生命科学系の教育学術研究機関、北里研究所の中核であり、発足以来「良い臨床医をつくる」をモットーに教育活動を展開してきました。「人間性豊かで優れた医師の養成」、「学際領域を含む医学研究の推進」、「国際貢献の推進と地域医療への協力」、「予防医学の推進」の4つを基本理念としています。カリキュラムは、一般教養課程と専門課程の区別をなくし、体系的に構成した6年間一貫教育。医師を目指すという自覚と熱意を大切に育むという視点から、1年次から専門科目の講義を学び、病院体験当直を設けるなど独自の取り組みが行われています。また、各科の壁を取り払った「器官系別総合教育」も実施。疾患を総合的に捉え、診断から治療にいたるまでを系統的に分析し、対処する能力を養成することができます。
総計 | 新卒 | 既卒 | |
---|---|---|---|
2024 | 96.7% | 98.2% | 66.7% |
2023 | 95.0% | 96.5% | 66.7% |
2022 | 95.3% | 95.9% | 75.0% |
2021 | 95.9% | 98.2% | 57.1% |
2020 | 94.5% | 95.8% | 77.8% |
※ 学費は入学手続締切日までに初年度合計額(分割納入の場合は前期分)を納入する。分割納入の場合は、後期分を2025年10月1日から10月31日までの間に納入する。
入学後、「募金趣意書」により任意の寄付金を募集する。
一般選抜試験の成績に基づく「入学時特待生」若干名を選考。ほかに奨学金制度として北里大学学生表彰による奨学金制度(北島賞)、北里大学給付奨学金制度、北里大学貸与奨学金制度、北里大学PPA給付奨学金制度、北里大学PPA貸与奨学金制度などがある。
入試に関する問い合わせ先 | 入学センター/〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 TEL:042-778-9760(9041:医学部入試係) |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学の受験サイト ※募集要項は紙媒体による配布を行わず、北里大学受験生サイトに掲載予定 |
大学のホームページ | https://www.kitasato-u.ac.jp/med/ |
学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | 小田急線相模大野駅(北口)、JR横浜線相模原駅(南口)から北里大学病院方面行バスで約25分、北里大学病院・北里大学下車。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科110(地域指定校を含まない) |
大学院 | 医療系研究科=医学専攻 |
おもな付属施設 | 北里大学病院、北里大学北里研究所病院、北里大学メディカルセンターなど。 |
沿革 | 1970年に医学部を開設した。 |
※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。
一般選抜 | 75名(相模原市修学資金枠2名を含む) |
---|---|
学校推薦型選抜(指定校) | 35名 |
学校推薦型選抜(地域枠指定校) | 16名(山梨県地域枠 2名、茨城県地域枠 4名、神奈川県地域枠 5名、埼玉県地域枠 2名、新潟県地域枠 3名) ※許可申請中 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/24~2025/1/21 |
試験日 | 2025/1/31 |
合格発表日 | 2025/2/6 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | 相模原キャンパス・横浜 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/24~2025/1/21 |
試験日 | 2025/2/8・9・10 ※出願時にいずれかを選択(相模原市修学資金枠を希望する場合、2/8・9から選択) |
合格発表日 | 2025/2/13 |
手続き締切 | 2025/2/20 |
辞退締切 | 2025/3/31 |
会場 | 相模原キャンパス |
1次試験 | |
---|---|
外国語 英 |
150点・70分 |
数学 数I(データの分析を除く)ⅡⅢAB(列)C(表を除く) |
150点・80分 |
理科 物基・物(「原子」を除く)、化基・化、生基・生→2科目選択 |
200点・100分 |
2次試験 | |
---|---|
論文=1テーマについて論述させ、論理的思考能力、記述力、表現力、考察力、理解力を評価 | 90分 |
面接=グループ面接または個人面接、あるいは両方を複合した方式で行い、将来医師としての職業に直結する受験生の人物、意欲、適性を評価 | - |
1次試験の学力検査の結果と2次試験の論文、面接、調査書等により、入学志願者の能力・適性等を総合して判定します。
35名を募集する。 ※学生募集要項は指定校に通知
16名(山梨県地域枠 2名、茨城県地域枠 4名、神奈川県地域枠 5名、埼玉県地域枠 2名、新潟県地域枠 3名)を募集する。
※許可申請中 ※学生募集要項は指定校に通知
一般選抜 | 75名 ※ |
---|---|
学校推薦型選抜(指定校) | 35名 |
学校推薦型選抜(地域枠指定校) | 許可申請予定 (2023年度実績は山梨県地域枠2名、茨城県地域枠4名、神奈川県地域枠5名、埼玉県地域枠2名、新潟県地域枠3名) |
学士入学者選抜試験 | 若干名 |
※相模原市修学資金枠(人数未定・2023年度実績2名)を含む
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/15~2024/1/17 |
試験日 | 2024/1/26 |
合格発表日 | 2024/2/1 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | 相模原キャンパス・横浜 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/15~2024/1/17 |
試験日 | 2024/2/3・4・5 ※出願時にいづれかを選択 |
合格発表日 | 2024/2/7 |
手続き締切 | 2024/2/14 |
辞退締切 | 2024/3/30 |
会場 | 相模原キャンパス |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
150点・70分 |
数学 数I(「データの分析」を除く)ⅡⅢAB(「確率分布と統計的な推測」を除く) |
150点・80分 |
理科 物基・物(「原子」を除く)、化基・化、生基・生→2科目選択 |
200点・100分 |
2次試験 | |
---|---|
論文=1テーマについて論述させ、論理的思考能力、記述力、表現力、考察力、理解力を評価 | 90分 |
面接=グループ面接または個人面接、あるいは両方を複合した方式で行い、将来医師としての職業に直結する受験生の人物、意欲、適性を評価 | - |
一般 | 74名 ※ |
---|---|
学校推薦型選抜(指定校) | 35名 |
学校推薦型選抜(地域枠指定校) | 実施未定 |
学士入学者選抜試験 | 若干名 |
※相模原市修学資金枠(人数未定・2022年度実績2名)を含む
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/16~2023/1/18 |
試験日 | 2023/1/27 |
合格発表日 | 2023/2/2 |
手続き締切 | - |
辞退締切 | - |
会場 | 相模原キャンパス・東京 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/16~2023/1/18 |
試験日 | 2023/2/4・5・6 ※出願時にいづれかを選択 |
合格発表日 | 2023/2/8 |
手続き締切 | 2023/2/15 |
辞退締切 | 2023/3/31 |
会場 | 相模原キャンパス・東京 |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
150点・70分 |
数学 数I(「デ-タの分析」を除く)ⅡⅢAB(「確率分布と統計的な推測」を除く) |
150点・80分 |
理科 物理基礎・物理(「原子」を除く)、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2科目を選択 |
200点・100分 |
2次試験 | |
---|---|
論文=1テ-マについて論述させ、論理的思考能力、記述力、表現力、考察力、理解力を評価。 | 90分 |
面接=グル-プ面接または個人面接、あるいは両方を複合。将来医師としての職業に直結する受験生の人物、意欲、適性を評価。 |
※学校推薦型選抜を除く。
一般選抜 | |
---|---|
募集人員 | 75 ※相模原市修学資金枠2名を含む。 |
志願者 | 1995 |
受験者 | 1888 |
1次合格者 | 486 |
2次受験者 | 469 |
正規合格者 | 非公表 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 非公表 |
総合格者 | 335 |
志願者合格倍率 | 6 |
入学者 | 75 |
学校推薦型選抜(指定校) | |
---|---|
募集人員 | 35 |
志願者 | 61 |
受験者 | 60 |
1次合格者 | - |
2次受験者 | - |
正規合格者 | 非公表 |
補欠者 | - |
繰上合格者 | - |
総合格者 | 35 |
志願者合格倍率 | 1.7 |
入学者 | 35 |
学校推薦型選抜(地域枠指定校) | |
---|---|
募集人員 | 16 ※内訳は山梨県地域枠2名、茨城県地域枠4名、神奈川県地域枠5名、埼玉県地域枠2名、新潟県地域枠3名。 |
志願者 | 31 |
受験者 | 31 |
1次合格者 | - |
2次受験者 | - |
正規合格者 | 非公表 |
補欠者 | - |
繰上合格者 | - |
総合格者 | 16 |
志願者合格倍率 | 1.9 |
入学者 | 16 |
一般選抜 | |
---|---|
満点 | 500 |
合格最高点(得点) | 458 |
合格最高点(得点率) | 92% |
合格最低点(得点) | 312 |
合格最低点(得点率) | 62% |
学校推薦型選抜 | |
---|---|
満点 | 非公表 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 非公表 |
合格最低点(得点率) | - |
一般枠、相模原市枠 | 62.5 |
---|
※ 一般選抜のみ。
その他(2名)を既卒に含めない。
一般選抜 | |
---|---|
募集人員 | 74※相模原市修学資金枠2名を含む。 |
志願者 | 2016 |
受験者 | 1907 |
1次合格者 | 488 |
2次受験者 | 443 |
正規合格者 | 139 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 169 |
総合格者 | 308 |
志願者合格倍率 | 6.5 |
入学者 | 75 |
学校推薦型選抜(指定校) | |
---|---|
募集人員 | 35 |
志願者 | 64 |
受験者 | 64 |
1次合格者 | - |
2次受験者 | - |
正規合格者 | 35 |
補欠者 | - |
繰上合格者 | - |
総合格者 | 35 |
志願者合格倍率 | 1.8 |
入学者 | 35 |
学校推薦型選抜(地域枠指定校) | |
---|---|
募集人員 | 16※内訳は山梨県地域枠2名、茨城県地域枠4名、神奈川県地域枠5名、埼玉県地域枠2名、新潟県地域枠3名。 |
志願者 | 40 |
受験者 | 40 |
1次合格者 | - |
2次受験者 | - |
正規合格者 | 16 |
補欠者 | - |
繰上合格者 | - |
総合格者 | 16 |
志願者合格倍率 | 2.5 |
入学者 | 16 |
一般選抜 | |
---|---|
満点 | 500 |
合格最高点(得点) | 405 |
合格最高点(得点率) | 81% |
合格最低点(得点) | 273 |
合格最低点(得点率) | 55% |
学校推薦型選抜 | |
---|---|
満点 | 非公表 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 非公表 |
合格最低点(得点率) | - |
※一般選抜のみ
一般選抜 | |
---|---|
募集人員 | 74 |
志願者 | 2178 |
受験者 | 2070 |
1 次合格者 | 494 |
2次受験者 | 326 |
正規合格者 | 139 |
補欠者 | 非公表 |
繰上合格者 | 187 |
総合格者 | 326 |
志願者合格倍率 | 6.3 |
入学者 | 75 |
学校推薦型選抜 | |
---|---|
募集人員 | 46 |
志願者 | 69 |
受験者 | 69 |
1 次合格者 | - |
2次受験者 | - |
正規合格者 | 45 |
補欠者 | - |
繰上合格者 | - |
総合格者 | 45 |
志願者合格倍率 | 1.6 |
入学者 | 45 |
※一般選抜の募集人員は相模原市修学資金枠2名を含む。地域枠(山梨県)は含む。
※学校推薦型選抜は山梨県地域枠2名、茨城県地域枠4名、神奈川県地域枠5名を含む。
一般選抜 | |
---|---|
満点 | 500 |
合格最高点(得点) | 422 |
合格最高点(得点率) | 0.84 |
合格最低点(得点) | 315 |
合格最低点(得点率) | 0.63 |
学校推薦型選抜 | |
---|---|
満点 | 非公表 |
合格最高点(得点) | 非公表 |
合格最高点(得点率) | - |
合格最低点(得点) | 非公表 |
合格最低点(得点率) | - |
情報提供:時事通信・メディカルラボ