北里大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2025年04月時点の情報です。
選抜者基本方針
患者・家族の立場に立って考えることができる思いやりと命に対する畏敬の念をもって医療にあたることができる「人間性豊かで優れた医師の養成(学部基本理念の一つ)」を目的とすることから、入学者の受け入れにおいては、学力試験の結果を尊重することはもとより、将来医師となるべき資質、能力をも含め、総合的な判定による入学者の選抜を基本方針としています。
求める学生像
(1)医学の習得に必要な数学・理科・英語の基礎学力に加え、論理的に思考・判断し、表現する能力を持つ学生
(2)知的探究心を持ち、自己学習と自己研鑽に努めることができる学生
(3)医学並びに医療行為を通じて社会的、国際的に貢献したいと考える学生
(4)患者・家族の立場に立って物事を考え、行動できる学生
(5)医師であることはもとより、一人の人間として相手に共感できる思いやりを持つ学生
(6)社会常識や良識に基づいたコミュニケーション能力を持ち、良好な人間関係を構築できる学生
入学者選抜方針
【学校推薦型選抜試験(指定校)】
医学・医療分野に対する深い関心と、自己研鑽を積む意欲を有し、品行方正、情操豊かで、かつ学業成績が優良な学生の入学を希望します。
【学校推薦型選抜試験(地域枠指定校)】
出願する地域枠(山梨県・茨城県・神奈川県)の趣旨を十分理解し、その趣旨に基づく地域医療に貢献することができる学生で医学・医療分野に対する深い関心と、自己研鑽を積む意欲を有し、品行方正、情操豊かで、かつ学業成績が優良な学生の入学を希望します。
【一般選抜試験】
英語・数学・理科の学力に加えて、人間性豊かで論理的思考能力、記述力、表現力、考察力、理解力などが優れた学生の入学を希望します。
【地域枠一般選抜試験】
出願する地域枠(山梨県・茨城県・神奈川県)の趣旨を十分理解し、その趣旨に基づく地域医療に貢献することができる学生で、英語・数学・理科の学力に加えて、人間性豊で論理的思考能力、記述力、表現力、考察力、理解力などが優れた学生の入学を希望します。
【学士入学者選抜試験】
英語・数学・理科の学力に加えて、医学以外の専門分野を修めた幅広い視野を持つ学生の入学を希望します。
入試に関する問い合わせ先 | 入学センター/〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 TEL:042-778-9760(9041:医学部入試係) |
---|---|
募集要項の請求方法 | 大学の受験サイト ※募集要項は紙媒体による配布を行わず、北里大学受験生サイトに掲載予定 |
大学ホームページ | |
学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
アクセス | 小田急線相模大野駅(北口)、JR横浜線相模原駅(南口)から北里大学病院方面行バスで約25分、北里大学病院・北里大学下車。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科110(地域指定校を含まない) |
大学院 | 医療系研究科=医学専攻 |
おもな付属施設 | 北里大学病院、北里大学北里研究所病院、北里大学メディカルセンターなど。 |
沿革 | 1970年に医学部を開設した。 |
23年度と同様、大問7題。大問3の語彙問題が読解問題になったが難度に変化はない。読解問題は4題出題されるが、空所補充が多く出題されるため、語彙・文法・熟語などの知識が重視される。大問2の空所補充は、文構造や品詞の知識で判別するものが多いので注意が必要だ。まずは語彙力を高めることが必須だが、学習する際には品詞を意識した上で、その派生語もしっかりと暗記する。オールインワン系の問題集、内容一致中心の長文問題集の演習も欠かせない。最後に必ず過去問演習をすること。
大問1の小問集合は基本的な問題が中心なので確実に取りたい。数学Ⅲからの出題が多く、計算量も比較的多いので、確実な計算力が必要だ。特に微分法・積分法の計算は面倒がらずに自分の手で解き切ることを意識した演習を行うべきだろう。大問2以降の大問には、典型問題ではない難度の高い問題が出題されることもある。解ける問題を確実に解くことが大切と言える。なお、証明問題が毎年必ず出題されている。
大問6題。天然・合成高分子を含む各分野からの典型問題だが、空所補充や計算(有効数字指定)が多く、解答スピードが必要だった。20字の論述も出題された。23年度と同様、有機の構造決定で差がついた。本番では、迅速に知識問題を解いて計算と有機に取り組もう。大学のWebサイトなどで前期・後期の過去問をチェックして形式やレベルに慣れておこう。メディカルラボの実力判定テストも有効である(23年度実施分で窒素酸化物の化学平衡の類題あり)。
24年度の大問構成は、23年度より1題減少し、22年度と同じ2題のマーク式。大問数は減少したが難度が上昇した。実験考察問題ではグラフや図から考える問題が多く、問題の文章量や選択肢も多いため、制限時間内に解き切るのは難しい。特に「遺伝子」「代謝」「神経・筋肉」「体内環境」を中心とした計算問題がよく出題されている。問題の形式が独特なので、慣れるために過去問演習が非常に有効。出題形式が似ているので、他学部の問題にあたってみるのもよい。
大問3題構成で、大問のうち1つは小問集合、残り2題は力学、電磁気からの出題。小問集合の力学では、剛体のつり合いが頻出。基本~標準レベルの問題が大半だが、年度によっては計算量の多い問題も出題されている。試験時間は2科目100分で、均等に配分するのであれば、物理は約50分で解かなければならず、時間的な余裕はない。よって、解ける問題からどんどん解答していき、計算量が多い、また難度が若干高い問題はあとに回し、正答を重ねること。また、各設問に対する選択肢が多いため、過去問演習を通じて選択肢から正答を見つける練習も積んでおきたい。