「病気を診ずして病人を診よ」を建学の精神に掲げ、全人的な医学・医療を実践し、人間を中心とした医療を究めていく人材を育成しています。カリキュラムは6年一貫・統合型で、基礎医学、社会医学、臨床医学の各領域が有機的に連携したものとなっています。1年次は国領キャンパスで総合教育を学習し、2年次からの西新橋キャンパスでは本格的な医学専門教育を実施。4年次から6年次にかけては臨床医学教育が主体となります。学外実習をはじめ、人間性や倫理的判断、国際性、コミュニケーション能力などを養う医学総論カリキュラムを6年次まで通して実施するのも特徴のひとつ。自由度の高さも本学ならではで、5年次後期から6年次前期の診療参加型臨床実習では、学内外の医療機関、基礎医学研究所、海外の病院などで学ぶことが可能です。
| 総計 | 新卒 | 既卒 | |
|---|---|---|---|
| 2024 | 91.7% | 95.1% | 33.3% |
| 2023 | 96.4% | 97.3% | 50.0% |
| 2022 | 97.4% | 98.1% | 83.3% |
| 2021 | 95.2% | 97.5% | 50.0% |
| 2020 | 94.6% | 95.4% | 66.7% |
※ 学生会経費(在学期間中)100,000円、保護者会費(入会金および在学期間分の会費)210,000円、「臨床実習開始前の共用試験」(4年次予定)の受験料33,000円、「臨床実習終了後の共用試験」の受験料20,000円(6年次予定)が別途かかる。
※授業料は分納が可能。
特になし
特待生として入学試験の成績上位入学者5名には初年度授業料の全額、2年次から各学年ともに前年度の成績上位者5名には授業料の半額を免除する。ほかに奨学金制度として慈恵大学奨学生、保護者会奨学金、本多友彦慈恵医学教育奨励基金、静岡県医学修学研修資金、千葉県医師修学資金などがある。
| 入試に関する問い合わせ先 | 入試事務室/〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8 TEL:03-3433-1111(内線2153・2154) |
|---|---|
| 募集要項の請求方法 | テレメール/西新橋キャンパス内で配布(キャンパス内のコンビニで販売) ※詳細は大学のホームページに記載。 |
| 大学のホームページ | http://www.jikei.ac.jp/ |
| 学部所在地 |
問合せ先に同じ。 Google Map |
| アクセス | 都営地下鉄三田線御成門駅下車、徒歩約3分。東京メトロ日比谷線神谷町駅下車、徒歩約7分。 |
| 学部学科・定員 | 医学部=医学科105 |
| 大学院 | 医学研究科=医学系専攻 |
| おもな付属施設 | 附属病院(本院)、葛飾医療センター、第三病院、柏病院、晴海トリトンクリニック、総合医科学研究センターなど。 |
| 沿革 | 明治14年創設の成医会講習所が前身。大正10年に旧制の東京慈恵会医科大学となり、昭和27年に新制の東京慈恵会医科大学医学部となった。 |
※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。
| 一般選抜 | 105名 |
|---|
| 1次試験 | |
|---|---|
| 出願期間 | 2025/1/4~25 |
| 試験日 | 2025/2/11 |
| 合格発表日 | 2025/2/18 |
| 手続き締切 | - |
| 辞退締切 | - |
| 会場 | 東京 |
| 2次試験 | |
|---|---|
| 出願期間 | 2025/1/4~25 |
| 試験日 | 2025/2/21~23 ※いずれか1日を大学が指定 |
| 合格発表日 | 2025/3/3 |
| 手続き締切 | 2025/3/7 |
| 辞退締切 | 2025/3/31 |
| 会場 | 西新橋キャンパス |
| 1次試験 | |
|---|---|
| 外国語 英 |
100点・60分 |
| 数学 数ⅠⅡⅢAB(列)C(べ複) |
100点・90分 |
| 理科 物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択 |
200点・120分 |
| 2次試験 | |
|---|---|
| 面接(MMI形式) | 30点・60分 |
| 小論文(課題文の要約(300字以内)と課題文に関する論述(1,200字以内)を課します。) | 25点・90分 |
| 調査書等(調査書、履修証明書などのこれまでの学業履歴がわかる参考書類)評価 | 25点 |
1次試験、2次試験、調査書を総合的に評価する。願書提出時に、ケンブリッジ英語検定、実用英語技能検定、GTEC、IELTS、TEAP、 TOEFL iBT、TOEICの試験結果の証明書類を任意で提出。調査書と含めて2次試験の参考にする。
| 一般選抜 | 105名 |
|---|
| 1次試験 | |
|---|---|
| 出願期間 | 2024/1/4~25 |
| 試験日 | 2024/2/18 |
| 合格発表日 | 2024/2/26 |
| 手続き締切 | - |
| 辞退締切 | - |
| 会場 | 東京 |
| 2次試験 | |
|---|---|
| 出願期間 | 2024/1/4~25 |
| 試験日 | 2024/2/29~3/2 ※いずれか1日を大学が指定 |
| 合格発表日 | 2024/3/9 |
| 手続き締切 | 2024/3/15 |
| 辞退締切 | 2024/3/31 |
| 会場 | 西新橋キャンパス・大学1号館 |
| 1次試験 | |
|---|---|
| 外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
| 数学 数学ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル) |
100点・90分 |
| 理科 物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択 |
各100点・120分 |
| 2次試験 | |
|---|---|
| 面接(MMI(複数の課題を用いた面接試験のこと。6課題で6名の評価者と合計6つの面接を行う。) | 30点(5段階評価)・約60分 |
| 小論文(1,200字以上1,800字以内) | 25点(5段階評価)・90分 |
| 調査書等評価 | 25点(3段階評価) |
| 一般枠 | 105 名 |
|---|
| 1次試験 | |
|---|---|
| 出願期間 | 2023/1/4~25 |
| 試験日 | 2023/2/9 |
| 合格発表日 | 2023/2/16 |
| 手続き締切 | - |
| 辞退締切 | - |
| 会場 | 東京 |
| 2次試験 | |
|---|---|
| 出願期間 | 2023/2/19~2/21 ※いずれか1日 |
| 試験日 | 2023/2/19~21 |
| 合格発表日 | 2023/2/28 |
| 手続き締切 | 2023/3/14 |
| 辞退締切 | 2023/3/31 |
| 会場 | 本学西新橋キャンパス |
| 1次試験 | |
|---|---|
| 外国語 コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
| 数学 数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル) |
100点・90分 |
| 理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2科目選択 |
各100点・120分 |
| 2次試験 | |
|---|---|
| 面接 MMI(複数の課題を用いた面接試験のこと。6課題で6名の評価者と合計6つの面接を行う。) |
30点・5段階評価・60分 |
| 小論文 | 25点・5段階評価・90分 |
| 調査書等評価 | |
【浪人内訳】
・1浪 30名
・2浪 8名
・3浪 その他 6名
| 一般枠 | |
|---|---|
| 募集人員 | 105 |
| 志願者 | 1968 |
| 受験者 | 1644 |
| 1次合格者 | 504 |
| 2次受験者 | 489 |
| 正規合格者 | 163 |
| 補欠者 | 221 |
| 繰上合格者 | 67 |
| 総合格者 | 230 |
| 志願者合格倍率 | 8.6 |
| 入学者 | 105 |
| 一般枠 | |
|---|---|
| 満点 | 480 |
| 合格最高点(得点) | - |
| 合格最高点(得点率) | 73% |
| 合格最低点(得点) | - |
| 合格最低点(得点率) | 49% |
※面接、調査書と総合的に判定するため%で表示
| 一般枠 | 70 |
|---|
【浪人内訳】
・1浪 34名
・2浪 7名
・3浪 その他 7名
| 一般枠 | |
|---|---|
| 募集人員 | 105 |
| 志願者 | 1860 |
| 受験者 | 1740 |
| 1次合格者 | 449 |
| 2次受験者 | 428 |
| 正規合格者 | 168 |
| 補欠者 | 160 |
| 繰上合格者 | 65 |
| 総合格者 | 233 |
| 志願者合格倍率 | 8 |
| 入学者 | 105 |
| 一般枠 | |
|---|---|
| 満点 | 400 |
| 合格最高点(得点) | - |
| 合格最高点(得点率) | 80% |
| 合格最低点(得点) | - |
| 合格最低点(得点率) | 50% |
※面接、調査書と総合的に判定するため%で表示
【浪人内訳】
・1浪 34
・2浪 5
・3浪 その他 6
| 一般枠 | |
|---|---|
| 募集人員 | 105 |
| 志願者 | 1860 |
| 受験者 | 1708 |
| 1 次合格者 | 496 |
| 2次受験者 | 477 |
| 正規合格者 | 172 |
| 補欠者 | 199 |
| 繰上合格者 | 79 |
| 総合格者 | 251 |
| 志願者合格倍率 | 7.4 |
| 入学者 | 105 |
| 一般枠 | |
|---|---|
| 満点 | 400 |
| 合格最高点(得点) | - |
| 合格最高点(得点率) | 0.8 |
| 合格最低点(得点) | - |
| 合格最低点(得点率) | 0.52 |
情報提供:時事通信・メディカルラボ