難関の医学部入試を突破するためには、最新の入試情報、各大学の出題傾向、一人ひとり異なる学力特性などを総合し、専門的な知見を基にした対策が重要な役割を果たします。メディカルラボは生徒と講師や担任が1対1で向き合う完全個別指導を展開。累計約10,000名の生徒を医学部へ送り出してきた経験と医学部受験のプロが集結して構築したメソッドで、医学部合格を実現させます。 ◆1対1のオンライン授業もご用意しております◆
料金・入塾に関するお問い合わせ
志水怜奈さん
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
56.1 | 65.6 |
一コマ150分の間に50分間の演習時間があり、授業で学んだことをすぐに復習できるカリキュラムが良かったです。また、各科目の先生方が私の苦手な範囲を把握し、それに合わせた問題を出して下さったことや、勉強法に悩んでいた時にアドバイスをして下さったことにとても感謝しています。私は予備校では友達を一人も作っていなかったので、担任や受付のスタッフさん、チューターさんとの日々の会話が励みとなり癒されていました。私がメディカルラボに通って一番良かったと思う点は、毎日実施される英単語や英熟語の小テストの存在です。英単語や英熟語の暗記は、計画を立ててもなかなか自分一人では継続できないので、4月から受験直前まで毎日小テストがあったことはとてもありがたかったです。毎回の小テストで満点を目指していたので、直前になって苦労することはありませんでした。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
父が医師であり、小学生のころまでは私も将来は医師になりたいとうっすら思っていました。はっきりと医師になりたいと思った時期は高校2年生の夏です。
![]() | ![]() |
---|---|
6 | 10 |
![]() | ![]() |
---|---|
7.5 | 7.5 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2の秋
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
英長文は一日でも読んでいない日があると読解力が落ちると先生に教わったので、長文読解問題を毎日一つ解くようにしていました。授業で習った範囲の問題はどの科目もその日のうちにすべて復習するようにしていました。また、授業をすべて午前中かお昼に入れてもらうようにしていたので、夕方から夜まではずっと自習室にこもって復習や予習の時間にあてていました。また、自分の実力にあった問題集から取り組み徐々に問題集のレベルを上げていき、何周も解くようにしていました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
センター試験本番の自己採点をして結果、どの模試よりも最低な点数を叩き出してしまった時です。私立医大入試も直前に控えていたにもかかわらず、基礎問題といわれるセンター試験に失敗し、一年間の努力を全否定された気持ちになりどん底に突き落とされました。家族や担任や受付のスタッフさん、チューターさんがものすごく励まして下さったので、立ち直って、自分を信じて無我夢中で私立医大入試に向けて頑張りました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
もしまた来年も浪人することになったらどうしようとか、模試で良い成績が取れなかったらどうしようなどと悪い想像ばかりして自分で自分を追い詰めていました。家族やスタッフさんに相談したり、日曜日に好物のスイーツを買って食べたりすることでストレスを発散していました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | Next Stage 英文熟考 やっておきたい英語長文シリーズ 富田の英文読解100の原則 | ![]() |
数学 | 黄チャートⅠA・ⅡB・Ⅲ チョイス数学Ⅲ | ![]() |
理科 | 化学頻出!スタンダード問題230選 化学の新標準演習 化学の新演習 化学の新研究 化学重要問題集 | ![]() |
理科 | 理系標準問題集生物 大森の最強講義117講 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
各大学のホームページとメディカルラボが出版している全国医学部最新受験情報です。「全国医学部最新受験情報」は細かいところまですべて網羅しており、他大学との比較もしやすいのでおすすめです。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
このご時世なので受験に対して何かと不安を抱いている人も少なくないと思いますが、自分を信じて諦めずに頑張ってください。合格した時の想像をしながら勉強するといいと思います。
郭 孟涵さん
「メディカルラボ」に通い始めたのは2018年の春です。最初は大学に通いながらの受験勉強だったので、個別指導で講義→演習→講義という特徴のある授業の進め方が効率的だと考え、選びました。担当の先生のアドバイスを参考にして、自分に合うベースで勉強できることとCT(チェックテスト)で徹底的に弱点を克服することがよかったと思います。また、外国からの留学生である私にとっては、個別指導のおかげで、日本語力も伸び、面接をクリアするのにも役立ちました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
幼い頃から、「命を守る砦」、「白衣の天使」などと呼ばれる医師に憧れています。また、科学技術を用いて、病魔を打ち破る現代医学に興味があったためです。
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
CT(チェックテスト)をとにかく何度も繰り返して、徹底的に弱点を克服することがよかったと思います。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
受験勉強中にくじけそうになったことはありませんが、試験が迫ってくるといった危機感が確実に存在。破釜沈船して背水の陣をひくしかありません。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
自分の志望校に合格できるように祈っています。
皆「春風得意馬蹄疾,一日看盡長安花。」に向けて頑張ってください。
鈴木晃希さん
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
45 | 68 |
スタッフさん・先生方は勉強面だけでなく、普段から困っていることは無いかと気にかけてくださった。また、授業や自習の際に使える勉強スペースはとても広く、集中できる環境が整っていました。授業は日曜を除きほぼ毎日あり、また授業に伴ったテストが欠かさずあるため、勉強に対して自ずと向き合うことができました。個別指導であるため、自分のペースに合わせてカリキュラムを調整することができました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
親が医者だったこともあり、小さいころから医学部という選択枝は茫然と考えていたが、高校を卒業するまで勉強をしておらず、勉強を本格的に始めたのは浪人が決まってから。
昭和医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
学費も比較的抑えめで、1年次には富士吉田で学部合同の全寮制があるため。
![]() | ![]() |
---|---|
6 | 10 |
![]() | ![]() |
---|---|
7 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
浪人が決まった三月
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
自分が使い慣れた、そこまで難易度が高くないテキストをベースに勉強すること。ホワイトボードを用いて勉強することで書くこと自体を苦にならないようにすること。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
個別塾であったことから、変な人間関係に悩まされることは無かったのですが、普段から話す友人が少ないことがありました。なので、同じ高校だった浪人仲間や高校同期と定期的に連絡することで乗り越えました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
ストレスを感じたら、溜まって蓄積することが嫌だったので、なるべく早めに発散するように努めました。例えば、本屋さんに行ったり、自分の好きなアイドルの動画を見たりしていました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | 黄色チャート | ![]() |
英語 | 英文熟考(上・下) | ![]() |
理科 | 良問の風 | ![]() |
理科 | 橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業 | ![]() |
理科 | 名門の森 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
塾が多くの入試情報を持っていたため、その情報を参考にしました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
昭和大学 昭和大学の寮について前向き?
日本大学 他の大学はどこ受けたの?もしそこ受かったらどこに行くの?
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
受験をしていくうえで一年間は長丁場なため、しっかりとプラン立てをすることが活かされると思います。医学部受験は合格倍率に委縮しがちですが、きちんと目の前にある自分の課題をつぶしていくことが一番の近道だと思います。背伸びして自分の力に不相応な問題に取り掛かることは一番避けるべきことだと思います。受験が終わってから、受験勉強を振り返って「苦しかったけど勉強してよかった」と思えることを目指しましょう!
「誰かと話したい~」と愚痴をこぼすこともありましたが、日々黙々と勉強していた姿が印象に残っています。高校時の勉強不足を自覚していたということもあり、授業で多くのことを吸収しようといった積極的な姿勢で勉強に励んでいました。苦手な英語については授業で教わった内容をとても素直に習得し、得意な理系科目については授業内で先生と積極的に意見交換をしていたことを覚えています。各科目、自身のレベルに合わせた勉強ができていたこと、最後まで努力を継続できたことが、合格を勝ち取れた要因だったのではないでしょうか。
白神 優祐さん
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
55 | 68 |
マンツーマン指導なので、疑問点が解決しやすい。講師間で連携が取れているため、入試戦略が立てやすい。スタッフの方や共に合格を目指す仲間が受験勉強の支えになる、
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
家系に医療従事者が多く、医学部を目指せる立場ではあったので、できるなら挑戦したいということで目指した。本格的に考えるようになったのは高一から。
関西医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
学舎がとてもきれいで勉強したいと思える環境だった。また、大学病院の眼科に優秀な先生がたくさんいることを聞いたので。
![]() | ![]() |
---|---|
4 | 8 |
![]() | ![]() |
---|---|
7 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
基本事項を何度も繰り返す
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
英語:長文のスピードアップ→文法や単語の復讐を繰り返し、長文の演習で慣れるようにした。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
毎日同じことが続くことに飽きる日もあったので、切り替えて友達と遊ぶようにしていた。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
理科 | 物理のエッセンス 良問の森 各問の森 物理が苦手→得意に | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
主にメディカルラボさんが集めてくれるので、そこを中心にしていました。筆記の内容は各教科の講師の方に特徴と対策を教えてもらい、勉強しました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
志望理由 全大学
関西医科大学 アドミッションポリシー、ディプロマポリシーについて
関西医科大学 小論文について
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
最後まで何があるか分かりません。あきらめないでがんばって下さい!
佐地 陽名子さん
大学の情報量が多かった点・1対1の授業であるため自分が本当に必要な演習をさせてくれた点・自習環境が整っていた点・面談が頻繁にあったため自分の成績に対する客観的な意見を聞くことができた点・受けたい授業が増えたらすぐに対応していただいた点
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
両親や親族がほとんど医者であったため、もともと医者という職業が身近であった。幼いころから医師になりたいと思って中学受験をした。本格的に医学部を目指して受験勉強し始めたのは高2の夏ごろ。
高知大学に進学を決めた理由は何ですか?
(在学中)センターの点数が足りなかったから。英語が得意なため、英語を武器にできる大学が高知大学だったため。
![]() | ![]() |
---|---|
3,4 | 6,7 |
![]() | ![]() |
---|---|
6,7 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
一日の勉強時間を友達とシェアするアプリを使って勉強していた。自分より真面目な友達や賢い友達の勉強時間を見て、自分も頑張らなきゃと思うことでやる気を出していた。また、やる気が出ず勉強に手が付かない日は思い切って寝た。次の日にいつもの倍頑張るようにした。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
センター試験の時間不足が多く、それを克服するのに苦労した。ただひたすらセンターの過去問を時間を計りながら解きまくることで乗り越えた。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
どれだけ勉強しても点数が上がらないことが辛かった。心のどこかでどうせ受からないと思ってしまっていた。しかし、周りの友達も口には出さないが、元気に見えて同じ悩みを抱えているため、登下校中に一緒に楽しく勉強することでストレスを発散していた。友達のおかげで乗り越えられた。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | センター過去問・1対1 | ![]() |
理科 | 重要問題集 | ![]() |
社会 | センター過去問・教科書・資料集 | ![]() |
英語 | センター過去問・私立医学部過去問・鉄壁 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
メディカルラボにすべて任せていた。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
高知大学 地域医療について
高知大学 先端医療コースについて
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
私は受験本番が始まるまで満足した成績が一つも得られず、本番のセンター試験でさえ失敗しました。それでも前向きに勉強することを諦めませんでした。その結果合格をつかみとることが出来ました。よく聞く言葉ですが、最後まであきらめずに勉強し続けることが大事だと思います。合格や不合格というのはその後ついてくるものであって、それ自体はさほど重要ではないと思っています。そして、大学受験は一人で勉強して成功するものではありません。自分をずっと応援してくれる両親や周りでともに努力している友達に対する感謝の気持ちを忘れず、最後まで自分の力を出し切ってください。
曽我部 友綺さん
先生と生徒が1対1で授業を行うので、自分が分からない点があったらすぐに聞くことができるし、授業時間外でも丁寧に質問対応してくれるところが良かったです。また、チューターの方に実際の医学部生の生活を聞くことができて、受験に対するモチベーションを上げることができました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
医学部に最初に行きたいと思ったのは小学生高学年の頃だったが、本格的に行こうと思ったのは中学生になった頃です。母が歯科医師ということもあり、身近で母の仕事を見て憧れを抱き、医学部に行きたいと思いました。
岩手医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
受験の問題形式やレベルが自分に合っていたからです。また、校風や授業形式が自分に合っていると思ったからです。
![]() | ![]() |
---|---|
10 | 10 |
![]() | ![]() |
---|---|
5 | 5 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校2年生
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
私は、セミナーなど基本的な問題を何回も繰り返し解くことが大切だと思います。基本的な問題を何度も解くことで自然と応用問題も解くことができるようになったと思います。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
中々点数が伸びなかったり、英単語などを覚えようとしても覚えることができなかった時が苦労しました。これは、点数がなぜ伸びないか担任と話し合ったり、英単語については携帯のアプリを使用したりして解決しました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
毎日ずっと勉強しかしていなかったため、そこに一番ストレスを感じていました。担任や教務の人と話すことだったり、一緒に頑張っている仲間と話すことでストレスを発散していました。また、音楽を聞いたり、ピアノを弾くということもたまにストレス発散としてやっていました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | 黄チャート | ![]() |
理科 | セミナー | ![]() |
英語 | ネクステ | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
担任との面談や予備校主催の説明会などで情報を集めていました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
岩手医科大学 なぜ北海道ではなくて、岩手の大学を受験したのか。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
受験勉強をしていく中で、点数などが中々伸びずあきらめようとしてしまうことは何度もあると思います。私自身も何回もあきらめようとしました。しかし、自分が頑張った分だけ結果は必ずついてくるので絶対にあきらめないでほしいです。
高いコミュニケーション力や柔和な笑顔でいつも周りを明るくしてくれていたイメージが強いですが、早朝4時から起きて勉強をしたり午後の集中力を高めるためにお昼ごはんを少なくしたりとストイックな面も持ち合わせ、努力を重ねて受験期を乗り切り、見事合格を勝ち取りました。家に帰ってからはご家族との会話も多く、日々の疲れを癒やす場になっていたようで、ご家族皆さんで受験に向かっていた姿が印象的です。
田中 直之さん
カリキュラムは先生と相談して自分のやりたい勉強や足りない部分を埋める勉強が率先してできたので、学力を効率よく伸ばすことができました。また、 授業が先生と1:1だったので、自分の分からない所を納得するまで教えてもらえました 。
そして、チューターの方々は医学部に入学した僕らの先輩だったので、かつての受験生としてのためになる話が、大学で楽しい生活を聞けて、モチベーョンを保つことができました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
医学部を目指したのは高二頃です。父が医者だったので幼い頃から漠然としたあこがれのようなものはありましたが、受験が迫る中で自分がやりたいものがなんなのかを考えて思い浮かんだのが人を助けることを職業とする医者でした。
岡山大学に進学を決めた理由は何ですか?
地元は山口で1年目は山口大学を受験しましたが、浪人生となって地元に留まるのではなく、地元から離れた大学で様々なことを学びたいと思うようになりました。そして、自分の学力でも 合格を狙える範囲で設備が充実している 岡山大学に入学したいと思いました。
![]() | ![]() |
---|---|
8 | 10 |
![]() | ![]() |
---|---|
7.5 | 7.5 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高3
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
自分は一度解いた問題は一週間後にもう一度解くようにしていました。(特に分からなかった所や難しいと感じた問題を中心に)こうすることで、 自分がその問題を本当に理解していたかを確かめられ、その上で記憶を定着させることができたからです。また、覚えていなかった公式や理解が難しかった解法などは、小さなメモ帳に書いておき、後で空いた時間に見るようにしていました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
一番苦労したのは、メディカルラボに入る上で集中して勉学に励むために、 寮に入って初めての一人暮らしをしたので、自分で物を用意し勉強をするのに 最初は苦労しました。その際に、スタッフの先生方が一人暮らしの相談に乗ってくれましたので、勉強に集中しながらも快適な生活を送れました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
ストレスを感じたのは、問題を解いた時のケアレスミスや問題が分からないことにより、どうしてもイライラして勉強のモチベーションが下がったことです。そうしたときは無理に勉強を続けるのではなく、少し仮眠したり軽い飲食をしてストレスを発散するようにしていました。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
受験は苦しいことの連続です。合格するまではひたすら勉強し学力を上げていくしかありません。そうしたストレスのたまる時期で大切なのは、効率の良い勉強、上手なリフレッシュ 、スタッフの方々との信頼関係だと思っています。これらを旨に、目標の大学に向けて勉強を頑張って下さい。応援しております。
S・Aさん
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
52 | 64 |
プロの先生との1対1の授業は、とても楽しく授業が楽しみなほどでした。そして、 自分に合った授業なのでムダなく効率的に成積を伸ばせました。スタッフの方々も生徒を気遣って下さり、とても居心地のよい環境でした。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
祖父が医師で母が薬剤師だったので医学に興味を持ちました。農学部などから 医学に携わることなども考えましたが、最終的に、自分には医師で医学に携わるのが合っているかなと思い医学部進学を目指しました。
大阪医科薬科大学に進学を決めた理由は何ですか?
その他合格大学・・金沢大学 獨協医科大学 聖マリアンナ医科大学 東海大学
家から通えるのと、合格した大学の中で一番難関校だったので。
![]() | ![]() |
---|---|
13 | 13 |
![]() | ![]() |
---|---|
6.5 | 6.5 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高3
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
数学の難しい問題を解く時に、分からなくてもすぐに答えを見ず、できるだけ粘って自分なりの解法を導くようにしていました。たとえその問題が不正解だったとしても、自分が様々な方法をためしたことは次につながるので、このおかげで成績がとても伸びました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
10月、11月頃に過去問と普段の練習問題とのギャップに気づき、とても落ち込みました。先生に相談したところ、「考えても成績は伸びないし、むしろ勉強の妨げになるだけだから考えるな。 今まで通り勉強すれば乗り越えられる。」と言われ、乗り越えることができました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
朝から晩まで勉強するかわりに、予備校から帰って寝るまでの少しの時間は勉強しないと決めていました。また友人と話したりするのもストレス発散になりました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | 英文熟考 | ![]() |
数学 | チャート(黄) | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
予備校で聞いていました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
聖マリアンナ医科大学 うちは圧迫面接って言われるけど、どうだった?
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
先生に4月に「受験期間はやりたいことと、やるべきことをしっかり見わけろ」と言われ、それを心にきざんで過ごしました。大変だとは思いますが、目的の未来への投資だと思って頑張って下さい、応援しています。
入校前はどのテキストをどのぐらいすればいいのかわからず、勉強方法が定まらないことも悩みでしたが、入校後は方針がしっかり定まったことで、目標に向かって 一直線に進むことができました。講師や担任に言われたことは、最後までしっかり やりきってくれたことも、合格の大きな要因の一つだと思います。すばらしい医師になってくれるだろうと確信しています。
菊月 風花さん
メディカルラボなんば校では、自分が悩んだ時などに相談に乗ってくれる担任がいてとても助けられたと思いました。気軽に話しかけることができるので、何かあった時にすぐ言えるところが良かったと思います。国公立大学を目指していたのですが、私立も受けることになっていたので、直前は私立対策をしてくださったり全ての受験に対して良い結果が出るようなカリキュラムだったと思います。個別なので自分に合ったペースで授業が進んでいき、わからないことがあったらすぐに言えるので取りこぼしのない授業だと思います。また、永遠に先生が説明するのではなく自分で考えて答えたりする時もあり、それだけでなく笑いもあるので授業自体が楽しくて、自分的には勉強をするのが嫌いでしたが授業を受けるのがすごく楽しみでした。模試の点数が悪かった時など、その時は悪いなぁとか言ってくださっていたので次こそはいい点とろうという気持ちになれました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
ドラマを見るのが好きで、小学校の頃に見た医療系ドラマに影響されて医学部に進もうと思いました。
神戸大学に進学を決めた理由は何ですか?
もともと国公立大学を目指していたから。
![]() | ![]() |
---|---|
3 | 12 |
![]() | ![]() |
---|---|
6 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2の夏
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
問題集をする時にあらかじめ紙に問題番号を全て書き、やった問題番号に斜線を引いていって達成感を感じていたこと。その日にやることリストを作って、やっていくごとに消していっていた。出来るだけそれは多めに書いていた。物理など単元ごとに分かれていて、一冊やるころには初めの方が忘れてしまっているかもしれないので、忘れないように簡単な問題集、普通の問題集、難しい問題集を全て並行して解いていた。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
勉強が嫌いだったので携帯触りたい欲がとてもあったことが苦労しました。自習の時などは遠いところに携帯を置いてとりに行かないようにしていました。やはり、ずっと勉強し続けるのは私にとっては苦痛で遊びたい欲が抑えきれずとてもしんどいことがありました。たまに友達とご飯だけ行ったり朝一に友達とカラオケに1時間だけとか時間制限を設けて遊んだり毎朝メイクしたりと少しの楽しみを作ってモチベを上げていました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
ストレスではないけど、学校でセンターまで何日とカウントダウンがされていてそれを毎朝見るたびに気分がとても悪くなっていました。とにかく、焦ったりしたら友達や受験を経験している人と話して慰めてもらっていました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | Focus gold ,オリスタ,スタンダード,プラチカ,青チャ | ![]() |
英語 | 鉄壁,やっておきたい英語長文500,ポレポレ,透視図,ULTIMATE | ![]() |
理科 | セミナー,良問の風,名門の森,入試に出る無機化学の要点,重要問題集 | ![]() |
社会 | 時代の流れで覚える! | ![]() |
国語 | マドンナ古典単語,漢文の読み方&解き方が面白いほどわかる身につく本 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
塾で話を聞いたり、ネットで調べてみたり、資料請求をしました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
関西医科大学 校舎が新しいですよね?今日来てみてどのように感じましたか?
神戸大学 収入が減ったとしても医者を続けますか?
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
成績が伸びずに不安になったりしている人もいるかもしれないですが、自分を信じてやり続けることが大事だと思います。でも、その勉強の仕方が間違ってる時もあるので周りの友達や先生などに相談するのもいいと思います。実際自分も友達などに色々相談していました。試験を受ける前のルーティーンなどを作っていると試験本番の日はめちゃくちゃ緊張すると思いますが、いつもの感じを少し取り戻せた気がすると思います。私は試験を受ける前に髪を1つに結んで目薬をさして友達からもらったピンで前髪を止めることをルーティーンとしていました。私は高2の夏頃から本格的に受験を始めました。しかし、それまで全く何もやってなかったのではなく定期テスト勉強などはしていました。やはり中学、高校からコツコツとやることは大事だと思います。早い時期からコツコツと基礎を固めていった方が良いと思いました。
Y.Yさん
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
53.7 | 65 |
個別での勉強が可能だっやので、集中して受験に臨むことができた。また、担任の方や先生方のご指導で行きたい大学の特徴をつかむことができた。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
小学校の時に医療ドラマを見て、心を打たれた。また、親戚が医師だったこともあり、医師という職業に心惹かれていった。
杏林大学に進学を決めた理由は何ですか?
関東地方に存在していたので、情報や技術も発達していると考えたため。
![]() | ![]() |
---|---|
4 | 12 |
![]() | ![]() |
---|---|
5 | 6 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校2年生後半
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
声に出して実際に書いて覚える。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
試験を受けても成績が全然伸びなかったこと。昔の成績を引っ張り出してきて、今の成績と比較することで、それでも昔の自分よりはできるようになったのだと自分に言い聞かせた。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
成績が伸びなかったこと。好きなものを食べてストレスを発散した。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
社会 | 瀬川先生の書籍 | ![]() |
数学 | チャート式 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
担当の方や先生に教えていただいた。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
帝京大学 部活と試験どちらを取るか、と尋ねられた。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
全力を出さないこと。それは棘となって心に突き刺さる。一生心に傷を残したくないのなら、結果を出すしかない。後悔だけはしないように頑張ってください。
もっと見る
後の11件~20件を表示(全35件)
担当講師・担任からのコメント
大学の研究と受験勉強を両立させるのは本当に大変だったと思いますが、効率的に計画を立てることで乗り切りました。また持ち前のガッツで見事、合格を果たしました。もともと英語は得意でしたが、理数系科目は苦手な分野や単元もあり、復習を繰り返し、チェックテストを何度もやり直して克服していきました。彼なら大学でもしっかりと学び立派な医師になってくれると思います。