東北医科薬科大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2019年12月現在の情報です。
掲載予備校数No.1※
医学部受験の予備校を徹底比較!
資料請求や役に立つ情報が満載!
医学部予備校ガイドTOP » 私立全31大学の出題傾向と分析 » 東北医科薬科大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2019年12月現在の情報です。
1. 本学医学部の使命に共感し、将来、東北地方の地域 医療・災害医療に従事して、地域住民の健康を支える使命感に燃えた学生を求めています。
2. 高度で専門的な知識と技能を兼ね備えながら、病める人とその家族の思いに共感できる強い意志と柔らかな心を持った医師を志す学生を求めています。
3. 高等学校等で理科、数学、英語を十分に習得し、論理的に考える姿勢と着実な学習習慣を身につけている学生を求めています。
入試に関する問い合わせ先 | 東北医科薬科大学 入試課/〒981-8558 宮城県仙台市青葉区小松島4-4-1
TEL:022-234-4181(代表) |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学のホームページ/テレメール
※詳細は大学のホームページに記載。 |
大学ホームページ | |
学部所在地 | 問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | アクセス JR仙山線東照宮駅下車、徒歩15分。地下鉄南北線台原駅下車、徒歩15分。JR仙台駅から市バスで東北薬科大・東北高校前下車、徒歩1分。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科100 |
おもな付属施設 | 大学病院 |
沿革 | 1939年に東北薬学専門学校として創立。1949年に東北薬科大学薬学部薬学科を開設。2016年4月に医学部を新設し、大学名称を東北医科薬科大学に変更。 |
大問4が同意語選択から同意文作成へ変更になったこと以外、大きな変化はない。長文の総語数が300語ほど減少したが、それでも70分で解答するのは容易ではない。長文対策としては700語程度の長文を読み、内容真偽中心の設問を演習する。長文中には空所補充や同意語選択など知識系の問題が多く出題され、大問3以降は文法と英作文があるため、長文中の単語・熟語・文法を覚え、それらを扱った問題集を利用して繰り返し演習しておく必要がある。
微積分はほぼ必出で、次いで場合の数、確率がよく出題される。20年度は微積分の出題が大問2題を占め、計算量も多かった。過去の出題範囲にとらわれず、多くの大学での頻出の分野を学習しておくべきだ。例年、計算量が多い問題が出題されるので、典型問題の解法がすぐに頭に浮かぶようにしておくとともに、正確かつ迅速な計算を行えるよう練習しておくことが重要。過去問も5年分とまだ少ないので、基本的な解法を習得した後、同じ誘導形式の他大学の過去問で練習するとよい。
大問4題。20年度も長めの問題文があり、空所補充、正文選択、計算問題が多かった。ラザフォードの散乱実験、分配平衡に関する問題で差がついた。その他は標準問題から構成されていたが、短時間で処理する必要があった。対策として、教科書や参考書で読解力をつけて、標準レベルの問題集をこなしておくとよい。計算力もつけよう。無機、有機では物質の特徴や反応経路のマスターが大切。正文選択問題には過去問を活用して対策を進めておこう。
19年度と同様に大問3題構成のマーク式。19年度よりも考察問題と計算問題の割合が増加した。問題の難易の偏りが大きいのは19年度までと同様だが、19年度までは大問3が非常に難しい問題だったのに対し、20年度は大問1が非常に難しい問題になっていた。最初に全体を見渡し、比較的解きやすい大問から手を付けていくようにする。遺伝子は創立以来毎年出題されているので、しっかりとした対策をしておきたい。
力学と電磁気は必須で、熱力学と波動が隔年で出題されている。大問は3題だが設問数は多い。大問3についてはやや難度が高い問題からの出題が続いているが、この問題のように見慣れない問題が出題されても慌てることなく、落ち着いて誘導に乗ることで、解答を進めることが可能。過去問演習を通して、誘導に乗る訓練をしておきたい。また、問題数が多く素早い計算を要するので、標準より少し上の問題集を解いて数式処理に慣れておきたい。