北里大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2023年12月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北里大学について

アドミッションポリシー

選抜者基本方針
患者・家族の立場に立って考えることができる思いやりと命に対する畏敬の念をもって医療にあたることができる「人間性豊かで優れた医師の養成(学部基本理念の一つ)」を目的とすることから、入学者の受け入れにおいては、学力試験の結果を尊重することはもとより、将来医師となるべき資質、能力をも含め、総合的な判定による入学者の選抜を基本方針としています。
求める学生像
 (1)医学の習得に必要な数学・理科・英語の基礎学力に加え、論理的に思考・判断し、表現する能力を持つ学生
 (2)知的探究心を持ち、自己学習と自己研鑽に努めることができる学生
 (3)医学並びに医療行為を通じて社会的、国際的に貢献したいと考える学生
 (4)患者・家族の立場に立って物事を考え、行動できる学生
 (5)医師であることはもとより、一人の人間として相手に共感できる思いやりを持つ学生
 (6)社会常識や良識に基づいたコミュニケーション能力を持ち、良好な人間関係を構築できる学生

入学者選抜方針
【学校推薦型選抜試験(指定校)】
医学・医療分野に対する深い関心と、自己研鑽を積む意欲を有し、品行方正、情操豊かで、かつ学業成績が優良な学生の入学を希望します。
【学校推薦型選抜試験(地域枠指定校)】
 出願する地域枠(山梨県・茨城県・神奈川県)の趣旨を十分理解し、その趣旨に基づく地域医療に貢献することができる学生で医学・医療分野に対する深い関心と、自己研鑽を積む意欲を有し、品行方正、情操豊かで、かつ学業成績が優良な学生の入学を希望します。
【一般選抜試験】
英語・数学・理科の学力に加えて、人間性豊かで論理的思考能力、記述力、表現力、考察力、理解力などが優れた学生の入学を希望します。
【地域枠一般選抜試験】
 出願する地域枠(山梨県・茨城県・神奈川県)の趣旨を十分理解し、その趣旨に基づく地域医療に貢献することができる学生で、英語・数学・理科の学力に加えて、人間性豊で論理的思考能力、記述力、表現力、考察力、理解力などが優れた学生の入学を希望します。
【学士入学者選抜試験】
英語・数学・理科の学力に加えて、医学以外の専門分野を修めた幅広い視野を持つ学生の入学を希望します。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入学センター/〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
TEL:042-778-9760(9041:医学部入試係)
募集要項の請求方法 大学の受験サイト
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、北里大学受験生サイトに掲載予定
大学ホームページ

https://www.kitasato-u.ac.jp/med/

学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 小田急線相模大野駅(北口)、JR横浜線相模原駅(南口)から北里大学病院方面行バスで約25分、北里大学病院・北里大学下車。
学部学科・定員 医学部=医学科110(地域指定校を含まない)
大学院 医療系研究科=医学専攻
おもな付属施設 北里大学病院、北里大学北里研究所病院、北里大学メディカルセンターなど。
沿革 1970年に医学部を開設した。

北里大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

22年度より大問が1題増えて7題となったが、難度に大きな変化はない。読解問題は3題出題されるが、空所補充が多いため、語彙・文法・熟語などの知識の方が重視されている印象。さらに大問2・3・5の独立した大問で、これらの知識が問われている。特に大問3の空所補充は文構造を理解していないと正解できないので、文構造を把握する力も不可欠。そのためオールインワン系の問題集の演習は必須だが、内容一致も出題されるため500~800語程度の長文問題集を演習も欠かせない。

数学

大問1の小問集合は基本的な問題が中心なので確実に取りたい。数学Ⅲからの出題が多く、計算量も比較的多いので、確実な計算力は必要だ。特に微分法・積分法の計算は面倒がらずに自分の手で解き切ることを意識した演習を行うべきだろう。大問2以降の大問には、典型問題ではない難度の高い問題が出題されることもある。解ける問題を確実に解くことが大切と言える。なお、証明問題が毎年必ず出題されている。

化学

大問5題。大問1は、例年同様、各分野の小問集合で、高分子化合物の出題がなかった。問3の自由電子の移動速度は化学であまり見ない問題だが、他の化学式の問題が易しかったので、全体として標準レベルになった。本番では、解ける問題から始めるとよい。計算問題の解は選択式のため、概算でよい場合がある。理科2科目100分なので、解く問題の優先度が決め手になる。本学Webサイトに過去問と模範解答が掲載されている。本学の他学部の過去問にも併せて取り組んでおこう。

生物

22年度は大問2題構成だったが、1題増加し21年度までと同じ大問3題のマーク式。難度としては標準的な問題が多いが、計算問題や実験考察問題、グラフや図から考える問題が多い。また問題の文章量や選択肢も多いため、制限時間内に解き切るのは難しい。特に「遺伝子」「代謝」「神経・筋肉」「体内環境」の分野を中心とした計算問題はよく出題されている。問題の形式が独特なので、慣れるために過去問演習は非常に有効。出題形式が似ているので、他学部の問題にあたってみるのもよい。

物理

例年、大問1は小問集合、残りは力学と電磁気からの出題がほとんど。小問集合の力学は、剛体のつり合いの出題が頻出。基本~標準レベルの問題が多いが、計算量の多い設問も出題されている。問題数が多く、時間的余裕はあまりない。典型的な解法を身につけ、解ける問題から確実に点数を稼ぎたい。各設問に対する選択肢の数が多いため、次元的にありえない選択肢を排除するなど、過去問演習を通して、選択肢を絞り込む練習をしよう。

北里大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら