聖マリアンナ医科大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2025年04月時点の情報です。
聖マリアンナ医科大学は、キリスト教的人類愛に基づき、病める人々の心と体の痛みがわかり、かつ、医学・医療の実践者としての確かな専門知識、豊かな感性ならびに高い能力を有している医師の育成に力を注いでいます。
本学が求める学生像
1.医師を目指す明確な目的を有している。
2.医師になるための品格と倫理観を有している。
3.医師になるための知性と科学的論理性を有している。
4.病める人々の心と体の痛みがわかり、かつ、豊かな感性を有している。
5.他人に対して自分の意見を明確に述べることができ、また、他人の意見を聞き入れこれを理解する気概を有している。
6.誠実で協調性に優れ、広い視野を有している。
本学が求める学力
医師には生涯「自ら学ぶ力」が必要である。そのために、高校では医学を学ぶ上で基盤となる数学、理科をしっかりと学んでおくこと。その際は、表面的・断片的な知識の詰め込みでなく、体系的な知識と確かな応用力を身に付けるよう心がけることが必要である。
また、本学では英語が4年次まで必修科目として配当されており、実践的に英語を読み、書き、話すことができるようカリキュラムが組まれている。入学後の英語学習に必要となる、表現力や語彙力を高めておくようにすること。
さらに、本学では小論文試験および面接試験を課し、人物を多面的に評価している。小論文試験では、文章の読解力および表現力、論理的思考力を重視し、面接試験では、将来良き臨床医となるために必要な積極性、協調性、社会性を中心に評価している。
入試に関する問い合わせ先 | 入試課/〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 TEL:044-977-9552 |
---|---|
募集要項の請求方法 | ①大学のホームページ ※紙媒体での願書等の配布は廃止。募集要項は大学ホームページより入手。 ※詳細は大学のホームページに記載。 |
大学ホームページ | |
学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | 小田急線向ヶ丘遊園駅・生田駅・百合ヶ丘駅・新百合ヶ丘駅、JR南武線武蔵溝ノ口駅、東急田園都市線溝の口駅・宮前平駅・鷺沼駅・あざみ野駅から聖マリアンナ医大行バスで終点下車。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科117 |
大学院 | 医学研究科=医科学専攻 |
おもな付属施設 | 大学病院、東横病院、横浜市西部病院、川崎市立多摩病院、難病治療研究センターなど。 |
沿革 | 昭和46年に東洋医科大学として創設。48年に聖マリアンナ医科大学に名称変更。 |
大問3の一部変更以外は23年度と同じ形式。英文の内容が2題とも標準的だったため、全体的に易化した。大問1の記述問題は4題だが、2題は指示語指摘で、内容説明は2題のみのため、日本語の記述量が減った。大問2の文整序はやや難しいが、空所補充は易しく、全体としては標準的。大問3は、例年通りの適文選択に、eメールの一部を完成させる問題が追加された。大問1の記述対策として内容説明の多い国公立大用の問題集の演習、空所補充対策として語彙力養成、適文選択対策として誤り指摘問題集の演習と会話文表現の暗記に取り組むとよい。
例年、大問4は証明問題となっており、整数に関する難度の高い問題が多い。24年度は大問3でも証明問題が出題され、そちらの方が難度が高かった。例年の傾向では、大問1~3までを確実に得点することが重要となる。大問2は、他大学ではあまり見かけない形式や範囲の問題も出題されることがあるが、難問ではない。解ける問題から確実に解いていくとよい。過去には数値計算などで計算が煩雑な問題が出題されたこともあるので、十分な計算力も養う必要がある。また、データの分析が大問として2度出題されたことがあるので注意したい。
大問2題。21年度から続く大問数。大問1は芳香族化合物の分離で、2行以内の論述と多くの化学反応式を問う内容。大問2は、複数行の論述の中で鉄の製錬過程において水素還元方式が環境につながる理由を答えさせるところが興味深かった。例年、熱化学の出題が多く、新課程のエンタルピー問題への対策もしておこう。解答時間(理科2科目で150分)を使ってしっかりと見直しを行い、ケアレスミスをなくそう。後期の過去問も参照しておくとよい。
23年度と同様に大問3題構成の記述式。他大学に比べ試験時間が長いので、考察問題や論述問題、計算問題など時間のかかる問題をじっくりと考えることができる。論述問題や計算問題については、典型的なものを一通り解けるように練習しておく。24年度の大問1のように、やや難しめの実験考察問題が出題されることが多いので、与えられた情報を正確に読み取れるように演習しておく。24年度は出題されなかったものの、描図問題はよく出題されるので、日頃から教科書の図を意識して見る習慣をつけておく。
大問5問構成で、大問1は小問集合、その他は力学、電磁気、波動、原子からの出題。基本~標準レベルの問題がほとんどで、問題の誘導も丁寧であるため、多くの受験生にとっては取り組みやすかったと考えられる。時間的にも余裕があるため、高得点の勝負となることが予想される。また、小問集合では現象名、公式名、人物名など暗記事項が出題されたこともあるため、対策しておきたい。