東海大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2022年11月時点の情報です。
医学部の教育研究上の目的及び養成する人材像を理解し、これらを達成するために自ら学ぶ意欲をもった人を求めます。
『求める学生像』
医学部で定めている学位授与のために求められている能力を身に付けることが期待でき、基礎学力が十分にあり、かつ、明日の保健・医療を担う強い使命感をもった人材。
<医学科のアドミッション・ポリシー>
医学部医学科の教育研究上の目的及び養成する人材像を理解し、これらを達成するために自ら学ぶ意欲を持った人を求めます。
『求める学生像』
医学科で定めている学位授与のために求められている能力を身に付けることのできることが期待でき、基礎学力が十分にある人材。
『医学科の入学者に求める知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度』
(1)知識・技能
英語では、高校での英語の科目を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
他者の意見を傾聴でき、自身の知識・体験を通じて共感でき、相手を尊重しながら自身の考えを発信できる能力を身につけていることが望ましい。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
周囲と協調しながら、目標に向かって継続した努力や挑戦する姿勢を持てることが望ましい。
入試に関する問い合わせ先 | 入試広報課/〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 TEL:0463-50-2440 |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学のホームページ ※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載予定。 (総合型選抜、特別選抜は紙の願書による出願。願書は大学ホームページに掲載) |
大学ホームページ | |
学部所在地 |
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143 Google Map |
アクセス | 小田急線伊勢原駅から徒歩15分、または東海大学病院行バスまたは東海大学病院経由愛甲石田駅行バスで約10分、「東海大学病院」下車。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科118 |
大学院 | 医学研究科 |
おもな付属施設 | 付属病院、 付属東京病院、付属八王子病院など。 |
沿革 | 昭和49年に医学部を設置した。 |
例年通りの出題傾向で難度も変化はない。大問2は21年度と同様に文法問題が出題され、特に仮定法が頻出だ。その他の問題は標準的なため、特別な学習は不要。まずは大問2・3の対策としてオールインワン系の問題集を1冊仕上げる。次に大問1の対策として段落要約を意識して700語程度の英文の読解演習に取り組む。差のつきやすい記述対策は英文解釈と英作文の標準問題集を仕上げる。最後に過去問を使って会話文・文整序・グラフ付き読解問題に慣れよう。
大問1は基本的なレベルの小問集で確実に得点したいところだが時間を使い過ぎないことも重要。大問2・3は誘導に従って解いていく標準的な問題だ。21年度から易化傾向にあるが、誘導に乗りづらい年もあるので時間内に解き切るには、各分野の典型解法が瞬時に浮かぶように練習しておきたい。特に、微積分、確率、数列、ベクトルは重点的に練習しておくべきだろう。
大問5題。各大問は小問4~5問で構成されている。1枚の解答用紙にマーク形式と記述形式の解答を記載する。電気分解、化学平衡、熱化学などの計算問題も多かった。記述では科学者名、法則名、化学反応式、構造式が出題された。22年度はどの大問もほぼ同レベルの構成だったが、大問5のラクチドの立体異性体やアセタール化で差がついた。また結晶格子で1辺の3乗が必要な問題も要領よく計算する必要があった。安定した出題形式で良問が多いので過去問にチャレンジして実力をつけておこう。
例年通り、大問5題構成。知識問題に関しては標準的な問題が多い。一方で実験・考察問題が多く、時間がかかるので時間との勝負となる。特に「人体」「遺伝子」「発生」に関する問題は考察力を必要とする問題が多いので、しっかりと学習をしておこう。また、メンデル遺伝の問題も出題される傾向にあるので、遺伝の法則の学習もしておくと他の受験生と差をつけることができる。
例年通り大問4題で、2題が記述式、残りの2題がマーク式。標準レベルの問題が中心だが、大問間の難度にばらつきがあるため、解きにくい問題で手こずると試験時間がなくなるおそれがある。どの問題にどこまで時間をかけるか、慎重に見極めて解答する必要がある。マーク式の解答群も参考にして、できる限り多くの設問に答えていきたい。また、複雑な文字計算を要求されることもあるため、計算の処理でミスしないよう、日頃から素早く処理する練習をしておくとよい。