埼玉医科大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2022年11月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

埼玉医科大学について

アドミッションポリシー

埼玉医科大学医学部では、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に示す教育到達目標を達成するために、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に沿った6年一貫統合カリキュラムが用意されています。そのカリキュラム・ポリシーにしたがって学習することができる、以下のような受験生を求めます。

1.調和のとれた豊かな人間性と生命への愛情を持ち、奉仕する精神を備えた人
・家庭や地域、学校等で豊かな交流経験をもつ人
・さまざまな分野における豊富な読書量と文化・スポーツ活動歴のある人
・社会、経済、地理、歴史、文学、等に関する豊かな知識と概念をもつ人

2.医学を修得するのに必要な基礎学力と問題解決能力のある人
・自然科学(物理学、化学、生物学、等)、数学(統計学等)、日本語(語彙、読解力、作文力)、英語(語彙、読解力、作文力)に関して基礎的な学力を有する人
・学んだ知識・概念を実生活の問題解決に応用できる人

3.自ら考え求めて学び、医学・医療を通じて社会に貢献する意欲と情熱のある人
・医学を学ぶにふさわしい人格と適性を備えている人
・自らの行動を省察し、主体的に行動を改善する力のある人
・生命科学へ興味を持ち、新たな知見を医学・医療へ応用する意欲のある人
・医師を目指す、明確で具体的な動機と、学習に臨む目標および具体的方針をもつ人

4.コミュニケーション能力に富み、他者を尊重し、他者の立場で考え、協調して行動できる人
・課外活動、社会活動等における豊富な経験と実績、適切な対人関係を築く能力のある人
・人の話を理解し、自己の感情と考えを他者に的確に説明できる力のある人
・人の心の動きを察したり、自分とは異なる思想・信条を受容できる人

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 医学部入試事務室/〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
TEL:049-295-1000
募集要項の請求方法 大学のホームページ 
大学ホームページ

http://www.saitama-med.ac.jp/

学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス JR八高線毛呂駅下車、徒歩約3分。東武越生線東毛呂駅下車、徒歩約20分。東毛呂駅から埼玉医大行バスで約5分。
学部学科・定員 医学部=医学科130(認可申請中含む)
大学院 医学研究科=生物・医学研究系専攻、社会医学研究系専攻、臨床医学研究系専攻、医科学専攻
おもな付属施設 大学病院、総合医療センター、国際医療センター、かわごえクリニック、ゲノム医学研究センターなど。
沿革 昭和47年に開学した。

埼玉医科大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

出題形式と難度に関して特に大きな変化はない。長文問題が4題あるため速読力が必要になる。設問の多くは内容に関する空所補充と内容一致であるため、すべての英文を細部まで読む必要はない。特に大問5のように難解な医療単語は、設問と無関係であれば、そのまま読み進めて構わない。長文対策としては段落ごとと文全体の要約を心掛ける。500語までの長文は10~15分、800語程度の英文なら20分で読む練習をする。大問1で文法が出題されるので標準的な問題集を1冊仕上げる。

数学

22年度は大問4の出題分野が確率に戻った。大問3はあまり見かけない問題であったため、戸惑った受験生もいたと思われる。例年は標準的な問題が多く難問はないが、60分で高得点を取るためには要領よく解くことが必要だ。大問1は基本レベルの小問集合。毎年、大問4に出題されている確率は重点的に学習しておくべきだろう。数学Ⅲの微積分も頻出のため、計算練習は十分にしておこう。似た問題の出題もあるため、過去問の演習も多いに役立つだろう。

化学

大問3題。2科目90分になり2年目となった。例年同様、取り組みやすい問題もあったが、時間に対する問題量が多かった。大問2の圧縮率因子、大問3のNMRの問題で戸惑った受験生が多かっただろう。22年度も高分子の出題はなかった。従来は天然高分子が多く出題されていたので、今後の出題に注意しておこう。入試本番では解くべき問題を素早く見つけて、迅速に解いていこう。23年度は22年度と同じ試験時間だ。後期の過去問も併せて活用して、準備を進めておくとよい。

生物

近年は大問5題ないし6題構成であったが、22年度は3題構成であった。しかし、マークの数は21年度より増加した。20年度に消えて21年度に復活した小問集合は、22年度は出題されなかった。考察問題の割合が高く時間的に厳しいので、手を付けやすそうな問題から片付けていくことが重要。比較的多く出題される計算問題をどれだけ手早く解けるかどうかで差がつくので、典型的な計算問題を解く練習は必ずやっておくこと。

物理

21年度に比べ問題の分量は減り、適量になった。ここ数年は、力学と電磁気に加え、熱もしくは波動の出題が続いている。以前は原子からの出題もみられたが、ここ数年は出題されていない。標準レベルの問題が中心だが、やや難しい問題が出題されることもある。例年、煩雑な計算が多く、効率よく、素早く処理をしていかないと、時間内に解き切ることは難しい。日頃から典型問題を速く、正確に解くことを意識しながら学習を進める必要がある。

埼玉医科大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら