東京大学

江戸時代、天然痘の種痘を開始して以来約150年の歴史を持ち、基礎医学、社会医学、臨床医学の各分野で世界に新しい情報を発信することを目指しています。1・2年次は駒場キャンパスでリベラル・アーツを学びます。3年次からの専門教育では臨床教育の充実が図られ、チューター制度や統合講義を実施。5年次以降のほとんどの講義や実習は先端医療をリードする附属病院で行われます。

医学部基本データ

学部基本情報

入試に関する問い合わせ先 入試事務室/〒113-8654 東京都文京区本郷 7-3-1
TEL:03-5841-1222
募集要項の請求方法 テレメール /モバっちょ/本郷地区、 駒場I各キャンパスで配布
※募集要項(一般選抜)は11月中旬に大学ホームページに掲載予定。
大学のホームページ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
学部所在地

問合せ先に同じ。 Google Map

アクセス 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ丸ノ内線で本郷三丁目駅下車、徒歩約10分など。
学部学科・定員 理科三類(医学部医学科)100程度(認可申請中含む)
大学院 医学系研究科=分子細胞生物学専攻、機能生物学専攻、病因・病理学専攻、生体物理医学専攻、脳神経医学専攻、社会医学専攻、内科学専攻、生殖・発達・加齢医学専攻、外科学専攻など
おもな付属施設 附属病院、医科学研究所、医科学研究所附属病院など。
沿革 明治元年に医学校を設置。昭和14年に臨時附属医学専門部を設置、24年に新制東京大学医学部。

入試情報

※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。

募集人員

一般選抜(前期) 97名 ※許可申請中
学校推薦型選抜 3名程度
外国学校卒業学生特別選考 若干名

一般選抜

試験日程

一般(前期)
出願期間 2025/1/27~2/5
試験日 2025/2/25・26・27
合格発表日 2025/3/10
手続き締切 未定
会場 本郷キャンパス

入試科目

一般(前期)
共通テスト
外国語
英、独、仏、中、韓→1科目選択
200点
数学
数ⅠA、数ⅡBC
200点
理科
化、生、物、地→2科目選択
200点
国語 200点
地歴・公民
日史、世史、地理、倫理、政経→1科目選択
100点
情報
情Ⅰ
100点
個別
外国語
英、独、仏、中→1科目選択
120点・120分
数学
数ⅠⅡⅢAB(列統)C(べ複)
120点・150分
理科
化基・化、生基・生、物基・物、地基・地→2科目選択
120点・150分
国語
現国、言文、論国、文国、国表、古探
80点・100分
面接 =個人面接で人間的成熟度、医学部への適性、コミュニケーション能力等を評価。複数の面接員による評価も参考にして、場合によっては、2次面接を行うことがある。 総合判定の判断資料とする・10分程度

合否判定

共通テスト・個別・調査書の内容と面接試験の結果を総合的に評価。将来、医療や医学研究に従事するのにふさわしい資質を持った受験生を合格者とする。学力試験の得点にかかわらず不合格になることがある。

2段階選抜

約3.0倍

学校推薦型選抜

募集人員 3名程度
出願資格 現役生・1浪生【専願】 
医学部進学後に研究者養成のための特別カリキュラムへの参加を望むこと
自然科学の領域においてきわめて高い能力を持つこと
入学後に大学が指定するカリキュラムに原則参加をすること 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 (1次)書類、資料  (2次)面接、共通テスト
試験日程 【出願期間】11/1~11/6【選考日】 (2次)面接:12/14、共通テスト【合格発表】(1次)12/2  (2次)2025/2/12

外国学校卒業学生特別選考

若干名を募集する。

募集人員

一般選抜(前期) 95名※
学校推薦型選抜 3名程度
外国学校卒業学生特別選考 若干名

※現在、理科三類の2人の募集人員増(95人から 97人)について、文部科学省に認可申請中であり変更があり得る。

一般選抜

試験日程

一般(前期)
個別
出願期間 2024/1/22~2/2
試験日 2024/2/25・26・27
合格発表日 2024/3/10
手続き締切 未定
会場 本郷キャンパス

入試科目

一般(前期)
共通テスト
外国語
英(リスニング含む)、独、仏、中、韓→1科目選択
200点
数学
数ⅠA(必)・数ⅡB、簿・会、情報→1の計2科目
各100点
理科
化、生、物、地→2科目選択
各100点
国語 200点
地歴・公民
世B、日B、地B、倫・政経→1科目選択
100点
個別
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ(一部聞き取り試験も実施)、独、仏、中→1科目選択
120点・120分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列、ベクトル)
120点・150分
理科
化基・化、生基・生、物基・物、地基・地→2科目選択
120点・150分
国語
国総、国表
80点・100分
面接
※複数の面接員による評価を参考にして、場合によっては2次面接を行うことがある。
総合判定の判断資料とする

募集人員

一般選抜前期 95名 ※
学校推薦型選抜 3名程度

※ 現在,理科三類の 2 人の募集人員増(95 人から 97 人)について,文部科学省に認可申請中であり,変更があり得る。

一般選抜

試験日程

一般(前期)
個別
出願期間 2023/1/23~2/3
試験日 2023/2/25・26・27
合格発表日 2023/3/10

入試科目

一般(前期)
共通テスト
外国語
英(リスニング含む※)、独、仏、中、韓→1科目選択
200点・リーディング80分、リスニング60分(解答時間30分)
数学
数ⅠA(必)・数ⅡB、簿、情報→1の計2科目
各100点・数ⅠA70分、その他60分
理科
化、生、物、地→2科目選択
各100点・各60分
国語 200点・80分
地歴・公民
世B、日B、地B、倫・政経→1科目選択
100点・60分
個別
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ(一部聞き取りも実施)、独、仏、中→1科目選択
120点・120分
数学
数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
120点・150分
理科
化基・化、生基・生、物基・物、地基・地→2科目選択
120点・150分
国語
国総、国表
80点・100分
面接
※複数の面接員による評価を参考にして、場合によっては2次面接を行うことがある。
総合判定の判断資料とする

入試データ

入学者の現浪別内訳

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜(前期)
募集人員 97
志願者 416
2段階選抜 実施(予告/約3倍)
受験者 286
追加合格者
総合格者 98
志願者合格倍率 4.2
入学者 98

※第1段階選抜合格者数は前期291名、学校推薦型選抜7名。

学校推薦型選抜
募集人員 3程度
志願者 16
2段階選抜 実施
受験者 7
追加合格者
総合格者 2
志願者合格倍率 8
入学者 2

合格得点〈総合格者〉

一般選抜前期
満点 550
合格最高点(得点) 464.2
合格最高点(得点率) 84%
合格最低点(得点) 380.5
合格最低点(得点率) 69%

※学校推薦型選抜の合格得点は非公表

共通テストボーダー得点率

前期(理科Ⅲ類) 91%

ボーダー偏差値(2次)

前期(理科Ⅲ類) 72.5

入学者の現浪別内訳

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜(前期)
募集人員 97
志願者 420
2段階選抜 実施(予告/約3倍)
受験者 288
追加合格者
総合格者 97
志願者合格倍率 4.3
入学者 97

※第1段階選抜合格者数は前期291名、学校推薦型選抜7名。

学校推薦型選抜
募集人員 3程度
志願者 13
2段階選抜 実施
受験者 7
追加合格者 -
総合格者 4
志願者合格倍率 3.3
入学者 4

合格得点〈総合格者〉

一般選抜前期
満点 550
合格最高点(得点) 458.8
合格最高点(得点率) 83%
合格最低点(得点) 357.7
合格最低点(得点率) 65%

※学校推薦型選抜の合格得点は非公表

入学者の現浪別内訳

【浪人内訳】
・1浪 14.4%
・2浪 その他 4.2%

入学者の男女別内訳

入学者の地元占有率
(出身校)

志願・合格状況

一般選抜前期
募集人員 97
志願者 421
2段階選抜 実施(予告/約3.5倍)
受験者 329
追加合格者
総合格者 97
志願者合格倍率 4.3
入学者 97

※第1段階選抜合格者数は前期340名。学校推薦型選抜8名。

学校推薦型選抜
募集人員 3
志願者 15
2段階選抜 実施
受験者 8
追加合格者 -
総合格者 4
志願者合格倍率 3.8
入学者 4

合格得点(総合格者)

一般選抜前期
満点 550
合格最高点(得点) 448.1
合格最高点(得点率) 0.81
合格最低点(得点) 347.5
合格最低点(得点率) 0.63

※学校推薦型選抜の合格得点は非公表

情報提供:時事通信・メディカルラボ

この大学に合格した受験生の合格体験記

この大学と同じ都道府県にある予備校