久留米大学

創立95年余りの歴史を背景に、最高水準のスタッフと最新鋭の設備による現代医学の最先端教育と人間形成を実践しています。「時代や社会、そして地域の多様なニーズに対応できる実践的でヒューマニズムに富む医師を育成するとともに、高水準の医療や最先端の研究を推進する人材の育成」を教育目的とし、6年間一貫教育のカリキュラムで編成している。また、学生一人ひとりの体得を促すため医療現場での教育を重視し、全人医療を推進する医師としての心構えを培っていることが特徴である。その例として、医師を目指す者として必須の内容を明確に、精選された基本的内容を重点的に履修する教育課程(コア・カリキュラム)の導入、協同学習教育の実施(問題解決型グループ学習)、OSCE(客観的臨床能力評価)の実施、臨床医学の実際を学ぶクリニカル・クラークシップなど特徴あるカリキュラムも充実しています。

医学部基本データ

医師国家試験合格率推移

  総計 新卒 既卒
2024 84.9% 90.7% 33.3%
2023 92.3% 100.0% 64.3%
2022 77.8% 85.7% 50.0%
2021 77.8% 84.8% 43.5%
2020 84.4% 87.8% 56.3%

学納金(2025年度)

初年度
9,313,000円
入学金
1,000,000円
授業料
2,700,000円
施設拡充維持料
1,500,000円
教育充実料
4,000,000円
その他の費用
113,000円
6年間の総額
36,378,000円

※2年次の教育充実料は2,000,000円、3年次以降は1,000,000円。(2年次学納金6,213,000円、3年次以降学納金5,213,000円)

寄付金・学債

入学後、任意の寄付金を募集する。

学納金関連情報

福岡県特別枠推薦型選抜の入学者には、福岡県から返還免除のある奨学金(月額10万円を6年間)が支給される。ほかに久留米大学奨学金(貸与)、久留米大学奨学金(給付)、日本学生支援機構奨学金などがある。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入試課/〒839-8502 福岡県久留米市御井町1635
TEL:0942-44-2160
募集要項の請求方法 大学のホームページ
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載予定。
大学のホームページ http://www.kurume-u.ac.jp/
学部所在地

〒830-0011 福岡県久留米市旭町67 Google Map

アクセス JR鹿児島本線久留米駅・西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から大学病院方面行バスで医学部前下車。
学部学科・定員 医学部=医学科114(認可申請中含む)
大学院 医学研究科=修士課程:医科学専攻 博士課程:生理系専攻、病理系専攻、社会医学系専攻、個別最適医療系専攻
おもな付属施設 大学病院、久留米大学医療センター、分子生命科学研究所、先端癌治療研究センター、循環器病研究所、高次脳疾患研究所など。
沿革 昭和3年創設の九州医学専門学校が前身。昭和21年に旧制の久留米医科大学となり、昭和27年に久留米大学医学部となった。

入試情報

※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。

募集人員

一般選抜(前期) 約75名
一般選抜(後期) 約5名
学校推薦型選抜(一般)A日程 約8名
久留米大学特別枠推薦型選抜 約20名
福岡県特別枠推薦型選抜 4名 ※認可申請中
自己推薦型選抜 約2名

一般選抜

試験日程

一般(前期)
1次試験
出願期間 12/9~2025/1/10
試験日 2025/2/1
合格発表日 2025/2/7
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 御井キャンパス・東京
2次試験
出願期間 12/9~2025/1/10
試験日 2025/2/13
合格発表日 2025/2/21
手続き締切 2025/3/3
辞退締切 2025/3/31
会場 御井キャンパス
一般(後期)
1次試験
出願期間 2025/2/6~25
試験日 2025/3/8
合格発表日 2025/3/12
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 御井キャンパス
2次試験
出願期間 2025/2/6~25
試験日 2025/3/16
合格発表日 2025/3/19
手続き締切 2025/3/25
辞退締切 2025/3/31
会場 御井キャンパス

入試科目

一般(前期・後期)
1次試験
外国語
100点・90分
数学
数ⅠⅡⅢAB(列)C(ベ複)
100点・90分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
200点・120分
2次試験
小論文 50点・60分
面接 50点

合否判定

1次試験の合格者に2次試験を課す。学科試験は総合点で判定する。2次は1次の得点と小論文および面接の総得点により選考する。

推薦型選抜

学校推薦型選抜(一般:A日程)

募集人員 約8名
推薦条件 現役生・1浪生【専願】
全体の学習成績の状況を出願資格としない
本学に学ぶことを熱望し、人物・学業ともに優秀で、高等学校長が推薦する者 他
※久留米大学特別枠、福岡県特別枠との併願は可。ただし合格はいずれか一つのみ
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 書類選考、基礎学力テスト(英語・数学)、小論文、面接による総合評価
試験日程 【出願期間】11/1~7【選考日】11/16【合格発表】12/2

久留米大学特別枠推薦型選抜/福岡県特別枠推薦型選抜

募集人員 久留米大学特別枠 約20名、福岡県特別枠 4名
推薦条件 〈久留米大学特別枠〉
現役生・1浪生・2浪生【専願】
地域医療の発展に貢献する強い意志があり、本学を卒業後、久留米大学病院または久留米大学医療センターにおいて臨床研修(2年)を行い、臨床研修終了後は上記いずれかの病院に4年間勤務することを誓約する者 他

〈福岡県特別枠〉
久留米大学医学部医学科福岡県特別枠推薦型選抜入学者で、次の要件を満たす者
将来、県内の病院および診療所の外科、小児科、産婦人科、救急科、麻酔科および総合診療のいずれかで勤務する意思を有する者(出願時に「同意書」を提出すること)
福岡県内に住所を有する者 他

※学校推薦型選抜(一般)A日程、久留米大学特別枠推薦型選抜との併願は可併願は可。ただし合格はいずれか一つのみ

*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 書類選考、基礎学力テスト(英語・数学)、小論文、面接による総合評価
試験日程 【出願期間】11/1~7【選考日】11/16【合格発表】12/2

自己推薦型選抜

募集人員 約2名
推薦条件 【専願】
4年制以上の国内の大学(理系学部)を卒業後3年以内の者(学士)および卒業見込みの者。かつ、入学時満25歳以下の者
6年制大学(歯・薬学部)の場合は満27歳以下の者
理系学部の判断は提出書類等をもとに本学において行う 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 書類選考、基礎学力テスト(英語・数学)、小論文、面接による総合評価
試験日程 【出願資格審査】9/24~10/4【出願期間】11/1~7【選考日】11/16【合格発表】12/2

募集人員

一般選抜(前期) 約75名
一般選抜(後期) 約5名
学校推薦型選抜(一般:A日程) 約8名
久留米大学特別枠推薦型選抜 約20名
福岡県特別枠推薦型選抜 5名※臨時定員の認可申請予定。
自己推薦型選抜 約2名

一般選抜

試験日程

一般(前期)
1次試験
出願期間 12/11~2024/1/11
試験日 2024/2/1
合格発表日 2024/2/7
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 本学(御井)・東京
2次試験
出願期間 12/11~2024/1/11
試験日 2024/2/13
合格発表日 2024/2/21
手続き締切 2024/2/29
辞退締切 2024/3/31
会場 本学(御井)
一般(後期)
1次試験
出願期間 2024/2/6~26
試験日 2024/3/8
合格発表日 2024/3/12
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 本学(御井)
2次試験
出願期間 2024/2/6~26
試験日 2024/3/16
合格発表日 2024/3/19
手続き締切 2024/3/25
辞退締切 2024/3/31
会場 本学(旭町)

入試科目

一般(前期)
1次試験
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
100点・90分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
100点・90分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
2次試験
小論文 50点・60分
面接 50点
一般(後期)
1次試験
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
100点・90分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
100点・90分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
2次試験
小論文 50点・60分
面接 50点

募集人員

前期一般選抜 約75名
後期一般選抜 約5名
福岡県特別枠推薦型選抜 5名  ※臨時定員の認可申請予定。
学校推薦型選抜(一般A日程) 約10名
学校推薦型選抜(久留米大学特別枠) 約20名

一般選抜

試験日程

一般(前期)
1次試験
出願期間 12/12~2023/1/12
試験日 2023/2/1
合格発表日 2023/2/7
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 本学 東京
2次試験
出願期間 12/12~2023/1/12
試験日 2023/2/13
合格発表日 2023/2/21
手続き締切 2023/3/1
辞退締切 2023/3/31
会場 本学
一般(後期)
1次試験
出願期間 2023/2/6~24
試験日 2023/3/8
合格発表日 2023/3/12
手続き締切 -
辞退締切 -
会場 本学
2次試験
出願期間 2023/2/6~24
試験日 2023/3/16
合格発表日 2023/3/19
手続き締切 2023/3/24
辞退締切 2023/3/31
会場 本学

入試科目

一般(前期)
1次試験
外国語
コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
100点・90分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
100点・90分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
2次試験
小論文 50点・60分
面接 50点
一般(後期)
1次試験
外国語
コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
100点・90分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
100点・90分
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択
各100点・120分
2次試験
小論文 50点・60分
面接 50点

入試データ

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪 38.0%
・2浪 20.4%
・3浪その他 22.6%
※前期一般選抜のみ

入学者の男女別内訳

※前期一般選抜のみ

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

前期一般選抜
募集人員 約75
志願者 1383
受験者 1274
1次合格者 356
2次受験者 321
正規合格者 137
補欠者 非公表
繰上合格入学者 27
総合格者 164
志願者合格倍率 8.4
入学者 116 ※前期・後期一般選抜、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦、自己推薦型選抜の合計。
後期一般選抜
募集人員 約5
志願者 572
受験者 498
1次合格者 48
2次受験者 44
正規合格者 5
補欠者 非公表
繰上合格入学
総合格者 5
志願者合格倍率 114.4
入学者 116 ※前期・後期一般選抜、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦、自己推薦型選抜の合計。
学校推薦
募集人員 約8
志願者 125
受験者 123
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 8
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 8
志願者合格倍率 15.6
入学者 116 ※前期・後期一般選抜、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦、自己推薦型選抜の合計。
久留米大学特別枠推薦
募集人員 約20
志願者 173
受験者 169
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 20
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 20
志願者合格倍率 8.7
入学者 116 ※前期・後期一般選抜、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦、自己推薦型選抜の合計。
福岡県特別枠推薦
募集人員 5
志願者 55
受験者 54
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 5
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 5
志願者合格倍率 11
入学者 116 ※前期・後期一般選抜、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦、自己推薦型選抜の合計。
自己推薦型選抜
募集人員 約2
志願者 4
受験者 4
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 2
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 2
志願者合格倍率 2
入学者 116 ※前期・後期一般選抜、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦、自己推薦型選抜の合計。

合格得点(正規合格者)

前期一般選抜
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 323
合格最低点(得点率) 65%
後期一般選抜
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 371
合格最低点(得点率) 74%
学校推薦
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
久留米大学特別枠推薦
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
福岡県特別枠推薦
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
自己推薦型選抜
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

ボーダー偏差値

一般枠(前期) 62.5

入学者の現浪別内訳

【既卒内訳】
・1浪36.9%
・2浪28.5%
・3浪その他19.2%
※一般選抜前期のみ

入学者の男女別内訳

※一般選抜前期のみ

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜前期
募集人員 約75
志願者 1279
受験者 1183
1次合格者 351
2次受験者 302
正規合格者 130
補欠者 非公表
繰上合格入学者 34
総合格者 164
志願者合格倍率 7.8
入学者 116※一般選抜前期・後期、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦の合計。
一般選抜後期
募集人員 約5
志願者 609
受験者 519
1次合格者 48
2次受験者 45
正規合格者 5
補欠者 非公表
繰上合格入学
総合格者 5
志願者合格倍率 121.8
入学者 116※一般選抜前期・後期、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦の合計。
学校推薦
募集人員 約10
志願者 68
受験者 68
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 10
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 10
志願者合格倍率 6.8
入学者 116※一般選抜前期・後期、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦の合計。
久留米大学特別枠推薦
募集人員 約20
志願者 107
受験者 107
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 20
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 20
志願者合格倍率 5.4
入学者 116※一般選抜前期・後期、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦の合計。
福岡県特別枠推薦
募集人員 5
志願者 32
受験者 32
1次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 5
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 5
志願者合格倍率 6.4
入学者 116※一般選抜前期・後期、学校推薦、久留米大学特別枠推薦、福岡県特別枠推薦の合計。

合格得点〈総合格者〉

一般選抜前期
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 319
合格最低点(得点率) 64%
一般選抜後期
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 351
合格最低点(得点率) 70%
学校推薦
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
地域枠推薦
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
福岡県特別枠推薦
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

入学者の現浪別内訳

・1浪 29.6%
・2浪 26.1%
・3浪その他 26.9%
※一般選抜前期のみ。

入学者の男女別内訳

※一般選抜前期のみ。

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜前期
募集人員 約 75
志願者 1571
受験者 1398
1 次合格者 353
2次受験者 265
正規合格者 115
補欠者 非公表
繰上合格者 34
総合格者 149
志願者合格倍率 10.5
入学者 116
一般選抜後期
募集人員 約 5
志願者 650
受験者 558
1 次合格者 46
2次受験者 43
正規合格者 5
補欠者 非公表
繰上合格者
総合格者 5
志願者合格倍率 130
入学者 116
学校推薦(一般 A)
募集人員 約 10
志願者 81
受験者 81
1 次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 10
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 10
志願者合格倍率 8.1
入学者 116
久留米大学特別枠
募集人員 約 20
志願者 117
受験者 117
1 次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 20
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 20
志願者合格倍率 5.9
入学者 116
福岡県特別枠
募集人員 5
志願者 49
受験者 49
1 次合格者 -
2次受験者 -
正規合格者 5
補欠者 -
繰上合格者 -
総合格者 5
志願者合格倍率 9.8
入学者 116

合格得点〈正規合格者〉

一般選抜前期
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 321
合格最低点(得点率) 0.64
一般選抜後期
満点 500
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 367
合格最低点(得点率) 0.73
学校推薦(一般 A)
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
久留米大学特別枠
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -
福岡県特別枠
満点 300
合格最高点(得点) 非公表
合格最高点(得点率) -
合格最低点(得点) 非公表
合格最低点(得点率) -

情報提供:時事通信・メディカルラボ

この大学に合格した受験生の合格体験記

この大学と同じ都道府県にある予備校