獨協医科大学の傾向と分析

情報提供:医系専門予備校 メディカル ラボ
2025年04月時点の情報です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

獨協医科大学について

アドミッションポリシー

獨協医科大学では、「学問を通じての人間形成」を建学の精神とし、これに基づき、医学部教育理念を「患者及びその家族、医療関係者をはじめ、広く社会一般の人々から信頼される医師の育成」と定めています。
また、卒業認定に求められる具体的な学修成果(アウトカム)や能力・資質をディプロマ・ポリシーに示し、その達成に向けたカリキュラム・ポリシーを開示しています。
獨協医科大学医学部では、教育理念やカリキュラム・ポリシーに基づいてより効果的に学生に対する教育を行うため、次のような基本的な素養を満遍なく備える人を入学生として求めます。

求める入学生像

・本学の建学の精神、本学医学部の教育理念、カリキュラム・ポリシー及びディプロマ・ポリシーを理解・賛同し、本学の発展に貢献する意欲のある人

・医学を学ぶ上で必要な数学、理科及び英語を中心とする基礎学力、読解力、表現力を有している人

・医学への強い志を持って社会に貢献する意欲のある人

・計画性を持って学習に臨み、自ら問題を解決する意欲のある人

・社会の一員としての理性と常識を備え、広い視野を持ち適切かつ公正な判断ができる人

・協調性とコミュニケーション能力のある人

・他者の立場になって物事を考え行動できる人

・国際的視野を持って医学を志す人

獨協医科大学医学部では受験生に対し、入学生に求めるこれらの素養及び学力の3要素(①知識・技能、②思考力・判断力・表現力、③主体性を持ち多様な人々と協働しつつ学修する態度)を踏まえ、多面的・総合的に評価・判定するため、次のとおり様々な選抜方法を導入しており、各選抜方式の特性に応じ、各種の試験方法を取り入れて、公平かつ公正な入学者選抜を行います。

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 学務部入試課/〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林880
TEL:0282-87-2108
募集要項の請求方法 ①大学のホームページ(一般、共通テスト利用、栃木県地域枠、総合型選抜、学校推薦型選抜(公募)〈地域特別枠〉) 
②入試課あてメールまたは電話(総合型選抜、学校推薦型選抜(公募)〈地域特別枠〉) 
※詳細は大学のホームページに記載。
大学ホームページ

https://www.dokkyomed.ac.jp/dmu/

学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 東武宇都宮線にておもちゃのまち駅西口下車、徒歩約15分(バスで約3分、獨協医大病院前下車)。
学部学科・定員 医学部=医学科126(認可申請含む)
大学院 医学研究科=形態学系専攻、機能学系専攻、社会医学系専攻、内科学系専攻、外科学系専攻
おもな付属施設 大学病院、埼玉医療センター、日光医療センターなど。
沿革 昭和48年に開学した。

獨協医科大学の入試問題の出題傾向と分析

英語

分量・難度ともに23年度と同じ。大問1Aは例年通り、文学に関する内容。医療・科学系の英文に慣れている受験生には難しく感じるかもしれない。一方、大問1Bは読みやすかった。60分で大問6題は多いため、解答する順序を工夫する必要がある。まず、大問3・4対策として標準的な文法と語句整序の問題集の演習から始める。次に、大問1A対策として文学に関する内容の700語程度の英文を読み慣れておく。最後に、過去問で制限時間内に解答できるように練習する。

数学

幅広い分野から出題されており、複数の分野にまたがった融合問題も多い。過去には、マーク式ではあまり出題されない数学的帰納法や平均値の定理も出題されたことがある。標準的な問題ばかりで難問はないが、計算量は多い。誘導された問題が多いので、出題者の意図を的確にとらえることが重要になる。計算量も多く、完答するには時間的に厳しい。標準的な問題集で基本的な解法を習得した上で、総合的な問題の練習をするとよい。ケアレスミスをなくすことも合否の鍵になるだろう。

化学

大問5題、2科目で120分。前期2日程は4年目、後期は1年目。大問5の糖類は23年度同様だが、見慣れないβーグルコース誘導体だった(前期2日目ではペプチド、後期では陽イオン交換樹脂が出題)。どの日程も大問1が小問集合10問で、他の大問も含めて知識と計算のバランスがよい内容だった。例年、出題量が多く迅速な解答力が必要となる。24年度から新設された後期は、前期と同形式だったので、全日程の過去問を把握して準備しておこう。

生物

23年度と同様に大問5題構成のマーク式。23年度に減少した計算問題の割合が再び増加した。23年度と同様に考察問題の割合は少なめだった。21年度より2科目100分から120分に増えたが、しっかりと考える必要がある考察問題や計算問題も含まれる場合があるので、解答時間が十分とは言えない。過去問を演習するときには、時間配分を十分に考慮しながら演習していくとよい。遺伝子の分野、中でも「遺伝情報の発現」の内容は高頻度で出題されているので、十分な対策が求められる。

物理

大問5題構成で、1題は小問集合。小問集合も含めると、高校物理の全分野から出題される。問題の難度は標準レベルのものが大半だが、24年度の大問5の単振動のように、やや難度が高い問題が出題されることもある。試験時間に対する問題数が多めなので、難度が高い問題は後に回し、まずは標準レベルの典型問題から確実に正答していくことを心がけよう。

獨協医科大学の入試情報はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予備校の検索はこちら