医系専門予備校【メディカルラボ】

医系専門予備校【メディカルラボ】:ロゴ

完全個別指導で業界屈指の合格実績 1,402名!(2024年度)

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 3.96 (51件)
医系専門予備校【メディカルラボ】:メイン画像

難関の医学部入試を突破するためには、最新の入試情報、各大学の出題傾向、一人ひとり異なる学力特性などを総合し、専門的な知見を基にした対策が重要な役割を果たします。メディカルラボは生徒と講師や担任が1対1で向き合う完全個別指導を展開。累計約10,000名の生徒を医学部へ送り出してきた経験と医学部受験のプロが集結して構築したメソッドで、医学部合格を実現させます。   ◆1対1のオンライン授業もご用意しております◆

医系専門予備校【メディカルラボ】の合格体験記一覧SUCCESS STORY

祝合格
M.A

M.Aさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
国際医療福祉大学
その他合格した大学:
東京医科大学

予備校の良かったところ

ラボでは自分に合った学習プランや受験戦略を提供してもらえました。作成してもらった勉強計画書を積極的に利用し、メリハリのある学習が出来たことが成績上昇に繋がりました。その結果、集団授業で起こりがちな「置いてけぼり」が起こることなく、自分のペースで受験に挑むことができました。また一人暮らしで他人との会話が少なくなっていた時に、スタッフの方々が積極的に話しかけてくれ、勉強の話だけではなく、個人的な話なども聞いてくださったっことがメンタル面のサポートにつながりました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

私は直前期の英語の授業ではほとんどの時間を国福の対策に費やしました。というのも、国福の英語は読解力だけではなく、文法力や速読力も非常に高いレベルで要求される入試のため、特化した学習が必要だからです。私立の医学部は英語の出来が合否を左右する場合が多いです。そのため、過去問を使い問題への時間配分や、解く順番などの練習を先生と共に研究しました。

祝合格
E.S

E.Sさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
浜松医科大学
その他合格した大学:
国際医療福祉大学

予備校の良かったところ

授業の時間割です。メディカルラボの授業は授業の間に自分で演習する時間があるので授業でやった内容を自分で考えることでより定着するようになったと感じます。授業後は宿題が出されるのでやるべきことが明確化され、やる気を保ったまま勉強をできるのも良いところです。分からないところは質問できる環境があるのもよかったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

面接は苦手意識があり詳細も分からないため不安でしたが、過去の先輩達の情報をもらったり実践練習をすることで本番は落ち着いて受け答え出来ました。メディカルラボの医大生の方や先生方は優しく快く相談や面接対策をしていただき、嬉しかったです。

祝合格
T.H

T.Hさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
順天堂大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

私は3年の夏期から入校したので、先生方と馴染めるか不安でした。しかし、入り口のところで挨拶をすると、いつも先生方が笑顔で「おはよう!」と返してくれてとても嬉しかったです。また学習方法だけでなく、大学や学科以外の試験などの受験情報、メンタル面のサポートまで幅広く対応してくださり、困った時にすぐ相談できる環境だったことも、非常に良かったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

順天堂大学はマークと記述の両方が必要でした。問題の傾向含め、形式を赤本で確認しました。初めから1人で解くのは不安な部分もあり、個別授業に赤本演習を取り入れ、先生と一緒に解きました。その後の自主学習では赤本の復習と、さらに年度を遡った過去問に時間を計って取り組み、入試当日を意識しました。私はとにかく時間が足りないことに苦戦したのですが、演習の中で確実に70%取ることを決めて、残った時間で得点を重ねるというやり方を聞いて、常に意識していました。

祝合格
W.A

W.Aさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
横浜市立大学
その他合格した大学:
順天堂大学/日本医科大学/国際医療福祉大学

予備校の良かったところ

危うかった化学を基礎から早い進度で学習したいと思い入校しました。
担任の先生も化学の先生も、困っていると相談したら、経験に基づいた的確なアドバイスを頂けたことが印象に残っています。担任の先生は、不安なときには詳しい点数分布をもとに私個人の事情も考慮してくれて、いつも大丈夫だと肯定してくださいました。担任の先生との月一回の面談がかなり支えになりました。化学の先生は共通テスト対策や苦手克服の仕方を教えてくださり、親身になって相談にのってくださりとても安心できました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

過去問を数学、理科は7年分くらい解きました。構造決定や記述がなかなか自力でやり切れず、得点がとれないことが続いていました。しかし、化学の先生のアドバイスで、東北大の類題を解いたり、特定の分野を問題集でやったら、少しずつ解けるようになりました。

祝合格
K.K

K.Kさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
日本医科大学
その他合格した大学:
大阪医科薬科大学/昭和医科大学/杏林大学

予備校の良かったところ

メディカルラボで一番印象に残っているのが数学の授業です。わかりやすく指導してもらえたことはもちろんですが、一緒に新しい解法を見つけたり、私のレベルに合わせて普段よりもハイレベルな問題を特別に用意してくれたりと、充実した時間を過ごすことができました。勉強だけでなく精神的にも支えてもらうこともあり、受験日当日には数学の先生が受験会場までお見送りをしてくれました。受験は不安でいっぱいでしたが、先生の温かなエールに勇気と自信をもらいました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

自分は数学と物理が得意の完全な理系脳で、英語を補えるように高得点を取れるように数学と物理と化学に力を入れた。計算ミスは絶対にしないようにしながら先生と難しい問題を解きあさった。

祝合格
U.R

U.Rさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
東邦大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

医学部に在籍しているチューターさんに相談できることが1番のポイントだと思います。質問をしたときにわかりやすく答えてくれ、勉強が詰まったときにとても助けになりました。また、勉強以外の悩みや、受験前に気持ちが落ち込んでいるときにも相談に乗ってくれてとっても嬉しかったです。また個別指導でわからないことをすぐに聞けるということが私の性格にあっていました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

東邦大学の推薦入試では(1)基礎学力試験と(2)適性検査が課されます。(1)(2)のために以下のことに取り組みました。
(1)金沢医科大学(余裕があれば獨協医科も)の小論文をやると、4つの「図表分析(記述)」と1つの「200字要約」の対策が十分にできます。これはメディカルラボにある過去問のデータベースから印刷し、ネットでに答えがあるものがいくつかあるのでそれをやればいいと思います。「数的処理は」算数のような問題ですが、対策のしようがありません。また、文章の並び替え問題がでます。
(2)SPIの問題集の「法則性」の部分や、サイコロの展開図に触れておくと良いと思います。

祝合格
T.N

T.Nさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
藤田医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

私は8歳の頃から医師になりたいと思っていました。そして高校入学の時から藤田医科大学の医学部を目指すことを決めていました。医学部を目指すに当たって医学部受験専門の塾を探していたところ、説明会に参加して、私のニーズに適う予備校だと思い、入校することにしました。
メディカルラボで授業を受ける中で一番楽しかったのは数学の授業でした。当初は数学が苦手で成績が上がらず悩んでいたのですが、先生に自分の勉強法を見てもらうことで改善していくことができました。また授業では先生の教え方がとてもわかりやすく、今まで知らなかった解法や知識をたくさん教えていただき、毎回の授業の日を楽しみにしていました。数学の問題を解いていくうちに段々とできるようになって嬉しかったですし、数学に自信が持てるようになりました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

推薦入試を受けるに当たって、大学が行っている活動や研究を中心に詳しく調べることを心がけました。調べているうちに将来なりたい医師像や興味のある分野も見つかり、それを深めて知識をつけるようにもしました。また、高校生でも参加できる大学主催のセミナーや医師1日体験、様々な英語の資格なども取得しました。推薦入試は学力だけでなく、いかにその大学に興味があって、どう貢献できるかを証明する必要があると思いました。

祝合格
W.T

W.Tさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
大阪大学
その他合格した大学:
国際医療福祉大学

予備校の良かったところ

面接練習では場数をこなしていくことで改善できました。試験前日、夜遅くにも関わらず担任の先生に電話で相談を受けて頂いたことで当日の面接に集中することができました。
先生方が私の学習上の得意不得意だけでなく、性格的な特性をもしっかりと把握してくださり、コミュニケーションを交えつつ授業を進行してくださったことで、浪人中も孤独感を感じることなく勉強に取り組むことができました。
また個別指導であるため私1人に合わせた速度・形式での授業を進行してもらえること、50分の演習を挟むことで習ったことをすぐに実践・定着させられる点が良かったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

面接練習、過去問演習、東大・京大の過去問に触れることなどを阪大対策として行った。
面接練習では表現方法が不適切なものとなることばかりだったが、場数をこなしていくことで改善できた。

祝合格
H.S

H.Sさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
名古屋市立大学
その他合格した大学:
愛知医科大学

予備校の良かったところ

全教科の平均偏差値は60程度、得意科目の英語は偏差値65程度だったが、苦手科目の数学、物理は55程度だった。
入校した理由は、理系科目が苦手という医学部受験者としては変わった存在である自分が理系科目を克服するためには、マンツーマンの授業を通して、分からないところはすぐに質問し、疑問点を解消することが必要だと感じたから。
また担任の大内先生に、共通テスト模試前日あまり眠ることができないという相談をしたところ、みんななかなか眠ることが出来ていなくて、同じスタートラインに立っているんだから心配することはないよとおっしゃっていただき、心が楽になった。チームメディカルラボを通して友人を作ることができ、入試直前期はお互い励まし合って入試を乗り越えることができた。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

共通テストの直前期は共通テスト対策問題集をたくさん解いて、共通テストに慣れまくった。共通テスト後は授業の前までに名古屋市立大学の過去問を解いてきて、授業で解説してもらっていた。

祝合格
S.Y

S.Yさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
藤田医科大学
その他合格した大学:
愛知医科大学/福岡大学/日本大学

予備校の良かったところ

学校の成績は下位10番程度。学習状況は学校で与えられた課題を解くだけで、予習復習自習を一切やっていない状態でした。
入校のきっかけは、医学科の受験を考えており、学習習慣を身につけ、学力をあげるためでした。
1番印象に残っていることは成績が上がったことです。現役時代は成績が伸びなかったので浪人しても上がるのかと不安に感じていましたが先生方の指導のおかげで大幅に伸ばすことが出来ました。また、担任と月に一度の面談があり、自身の学習状況や課題について話し、それに対して解決策を頂けるのでそれを実践していました。そして困った時にはチューターに頼り、受験についての不安を打ち明け、安心でき嬉しかったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

先生を信頼していたので言われた事しかやりませんでした。苦戦したことは入試の形式に慣れることでしたが、過去問を沢山こなすことで傾向が分かり、克服できたと思います。個別指導なので自分のペースに合わせて学習できるところが合っていました。分野によって得意不得意の差が激しかったので苦手なところは徹底して教えてもらいました。

祝合格
T.S

T.Sさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
東京医科大学
その他合格した大学:
岩手医科大学/帝京大学/日本大学

予備校の良かったところ

元々集団塾に通っていましたが自分には合わず、メディカルラボは高2の冬に入塾しました。個別授業は授業の質も高く集中して授業を受けることができました。また、今まで「解けるけど完全には理解していない問題」などをそのままにしてしまう癖がありましたが、分からないことはすぐに質問出来るため、あまりつまずく事が無かったです。担任や講師の方々も優しく、質問にも丁寧に答えていただき色んなサポートをしてもらいました。個別ロッカーがあるのもありがたかったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

問題形式、時間配分に慣れるためにとにかく過去問をやった。ある程度基礎が固まってから過去問を解き、理解度の低い分野を見つけ問題集に戻り苦手を潰していった。

祝合格
N.H

N.Hさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2025年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
順天堂大学
その他合格した大学:
国際医療福祉大学/杏林大学/日本大学

予備校の良かったところ

浪人が決まった直後に入校しました。現役時は大学は全落ち(順天、自治医、昭和、東邦、聖マリ)で、全統模試の偏差値が64でした。生物は得意でしたが他はあまり力がついていなかったと思います。入校したきっかけは、両親が入試ガイダンスなどに参加していたことです。また直前講習で個別指導があっていると感じたのも決め手でした。
以前通っていた集団授業の塾では質問しづらい雰囲気がありましたが、ここでは授業中すぐ質問でき、わからないところを理解できるようになるまで教えてもらえました。解像度が上がり、各教科大幅に学力を上げることができました。また、毎日のチェックテストは成績優秀者が掲示されるシステムだったので、負けず嫌いの私はかなり本気で取り組めて良かったです。
チームメディカルラボで浪人生同士で話す機会があったのが良かったと思います。それがきっかけでたまに話すようになった子もいて、いい気分転換になりました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

数学は過去問で順天の形式に慣れました。現役のときは全く解けませんでしたが、今年は主に青チャートのみで順天の問題を7割は解けるようになりました。
化学は取るべき問題と手をつけないほうが良い問題の見極めを正確にできるように過去問演習を繰り返しました。
生物は国公立対策で記述の練習をしていたのでそれを中心に、また正確な知識を身につけるために主に資料集を使って勉強していました。

祝合格
K.F

K.Fさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2020年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
神戸大学
その他合格した大学:
大阪大学/関西医科大学/近畿大学

予備校の良かったところ

メディカルラボなんば校では、自分が悩んだ時などに相談に乗ってくれる担任がいてとても助けられたと思いました。気軽に話しかけることができるので、何かあった時にすぐ言えるところが良かったと思います。国公立大学を目指していたのですが、私立も受けることになっていたので、直前は私立対策をしてくださったり全ての受験に対して良い結果が出るようなカリキュラムだったと思います。個別なので自分に合ったペースで授業が進んでいき、わからないことがあったらすぐに言えるので取りこぼしのない授業だと思います。また、永遠に先生が説明するのではなく自分で考えて答えたりする時もあり、それだけでなく笑いもあるので授業自体が楽しくて、自分的には勉強をするのが嫌いでしたが授業を受けるのがすごく楽しみでした。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

勉強が嫌いだったので携帯触りたい欲がとてもあったことが苦労しました。自習の時などは遠いところに携帯を置いてとりに行かないようにしていました。やはり、ずっと勉強し続けるのは私にとっては苦痛で遊びたい欲が抑えきれずとてもしんどいことがありました。たまに友達とご飯だけ行ったり朝一に友達とカラオケに1時間だけとか時間制限を設けて遊んだり毎朝メイクしたりと少しの楽しみを作ってモチベを上げていました。

祝合格
H.H

H.Hさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2020年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
愛媛大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

進学を考え始めたきっかけは、海外のボランティア活動に参加したいと中学生の時から考えていて、最も人助けに関われるのは医者であると思い医学部進学を目指しました。
メディカルラボでは自分の弱点を先生やスタッフさんとともに見つけられることがよかったです。自分が集中して取り組むべきところがわかり、効率が上がりました。また、先生が自分だけに授業をしてくれるということで、聞きたいことを自分が満足いくまできけるのもよかったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

他の人は私より勉強してないのに成績がいい、と思い込むことです。ある科目では負けていても他の科目では自分の方が良かったりするし、その人の成績がいいのはそれだけ努力していると言うことに冷静になったら気づきました。その人以上に自分も頑張ろうと意識を切り替えて頑張りました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

成績は頑張ったほどに伸びるし、伸びないならどこかに甘えがあるはずです。頑張りきれない自分を直視し改善すれば必ずうまくいきます。私はこれを受験生時代に実感しました。受験生活は長く苦しく感じるものですが、我慢して一生懸命取り組んだらあっという間に終わります。頑張ってください!

祝合格
K.M

K.Mさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2020年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
順天堂大学
その他合格した大学:
国際医療福祉大学

予備校の良かったところ

「メディカルラボ」に通い始めたのは2018年の春です。大学に通いながらの受験勉強だったので、個別指導で講義→演習→講義という特徴のある授業の進め方が効率的だと考え、選びました。担当の先生のアドバイスを参考にして、自分に合うベースで勉強できることとCT(チェックテスト)で徹底的に弱点を克服することがよかったと思います。また、外国からの留学生である私にとっては、個別指導のおかげで、日本語力も伸び、面接をクリアするのにも役立ちました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

受験勉強中にくじけそうになったことはありませんが、試験が迫ってくるといった危機感が確実に存在。破釜沈船して背水の陣をひくしかありません。

祝合格
Y.Y

Y.Yさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2020年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
杏林大学
その他合格した大学:
帝京大学/北里大学

予備校の良かったところ

きっかけは小学校の時に医療ドラマを見て、心を打たれたこと。また、親戚が医師だったこともあり、医師という職業に心惹かれていきました。
メディカルラボの良かった点は個別での勉強が可能だったので、集中して受験に臨むことができた。また、担任の方や先生方のご指導で行きたい大学の特徴をつかむことができました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

試験を受けても成績が全然伸びなかったこと。昔の成績を引っ張り出してきて、今の成績と比較することで、それでも昔の自分よりはできるようになったのだと自分に言い聞かせた。

祝合格
T.K

T.Kさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2020年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
鹿児島大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

医学部進学を考え始めた時期は中3頃。知人,親戚の死をきっかけに、夢が獣医師 → 医師になった。
メディカルラボでは個別のブースに設備されており、集中して勉強ができる。また、授業のない日も自習室が利用できる。 担当の先生が自分の志望校に合わせた授業展開、課題などを出してくれる点が良かった。
1コマ◯◯分と区切られていて、メリハリのついた学習ができ、 授業×自習×授業の 3ステップで自分のがしっかりと身につきました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

高3の夏、思うように偏差値が上がらなかった。
→この頃からTodoリストを始めて、少しずつ上がった。あとはやるべきことをやる。 復習、数をこなす。自分を信じることで乗り切りました。(本番まで何があるか分からないと思います。)

祝合格
N.Y

N.Yさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2020年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
久留米大学
その他合格した大学:
金沢医科大学/帝京大学/獨協医科大学

予備校の良かったところ

メディカルラボは個別授業なので、先生が私の進捗具合に合わせてカリキュラムを組んでくださり、私専用の授業を受けることができました。得手不得手を先生が把握してくれているので、苦手な部分をしっかり教えて得意な分野は確認程度で進めるなんてこともできます。1コマの授業と授業の間に演習時間があるので、習ったことをすぐ実践でき、分からなかった問題はすぐ次の時間に質問ができました。ラボ内の生徒がみんな医学部志望なので、情報の共有や目標へ向けての切磋琢磨ができました。また、ラボのスタッフさんが優しく勉強の気晴らしによく話し相手になってもらってました。夜の間は医学部のチューターが来てくれるので、受験の不安や勉強方法の相談をよくしていました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

模試や受験時の緊張、覚えていたはずの内容を忘れた、ニアミス、見直しの甘さなどなど受験中は自分が嫌いになるような出来事でいっぱいでした。克服方法としては、言い訳をせずきちんと受け止めることでした。今回はたまたま、次はいけるなんて根拠のない理由で逃げることを今年一年しませんでした。ニアミスノートにまとめると毎回同じミスをしていたり同じ読み間違いをしていたりだったので、それを踏まえて問題を解くと予想以上にニアミスが減りました。浪人の最後ギリギリでしたが自分に自信が持てたことでそのあと緊張も自然としなくなりました。

祝合格
S.R

S.Rさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2020年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
金沢医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

一コマ150分の間に50分間の演習時間があり、授業で学んだことをすぐに復習できるカリキュラムが良かったです。また、各科目の先生方が私の苦手な範囲を把握し、それに合わせた問題を出して下さったことや、勉強法に悩んでいた時にアドバイスをして下さったことにとても感謝しています。私は予備校では友達を一人も作っていなかったので、担任や受付のスタッフさん、チューターさんとの日々の会話が励みとなり癒されていました。私がメディカルラボに通って一番良かったと思う点は、毎日実施される英単語や英熟語の小テストの存在です。英単語や英熟語の暗記は、計画を立ててもなかなか自分一人では継続できないので、4月から受験直前まで毎日小テストがあったことはとてもありがたかったです。毎回の小テストで満点を目指していたので、直前になって苦労することはありませんでした。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

センター試験本番の自己採点をして結果、どの模試よりも最低な点数を叩き出してしまった時です。私立医大入試も直前に控えていたにもかかわらず、基礎問題といわれるセンター試験に失敗し、一年間の努力を全否定された気持ちになりどん底に突き落とされました。家族や担任や受付のスタッフさん、チューターさんがものすごく励まして下さったので、立ち直って、自分を信じて無我夢中で私立医大入試に向けて頑張りました。

祝合格
T.S

T.Sさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
藤田医科大学
その他合格した大学:
岩手医科大学/金沢医科大学/近畿大学

予備校の良かったところ

個別指導により、自分の穴を重点的に埋めれた点。
チューターやスタッフさんとの距焦感か近く,精神的な支えになってくれた点。
講師陣も再受験の受験生をよく理解してくれていたように感じる。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

・精神的なストレスとの戦い
・必ず受かるという思いとモチベーションで乗り切りました。それでも無理な時は友人やチューターに相談していました。

祝合格
N.S

N.Sさん

年齢:
21
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
関西医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

担任の先生だけでなく、事務に座っている方々全員がとても親身になって受験生に寄り添ってくれるところが、受験という不安な期間においてとても心の支えになっていました。また、授業に関しては、個人の成績や苦手分野に合わせて、各教科の担当の先生が授業設計をしてくださるので、自分で勉強計画を立てることが苦手な自分にとってはかなり心強かったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

浪人中一番きつかったのは親からの重圧です。切り替えは大事だと思っていたので、予備校では勉強を頑張り、家に帰ったらリラックスしようと決めていました。しかし親の目からは浪人生が毎日くつろいでいるようにしか見えなかったのか、母親の視線がとても怖い日々を送っていましたが、気にしないように思いっきりくつろいでいました。親を安心させる方法はいい成績を取ることしかないし、そのために家での休息は必要だと考えていたので、周りの視線に左右されず、自分の重要だと思うことは貫くようにしていました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

僕はいわゆる落ちこぼれでした。医学部なんて到底行けないような成績で、周りからも無理だと言われていましたが、見返してやろうと自分一人でがむしゃらに頑張るも成績が思うように上がらず、多浪が決まった時は自信を失っていました。たまに講演や激励にやってくる医学部合格者は名門進学高校出身者ばかりで、平凡な自分にはやはり無理なのだと思っていました。そんな僕でも医学部に入れました。メディカルラボは、医学部受験のプロフェッショナルの方々が、いつでも声を掛けられる場所に朝から晩までいます。自分でどうしたらいいのか分からない、勉強しているのに成績が上がらないという僕と同じタイプの人は、せっかく通っているのなら、そこの大人を存分に使ってください。自分に自信のない受験生の皆さん。落ちこぼれの僕でも行けたんです。諦めずに勉強を続ければ、あなたならきっと合格できます。

祝合格
H.N

H.Nさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
川崎医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

メディカルラボは一人一人に合わせたカリキュラムを自分の希望を含めて組んでくれます。自分の実力に合わせて勉強を進めていくことができるのでとても良かったです。また、一対一の授業は先生に分からないことをすぐに質問できるので疑問を抱えたまま先に進んでいくことがありません。そのため自分の自信にもつながりました。さらに、私の大きな精神的な支えになったのがスタッフの皆さんです。常に私の体調などを気にかけてくださり、優しく声をかけてくださっていました。私はその優しさに受験勉強中何度も救われました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

一番苦労したことは、自分の頑張りと模試などの成績がリンクしないときにメンタルをどう保つかということでした。私は11月ごろに推薦を受けて残念な結果になったという経験もしました。やはりその時もメンタルを立て直すのはとても苦労しました。私はそんな状況になった時に、先生や家族、スタッフの人に思いを話しました。一人で抱えるととてつもなく辛い思いも、誰かに話すことで少し楽になります。

祝合格
H.M

H.Mさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
信州大学
その他合格した大学:
日本医科大学/東邦大学/昭和医科大学

予備校の良かったところ

・個別指導
・情報がすぐに得られる
・授業中に演習時間があった事
・単語テストが毎日あった事

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

本当に受かるのか不安、受験が近づいてくることの不安がありましたが、友達が出来たので話をして息抜きをしていました。
また夏から秋にかけ、モチベーションが下がった事がありましたが、先生や自分を信じて無心でやるだけです。

祝合格
K.K

K.Kさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
広島大学
その他合格した大学:
愛知医科大学/関西医科大学/昭和医科大学

予備校の良かったところ

メディカルラボに通っていて一番良かったことは生徒一人一人に合わせたカリキュラムを組んでくださったことです。入塾前に受けるスタートレベルチェックテストを基に、各教科についていつ何をすればよいかを示してくれます。また、定期的に受ける模試の結果や授業状況から臨機応変にカリキュラムを変えていただきました。そのため、この時期は何をすればよいのだろうとか本当に今のままの勉強でよいのだろうかとかを考えずに受験まで突き抜けることができました。スタッフさんはその日の調子だったり、勉強の進捗を聞いてくれたりしてくれました。受験勉強をしているとどうしてもうまくいかなくてストレスがたまったり、ピリピリしたりすると思います。そんなときは先生やスタッフに気軽に話しかけてみるのが有効です。これも生徒と先生・スタッフの距離が近いメディカルラボの良い所だと思います。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

集中力の持続には苦労しました。私は基本的には勉強は質より量だと思っていますが、集中して勉強するに越したことはないです。完璧な解決方法といえるかわかりませんが、休憩するときと勉強するときのメリハリをつけることを意識していました。休憩するときはちょっと散歩したりしてリフレッシュするようにしていました。

祝合格
S.Y

S.Yさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
関西医科大学
その他合格した大学:
近畿大学

予備校の良かったところ

医学部進学を考え始めたきっかけは、家系に医療従事者が多く、医学部を目指せる立場ではあったので、できるなら挑戦したいということで目指した。本格的に考えるようになったのは高一から。
メディカルラボはマンツーマン指導なので、疑問点が解決しやすい。講師間で連携が取れているため、入試戦略が立てやすい。スタッフの方や共に合格を目指す仲間が受験勉強の支えになる、

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

特に英語学習。長文のスピードアップ→文法や単語の復讐を繰り返し、長文の演習で慣れるようにした。
また毎日同じことが続くことに飽きる日もあったので、切り替えて友達と遊ぶようにしていた。

祝合格
S.K

S.Kさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/東京医科大学/日本大学

予備校の良かったところ

スタッフさん・先生方は勉強面だけでなく、普段から困っていることは無いかと気にかけてくださった。また、授業や自習の際に使える勉強スペースはとても広く、集中できる環境が整っていました。授業は日曜を除きほぼ毎日あり、また授業に伴ったテストが欠かさずあるため、勉強に対して自ずと向き合うことができました。個別指導であるため、自分のペースに合わせてカリキュラムを調整することができました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

個別塾であったことから、変な人間関係に悩まされることは無かったのですが、普段から話す友人が少ないことがありました。なので、同じ高校だった浪人仲間や高校同期と定期的に連絡することで乗り越えました。

祝合格
R.I

R.Iさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
福岡大学
その他合格した大学:
聖マリアンナ医科大学

予備校の良かったところ

メディカルラボ広島校の良かった所は、僕自身の特性をしっかりと、正確に理解してもらったうえで、僕にとって最適な環境を整備してもらった点です。一人ひとりに違った特性のある生徒を同じ環境で一律に管理しようとする高校やほかの予備校と違い、メディカルラボでは完全個別学習の長所を存分に生かして、その時の自分に必要な対策をピンポイントで行うことが出来ました。これによって、少しの時間も無駄にすることもなく極めて効率的に、合格するのに必要な力を養うことが出来ました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

苦手科目(数学、化学)の克服。
乗り越えるのに特別変わった点はなく、これと決めたものをひたすらやりこみ、特にセンター対策ではひたすら演習を重ねることしかなかった。

祝合格
D.E

D.Eさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
杏林大学
その他合格した大学:
帝京大学

予備校の良かったところ

高3の始めあたりから考え始め、冬あたりから目指し始めました。きっかけは、親が医師であることや将来の安定を考えたことです。
メディカルラボは150分授業は50分3パートに分かれており、間の50分は先の50分で行った講義内容の演習のため、教えてもらったことが再現できるかすぐに確認できるのでとても良かった。授業もわかりやすく面白い先生も多い。たまにある雑談が楽しく辛い受験生活の中で束の間の休息になっていた。スタッフさんやチューターさんの方は優しい。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

過去問を解いている時に見たことがあるのに解けなかったこと。何十回もやったことのある問題を解いてそういうのを少なくしていった。

祝合格
S.H

S.Hさん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
高知大学
その他合格した大学:
福岡大学

予備校の良かったところ

両親や親族がほとんど医者であったため、もともと医者という職業が身近であった。幼いころから医師になりたいと思って中学受験をした。本格的に医学部を目指して受験勉強し始めたのは高2の夏ごろです。
メディカルラボの良かった点は、大学の情報量が多かった点・1対1の授業であるため自分が本当に必要な演習をさせてくれた点・自習環境が整っていた点・面談が頻繁にあったため自分の成績に対する客観的な意見を聞くことができた点・受けたい授業が増えたらすぐに対応していただいた点です。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

どれだけ勉強しても点数が上がらないことが辛かった。心のどこかでどうせ受からないと思ってしまっていた。しかし、周りの友達も口には出さないが、元気に見えて同じ悩みを抱えているため、登下校中に一緒に楽しく勉強することでストレスを発散していた。友達のおかげで乗り越えられた。
センター試験の時間不足が多く、それを克服するのに苦労した。ただひたすらセンターの過去問を時間を計りながら解きまくることで乗り越えた。

祝合格
S.T

S.Tさん

年齢:
19
性別:
女性
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
岩手医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

医学部に行きたいと思ったのは小学生高学年の頃だったが、本格的に行こうと思ったのは中学生になった頃です。母が歯科医師ということもあり、身近で母の仕事を見て憧れを抱き、医学部に行きたいと思いました。
メディカルラボでは、先生と生徒が1対1で授業を行うので、自分が分からない点があったらすぐに聞くことができるし、授業時間外でも丁寧に質問対応してくれるところが良かったです。また、チューターの方に実際の医学部生の生活を聞くことができて、受験に対するモチベーションを上げることができました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

中々点数が伸びなかったり、英単語などを覚えようとしても覚えることができなかった時が苦労しました。これは、点数がなぜ伸びないか担任と話し合ったり、英単語については携帯のアプリを使用したりして解決しました。

祝合格
K.K

K.Kさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
藤田医科大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

父が医師ということもあり、幼い頃からぼんやりとだが自分も医師になると考えていた。進路について考えた時、医師という仕事に対するリスペクトの気持ちがわきでて、自分も医師になろうと決めた。
メディカルラボは校舎がきれいで清潔感があり、勉強だけに集中できた。なにより授業の質がすばらしかった。勉強が楽しいと思えたし、自分でもさらに深めていこうという意欲をかきたてられた。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

自分は合格できるのか不安になってストレスを感じていた。とにかく勉強して自信をつけていった。
そして、だらけすぎないように自分をマネージメントすること。 適度にだらけることで乗りこえた。

祝合格
I.T

I.Tさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
再受験生
進学予定の大学(医学部):
聖マリアンナ医科大学
その他合格した大学:
埼玉医科大学/久留米大学

予備校の良かったところ

医学部進学を考え始めたきっかけは、一度進学した大学に医学部があり、彼らを見ていると自分もできそうだと感じたし、直接人に関わることができるかなと思ったので。
メディカルラボでは個別なので全て柔軟に合わせてもらえることで、自分のペースで進められたと思います。スタッフ(チューター含む)にいい人が多かったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

僕は再受験だったので1人暮らしをしていたため、掃除と洗濯の時間がとれないことがきつかったです。勉強面や体調面は、スタッフや先生にサポートしてもらっていたので何も問題はありませんでした。

祝合格
M.S

M.Sさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
近畿大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

ラボの良かったところは、なんと言っても教師の先生方との距離感がとても密であることです。特に、細 かい質問などは授業外であっても対応してもらえたり、予想問題などを提供してもらえとても参考になり ました。また、カリュキュラムは自由に変更が効き柔軟に対応できました。進捗度に合わせることで効率 的でした。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

精神面での辛さだと思います。どのように乗り越えるかがとても大事です。前向きに物事を考えるように して乗り越えました。

祝合格
K.I

K.Iさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
現役生
進学予定の大学(医学部):
日本医科大学
その他合格した大学:
昭和医科大学

予備校の良かったところ

医学部進学を考え始めたのは中学三年生の時、祖父が病気で倒れた際地元の病院には満足な設備が整っておらず、大都市の病院に運ばれたことがきっかけで地方の医療格差を目の当たりにしたため、医師になって少しでも力になりたいと思いました。
メディカルラボの良かったところは、自分の進路に合ったカリキュラムを担任の方と一緒に決め、それに沿って授業を進めていけたことです。教えていただいた先生方は、各大学の出題傾向を細かく把握していて第一志望から重点的に対策を練ることができました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

出会ったことのない問題に対してのアプローチが全くできずに大問ひとつ丸々落としてしまうことに悩んでいました。そのような問題に出会ったあとは解説を熟読し自分の中の引き出しを多くしたり、自分の知っている範囲に置き換えられないかなど発想の転換を試みました。

祝合格
A.O

A.Oさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東京医科大学
その他合格した大学:
東邦大学/東京女子医科大学/杏林大学

予備校の良かったところ

個別授業では、わからないところを授業の中ですぐに解決できるのが良かったです。講師のレベルも高く、理解できるまで何度も質問に答えてくださいました。問題集の解説を読んだだけでは分からない、「なぜそう考えたのか」「自分がどうして解けないのか」を、はっきりさせることができるのは、集団授業よりも、個別の方が向いていると思いました。また、個々につく担任や周りのスタッフの方々も、急な面談に笑顔で対応してくださったり、悩みや不安を真摯に聞いてくださり、温かく過ごしやすい環境を作ってもらいました。受験勉強に集中して取り組めたのは、ラボのおかげだとおもいます。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

私は数学が苦手科目でした。そして私に必要だったのは、数学で使う、「思考力」でした。「なぜこの解法が思いつくのか」「自分はなんで解けなかったのか」が、数学で最も克服しなければならないことでした。私は講師がどうアプローチするのかを見たり、「なんでこう思いついたのか」と直接聞きました。できる人の思考のプロセスを徹底的に追求していき、参考書の問題もひたすら解くことで、標準的な問題を見た時に、すぐ解法が思い浮かぶようにしました。

祝合格
K.T

K.Tさん

年齢:
21
性別:
男性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
その他の学年
進学予定の大学(医学部):
近畿大学
その他合格した大学:

予備校の良かったところ

高校三年生の春に部活動で右外側半月板垂直断裂をして手術をした。それによって最後の総体に出られなかった がその時の先生の必死な姿勢に感動しました。
メディカルラボの良かったところは、一対一対応の個別授業なので苦手を克服できる所だと思います 。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

浪人時代は、絶対受かってやるという気持ちから友達を作ることをやめた。それによってメンタル面で辛くなり、最終的には4人くらい作ってしまったが、少数にしたことで最低限の関わりを持ち、勉強に対して真剣に取り組めた 。

祝合格
U.S

U.Sさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2018年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
大阪医科薬科大学
その他合格した大学:
近畿大学/日本医科大学/兵庫医科大学

予備校の良かったところ

医学部進学を考え始めたのは、小学5年生のときに自分自身が病気を患ったことをきっかけに同じ病気で悩む人の手助けをしたいと思い決めました。
メディカルラボの良かったところは完全個別であるところ。効率よく学べ、かつ確実に苦手分野の克服をできました。また、様々な教材が常備してあり過去問などの教材も豊富で勉強するのに最適な環境が整っていました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

結果が出ないこと。時間が足りないこと。数Ⅲで苦手分野があり12月頃になっても解けなかった。
個別授業の良さをいかして2週間ほどずーっとその分野だけを教えてもらった。

祝合格
Y.K

Y.Kさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2017年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東京女子医科大学
その他合格した大学:
杏林大学/埼玉医科大学

予備校の良かったところ

医学部進学を目指し始めたのは高校1年生の頃からです。もともとは教師を目指していましたが、祖父の病気がきっかけで医師になりたいと思いました。
メディカルラボでは学力や志望校を考慮した自分だけのカリキュラムの作成や、理解度や定着度、弱点を把握しながらの講義など個別指導ならではの対応が良かったと思います。また、スタッフさんやチューターさんとの距離が近く、分からないことや不安なことを親身に聞いて助言をしてくださったところも良かったと思います。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

苦手な数学の成績がなかなか上がらず最後まで苦労しました。担当講師に数学の効率的な勉強法を教えていただき、苦手だからと逃げずに他のどの科目よりも沢山勉強しました。

祝合格
A.I

A.Iさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2016年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
藤田医科大学
その他合格した大学:
金沢医科大学

予備校の良かったところ

私は高校2年生の時に、ドラマを見て、人の命を救う職業に憧れを抱いて、医学部を目指すようになりました。
メディカルラボでは、1人1人のオーダーメイドのカリキュラムだったので、自分の苦手分野を重点的に学習することができました。授業は講師と1対1なので、「わかったつもり」になることがなく、その都度理解があいまいな時は説明するよう求められて、自分がここまでわかっていて、ここがわかってないと認識できました。受験は辛いものでしたが、スタッフさんも受験アドバイスや親身に相談にのってくれて、とても充実した1年でした。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

成績が伸び悩んだ時期があって、精神的に辛かった。 ただ悲観するのではなく、何が足りないかを客観的に分析してみる。 勉強が手につかなかった時は思いっ切り遊びました。

祝合格
T.N

T.Nさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2016年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
岡山大学
その他合格した大学:
久留米大学/大阪医科薬科大学/関西医科大学

予備校の良かったところ

医学部を目指したのは高二頃です。父が医者だったので幼い頃から漠然としたあこがれのようなものはありましたが、受験が迫る中で自分がやりたいものがなんなのかを考えて思い浮かんだのが人を助けることを職業とする医者でした。
カリキュラムは先生と相談して自分のやりたい勉強や足りない部分を埋める勉強が率先してできたので、学力を効率よく伸ばすことができました。また、 授業が先生と1:1だったので、自分の分からない所を納得するまで教えてもらえました 。
そして、チューターの方々は医学部に入学した僕らの先輩だったので、かつての受験生としてのためになる話が、大学で楽しい生活を聞けて、モチベーョンを保つことができました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

一番苦労したのは、メディカルラボに入る上で集中して勉学に励むために、寮に入って初めての一人暮らしをしたので、自分で物を用意し勉強をするのに苦労しました。その際にスタッフの先生方が一人暮らしの相談に乗ってくれましたので、勉強に集中しながらも快適な生活を送れました。

祝合格
S.K

S.Kさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
藤田医科大学
その他合格した大学:
兵庫医科大学/金沢医科大学

予備校の良かったところ

進学を考え始めたのは、両親が医師であったことが一番大きな理由です。幼い頃から医師にずっと憧れていました。
メディカルラボの良かった点は
・スタッフさん(担任)が非常に優しかった点。面談のたびにやる気が出た。
・疑問を先生にすぐ聞くことのできる点。
・情報量が多く、知りたい受験校のことを、すぐに教えてもらえたこと。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

・ラボに入るまではどこまで出来ていて何が苦手なのか分からなかった。先生に自分のダメなところを具体的に聞き、そこを改善することで、成績が上がった。
・メンタル面,スタッフさん、チューター、友人に話を聞いてもらっていた。

祝合格
S.A

S.Aさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
日本医科大学
その他合格した大学:
昭和医科大学/日本大学/東海大学

予備校の良かったところ

他の大手予備校にはないメディカルラボの強みは、医学部受験に関する情報量の多さと1人1人のレベルに合わせたカリキュラムだと思います。
大手予備校の場合は、決められた年間スケジュールに沿って全ての単元を同じ比重で学習しなければなりませんが、メディカルラボなら苦手な分野は基礎から時間をかけて、既に基礎が固まっている分野は少し難易度を上げてというように得意不得意のムラをなくしながら効率よく勉強していくことができました。
先生方は医学部の過去問の傾向を知り尽くしているので過去問対策はもちろん、小論文や面接対策もバッチリできました。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

センター試験で思うような点数をとることができず、なかなか私立医学部対策に気持ちを切り替えることができませんでしたが、担任がすぐに戦略を立て直して下さったり、マインドコントロールの方法を教えてくださったので、なんとか乗り切ることができました。

祝合格
R.A

R.Aさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
愛知医科大学
その他合格した大学:
聖マリアンナ医科大学

予備校の良かったところ

医学部進学を考え始めたのは、当初は看護学部へ進もうと思いましたが、高3の時に医師になりたいと思い目指すことにしました。きっかけは両親の影響です。
メディカルラボの良かった点は、一対一なので個人に合わせたカリキュラムを組むことができること。講師の先生方はとても頼りやすく、質問をすると時間の許す限り教えて頂けたことがよかったです。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

数学だけが伸び悩みチャートを繰り返し解いたり公式を覚えたり努力しましたが、それでも苦手だったので英語と理科でカバーしました。

祝合格
M.T

M.Tさん

年齢:
性別:
男性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
昭和医科大学
その他合格した大学:
埼玉医科大学

予備校の良かったところ

高校3年の夏頃から本格的に受験しようと考えていました。
医学部を受験しようと考えたきっかけとしては、祖母が病院にかかることが増え、診察等に付き添う機会がよくあったことが主なきっかけです。診察等で医師の方々の話を聞く中で、医師という職業に興味を持ち、同時にヒトの体の機能や働きのすごさに驚き、さらに学びたいと思いました。
個別のカリキュラムのため自分の苦手な範囲などを理解したうえで、勉強を進めることができてよかった。また、確認試験や日々の小テストなどが有り、自分の理解度などを確認しながら過ごすことができた。
担任制であったため、相談したいことなどがあればすぐに相談することができたのでその時あった不安や疑問をすぐに解決することができ、充実していた。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

自分では勉強をしっかりとしているつもりでも、どうしても模試などになると解けない問題に直面してしまうことが一番苦労したことです。これに関しては解決するのは難しい部分もありますが、自分はやり直しノートを作って模試が終わった後なるべく早めにもう一度解いてみるようにしていました。解いた後で、その問題が今まで自分が解いてきた問題と比較してどんな点で似ているかなどを確認して、自分の知っているパターンの1つとできるようにしていきました。

祝合格
T.M

T.Mさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
日本医科大学
その他合格した大学:
東海大学/東京医科大学

予備校の良かったところ

高校生の時に具体的にきめました。しかし一番心が決まったのは浪人するかどうか悩んでいた時に、部活の先生が言ってくださった一言です。わたしの親とその先生は高校の同級生なのですが、私がいない場で「茉那は医師に向いているから、一年もし浪人するとなったら、背中を押してやってほしい」といってくださいました。この一言で、浪人しても医師を目指そうと決めました。
自分の学力に合ったカリキュラムを、経験のあるスタッフの皆さんが先生方と話しながら決めて下さる点。私は自分で勉強していても常に不安を感じてしまい、この勉強であっているのか自信がありませんでした。しかし、このカリキュラムのおかげで自信をもって勉強を進めることができました。また、先生方やスタッフの方たちともより深いかかわりができるため、相談や質問がしやすくとても良い環境でした。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

自分の中の不安と戦う事。なぜ不安なのかを自分で探しながらひたすら勉強をすすめて、どうしてもだめな時は担任に相談しました。話すだけで頭がすっきりして、少し気持ちが楽になりました。

祝合格
S.A

S.Aさん

年齢:
性別:
女性
合格年度:
2015年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
大阪医科薬科大学
その他合格した大学:
兵庫医科大学/愛知医科大学/東京女子医科大学

予備校の良かったところ

祖父が医師で母が薬剤師だったので医学に興味を持ちました。農学部などから 医学に携わることなども考えましたが、最終的に、自分には医師で医学に携わるのが合っているかなと思い医学部進学を目指しました。
プロの先生との1対1の授業は、とても楽しく授業が楽しみなほどでした。そして、 自分に合った授業なのでムダなく効率的に成積を伸ばせました。スタッフの方々も生徒を気遣って下さり、とても居心地のよい環境でした。

勉強内容について

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

10月、11月頃に過去問と普段の練習問題とのギャップに気づき、とても落ち込みました。先生に相談したところ、「考えても成績は伸びないし、むしろ勉強の妨げになるだけだから考えるな。 今まで通り勉強すれば乗り越えられる。」と言われ、乗り越えることができました。

もっと見る
後の{{ nextStart }}件~{{ nextEnd }}件を表示(全46件)