掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 医系専門予備校【メディカルラボ】
完全個別指導で業界屈指の合格実績 1,213名!(2020年度)
メディカルラボでは、受験生一人ひとりに対して合格までの【個別カリキュラム】を作成し、そのカリキュラムに沿って、プロ講師陣が【1対1のプライベート授業】を行います。これが他の予備校とは一線を画するメディカルラボ自慢の学習システムです。その他にも【個別ブースの自習室】をはじめとする学習環境や【個別担任制】【質問専任チューター】などのサポート体制で医学部合格へと導きます。 ◆新型コロナ対策として特別な授業を用意しています◆
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
医学部進学を目指し始めたのは高校1年生の頃からです。もともとは教師を目指していましたが、祖父の病気がきっかけで医師になりたいと思いました。
東京女子医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
教育カリキュラムが充実しているところや女性医師のロールモデルが多数いらっしゃるところに魅力を感じ、この大学に進学を決めました。
![]() |
![]() |
---|---|
9 | 9 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校3年生
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
問題が解けるだけではなく、他人に説明できるレベルを目標に勉強することです。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
苦手な数学の成績がなかなか上がらず最後まで苦労しました。担当講師に数学の効率的な勉強法を教えていただき、苦手だからと逃げずに他のどの科目よりも沢山勉強しました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
受験期は毎日予備校に通い、長時間勉強することにストレスを感じていました。予備校では息抜きにスタッフさんとお話しをしたり、休み時間に外に出て散歩をしたりと気分転換をしていました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | NextStage | ![]() |
理科 | スクエア 最新図説生物neo | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
メディカルラボの全国医学部最新受験情報という本で入試情報を集めていました。各大学の入試日程や出題傾向などがまとまっているのでとても参考になりました。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
受験勉強は自分自身と向き合うことが大切だと思います。不安なことや辛いことが沢山あると思いますが、自分を信じて頑張ってください。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
両親が医師ということもあり身近に感じていたこともありますが、高校1年生の時に祖父を自宅で看取ったことをきっかけに本格的に考えるようになりました。
日本医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
私立医科大学の中で最も伝統がある大学というだけでなく、近年は国際交流を意識した教育が行われているので、伝統・教育水準ともに優れた環境で学びたいと思ったから。
![]() |
![]() |
---|---|
11 | 10 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
ケアレスミスが多いことが課題だったので、模試が終わった後に自分で自己採点をして点数を予測しておき、模試の結果が返ってきた時に実際の点数と照らし合わせて、自己採点と実際の点数の点差ができた原因を解答用紙をみながら分析するようにしていました。
そのおかげで自分がミスを引き起こしやすい答案の書き方などに気づき、改善したことで、手堅く点数を取れるようになりました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
センター試験で思うような点数をとることができず、なかなか私立医学部対策に気持ちを切り替えることができませんでしたが、担任がすぐに戦略を立て直して下さったり、マインドコントロールの方法を教えてくださったので、なんとか乗り切ることができました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
メディカルラボでの一年間はあえて友達を作らないで、自分のことだけに集中しようと決めていました。その代わり日常の中で嫌なことがあったり、勉強法が正しいのか不安に感じた時は、担任に話を聞いてもらっていました。担任も忙しいのに嫌な顔をせずに、どんな話でも聞いてくださったので、うまくストレス発散しながら頑張ることができました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
理科 | 名門の森 | ![]() |
数学 | チャート | ![]() |
理科 | 重要問題集 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
メディカルラボの持っている情報で十分でした。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
一年間寮生活になるが大丈夫か。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
基礎固めをしっかりとすることと、過去問研究が大事だと思います。
思っていた結果が得られず心が折れそうになる時もあると思いますが、それでも踏ん張って最後まで頑張り続けてください。「ダメだと思ってたけど受かってた」なんてことも起こるのが受験です。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
父が医師であり、小学生のころまでは私も将来は医師になりたいとうっすら思っていました。はっきりと医師になりたいと思った時期は高校2年生の夏です。
![]() |
![]() |
---|---|
6 | 10 |
![]() |
![]() |
---|---|
7.5 | 7.5 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2の秋
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
英長文は一日でも読んでいない日があると読解力が落ちると先生に教わったので、長文読解問題を毎日一つ解くようにしていました。授業で習った範囲の問題はどの科目もその日のうちにすべて復習するようにしていました。また、授業をすべて午前中かお昼に入れてもらうようにしていたので、夕方から夜まではずっと自習室にこもって復習や予習の時間にあてていました。また、自分の実力にあった問題集から取り組み徐々に問題集のレベルを上げていき、何周も解くようにしていました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
センター試験本番の自己採点をして結果、どの模試よりも最低な点数を叩き出してしまった時です。私立医大入試も直前に控えていたにもかかわらず、基礎問題といわれるセンター試験に失敗し、一年間の努力を全否定された気持ちになりどん底に突き落とされました。家族や担任や受付のスタッフさん、チューターさんがものすごく励まして下さったので、立ち直って、自分を信じて無我夢中で私立医大入試に向けて頑張りました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
もしまた来年も浪人することになったらどうしようとか、模試で良い成績が取れなかったらどうしようなどと悪い想像ばかりして自分で自分を追い詰めていました。家族やスタッフさんに相談したり、日曜日に好物のスイーツを買って食べたりすることでストレスを発散していました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
英語 | Next Stage 英文熟考 やっておきたい英語長文シリーズ 富田の英文読解100の原則 | ![]() |
数学 | 黄チャートⅠA・ⅡB・Ⅲ チョイス数学Ⅲ | ![]() |
理科 | 化学頻出!スタンダード問題230選 化学の新標準演習 化学の新演習 化学の新研究 化学重要問題集 | ![]() |
理科 | 理系標準問題集生物 大森の最強講義117講 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
各大学のホームページとメディカルラボが出版している全国医学部最新受験情報です。「全国医学部最新受験情報」は細かいところまですべて網羅しており、他大学との比較もしやすいのでおすすめです。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
このご時世なので受験に対して何かと不安を抱いている人も少なくないと思いますが、自分を信じて諦めずに頑張ってください。合格した時の想像をしながら勉強するといいと思います。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
ドラマを見るのが好きで、小学校の頃に見た医療系ドラマに影響されて医学部に進もうと思いました。
神戸大学に進学を決めた理由は何ですか?
もともと国公立大学を目指していたから。
![]() |
![]() |
---|---|
3 | 12 |
![]() |
![]() |
---|---|
6 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2の夏
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
問題集をする時にあらかじめ紙に問題番号を全て書き、やった問題番号に斜線を引いていって達成感を感じていたこと。その日にやることリストを作って、やっていくごとに消していっていた。出来るだけそれは多めに書いていた。物理など単元ごとに分かれていて、一冊やるころには初めの方が忘れてしまっているかもしれないので、忘れないように簡単な問題集、普通の問題集、難しい問題集を全て並行して解いていた。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
勉強が嫌いだったので携帯触りたい欲がとてもあったことが苦労しました。自習の時などは遠いところに携帯を置いてとりに行かないようにしていました。やはり、ずっと勉強し続けるのは私にとっては苦痛で遊びたい欲が抑えきれずとてもしんどいことがありました。たまに友達とご飯だけ行ったり朝一に友達とカラオケに1時間だけとか時間制限を設けて遊んだり毎朝メイクしたりと少しの楽しみを作ってモチベを上げていました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
ストレスではないけど、学校でセンターまで何日とカウントダウンがされていてそれを毎朝見るたびに気分がとても悪くなっていました。とにかく、焦ったりしたら友達や受験を経験している人と話して慰めてもらっていました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | Focus gold ,オリスタ,スタンダード,プラチカ,青チャ | ![]() |
英語 | 鉄壁,やっておきたい英語長文500,ポレポレ,透視図,ULTIMATE | ![]() |
理科 | セミナー,良問の風,名門の森,入試に出る無機化学の要点,重要問題集 | ![]() |
社会 | 時代の流れで覚える! | ![]() |
国語 | マドンナ古典単語,漢文の読み方&解き方が面白いほどわかる身につく本 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
塾で話を聞いたり、ネットで調べてみたり、資料請求をしました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
校舎が新しいですよね?今日来てみてどのように感じましたか?
収入が減ったとしても医者を続けますか?
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
成績が伸びずに不安になったりしている人もいるかもしれないですが、自分を信じてやり続けることが大事だと思います。でも、その勉強の仕方が間違ってる時もあるので周りの友達や先生などに相談するのもいいと思います。実際自分も友達などに色々相談していました。試験を受ける前のルーティーンなどを作っていると試験本番の日はめちゃくちゃ緊張すると思いますが、いつもの感じを少し取り戻せた気がすると思います。私は試験を受ける前に髪を1つに結んで目薬をさして友達からもらったピンで前髪を止めることをルーティーンとしていました。私は高2の夏頃から本格的に受験を始めました。しかし、それまで全く何もやってなかったのではなく定期テスト勉強などはしていました。やはり中学、高校からコツコツとやることは大事だと思います。早い時期からコツコツと基礎を固めていった方が良いと思いました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
幼い頃から、「命を守る砦」、「白衣の天使」などと呼ばれる医師に憧れています。また、科学技術を用いて、病魔を打ち破る現代医学に興味があったためです。
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
CT(チェックテスト)をとにかく何度も繰り返して、徹底的に弱点を克服することがよかったと思います。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
受験勉強中にくじけそうになったことはありませんが、試験が迫ってくるといった危機感が確実に存在。破釜沈船して背水の陣をひくしかありません。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
自分の志望校に合格できるように祈っています。
皆「春風得意馬蹄疾,一日看盡長安花。」に向けて頑張ってください。
大学の研究と受験勉強を両立させるのは本当に大変だったと思いますが、効率的に計画を立てることで乗り切りました。また持ち前のガッツで見事、合格を果たしました。もともと英語は得意でしたが、理数系科目は苦手な分野や単元もあり、復習を繰り返し、チェックテストを何度もやり直して克服していきました。彼なら大学でもしっかりと学び立派な医師になってくれると思います。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
小学校の時に医療ドラマを見て、心を打たれた。また、親戚が医師だったこともあり、医師という職業に心惹かれていった。
杏林大学に進学を決めた理由は何ですか?
関東地方に存在していたので、情報や技術も発達していると考えたため。
![]() |
![]() |
---|---|
4 | 12 |
![]() |
![]() |
---|---|
5 | 6 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校2年生後半
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
声に出して実際に書いて覚える。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
試験を受けても成績が全然伸びなかったこと。昔の成績を引っ張り出してきて、今の成績と比較することで、それでも昔の自分よりはできるようになったのだと自分に言い聞かせた。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
成績が伸びなかったこと。好きなものを食べてストレスを発散した。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
社会 | 瀬川先生の書籍 | ![]() |
数学 | チャート式 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
担当の方や先生に教えていただいた。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
部活と試験どちらを取るか、と尋ねられた。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
全力を出さないこと。それは棘となって心に突き刺さる。一生心に傷を残したくないのなら、結果を出すしかない。後悔だけはしないように頑張ってください。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
中3頃。知人,親戚の死をきっかけに、夢が獣医師 → 医師になった。
鹿児島大学に進学を決めた理由は何ですか?
地域医療について、前向きに取り組みを行ってる , 広大な土地や多くの島をもつ鹿児島で様々な医療の側面を見ることができると 思ったから。
![]() |
![]() |
---|---|
4 | 10 |
![]() |
![]() |
---|---|
6 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高2の冬
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
『To Doリスト』 を つくり、 課題 を見える化して、毎日やるべきことをこなした。「やるべきことをしっかりやる」これにつきると思います。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
高3の夏、思うように偏差値が上がらなかった。
→この頃からTo doリストを始めて、少しずつ上がった。(多少) あとはやるべきことをやる。 復習、数をこなす。自分を信じることで乗り切りました。 (本番まで、何があるか分からないと思います。)
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
ストレス 、プレッシャー、不安を感じていた。 音楽を聴いてリラックス , ねむくなったら15分くらい仮眠をとった。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | 赤チャート | ![]() |
英語 | 東大英単語 | ![]() |
理科 | 良問の風 | ![]() |
理科 | 重要問題集 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
メディラボの出版している本(最新受験情報)
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
地域医療(鹿児島)の問題点は?解決すべくあなたはどうする?
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
志望校と受験校の切り換え(そのまま)の時期も考えるといいと思います。
本番直前まで、何がおこるか分からないので、諦めずやりきることが大切だと思います。 自分の受かった先の大学のキャンパスライフは、どこへ行ったとしても 充実したものになると思います。頑張ってください。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
将来医者になると思い始めたのは中学生の頃です。父の経営している会社にどうにか関わろうと考え抜いた結果が、医師という職業でした。本格的な医学部勉強は浪人が決まってからでした。
久留米大学に進学を決めた理由は何ですか?
前期の一次試験の合格通知が届いたときにここで学びたい!と一番思えた大学が久留米大学でした。他にも受験した大学の中で前期後期で計4回も訪れたので、何か縁があるなと感じました。広島から新幹線で1時間ちょっとで着ける近場であるのも理由の一つでした。朝食100円メニューもとても魅力的でした。
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 12 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
浪人が決まった2月
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
私は、先生に問題の解説を教えることができるまで勉強することを毎回の目標にしていました。先生に教えるなかで解説を濁したり理解できていないと感じたら、先生に教えてもらうという自分でもハードだと思える勉強方法をしていました。しっかり理解できていないと人に教えることはできないので、予習復習が毎回大変でしたが、しっかりとした土台ができたので受験直前期がとても楽でした。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
模試や受験時の緊張、覚えていたはずの内容を忘れた、ニアミス、見直しの甘さなどなど受験中は自分が嫌いになるような出来事でいっぱいでした。克服方法としては、言い訳をせずきちんと受け止めることでした。今回はたまたま、次はいけるなんて根拠のない理由で逃げることを今年一年しませんでした。ニアミスノートにまとめると毎回同じミスをしていたり同じ読み間違いをしていたりだったので、それを踏まえて問題を解くと予想以上にニアミスが減りました。浪人の最後ギリギリでしたが自分に自信が持てたことでそのあと緊張も自然としなくなりました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
私の性格やラボの皆さんのおかげで、大きくストレスを感じることはありませんでした。ただし、常に成績上位を維持する重責やニアミスできないというプレッシャーは感じていました。行き詰ったらよく私は銭湯に行っていました。温泉好きな私は銭湯に行くと心が浄化され、ゆっくり休むことができました。それに加えて広い空間にいることで自分の悩みがなんて小さなことなんだとも思えました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
先生のほうが詳しいと思います。 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
ここメディカルラボが医学部専門であることもあって、入試情報は集めやすかったです。入試の変更点や赤本が手に入りやすかったのでとても参考になりました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
多分受けた全大学の入試について書いたやつを参考にしてください。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
受験生の中でまだ勉強法が確立していない人は、合格体験記に書いてあることや実際に合格した先輩の話さらには先生から言われたことを、騙されたと思って実践してみてください。きっと役立ちます。私がそうでした。物理・生物選択などいろいろ選択する場面があり困るかもしれませんが、ネットや周りに流されず自分がやって好きな科目を選択してください。きっとそれが一番ベストな選択になります。受験は大変ですししんどいかもしれませんが、その努力に見合った将来がきっと待っています!諦めず頑張って合格を掴んでください。
いつも前向きに頑張っていましたね!得意な理系科目をどんどんと伸ばして、しっかり武器にしていましたね。分からないところはすぐに質問に行き、朝も毎日早く来て最後まで残って勉強している姿に、本当に感心していました。改めて合格おめでとうございます。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
海外のボランティア活動に参加したいと中学生の時から考えていて、最も人助けに関われるのは医者であると思い医学部進学を目指しました。
愛媛大学に進学を決めた理由は何ですか?
進級がしやすい、研究を積極的に行えると聞いたから
![]() |
![]() |
---|---|
5 | 11 |
![]() |
![]() |
---|---|
5 | 7 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
15
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
取り組む問題集を決めて、間違えたところには付箋をつけて付箋が外れるまで繰り返すことです。解いた日付も書くと頑張っていることが実感できてよかったです。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
他の人は私より勉強してないのに成績がいい、と思い込むことです。ある科目では負けていても他の科目では自分の方が良かったりするし、その人の成績がいいのはそれだけ努力していると言うことに冷静になったら気づきました。その人以上に自分も頑張ろうと意識を切り替えて頑張りました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
時間が少しでも空いたら勉強しないといけないという意識を持ち続けて、勉強しないと罪悪感を感じることです。時間を区切って友人と話すようにしています。スマホは不必要なアプリは消して気が散らないようにしました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
理科 | 重要問題集 | ![]() |
数学 | 入試演習問題集 | ![]() |
英語 | システム英単語、vintage | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
ネットから調べることがほとんどでした。これで大体は十分だと思いますが、スタッフさんに聞いたら知らない情報がよく出てくるので、人に聞くこともした方がいいです。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
成績は頑張ったほどに伸びるし、伸びないならどこかに甘えがあるはずです。頑張りきれない自分を直視し改善すれば必ずうまくいきます。私はこれを受験生時代に実感しました。受験生活は長く苦しく感じるものですが、我慢して一生懸命取り組んだらあっという間に終わります。頑張ってください!
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
前大学在学中、薬学部に在学していたため、現状予防医療を薬局などから推し進めていたが、医師側からのアプローチが必要不可欠であり そちら側に回りたいと考えたため。その他にも、そもそも医学に興味あった為。
藤田医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
・地元であるため、研修の際に有利であること。(病院見学やドクターのコネなど)
・前の大学とのコネクションもあるため、勉強がしすかったり、研究などもしやすいと考えたため。
![]() |
![]() |
---|---|
5 | 12 |
![]() |
![]() |
---|---|
6 | 6 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
27
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
・わかる所はやらない。わからない所をメインで穴を埋めるような作業をしていきました。また、受験前は、私立の過去問はしっかり科目毎に対策していきました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
・精神的なストレスとの戦い
・必ず受かるという思いとモチベーションで乗り切りました。それでも無理な時は友人やチューターに相談していました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
先の見えない戦いをしているような感じで受かるか受からなかわからないことストレスを感じていた。どれだけ悩んでもしょうがなかったのでチューターと話したり、先生と話して気を紛らわしていたことか一番のストレス発散だった。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
理科 | 名問の森 ・・・物理 | ![]() |
理科 | 標準問題精構 ・・・化学 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
ラボの入試情報を甚本にしていた。他では河合塾のwebなど。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
誓約書をみせてやりそうなものを選ぶ
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
医学部受験は不安との戦いが大きいと思いますか、受かったら、必ず楽しいことしかありません。また、なによりも医師になりたいという思いがあれば必ず受かります。そのために今なにをすればいいのか一つずつチェックしてこなしていけば合格は自ずとゲットできます。
もっと見る
後の 件~ 件を表示 / 全35件