東進衛星予備校

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 0.5 0 3.57 (500件)

全国約1,000校、約10万人の高校生が通っている予備校です。東進の講師は、日本全国から選ばれたエキスパートたちです。さらに、担任がつき、生徒へのサポートにも徹底しています。生徒と担任の一対一の面談はもちろん、担任助手の指導の下、5~6人程度の生徒によるグループ・ミーティングも実施しています。1週間の学習計画をグループ全員で共有して励まし合うことで、切磋琢磨し合います。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

東進衛星予備校の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    3.84
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    3.80
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    3.87
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    3.81
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    2.72
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
東進衛星予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

東進衛星予備校の評判・口コミ

500件中81~90件を表示

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
高1~高1
投稿:
2019年度
講師
どの講師の授業がわかりやすい、またこの大学を目指すならこなくらいの授業くらい理解できないとダメだなど的確なアドバイスをしていただいて、どのくらいのレベルにいれば合格が見えてくるのか具体的な目標を、たくさん面談を重ねて教えてくれたので、目標をはっきりとさせて勉強をすることができた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
定期的にテストが組まれていて、その度に面談が組まれ、今取らなければならない点数から何点下にある又は上にいるなど詳しく教えてくださったので、やる気につながり、勉強を自ら進んですることができていた。また、激励の電話などもあり、モチベーションを保つことができた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校内ではケータイ持ち込み禁止であり、フロントに預けるというしくみになっていて、ケータイを触ってしまって時間を無駄にするということがなく、非常に集中することができた。また、フロントにはクラシックがかけられるなど、リラックスのための仕組みも多かった。
サポート体制
1週間に一回学年全員が集まる集まりがあり、そこでテストの優秀者が表彰されたり、賞品をもらえたりと、やる気を引き出す仕組みが多く、また友達とテストの点数を競ったりなど楽しく学ぶことができていて、モチベーションの向上につながった。
料金
特に一般的な予備校と比べて高いというわけでもなく、安いというわけでもなく、普通の料金であると感じた。ただし、その料金よりも多くのことを予備校の先生方にはしていただいたと思っているので、個人的には大変満足といったところです。
良かった点(改善してほしい点)
非常にアットホームで、楽しげな雰囲気であったが、その反面集中すべきところではしっかり集中できる環境が整えられていて、勉強していてとても居心地が良かった。集中力も、そのおかげか大変長くつづいたきがする。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:3 サポート体制:5 料金:2
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2019年度
講師
授業は映像授業でしたが、飽きることなく熱心に聞くことができる面白い授業が多くてわからなければ何度も見直してました。特に物理は素晴らしかったです。一見難しいですが、一生懸命に反復して復習すると見違えるように成績が上がりました。テキストの問題だけで複数パターンの問題を対応できるようになります。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分のペースで受講出来て、サッカー部に所属し忙しい毎日を送っていた私にはとてもあっていました。校舎も自宅から徒歩5分圏内にあり、いつでも好きな時に授業を受け勉強できました。先生がたくさんのデータをもとに自分にお勧めな講座を紹介してくださるので安心して受講していました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は生徒人数に対しては少し小さく、パソコンの性能もまちまちだったりするのでそちらと、トイレが一つしかないのが改善してほしかったです。大学生のチューターの先生はいつも親身になって勉強を支えてくださって、今でも交流のある先生もいらっしゃるほどお世話になりました。
サポート体制
進路指導は私の将来の夢から逆算して、この大学を志望しながらいつまでにこれをやるというのを具体的に説明してくださったので、モチベーション維持に困ることはほとんどありませんでした。さらにそれが校舎のどの先生に対しても共有できていたという印象がありよかったです。
料金
映像設備などに代金がかかるのか、ほかの大手予備校と比較すると高い印象があります。それを引き換えに、いつでも通塾できる場所を選んだのですが、両親には負担をかけたと思います。それを取り返せるだけの立派な医師になって見せようと思っています。
良かった点(改善してほしい点)
高2の夏から本格的に勉強を始め、毎日のように塾に通って勉強できたことがほんとに合格に大きくつながったんだと考えています。いつでも親身に話を聞いてくださり、成績が振るわなかった時期も支えてくださりました。ほんとに感謝しています

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:4 カリキュラム:3 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
高2~高2
投稿:
2019年度
講師
教室の人は相談などを行うととても親身に対応して下さって、安心して勉強を進めることができました。設備も綺麗で生徒数も程よく、自習室も勉強している人がたくさんいるので自分もやる気になれました。また化学の授業がとてもわかりやすく、気に入って受けていた記憶があります。
カリキュラム・指導方針・授業内容
生徒一人一人と面談した上で、その生徒にあったカリキュラムや授業スケジュールを組んでもらえるので、個人的にはとてもやりやすかったです。また授業の終わりに復習テストがついており、知識の定着にも困りませんでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
新しくてきたばかりの校舎だったので、明るくて教室もとても綺麗でした。また岡本に校舎があるためご飯を食べるところも多く、モチベーションの維持に役立ちました。勉強に集中できるとてもいい環境だったと思います。
サポート体制
先生に進路やカリキュラムのことで質問をすると、ちゃんと時間をとって親身に相談に乗ってくれて、また必要であれば親と三者面談を行なって学習方法などを丁寧に教えてくださってとても手厚いサポートをしていただきました。
料金
他の予備校と違って東進は月謝制でなく一括支払いなので、最初の出費は多いと思います。ただ、授業を一回購入すればあとは何回でも受けることができ、テキストも充実しているため値段なりの価値はあると思います。また、過去問演習講座なども添削や解説授業が付いていたためとてもよかったです。
良かった点(改善してほしい点)
東進のいいところは自分のペースでどんどん学習を進めていけるところだと思います。また集団授業が苦手だった僕にとって、自分1人の環境で先々学習を進めていけるのはとても良かったと思います。また、東進の過去問演習講座は解説授業や添削付きなので過去問演習をする上でとても重宝していました。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2019年度
講師
基本的に進路指導のみ。面接の回数を多く設けていただき、受験の悩みをよく相談していた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
理科の予習をするために基本レベルの授業を選んだ。カリキュラムを自由に組めるのは良い点だと感じた。より高度な授業を受けるように先生に勧められていたが、もう一つの塾との兼ね合いで受けない決断をした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
新しい建物だが壁が薄いので幹線道路のトラックの音がかなり聞こえる。建物の中はきれいに掃除されている。
サポート体制
高い目標を設定することを大切にしているようで、僕以外も複数人が志望校を上げた。このことについては賛否両論あるが僕自身は感謝している。人数が多くないので一人ひとりに細やかな指導ができていると感じた。
料金
入学するときにかかるお金は高いと感じたが、必要以上の授業を受けなければそれほど高くはならない。東進の授業だけに頼らない勉強スタイルを確立しよう。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく学習ブースが静かだった。直前期は自習室として大活躍してくれた。また自分の取りたい授業を取りたい時に取れることが大きかった。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:5 カリキュラム:3 環境:2 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2019年度
講師
物理はハイレベル力学、熱力学波動、電磁気を取っていました。学校の教科書では到底学びとることのできない微積物理や重心速度一定などの医学部入試に必須の知識を学びとることができました。
国語は現代文の講座を取っていました。これもまた学校の教育やテキストからは読み取れない国語の論述問題の理系的解法を学びとることができました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校別のカリキュラムについては塾から与えられたものをかなり無視して勉強していたので僕が言えることではないですが、ただ東進の物理の授業と国語の授業と化学の授業は本当にそれなくしては合格はあったかどうか怪しいぐらい役に立ちました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室や授業を受けるPC室はとても酸素濃度が低いと感じました。授業で見る学習内容はとても良いもので他予備校では得られないだろうものだったのですが教室内換気やエアコンのフィルター掃除があまりなされていなかったのでそこは改善して欲しかったですね。
サポート体制
学生のチューターの先輩(現在所属大学の学科の先輩)には本当によくしていただけました。先輩に薫陶された現役時の勉強法や勉強姿勢、勉強スケジュール等を知らなければ今の僕はないだろうし、仮面浪人中誰にも相談できない中でも先輩の教えを胸に秘めて頑張ることができたので本当に僕の人生の恩人です。
料金
僕は自分で取捨選択して結構講座を削ったのでその半分から3分の2ぐらいまで学費を抑えたのですがそれでも結構学費は高いと感じました。確かに良い講座も結構ありそれを着実にこなせば志望校合格にかなり近づくことができますが講座の内容も玉石混交なので自分で取捨選択する能力が受験生には求められると思います。
良かった点(改善してほしい点)
微積物理と理系的論述問題解法と体系的有機化学のカリキュラムを提供していたことは本当に素晴らしいと思いました。地方公立高校在籍のものだと都会の予備校の一流講師の直接受けることは困難なので、都会の一流講師の授業を動画配信している東進のビジネスモデルはとても助かりました。また志望大学に合格したチューターの先輩に親身に相談してもらえる環境があったことはとても助かりました。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2019年度
講師
東進の先生は、とても分かりやすかった。現代文の先生や、物理先生の授業は特に面白く、知的好奇心が刺激された。
チューターは進路相談もしてくれて、上の大学を目指すように言ってくれたのでモチベーションが上がった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分に合った授業を選んで受講するシステム。毎授業ごとにチェックテストがあるので、きちんと復習してから進むことができた。
定期的に進路相談の時間があって、どんな授業を取るか、どの志望校にするか相談できた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習スペースが整っていて、勉強に集中できた。個室のような部屋があって、そこは本当に静かだったので勉強が捗った。
同じ高校の友達も多かったので、たまに友達と喋ったり、ご飯を食べに行ったりすることも息抜きになってよかった。
サポート体制
定期的に進路相談の時間が設けられており、相談に乗ってくれた。
もっと上を目指そうと言ってもらえたのは、自分自身勉強のやる気も出たし、自分も頑張ったらできるんだと思うことができたので、非常にありがたかった。
勉強の質問にも適宜答えてくれたのでよかった。
料金
東進全般に言えることだが、授業の値段は高いと思う。非常に分かりやすくていいのだが、受講してみたい授業もあったが、金銭的な面で断念するものもあった。
しかし、質の高い授業を受けることができるのは大変良かった。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
中3~高3
投稿:
2019年度
講師
勉強の仕方はわりと、生徒に任せて、生徒のやる気を出させるというのを主にしていました。
衛生授業の先生は本当に面白い先生が多く、ためになる授業や過去問解説が多かったです。
わたしは自分で勉強していきたい方だったので、好きな時に好きな勉強ができるのはとても良かったです
カリキュラム・指導方針・授業内容
わたしは中学三年の頃から通っていたので、かなり詳しくカリキュラムが立てられていて、何年のこの時期までにセンター完成、何年のこの時期までに二次試験で何点をとるなどとても細かかったので分かりやすかったです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
新しくはありませんでしたが、勉強するという意味ではとてもいい施設でした。
自習室や授業を受ける部屋も勉強に集中しやすく、休憩室も広くて良かったです。近くに岡山駅など色々な施設があったので息抜きに良かったです
サポート体制
大学生のチューターなどもいて分からないことがあったら教えてくれますし、わからないことがあったら質問用紙に記入してネットで送ると比較的すぐに返信があるので、そのバックアップ体制はとてもよかったと思っています
料金
料金としては、授業をたくさんとっていた人はかなり高くなると思いますが、わたしは必要最低限の、授業と過去問対策だけをとって、あとは自分で勉強という感じだったので、料金はさほどかさまなかったので、良かったです
良かった点(改善してほしい点)
その生徒さん生徒さんに応じた勉強方法で勉強できるのが良いと思います!
また、テストなども多種あるので、それを受けれるというのもとても良いと思います
また講師の方々が本当に面白い方ばかりです
集団授業にはない利点だと思います

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:2 サポート体制:4 料金:2
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2019年度
講師
校舎の先生は勉強時間や内容、方針の担当を主にされていましたが、自分のやりたい勉強を優先させてくれて、自由な環境で勉強することができました。
勉強自体は映像授業を受講していました。化学などは学校の授業では深く取り上げてくれないところも教えていただき、理解の土台をしっかりとしたものにすることができました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
2ヶ月に1回、センターレベルの模試があって、その点数を参考に志望校の見直しや勉強法の見直しを行うというのが主なものでした。
映像授業が主体でしたが、講座の中には演習で成り立っているものもあり、東進のセンターレベル模試の過去問や、難関大学の過去問、そして、解説授業を受けるなどしました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
主にパソコンのある部屋で映像授業を受けたり自習をしたりするのですが、自習室はシーンとしすぎており、逆に机椅子の移動の音が響いたりしてやりにくかったです。
また、食事ルームも一部の人が占領することもあって迷惑なこともありました。
サポート体制
過去の膨大な資料をもとに合格の傾向を教えていただけていたのはとてもありがたかったです。
自分のモチベーションアップに繋がりましたし、現実味をもって志望校を選ぶことができました。自分の成績の進退によって様々なアドバイスもいただけました。
料金
映像授業の料金がかなり高かったです。たしかに有名講師の授業ではありますが、その数十分の一の値段の本を読んでも理解できると思うと非常にコスパが悪かったように思います。
良かった点(改善してほしい点)
良かった点はやはり合格率などのデータに信用がおけること、そして、そのデータが頻繁に手に入ることです。
また、演習も充実していて、過去問を解いて、添削指導もできるようにしてありました。
過去問演習はどこの予備校と比べてもかなり充実してる方だと言えると思います。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 0 0 0 2.2
講師:5 カリキュラム:1 環境:3 サポート体制:1 料金:1
通塾時の学年:
高1~高2
投稿:
2019年度
講師
僕が受講した化学の講師の方についてです。受講し始めの頃は「雑談もモチベーショントークも全くない!」と驚いていましたが、
なんせ板書が綺麗すぎる上にあとから見返すときもめちゃくちゃわかりやすいようになっていて、
モチベーショントークなしに成績あげることの出来る先生なのだなと感じました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
その校舎の校長の方針にもよるとは思うのですが、ほとんど生徒に任せっぱなしか、必要以上に授業を取らせようとするかの両極端でした。
僕は部活があるから、と一講座だけ受けることができました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室はとても綺麗だったのですが、椅子が、回る時に鳴る音がとても大きく、ギシギシと言う音がずっと自習室内でこだましていました。
食事スペースはとても狭く、2人程度しか利用できませんでした。
階下のコンビニにイートインスペースがあったのでそこで食べている生徒が多かったように思います。
サポート体制
全ての大学とは言わないから、せめて生徒の目指している大学のものは知っておいて欲しかったです。マニュアル通りに、会話をされているような感覚になることも多々ありました。
料金
1講座あたりが高い!特待生制度も無かったです。
良かった点(改善してほしい点)
映像授業の中身は本当によかった!先生のおかげで、京都府立医科大学の化学、特に有機化学の範囲が取れるようになりました!
先生の授業を受けるためだけに東進ハイスクールに通っていたと言っても過言ではありませんでした。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
中3~高3
投稿:
2019年度
講師
進路指導についての面談を1年の時からかなりの頻度でやってくださり、モチベーションを維持することができた。
また、映像授業でわからなかったところは質問すれば噛み砕いて教えてくださるので、分からないことを分からないままにすることはなかったように思う。
カリキュラム・指導方針・授業内容
担任と相談して1年ごとに取る授業を決めた。過去の先輩のデータを参考にできたので、とても安心感があった。定期テスト前には、そちらの対策に集中できるように予定を組めた。
毎週面談で、その週の予定を決められたので、気が緩むことなく考えられたカリキュラムで勉強できた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
同級生はもちろん、先輩や後輩とも接することができる環境だったので、同じ目標を持つ仲間と一緒に情報共有が出来たことはとても良かったと思う。
自習室の雰囲気はとてもピリッとしていて、気が引き締まった。自習室に入るだけでやる気が上がった!
サポート体制
週に1回グループ面談があり、そこでその週の目標を話したり、発表したりすることでモチベーションが上がった。
また、2ヶ月に1回くらいは2者面談、年に1回は3者面談があり、とても親身になってサポートしてくれた。
面談以外でも、相談すればのってくれたので、メンタルサポートの点でもよかったと思う。
料金
医学部専門の予備校ではなかったため、料金は比較的安いほうではなかったのかと思う。
ただ、映像授業であるため、その授業で教えてくれたことをどれだけ自分のものにできるかはその人次第であるから、コスパという点では人それぞれだと思う。
自習室がほぼ毎日使えての料金と考えれば安かったかもしれない。
良かった点(改善してほしい点)
田舎の予備校だったため、生徒の一体感があり、そこが良かった。みんなで合格を目指そうという感じだった。サポートがしっかりしていたのが良かった。
こまめに先生と話をすることでモチベーションも上がったし、進路について明確なビジョンを早い段階から持つことができた。
500件中81~90件を表示
このページの口コミについて
このページでは、東進衛星予備校の口コミを表示しています。「東進衛星予備校はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。