学入学資格を有し、本学部への入学を第一希望とする者で、で校友の子又は孫(法廷血族を含む2親等内直系血族)である者 ただし、法定血族の場合は、大学入学年度の3年前の4月1日以前に養子縁組をしていること 他 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | 書類(調査書等)、(1次)学力検査(理科・外国語・数学)、(2次)面接 |
試験日程 | 【申請期限】11/25【出願締切】12/9【選考日】(1次)2025/2/1 (2次)2025/2/11【合格発表】(1次)2025/2/6 (2次)2025/2/17 |
一般選抜(N全学統一方式・第1期) | 90名 |
---|---|
一般選抜(N全学統一方式・第2期) | 15名 |
地域枠選抜 | 新潟県 2名、茨城県 3名、静岡県 3名、埼玉県 5名 |
学校推薦型選抜(地域枠・新潟県地域枠) | 2名以内 |
校友子女選抜 | 5名 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2024/1/5~1/19 |
試験日 | 2024/2/1 |
合格発表日 | 2024/2/6 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | N方式実施試験場の中から希望する受験地を選択 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2024/1/5~1/19 |
試験日 | 2024/2/11 |
合格発表日 | 2024/2/16 |
手続き締切 | 2024/2/26 |
辞退締切 | 2024/3/11 |
会場 | 経済学部校舎 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2024/1/5~2/23 |
試験日 | 2024/3/4 |
合格発表日 | 2024/3/13 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | 郡山、東京、湘南、千葉 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2024/1/5~2/23 |
試験日 | 2024/3/17 |
合格発表日 | 2024/3/22 |
手続き締切 | 2024/3/28 |
辞退締切 | - |
会場 | 経済学部校舎 |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学 数ⅠⅡⅢAB(確率分布と統計的な推測を除く) |
100点・60分 |
理科 物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択 |
各100点・各60分 |
2次試験 | |
---|---|
数学(記述式) 数ⅠⅡⅢAB(確率分布と統計的な推測を除く) |
60点・60分 |
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
60点・60分 |
面接 | 30点・約20分 |
一般選抜 N全学統一方式第1期 | 90名 |
---|---|
一般選抜 N全学統一方式第2期 | 15名 |
校友子女選抜 | 5名 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2023/1/5~1/20 |
試験日 | 2023/2/1 |
合格発表日 | 2023/2/6 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | N方式実施試験場の中から希望する受験地を選択 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2023/1/5~1/20 |
試験日 | 2023/2/11 |
合格発表日 | 2023/2/16 |
手続き締切 | 2023/2/24 |
辞退締切 | 2023/3/10 |
会場 | 本学 医学部校舎 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2023/1/5~2/24 |
試験日 | 2023/3/4 |
合格発表日 | 2023/3/13 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | N方式実施試験場の中から希望する受験地を選択 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2023/1/5~2/24 |
試験日 | 2023/3/17 |
合格発表日 | 2023/3/23 |
手続き締切 | 2023/3/28 |
辞退締切 | - |
会場 | 本学 医学部校舎 |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学 数ⅠⅡⅢAB(確率分布と統計的な推測を除く) |
100点・60分 |
理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2科目選択 |
200点(100点×2)・各60分 |
2次試験 | |
---|---|
数学(記述式) 数ⅠⅡⅢAB(確率分布と統計的な推測を除く) |
60点・60分 |
外国語 コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
60点・60分 |
面接 | 60点・約20分 |
【既卒内訳】
・1浪 36名
・2浪 31名
・3浪その他 27名
一般選抜(N全学統一方式第1期) | |
---|---|
募集人員 | 90 |
志願者 | 1959 |
受験者 | 1728 |
1次合格者 | 359 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 90 |
補欠者 | 216 |
繰上合格者 | 88 |
総合格者 | 178 |
志願者合格倍率 | 11 |
入学者 | 90 |
一般選抜(N全学統一方式第2期) | |
---|---|
募集人員 | 15 |
志願者 | 1539 |
受験者 | 1382 |
1次合格者 | 100 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 15 |
補欠者 | 66 |
繰上合格者 | 6 |
総合格者 | 21 |
志願者合格倍率 | 73.3 |
入学者 | 15 |
地域枠選抜 | |
---|---|
募集人員 | 13 |
志願者 | 128 |
受験者 | 115 |
1次合格者 | 41 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 14 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 14 |
志願者合格倍率 | 9.1 |
入学者 | 14 |
学校推薦型選抜(公募制・新潟県地域枠) | |
---|---|
募集人員 | 2 |
志願者 | 7 |
受験者 | 7 |
1次合格者 | ー |
2次受験者 | ー |
正規合格者 | 1 |
補欠者 | ー |
繰上合格者 | ー |
総合格者 | 1 |
志願者合格倍率 | 7 |
入学者 | 1 |
学校推薦型選抜(付属高校等) | |
---|---|
募集人員 | 10 |
志願者 | 10 |
受験者 | 10 |
1次合格者 | ー |
2次受験者 | ー |
正規合格者 | 10 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 10 |
志願者合格倍率 | 1 |
入学者 | 10 |
校友子女選抜 | |
---|---|
募集人員 | 5 |
志願者 | 54 |
受験者 | 49 |
1次合格者 | 11 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 5 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 5 |
志願者合格倍率 | 10.8 |
入学者 | 5 |
一般選抜(N全学統一方式第1期) | |
---|---|
満点 | 400 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 230.33 |
合格最低点(得点率) | 58% |
一般選抜(N全学統一方式第2期) | |
---|---|
満点 | 550 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 347.06 |
合格最低点(得点率) | 63% |
一般選抜(N全学統一方式第2期)4 | |
---|---|
満点 | 400 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 240.73 |
合格最低点(得点率) | 60% |
一般選抜(N全学統一方式第2期)4 | |
---|---|
満点 | 550 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 357.53 |
合格最低点(得点率) | 65% |
※得点は1次試験点数を標準化得点で算出の上、2次試験点数を合算して算出。
一般枠 (N1期)、地域枠(茨城県・埼玉県・新潟県・静岡県) | 65 |
---|
【既卒内訳】
・1浪 38名
・2浪 17名
・3浪その他 27名
一般選抜(N全学統一方式第1期) | |
---|---|
募集人員 | 90 |
志願者 | 1865 |
受験者 | 1651 |
1次合格者 | 376 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 90 |
補欠者 | 231 |
繰上合格者 | 131 |
総合格者 | 221 |
志願者合格倍率 | 8.4 |
入学者 | 91 |
一般選抜(N全学統一方式第2期) | |
---|---|
募集人員 | 15 |
志願者 | 866 |
受験者 | 752 |
1次合格者 | 105 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 15 |
補欠者 | 68 |
繰上合格者 | 2 |
総合格者 | 17 |
志願者合格倍率 | 50.9 |
入学者 | 15 |
地域枠選抜 | |
---|---|
募集人員 | 15 |
志願者 | 96 |
受験者 | 88 |
1次合格者 | 24 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 非公表 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 12 |
志願者合格倍率 | 8 |
入学者 | 11 |
学校推薦型選抜(付属高校等) | |
---|---|
募集人員 | 10 |
志願者 | 10 |
受験者 | 10 |
1次合格者 | 非公表 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 10 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 10 |
志願者合格倍率 | 1 |
入学者 | 10 |
校友子女選抜 | |
---|---|
募集人員 | 5 |
志願者 | 53 |
受験者 | 49 |
1次合格者 | 8 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 5 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 5 |
志願者合格倍率 | 10.6 |
入学者 | 4 |
※総合格者は繰上合格の辞退者を含まない。
一般選抜(N全学統一方式第1期) | |
---|---|
満点 | 580 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 344.86 |
合格最低点(得点率) | 59% |
一般選抜(N全学統一方式第2期) | |
---|---|
満点 | 580 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 370.86 |
合格最低点(得点率) | 64% |
※得点は1次試験点数を標準化得点で算出の上、2次試験点数を合算して算出。
【浪人内訳】
・1浪 44
・2浪 20
・3浪その他 27
一般(N全学統一方式第1期) | |
---|---|
募集人員 | 90 |
志願者 | 2054 |
受験者 | 1772 |
1 次合格者 | 320 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 90 |
補欠者 | 143 |
繰上合格者 | 136 |
総合格者 | 226 |
志願者合格倍率 | 9.1 |
入学者 | 90 |
一般(N全学統一方式第2期) | |
---|---|
募集人員 | 15 |
志願者 | 1137 |
受験者 | 1007 |
1 次合格者 | 100 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 15 |
補欠者 | 15 |
繰上合格者 | 8 |
総合格者 | 23 |
志願者合格倍率 | 49.4 |
入学者 | 15 |
埼玉県地域枠選抜 | |
---|---|
募集人員 | 5 |
志願者 | 47 |
受験者 | 37 |
1 次合格者 | 15 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 5 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 5 |
志願者合格倍率 | 9.4 |
入学者 | 5 |
学校推薦型選抜 (付属高校等) | |
---|---|
募集人員 | 10 |
志願者 | 10 |
受験者 | 10 |
1 次合格者 | 非公表 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 10 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 10 |
志願者合格倍率 | 1 |
入学者 | 10 |
校友子女選抜 | |
---|---|
募集人員 | 5 |
志願者 | 57 |
受験者 | 53 |
1 次合格者 | 10 |
2次受験者 | 非公表 |
正規合格者 | 5 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 5 |
志願者合格倍率 | 11.4 |
入学者 | 5 |
※総合格者は繰上合格の辞退者を含まない。
一般(N全学統一方式第1期) | |
---|---|
満点 | 580 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 354.6 |
合格最低点(得点率) | 0.61 |
一般(N全額統一方式第2期) | |
---|---|
満点 | 580 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 378.5 |
合格最低点(得点率) | 0.65 |
情報提供:時事通信・メディカルラボ