城南医志塾では、絶対に医学部に入りたいという強い意志、すなわち“医志”を育みながら、医学部受験突破に必要とされる強固な学力を養成していきます。高い指導技術と豊富な指導実績をもつ精鋭のプロ講師による「学科試験対策」だけでなく、顧問医師監修の「小論文・面接対策」など万全な体制を構築しています。
料金・入塾に関するお問い合わせ(無料)
数多くの受験生を合格へと導いてきた精鋭のプロ講師が、少人数での集合授業とマンツーマンでの個別授業を行います。目の前にいる生徒の学力を向上させることを使命とし、志望校合格まで責任を持って指導をします。
「試験官の経験に基づいた面接試験のポイント」や「現代の医療現場において医師になることの意義」は、医学部のエキスパートしか伝えられません。医師を目指す志(医志)を高め、医学部合格をたぐりよせるため、城南医志塾では現役医師を顧問として迎え、その監修のもとにプログラムを作成。このプログラムに基づき、医師として必要な知識や適性を身につけ、小論文・面接・グループディスカッション・プレゼンテーションの二次試験対策を行い、受験生の「医志」を支えます。
塾長自身が担任となり、受験校選びから普段の学習相談まで、きめ細かく対応します。医学部受験指導の豊富な経験から、どんな悩みに対しても解決策を導き出します。
【2020年度入試 医学部合格実績】
旭川医科大学:1名/福島県立医科大学:1名/筑波大学:1名/横浜市立大学:1名/浜松医科大学:2名/宮崎大学:1名/埼玉医科大学:4名/北里大学:3名/慶應義塾大学:1名/国際医療福祉大学:3名/昭和大学1名/聖マリアンナ大学:2名/帝京大学:1名/東海大学:3名/東京医科歯科大学:1名/東京慈恵会医科大学:1名/東京女子医科大学:2名/東邦大学:1名/防衛医科大学校:1名
上記は城南進研グループの実績となります。
※城南進研グループとは、「城南医志塾」「城南コベッツ」「城南推薦塾」など、株式会社城南進学研究社が運営する総合教育機関の総称です。
横山大幹さん
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
40~50 | 65~ |
毎週おこなっていた面談で、個別授業の変更希望や日々の出来事に対する不満など、何でも相談にのってくれました。授業をしてくださる先生方も、自分の成績や勉強の進度状況について、よく見ていてくれました。
医学部進学を目指し始めたのはいつ頃ですか?そのきっかけは何ですか?
高校卒業してから進路に迷った末、医学部にしようと決めましたが、浪人して一年目は地元である長野県の予備校に通っていたましたが、なかなか勉強に精が入らず、なんとなく過ごしてしまっていました。このままではいつまでたっても受からないと思い、一人で横浜まで出ることに決め、城南医志塾に入ることにしました。
日本大学に進学を決めた理由は何ですか?
都内の大学に通いたかったのと、親からの勧めもあってこの大学を受験しました。また、自分は英語が特に苦手だったため、医者になるうえで必要で、より実践的な英語を教えてくれる日本大学のカリキュラムが、理想的だなと感じていました。
![]() |
![]() |
---|---|
5 | 10 |
![]() |
![]() |
---|---|
7 | 8 |
医学部の受験勉強を、本格的に始めたのはいつ頃ですか?
20歳になる
受験勉強の中で「効果を感じた」オススメの勉強法を教えて下さい。
英語は、文章のテーマに沿った英単語をまとめて覚えて、実際に英文を読んでいく際に、一つの単語から連鎖的に頭に思い浮かぶようにするようにしていました。これにより、試験中にわからない難しい単語が出てきても、焦らずにおおよその意味を推測して、文章を読み進めることができました。生物もこれと同じ方法で、テーマごとの流れをつかむようにして学びました。呼吸の機構など、細かい知識が必要なところも、まず全体的な流れを覚えた後、そこに肉付けするように少しづつ確実に覚えていきました。
受験勉強の中で「一番苦労したこと」はなんですか?
成績が伸び悩んだのは数学と英語でした。数学に関しては、問題を目の前にした時に、自分の感覚に頼って解こうとしてしまう癖があり、論理的な思考が身についていなかったため、問題に無駄な時間をかけてしまうことが多々ありました。授業を通じて、この形の問題に対しては、この解法が適切であるという思考を、自習時間で繰り返して身につけることで克服しました。
受験期はどんなことにストレスを感じていましたか?その対処法は?
なかなか成績がのびなかったり、繰り返し行っても思い通りに問題が解けなかったときにストレスを感じていました。また、日々の変わらない生活に飽きてしまうこともありました。ストレスは結局完全に発散することは難しいですが、自分は個別の時間に先生と雑談を挟んだり、夜に散歩に出かけたりすることで心を落ち着けていました。あとは、横浜はお店がたくさんあったので、お昼はたまに少し遠出しておいしいものを食べに行きました。ただ、あまり帰りが遅いと怒られるので、さりげなくこっそりと出かけてください。
科目 | 書籍名 | おすすめ度 |
---|---|---|
数学 | 青チャート |
![]() |
理科 | 各科目の図説 |
![]() |
英語 | 医学部用の英単語帳 |
![]() |
入試情報をどこで集めていましたか?参考になりましたか?
塾の先生や掲示板で確認していました。医学部専門予備校ということもあり、情報面に関しては困ることはありませんでした。
面接試験での「その大学ならではの質問」を教えてください。
川崎医科大学 寮生活をするメリットとデメリットを教えてください
最後に、これから受験する方々へのメッセージやアドバイスをお願いします。
ぶつかってもあきらめないで何度も挑戦してください。ただ、受験を乗り越えても、大学生活はとても忙しいです。自分は正直、浪人時代より勉強している気がします。ただ、この忙しさは確実に自分が進んでいる証拠であり、浪人時代のようにずっと時が止まっている感覚とは違います。これは、受験を乗り越えた人だけが体験できるものです。ぜひ、自分の新しい生活をつかみ取ってください。
料金・入塾に関するお問い合わせ(無料)
男性・女性どちらでもご入館が可能な、横浜駅から徒歩6分のオシャレな学生マンションです。マンションの1階には美容院があり、商業施設も充実していて生活にも便利です。オートロックや浴室乾燥機、家具家電も付いていて、バス・トイレは別で快適に過ごせます。
所在地 | 神奈川県横浜市西区北幸2-12-26 |
---|---|
立地 | •東急東横線 横浜(神奈川県) 徒歩 6分 •JR京浜東北線 横浜(神奈川県) 徒歩 6分 •JR湘南新宿ライン 横浜(神奈川県) 徒歩 6分 •京急本線 横浜(神奈川県) 徒歩 6分 •JR東海道本線(東京~熱海) 横浜(神奈川県) 徒歩 6分 |
居室内設備 | バス・トイレ別、エアコン、キッチン(ガス)、バルコニー、TVモニター付きインターホン、フローリング、インターネット常時接続、家具家電付き(利用料別途)、浴室乾燥機 ※家具家電付きは一部の住戸が対象です。 |
共通設備 | オートロック、エレベーター、駐輪場、防犯カメラ |
費用 | 賃料:71,900円~79,900円 管理費(共益費):12,000円/月 保証金(敷金):100,000円 入館金(礼金):月額賃料の2ヶ月分 更新料:新賃料の1ヶ月分 |
・男性・女性どちらでもご入館いただけます。
・医志塾でご紹介している寮の中では最も広いです。
・ユニットバス、ミニキッチン、洗濯機付きです。
所在地 | 神奈川県横浜市戸塚区平戸町680-1 |
---|---|
立地 | JR横須賀線・JR湘南新宿ライン「東戸塚」駅徒歩約9分 |
居室内設備 | エアコン、ベッド、書棚、イス、タンス(クローゼット)、カーテン、机、電気スタンド、照明器具、インターネット接続端子、電話、TV端子、ユニットバス、ミニキッチン、ミニ冷蔵庫(1ドア)、シューズロッカー、洗濯機、ミニキッチン |
共通設備 | キッチンコーナー(IHコンロ)、ダイニングルーム、駐輪場(台数限定、バイク置き場もございます)、オートロック、メールボックス |
食事 | 朝食/6:30~8:30(土曜日のみ6:30~10:30) 夕食/18:30~23:30(土曜日のみ18:30~22:00) |
費用 | 食事別:81,200円(1ヶ月) 食事込:98,300円(1ヶ月) ※半年払い、年払いも可能です。 |
・男性・女性どちらでもご入館いただけます。
・最寄駅に4路線通っているので、各方面へのアクセスの良さは抜群です。
・バス、トイレはセパレート型です。
・シャワー付きトイレがあります。
所在地 | 神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1-1406-2 |
---|---|
立地 | JR横須賀線・JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩約10分 東急東横線・東急目黒線「武蔵小杉」駅徒歩約10分 |
居室内設備 | エアコン、すのこベッド、書棚、イス、タンス(クローゼット)、カーテン、机、電気スタンド、照明器具、インターネット接続端子、電話、TV端子、ユニットバス、2ドア冷蔵庫、シャワー付きトイレ、シューズロッカー、ベランダ |
共通設備 | キッチンコーナー(IHコンロ)、ランドリールーム、ダイニングルーム、オートロック、メールボックス 他 |
食事 | 朝食/6:30~8:30(土曜日のみ6:30~10:30) 夕食/18:30~23:30(土曜日のみ18:30~22:00) |
費用 | 食事形態:別/90,700円(1ヶ月) 食事形態:込/107,800円(1ヶ月) ※半年払い、年払いも可能です。 |
・海外からの留学生も利用する寮なので、国際交流をしてみたい方におすすめです。
所在地 | 〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台5-24-1 |
---|---|
立地 | 相鉄線 / 小田急江ノ島線 / 横浜市営地下鉄ブルーライン 「湘南台」駅 徒歩5分 |
居室内設備 | カーテンレール、TV端子、電話、机、椅子、ベッド、本棚、カーテン、たんす、照明、電気スタンド、エアコン 他 |
共通設備 | 食堂、大浴場、プライベートシャワー、トイレ、洗面所、ランドリールーム、屋内 / 屋外物干場、キッチンコーナー、駐輪場、メールボックス 他 |
食事 | 月~土 朝食・夕食 |
高卒生:志望するコースによって料金が異なります(1科目から受講できます)。
中学・高校生→(例)高3生:週1コマ 86,900円(税込)/月
※授業コマ数によって授業料は異なります。
※上記の他に、入学金が必要となります。
週2コマ以上での受講やその他学年についてなど、詳しくは教室までお問い合わせください。
投稿:2018年度 ID:2096
投稿:2016年度 ID:458
投稿:2016年度 ID:445
医学部総合コース |
国公立大学・東京慈恵会医科大学・順天堂大学・東邦大学・昭和大学・聖マリアンナ医科大学・東海大学・東京女子医科大学などの医学部上位大学合格を目指すコースです。 医学部合格のための学習計画に基づき、教科・学力・志望大学別に適切な集合授業とプレミアム個別授業を組み合わせて、あなただけの受講プランを提示します。 |
---|---|
単科受講コース | 「苦手な科目は個別授業で対策し、それ以外の科目は集合授業で対策したい場合」など、柔軟に対応できるコースです。小論文授業のみの受講も可能です。 |
完全プレミアム個別コース |
<オンライン対応可> 集合授業形式では不安な方、苦手科目や自分の弱点を集中して克服したい方など、特定科目の個別授業のみの受講を希望される方のためのコースです。学力が人それぞれならば、対策方法も人それぞれ。プロ講師たちが一人ひとりの学習計画を立て、合格へ導きます。 個人のスケジュールに合わせて必要な教科のカリキュラムを組み立てるプレミアム個別授業で学習を進めます。一人ひとりの弱点を細やかに分析してのオーダーメイドカリキュラムで、無理・無駄なく実力を錬成します。 |
【高3生】現役突破コース |
高2生終了時点で高3生までのカリキュラムが終了している受験生対象のコースです。問題演習を通して、現状の学力/スピード/正答率を判定し、その結果をもとに志望校に向けての特別カリキュラムを作成します。志望校合格へ向けて、無理・無駄のない最短経路を一直線に進んでいきます。 入試本番までの期間を逆算し、最も無理・無駄なく効率的に得点力がつくようオーダーメイドでのカリキュラムを組み、全てプレミアム個別授業にて指導していきます。 |
【中学~高2生】実力養成コース |
東大・京大・医学部を狙うような一部の高校では、高1終了時点で、高校カリキュラムを全て終了させ、残りの2年間を使って志望校対策に入ります。皆さんのライバルとなるのは、まさにそういう高校の生徒です。彼らに遅れを取ることなく早期から医学部受験対策に徹したい皆さんのためのコースです。 入学から1年間(中学生は高1終了時まで)で、医学部受験に必要な科目(英語・数学・化学・生物・物理)の高校で習う全てのカリキュラムをプレミアム個別授業にて終了させます。高校カリキュラムを早期に終了させて他校のライバル達に追いつきます。 ※高2生は1月から現役突破コースへ切り替わります。 |
入学時期:随時受け付けています。
城南医志塾の提携学生寮をご案内いたします。医学部に入りたいという皆様の志を、学習面だけでなく、生活面でも支えていける寮をご用意しました。
ご案内する寮は全館管理人が常駐しており、朝・夕の食事が付いているので、初めて一人暮らしをする方でも安心です。各部屋キッチン付のお部屋、収納スペースが豊富なお部屋、面積が広いお部屋など、様々な特長をもったお部屋を用意しましたので、お好みのお部屋がきっと見つかると思います。ぜひご検討ください。
学科試験に必要な科目(英語・数学・理科など)だけでなく、顧問医師監修の「医志教育」も無料で受講できます。詳しくは教室までお問い合わせください。
【横浜校】神奈川県横浜市西区高島2-6-26 城南横浜ビル7F・8F(受付7F)
JR線 横浜駅東口より徒歩7分
横浜市営地下鉄線 高島町駅2番出口より徒歩4分
みなとみらい線 新高島駅1番出口より徒歩6分
料金・入塾に関するお問い合わせ(無料)
担当講師・担任からのコメント
横山君は大手予備校に通っていましたが、自分の能力を発揮することができませんでした。2浪目から城南に通い、3浪目で第一志望の日本大学に合格できました。入学時に受験対策の相談を行い、物理から生物に受験科目を変更しましたが、生物が得点源にもなりました。素直に城南医志塾の指導を受け入れ勉強してくれた結果だとうれしく思います。理科科目は偏差値65を超えるまで伸びましたが、10月の模試まで英語の偏差値は50前後を上下していました。とにかく苦手意識がずっとある英語を集合授業と個別授業で半強制的に勉強させました。日曜日も授業を設定し、プロ講師に来てもらい基本から過去問までの内容を何度も繰り返しました。合格できたのは横山君の性格を各科目の先生方が理解し、長所を伸ばす指導ができたことが大きいと思います。横山君のように医師になる志を持ちながらその力が表に出ない受験生が他にもいらっしゃいます。その力を引き上げるために一人一人の生徒さんを大切にし指導を続けていきたいと思っています。