杏林大学
「良き医師を養成する」という教育理念のもと、1970年開設以来、未来の医学、医療を支える「医学教育」を実践しています。国際化に対応できる人材を養成するべく、国際基準に添ったカリキュラムを導入医学英語を重視し、医学英語や海外施設での臨床実習にも力を入れています。1~3年次での早期体験、基礎・臨床各部門での研究や学会などに参加できる「自由学習プログラム」、1年次と4年次には、問題解決を養うチュートリアルの授業を実施しています。高度救命救急センターを併せ持つ付属病院に隣接した三鷹キャンパスで、6年間一貫教育を行います。また、6年間を通しての担任制度を設け学生生活の悩みや相談にも密接に対応しています。2022年度には、新しく医学部講義棟が完成し、学生の学習環境が改善しました。
医学部基本データ
医師国家試験合格率推移
|
総計 |
新卒 |
既卒 |
2024 |
94.1% |
99.1% |
33.3% |
2023 |
93.3% |
96.4% |
50.0% |
2022 |
90.7% |
94.0% |
50.0% |
2021 |
93.6% |
96.7% |
20.0% |
2020 |
94.1% |
96.9% |
50.0% |
学納金(2025年度)
- 初年度
- 10,240,700 円
- 入学金
- 1,500,000円
- 授業料
- 3,000,000円
- 実験・実習費
- 1,000,000円
- 施設・設備費
- 4,000,000円
- その他の費用
- 740,700円
- 6年間の総額
- 37,740,700 円
※その他の費用を除く授業料等の学生納付金は、各年度とも2期に分けて納入する。
学納金関連情報
奨学金制度として、学業成績が優れている者に対する医学部優秀賞、優れた研究活動に対する医学部研究優秀賞、海外研修に参加する者に対する助成金などがある。
学部基本情報
入試に関する問い合わせ先 |
入学センター/〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1
TEL:0422-47-0077 |
募集要項の請求方法 |
大学のホームページ
※募集要項は紙媒体による配布を行わず、大学ホームページに掲載予定。 |
大学のホームページ |
http://www.kyorin-u.ac.jp/ |
学部所在地 |
〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2
Google Map
|
アクセス |
JR中央線・総武線三鷹駅南口または吉祥寺駅南口、京王線仙川駅または調布駅北口から小田急バスで約20分、杏林大学病院前下車。 |
学部学科・定員 |
医学部=医学部=医学科119(認可申請予定含む) |
大学院 |
医学研究科=基礎医学系、臨床医学系 |
おもな付属施設 |
付属病院、高度救命救急センター、総合周産期母子医療センターなど。 |
沿革 |
昭和45年に医学部を設置した。 |
入試情報
※入試情報は変更される場合があります。必ず大学の「募集要項」で最新の情報をご確認ください。
募集人員
一般選抜 |
89名 |
地域枠選抜 |
東京都10名(継続申請予定)、新潟県4名(継続申請予定)
群馬県(新規申請予定) |
共通テスト利用選抜 |
15名 |
外国人留学生選抜 |
1名 |
一般選抜
試験日程
一般(一般・地域枠)
1次試験 |
出願期間 |
12/2~2025/1/6 |
試験日 |
2025/1/23 |
合格発表日 |
2025/1/28 |
手続き締切 |
- |
辞退締切 |
- |
会場 |
横浜(定員超過の場合は、三鷹キャンパス) |
2次試験 |
出願期間 |
12/2~2025/1/6 |
試験日 |
2025/1/31・2/1(合格発表時に指定されたいずれかの1日) |
合格発表日 |
2025/2/5 |
手続き締切 |
2025/2/13 |
辞退締切 |
2025/3/31 |
会場 |
三鷹キャンパス |
共通テスト利用
共通テスト |
出願期間 |
9/25~10/7 |
試験日 |
2025/1/18・19 |
合格発表日 |
2025/2/19 |
手続き締切 |
- |
辞退締切 |
- |
会場 |
三鷹キャンパス |
2次試験 |
出願期間 |
12/2~2025/1/17 |
試験日 |
2025/2/23 |
合格発表日 |
2025/2/26 |
手続き締切 |
2025/3/5 |
辞退締切 |
2025/3/31 |
会場 |
三鷹キャンパス |
入試科目
一般(一般・地域枠)
1次試験 |
外国語
英 |
100点・60分 |
数学
数ⅠⅡⅢAB(列社) C |
100点・70分 |
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択 |
各75点・100分 |
2次試験 |
小論文 |
60分 |
面接
※東京都地域枠は、2次試験面接に加え東京都担当者による面接がある。 |
ー |
共通テスト利用
共通テスト |
外国語/英
国語/現国・言文(近代)→1科目選択
※2科目受験した場合は、高得点の教科を合否判定に使用。 |
200点
※国語は110点満点を200点満点に換算。 |
数学
数ⅠA・数ⅡB C |
各100点 |
理科
物、化、生→2科目選択 |
各100点 |
合否判定
一般選抜は、1次試験合格者に2次試験を課し、総合点で判定する。共通テスト利用は、共通テスト(1次試験)合格者に2次試験を課し、総合点で判定する。
外国人留学生選抜
1名を募集する。
募集人員
一般選抜 |
89名 |
地域枠選抜 |
東京都地域枠選抜10名、新潟県地域枠選抜4名 |
共通テスト利用選抜 |
15名 |
外国人留学生選抜 |
1名 |
一般選抜
試験日程
一般(一般・地域枠)
1次試験 |
出願期間 |
12/4~2024/1/5 |
試験日 |
2024/1/19 |
合格発表日 |
2024/1/26 |
手続き締切 |
- |
辞退締切 |
- |
会場 |
東京 |
2次試験 |
出願期間 |
12/4~2024/1/5 |
試験日 |
2024/2/1・2(合格発表時に指定されたいずれかの1日)※地域枠は2024/2/1 |
合格発表日 |
2024/2/7 |
手続き締切 |
2024/2/15 |
辞退締切 |
2024/3/30 |
会場 |
三鷹キャンパス |
共通テスト利用
共通テスト |
出願期間 |
9/25~10/5 |
試験日 |
2024/1/13・14 |
合格発表日 |
2024/2/14 |
会場 |
三鷹キャンパス |
2次試験 |
出願期間 |
12/4~2024/1/12 |
試験日 |
2024/2/18 |
合格発表日 |
2024/2/21 |
手続き締切 |
2024/2/29 |
辞退締切 |
2024/3/30 |
会場 |
三鷹キャンパス |
入試科目
一般(一般・地域枠)
1次試験 |
外国語
コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学
数ⅠⅡⅢAB(確率分布と統計的な推測を除く) |
100点・70分 |
理科
物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択 |
各75点・100分 |
2次試験 |
小論文 |
60分 |
面接
※東京都地域枠は、2次試験面接に加え東京都担当者による面接がある。 |
ー |
共通テスト利用
共通テスト |
外国語(英・リスニングを含む)、国語(近代以降の文章のみ)→1科目選択
※2科目受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用 |
200点 |
数学
数ⅠA・数ⅡB |
各100点 |
理科
物、化、生→2科目選択 |
各100点 |
募集人員
一般選抜 |
89 名 |
東京都地域枠選抜・新潟県地域枠選抜 |
計 13 名※ |
共通テスト利用 |
15 名 |
外国人留学生選抜 |
1 名 |
※認可申請予定。各定員等詳細は確定次第大学ホ-ムペ-ジ等で公表。
一般選抜
試験日程
一般
1次試験 |
出願期間 |
12/5~2023/1/5 |
試験日 |
2023/1/20 |
合格発表日 |
2023/1/28 |
手続き締切 |
- |
辞退締切 |
- |
会場 |
五反田TOC |
2次試験 |
出願期間 |
12/5~2023/1/5 |
試験日 |
2022/2/1・2(合格発表時に指定されたいずれかの1日) |
合格発表日 |
2023/2/9 |
手続き締切 |
2023/2/17 |
辞退締切 |
2023/3/31 |
会場 |
本学三鷹キャンパス |
大学入学共通テスト利用
共通テスト |
出願期間 |
9/26~10/6 |
試験日 |
2023/1/14・15 |
合格発表日 |
2023/2/16 |
手続き締切 |
- |
辞退締切 |
- |
会場 |
- |
共通テスト |
出願期間 |
12/5~2023/1/13 |
試験日 |
2023/2/19 |
合格発表日 |
2023/2/24 |
手続き締切 |
2023/3/6 |
辞退締切 |
2023/3/31 |
会場 |
本学三鷹キャンパス |
入試科目
一般
1次試験 |
英語
コミュニケ-ション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学
数ⅠⅡⅢAB(確率分布と統計的な推測を除く) |
100点・60分 |
理科
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2 |
150点 (1分野75点)・100分 |
2次試験 |
小論文 |
60分 |
面接
※東京都地域枠は、2次試験面接に加え東京都担当者による面接がある。 |
|
大学入学共通テスト利用
共通テスト |
英語
(リスニングを含む) |
200点・リ-ディング80分、リスニング60分(解答時間30分) |
数学
数ⅠA・数ⅡB |
各100点・数ⅠA 70分、数ⅡB 60分 |
理科
物理、化学、生物→2 |
各100点・各60分 |
入試データ
志願・合格状況
一般選抜 |
募集人員 |
103※1東京地域枠(10名)、新潟地域枠(4名)を含む |
志願者 |
2975 |
受験者 |
2870 |
1次合格者 |
- |
2次受験者 |
非公表 |
正規合格者 |
218 |
補欠者 |
- |
繰上合格者 |
非公表 |
総合格者 |
非公表 |
志願者正規合格倍率 |
13.6 |
入学者 |
119※一般選抜、共通テスト利用、外国人留学生選抜の合計。 |
共通テスト利用選抜 |
募集人員 |
15 |
志願者 |
991 |
受験者 |
976 |
1次合格者 |
- |
2次受験者 |
非公表 |
正規合格者 |
25 |
補欠者 |
- |
繰上合格者 |
非公表 |
総合格者 |
非公表 |
志願者正規合格倍率 |
39.6 |
入学者 |
119※一般選抜、共通テスト利用、外国人留学生選抜の合計。 |
合格得点
一般選抜 |
満点 |
350 |
合格最高点(得点) |
非公表 |
合格最高点(得点率) |
- |
合格最低点(得点) |
非公表 |
合格最低点(得点率) |
- |
共通テスト利用 |
満点 |
600 |
合格最高点(得点) |
非公表 |
合格最高点(得点率) |
- |
合格最低点(得点) |
非公表 |
合格最低点(得点率) |
- |
ボーダー偏差値
共テ利用ボーダー得点率
志願・合格状況
一般選抜 |
募集人員 |
102 ※地域枠を含む |
志願者 |
2933 |
受験者 |
2842 |
1 次合格者 |
692 |
2次受験者 |
非公表 |
正規合格者 |
218 |
補欠者 |
260 |
繰上合格者 |
非公表 |
総合格者 |
非公表 |
志願者合格倍率 |
13.5 |
入学者 |
118
※一般選抜、共通テスト利用、外国人留学生選抜の合計。 |
共通テスト利用選抜 |
募集人員 |
15 |
志願者 |
943 |
受験者 |
924 |
1 次合格者 |
363 |
2次受験者 |
非公表 |
正規合格者 |
26 |
補欠者 |
50 |
繰上合格者 |
非公表 |
総合格者 |
非公表 |
志願者合格倍率 |
36.3 |
入学者 |
118
※一般選抜、共通テスト利用、外国人留学生選抜の合計。 |
合格得点〈総合格者〉
一般選抜 |
満点 |
350 |
合格最高点(得点) |
非公表 |
合格最高点(得点率) |
- |
合格最低点(得点) |
非公表 |
合格最低点(得点率) |
- |
共通テスト利用 |
満点 |
600 |
合格最高点(得点) |
非公表 |
合格最高点(得点率) |
- |
合格最低点(得点) |
非公表 |
合格最低点(得点率) |
- |
志願・合格状況
一般選抜 |
募集人員 |
100 |
志願者 |
2649 |
受験者 |
2559 |
1 次合格者 |
非公表 |
2次受験者 |
非公表 |
正規合格者 |
194 |
補欠者 |
非公表 |
繰上合格者 |
非公表 |
総合格者 |
非公表 |
志願者正規合格倍率 |
13.7 |
入学者 |
117
※一般選抜、共通テスト利用前期、共通テスト利用後期、総合型選抜の合計。 |
共通テスト利用前期 |
募集人員 |
10 |
志願者 |
685 |
受験者 |
677 |
1 次合格者 |
非公表 |
2次受験者 |
非公表 |
正規合格者 |
18 |
補欠者 |
非公表 |
繰上合格者 |
非公表 |
総合格者 |
非公表 |
志願者正規合格倍率 |
38.1 |
入学者 |
117
※一般選抜、共通テスト利用前期、共通テスト利用後期、総合型選抜の合計。 |
共通テスト利用後期 |
募集人員 |
5 |
志願者 |
46 |
受験者 |
46 |
1 次合格者 |
非公表 |
2次受験者 |
非公表 |
正規合格者 |
6 |
補欠者 |
非公表 |
繰上合格者 |
非公表 |
総合格者 |
非公表 |
志願者正規合格倍率 |
7.7 |
入学者 |
117
※一般選抜、共通テスト利用前期、共通テスト利用後期、総合型選抜の合計。 |
総合型選抜 |
募集人員 |
1 |
志願者 |
3 |
受験者 |
3 |
1 次合格者 |
非公表 |
2次受験者 |
非公表 |
正規合格者 |
|
補欠者 |
非公表 |
繰上合格者 |
非公表 |
総合格者 |
非公表 |
志願者正規合格倍率 |
- |
入学者 |
117
※一般選抜、共通テスト利用前期、共通テスト利用後期、総合型選抜の合計。 |
合格得点
一般選抜 |
満点 |
350 |
合格最高点(得点) |
非公表 |
合格最高点(得点率) |
- |
合格最低点(得点) |
非公表 |
合格最低点(得点率) |
- |
共通テスト利用 |
満点 |
600 |
合格最高点(得点) |
非公表 |
合格最高点(得点率) |
- |
合格最低点(得点) |
非公表 |
合格最低点(得点率) |
- |
情報提供:時事通信・メディカルラボ