近畿大学の傾向と分析
情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2025年04月時点の情報です。
医学部は、近畿大学建学の精神に則り、「実学教育」と「人格の陶冶」を目指します。また教育理念に則り、「人に愛され、人に信頼され、人に尊敬される医師」の育成に努めます。本学の「建学の精神」と「教育理念」に共感し、将来、良き医師として社会に貢献することを志望する下記の資質・能力を持つ入学者を受入れます。
1.医学を志し、そのために必要な強い意思と高い理想を持つ人。
2.医学の課程を学ぶために十分な基礎学力と継続的学修姿勢を備える人。
3.自ら課題を発見し、解決していく意欲にあふれる人。
4.奉仕の精神と協調精神に富む人。
5.倫理観と責任感に富む人。
6.医療を通じて地域社会、国際社会に貢献する意欲のある人。
また、医学部に入学するまでに、医学学修の基礎となる以下の教科についての履修と十分な知識・理解・修得を望みます。
国語
専門教科書レベルの読解力、及び標準以上の表現力、発表力、論理的思考力など
外国語
専門教科書レベルの読解力、及び基本的な文章力と会話力
数学
「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B」
物理
物理基礎・物理
化学
化学基礎・化学
生物
生物基礎・生物
地歴・公民
個人と社会を取り巻く様々な状況を理解し、的確に対応するために必要な知識と教養
入学試験での評価は、以下のように行います。
基礎学力については、個別学力試験、大学入学共通テストおよび小論文で評価します。医師としての高い理想、自ら学ぶ意欲、奉仕の精神、協調精神、倫理観、責任感については、小論文、面接で評価します。
入試に関する問い合わせ先 | 医学部・病院運営本部 医学部学生センター学務課/〒589-8511 大阪府大阪狭山市大野東377-2 TEL:072-366-0221 |
---|---|
募集要項の請求方法 | ①大学のホームページ(いくぞ!近大) ②入学センターに電話(06-6730-1124)で申し込み ③テレメール ※詳細は大学のホームページに記載。 |
大学ホームページ | |
学部所在地 |
問い合わせ先に同じ。 Google Map |
アクセス | 泉北高速鉄道泉ヶ丘駅、南海高野線金剛駅から狭山ニュータウン金剛行バスで約15分、近畿大学病院前下車。 |
学部学科・定員 | 医学部=医学科112(認可申請予定含む) |
大学院 | 医学研究科=医学系専攻 |
おもな付属施設 | 近畿大学病院、近畿大学奈良病院、ライフサイエンス研究所、東洋医学研究所、関西国際空港クリニックなど。 |
沿革 | 昭和49年に医学部を設置した。 |
出題形式に変化はない。A~Cは23年度より易化したが、D・E・Hの語彙レベルが高く、Hには紛らわしい選択肢もあるため、全体の難度はやや難のままである。英文中の語彙レベルは高いが、設問は段落ごとの内容一致問題が多く、解答しやすいものの、選択肢の語彙レベルが高いと苦労する。そのためまずは語彙レベルを上げる。次に段落ごとの内容一致問題対策として、他の私立大医学部(東北医科薬科大・岩手医科大)の過去問で練習し、最後に過去問を時間内に解答できるようにする。
24年度から他学部と共通の問題となり、出題形式もマーク式に変わった。出題範囲は数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(数例)・C(ベクトル)。難問は見当たらず基本的な問題が多いが、文字に関する計算力、場合分け、空間図形の把握などが要求されることも多く、十分な考察が必要だ。24年度は大問1で場合分けして総当たりが必要で、大問3は正面から計算すると非常に煩雑で、図形に気づけば難なく解けるといった出題だった。手間がかかる問題が多く、60分という試験時間ではかなり厳しいだろう。形式、難度がほぼ同じなので、推薦型選抜の問題も練習に使える。
大問3題。大問1は、異なる2つの内容から構成されていた。大問2は、解いた経験が有利になるような内容で合否を分けた。大問3は、標準的な合成高分子化合物の計算で、この分野をしっかり準備した受験生には問題なかっただろう。計算や化学反応式の割合が多く、計算過程の記載欄もあるので、推薦型選抜や後期の過去問も取り組んでおこう。メディカルラボの実力判定テストを活用するとよい(23年度実施分でハロゲン元素の類題あり)。
23年度と同様に大問3題構成の記述式。論述問題の解答が書きにくいので時間的な余裕はあまりない。様々な字数指定の論述問題が大問ごとに複数含まれている場合が多い。生物用語や現象を説明できるように、日頃から練習をしておく。24年度は出題されていないが、描図問題がよく出題される。日頃から教科書の図を意識して見る習慣をつけておく。推薦型選抜も一般選抜の問題と似た形式なので、過去問演習では両方とも取り組んでおこう。
23年度までは大問3題構成であったが、24年度は大問2題構成となり、各大問の中で複数の問題に分かれる形式となった。また、23年度まで頻出だったグラフの描図問題については、24年度は出題されなかった。問題自体の難度はそれほど高くはないが、出題されているテーマが問題集に掲載されているような典型的なものではなく、テーマを説明するための問題文の量も非常に多いため、問題の意味を理解するまでに多くの労力を必要とする。そのため受験生によっては、問題の意味が理解できず大失点してしまう可能性がある。焦らず、問題文を丁寧に読み込んで解答を進めること。