大阪医科薬科大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2025年04月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪医科薬科大学について

アドミッションポリシー

大阪医科薬科大学は、建学の精神及び学是(至誠仁術)に基づき、国際的視野に立った教育、研究或いは良質な医療の実践をとおして、人間性豊かで創造性に富み人類の福祉と文化の発展に貢献する医療人を育成するため、次のような人材を求めています。

(1)人類共通の課題である健康の維持増進並びに疾病の予防と克服及び苦痛の軽減に努める人材
(2)変化する社会に対応し最新の知識と最良の技術を生涯学び続ける人材
(3)地域医療から世界に通じる研究開発にわたる領域で探究心を持って活躍する人材

 そこで医学部では、次のような学生を求めています。

求める学生像
1. 医学を学ぶ明確な目的と意欲をもっている人
2. 医学を学ぶために必要な基礎学力、応用力、思考力、判断力、表現力をもっている人
3. 人に対する思いやりと豊かな人間性、および高い倫理性をもっている人
4. 他の人の意見を尊重し、コミュニケーション能力を涵養できる人
5. 知的好奇心と探究心をもって、自ら生涯にわたり課題の発見と解決に取り組むことのできる人
6. 柔軟な思考ができ、多様化と国際化に向かう現代社会に適応できる人

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 アドミッションセンター本部キャンパス/〒569-8686 大阪府高槻市大学町2-7
TEL:072-684-7117
募集要項の請求方法 ①大学のホームページ ②テレメール
※詳細は大学のホームページに記載。
大学ホームページ

https://www.ompu.ac.jp/

学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 阪急京都線高槻市駅下車、出口すぐ。JR京都線高槻駅下車、南口より徒歩約8分。
学部学科・定員 医学部=医学科112(認可申請予定含む)
大学院 医学研究科=医学研究科=(修士)医科学専攻、(博士)医学専攻
おもな付属施設 大学病院、三島南病院、健康科学クリニック、訪問看護ステーション、LDセンターなど。
沿革 1927年創設の大阪高等医学専門学校が前身。1946年に旧制の大阪医科大学となり、1952年に大阪医科大学医学部となった。2021年大阪薬科大学と統合し、大阪医科薬科大学が誕生。

大阪医科薬科大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

難度は23年度通りだが、出題形式に変化があった。23年度までは読解問題7題中6題が下線部和訳だったが、24年度は下線部和訳4題、内容説明3題となった。英文の難度は標準的で難解な語や構文はなく、内容理解を前提とした表現力重視の問題。英作文も標準レベルである。読解対策としては解釈系の問題集で日本語に直す練習と、国公立大2次対策問題集で内容説明の練習をする。英作文対策は制限英作文の標準問題集を最低1冊は仕上げる。

数学

24年度から90分で4題となった。そこそこの難度の問題が4題並んだため、通して解くにはしっかりとした力が必要である。論述力の差がつきそうな問題が多く、近年は微分法・積分法、確率、複素数平面、整数の出題が多く、証明問題も毎年多数出題されている。公式を適用するだけで解けるような問題ではなく、計算量が多い年度もある。国公立大の2次試験でよく見られるような融合問題や誘導問題が多いので、標準的な国公立大の誘導形式の問題を十分に練習しておくとよい。簡潔で要領を得た答案を作成する練習もしておくべきだろう。

化学

大問4題。内容は多岐にわたるが、有機は3題と多かった。出題量が多めだが、大問1の一部の類推を要する問題以外は解きやすい問題が多く、しっかりと得点を重ねる必要があった。有効数字3桁問題も迅速に計算を進めてほしい。理由説明などの論述問題では、的確に記載することが大切。ハイレベルな問題集の攻略だけでなく、前期対策でも後期の過去問にまで取り組み、出題レベルと内容を把握して本番に挑もう。

生物

23年度と同様に大問4題構成の記述式。知識問題は基本的、標準的な問題が多く、正確で深い理解が問われている。論述問題は毎年出題され、知識論述の問題が多いので、普段から言葉の定義や現象を正しく表現できるように練習しておく必要がある。計算問題は典型的な問題が出題されることが多い。24年度も出題された描図問題がよく出題されるので、日頃から教科書の図を意識して見る習慣をつけておく。

物理

大問4題構成で、そのうち1題は小問集合。小問集合では、電力輸送や次元解析に関する問題が頻繁に出題されている。過去問を用いて、これらの問題には慣れておきたい。ここ数年は、基本~標準レベルの問題が出題されており、比較的解答しやすかったと考えられる。しかし、過去には思考力が試される問題や、問題集ではあまり見かけない問題が出題されたこともあるため、どのような難度の問題が出題されても対応できるよう、過去問研究をしっかりと行っておくこと。

大阪医科薬科大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら