掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 医学部合格体験記 » 兵庫医科大学合格 - 濱本 絢夏さん
●個別指導授業:
特に宮地先生の化学と中新先生の英語です。宮地先生の化学は、ゆっくり、しっかりと理論を掘り下げた、本質をついた授業がとてもよかったです。難しい問題を通して思考力を鍛えてもらえました。英語は元々得意科目でしたが、秋冬に理数に時間を割いてしまいすぎて、下がり気味でした。中新先生は私に合ったカリキュラムで的確に穴を埋めてくださったのがとても大きかったです。
●少人数集団授業:
特に大矢先生の化学と上田先生の生物、そして木村先生の小論文です。大矢先生の授業は、本当に楽しかったです。スピードが速くても、気軽に質問できる雰囲気がとても良かったです。上田先生の生物はとにかくテキストが素晴らしかったです。このテキストのおかげで、医学部特有のマニアックな知識もしっかり身につけることができました。木村先生の小論文を通して、1年で本当に小論文が上手に書けるようになりました。
●学習環境や雰囲気のよかったところ
自習室の指定のマイデスクが最高でした。時に競い合い、時に励まし合える友達がいてくれたのが本当にありがたかったです。朝活で、生活リズムがしっかり整えることができたのが良かったです。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
小学生の頃から母が医師で仕事についていくことが多かったことがきっかけです。
兵庫医科大学に進学を決めた理由は何ですか?
自宅からの通学アクセスが最も良かったからです。
![]() | ![]() |
---|---|
9 | 9 |
![]() | ![]() |
---|---|
7 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
高校2年生の冬
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
できない問題があっても、そしてそれがたとえ多かったとしても、できるまで何回も解くことです。また、暗記は何度も繰り返すのはもちろんですが、忘れないための工夫(語呂を付けるなど)がとても大切だと思います。他にはじっくり思考することを常に心がけることです。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
ぶれない気持ちで勉強することです。不安や焦りの中でも、一旦その気持ちを脇に置いて目の前のやるべき事に集中する姿勢を学びました。どうしても無理な時は、先生に頼ったりしていました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
兵庫医科大学の入学試験日前日に合格発表があった川崎医科大学が不合格でした。絶対に合格していると思っていましたので、ひどく落ち込んでいた時、福田先生と中新先生に電話で励ましてくださいました。その後家で泣きに泣きました。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
理科 | 『化学頻出!スタンダード問題230選』(駿台文庫) | ![]() |
理科 | 『上田先生のテキスト』(Medi-UP) | ![]() |
理科 | 『生物 知識の焦点』(Z会) | ![]() |
英語 | 『中新先生の文法テキスト』(Medi-UP) | ![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
Medi-UPの先生に聞いたら何でも教えて下さったので、本当に助かりました。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
医師志望理由
本学志望理由
高校の部活でどんなことをしたか
高校で部活以外に頑張ったこと
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
受験はA判定でも落ちる、E判定でも受かる事がある世界です。最後までどうなるかは誰にも分かりません。何と言われようと、何が起ころうと、最後は自分なので、あきらめずに頑張ってください!!
Medi-UPは、科目別のクラス分けテストで自分のレベルに合った少人数集団授業と、1対1のマンツーマン指導による個別指導授業をご用意しております。苦手科目は分からないところは分かるまで指導する個別指導授業で克服し、得意科目は緊張感と競争意識により切磋琢磨し合う少人数集団授業でさらに伸ばすことであなたの志望校合格を引き寄せます。【2022年度入試 1次合格者数161名 最終合格者114名(2022年度最終)】