掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 医学部合格体験記 » 昭和大学合格 - 上杉 理穂さん
個別ならではの自分が出来ていなった部分を逃げて通れなかったところが一番良かったです。なんとなくごまかしてしまっていた部分もきちんと指摘してもらって徹底的にもれなく全範囲学習できたこと、質問しても納得いくまで解説してもらえたことが嬉しかったです。基礎から応用までやり切れたことで、初見の問題に対しても身を引くことなくじっくり考えることが出来るようになりました。また、なかなか思うような結果にならなくて苦しんでるときや、勉強に対してのモチベーションが保てなかったときに担任や先生方に声をかけてもらって、とても救われました。自習室も朝から夜まで静かな環境で集中してできたのでとても良い環境でした。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
本格的に目指し始めたのは高3に入ってからです。現役のころは医学部に入りたいと思っていても到底入れるような成績ではなかったので、様々な学部に目を向けていました。でもせっかく勉強するなら何年かかってもいいから医学部目指そうと思いました。医学部を目指すきっかけは。、幼いころに病気で入院したことがきっかけで自分も医師になりたいと思いました。
昭和大学に進学を決めた理由は何ですか?
医療系の総合大学ということで、寮生活などを通してより良い医師になることが出来る機会が多くあるなと思い昭和大学に決めました。
![]() | ![]() |
---|---|
13 | 13 |
![]() | ![]() |
---|---|
5 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高3の夏
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
とにかく自分が納得いくまで考え抜くということです。自習のときから何となく答えがあっていたから○、答えが間違えていたから×というような考え方をしていると、本番の独特な緊張感で、普段ならしない考え方をしてしまったときに、なぜその考えがダメなのかなどを考えきれなくなります。そのため、普段からどうしてこの解答だといけないのか、どして正しいのかなどを考えることで確立した思考過程を作ることが出来るのでおすすめです。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
国立志望にも関わらずセンターで大きくこけてしまったときに、切り替えることが一番つらくもあり、大変でした。もう本当にだめかもしれないと思いましたが、たくさんの先生方に声をかけてもらい何とか立ち直ることが出来ました。今までやってきたノート、テキストを見て自分はこんだけやってきたから大丈夫と思うようにして立ち直ることが出来ました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
なかなか思うように成績を上げることが出来なかったり、思うように息抜きが出来ていないことはものすごいストレスでした。ストレスを感じていた時も、私は一回気持ちが緩むとずっと緩み続けてしまう性格なので、とにかく勉強し続けました。とにかく机に向かって解ける問題を増やすことで自然とストレスも感じなくなったように思います。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | チョイス問題集 | ![]() |
理科 | 良問の風 | ![]() |
理科 | 化学の重要問題集 | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
インターネットで調べたり担任に聞いたりしていました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
建学の精神に対して自分の経験とともに自分が本学と合っていることを述べよ。
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
とにかく最後の最後まで絶対に諦めないでください。一問でも一点でも多くとるという心持ちで、一問一問に全力で向かって行って欲しいと思います。思うようにならないこと、辛いこと沢山あると思いますが、その時こそ今の自分から逃げずに、踏ん張ってほしいと思います。
新型コロナウイルス感染拡大への対応について 詳細はHPをご確認ください。 ★医学部試ガイダンス コロナ対策を徹底して開催中!詳細はHPへ ★2020年医学部医学科合格実績 市ヶ谷・横浜2校舎で157名!!6年連続UP! 【二次合格】京都1、東京医科歯科2、東北2、筑波1、山梨1、慶應1、慈恵9、順天9、日医9、昭和16 他合計157名合格