祝合格
 Y・S

Y・Sさん

年齢:
20
合格年度:
2019年度
受験時の状況:
浪人生
進学予定の大学(医学部):
東京医科大学
その他合格した大学:
聖マリアンナ医科大学/東北医科薬科大学/日本大学

通った予備校について

TMPS医学館

1 1 1 1 0 4.00 (6件)
偏差値 入塾前 受験直前
65 70

予備校の良かったところ

コーチングで、苦手だった英単語の完全暗記など詰め切ることが出来ました。夏合宿や入試直前に個別合宿で付きっ切りで指導してもらえました。

当サイトから入会した方全員に10,000円分のギフトカード贈呈!
※一定の条件を満たす必要がございます

進学先について

医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?

高校生になってからだったと思います。
父が歯科医だったので、自分は医師になろうと考えました。

東京医科大学に進学を決めた理由は何ですか?

学長さんが変わった年度でしたが、6年間のカリキュラム的に自分の目指す医師像に近づくための勉強が出来そうだと思ったからです。

勉強内容について

1日の平均自習時間
平日 休日
10 8
1日の平均睡眠時間
平日 休日
5 5

医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?

高校生

受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。

英語が苦手だったのですが、コーチングや合宿で、徹底した口頭試問チェックをしてもらったり、授業の課題では、徹底した精読と先生による添削の反復で克服出来たと思います。

受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?

英単語の完全暗記です。
合宿では、答えられなかった単語をホワイトボードに全て書き出して、つぶしていきました。

受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?

自分はあまりストレスとかモチベーションというものに囚われていませんでした。そもそも毎日決めたことはキチンとやるべきです。ルーティン化すれば、ストレスとかモチベーションなど曖昧なものに左右されなくなるはずです。
当然煮詰まってしまうこともありましたが、ご飯は美味しいものを食べたり、自習室から校舎のカフェに勉強を少し変えたりしていました。

参考書などについて

受験勉強で使っていた参考書と評価
科目 書籍名 おすすめ度
英語 ネクステージ 評価4

入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?

大学の資料や、スタッフさんが作った資料です。
出願の際の参考になりました。

メッセージ

最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。

苦手なものをどう克服するかについて、自分に足りていないものをしっかり見つけてリストアップし、優先順位を付けて対処することです。英語が苦手、数学が苦手、と漠然としたことを良く聞きますが、何故苦手なのか、何の知識が足りなくて出来ないのか、を整理することが大切です。
医学部に合格することはとてもシンプルで、「基礎」をしっかりと詰め切ることです。ただしその「基礎」は簡単なものを指しているわけではなく、物理でいえば「問題に対する公式の導出」や、英語でいえば単語・イディオムの「完全暗記」などです。医学部は東大受験とは違い、思考力が必要な試験ではありません。(上位校は必要になりますが・・・。)
蒸す香椎ことはやらずに、基礎を徹底を頑張ってください。

担当講師・担任からのコメント

元々1次試験は突破できていた生徒なので、後は本当に彼が必要なものを詰め切らせてあげることだと考えていました。しっかりと自分がやるべきことが明確化されていて、コーチング指導もテンポよくやれていました。
今も医大生として校舎に来てくれているので、こちらも非常に助かっています。

この学生が通った予備校

【TMPS医学館】ロゴ

TMPS医学館は、15年以上医学部入試で合格者を輩出し続けており、医学部専門予備校としてはコーチングシステムを2016年に初導入、毎年受験生の指導において進化を続けている予備校です。集団授業と個別授業は勿論のこと、コーチング指導で合格までのマネジメント・スケジューリング・基礎学習チェックなど、1人1人を徹底サポート致します。生徒サポートを徹底するため、2023年度も25名までの限定募集となります。2023年3月30日現在、残り2名!お早めにご相談ください。