【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中71~80件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2020年度
講師
様々なタイプの先生がいて、テキストや章ごとに違うから自分に合う先生が選びやすかった。
センター現代文の先生が特に丁寧で、線の引き方ひとつとってもあれこれ納得いくまで教えてくれた。
また、化学の先生も延長がすごいがすごく丁寧で化学に開眼した気がする。
カリキュラム・指導方針・授業内容
単元ごとのテキストと、数学英語国語には志望大学別のテキストがあった。
また、やや易しめの試験演習のカリキュラムもあってアウトプットも意識していたと思う。
基本的には、通期だけで完結するが、講習ではいつもと違う先生に数学IIIだけを網羅するみたいな講座もあった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎自体は綺麗だったが、まわりに飲食店が少なかったので、食は偏り気味だった。ただ、娯楽系も少ないため、勉強には集中できるがアクセスはそこまでよくない。
担任は、生徒数が多いため干渉は少なく、快適な方だったと思う。
サポート体制
サポートが万全とは言い難いが、流石に大手予備校・業界トップだけあって、最新の情報はしっかり入ってきた。
担任などの話をただ鵜呑みにするだけで良くないが、情報量を増やすためにはいい体制であったと感じている。
料金
講習を取りまくった場合は当然高くなるが、そうでなければかなり安い方であると思う。ガンガン質問行ったり添削してもらったりしていればコスパはいいと感じられるレベルだと思う。
参考書もそこまでたくさん追加する必要も少ないので、出費としては最小限になりうる。
良かった点(改善してほしい点)
ただぼやっと勉強してただけの自分に、楽しそうに語ってくれる先生や、丁寧にしっかりと教えてくれる先生がたくさんいたので、勉強をすることへの楽しさを感じられたのが1番のよかった点だと思う。
他にも通ったが、ここはいいきっかけであった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.0
講師:3 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2020年度
講師
担任制でまあまあ一人ひとりに気を配れていたと思う。数学の成績は落ちたけど英語と国語の成績は伸びた。国語のセンターに関しては駿台の授業の中で一番受ける価値があると思う。数学に関してはわかりやすい人もいればわかりにくい人もいる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
各科目バランスよく組まれていると思う。大体朝から始まって4時ぐらいに終わるからそこから自習する人は自習していた。自分の得意科目に関しては物足りないところがあったが英語は苦手だったのでちょうどよかったように思う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
そこそこ綺麗だった
駿台大阪校は大阪駅から時間かかるのがデメリットと言えばデメリット。ちゃんと清掃員の方が掃除してくれてるから埃が溜まったりしていることはない。比較的快適に過ごすことができるように思う。
サポート体制
定期的に、面談で進路の確認とかをしてくれていた。親の意向も定期的に、確認してくれていた。担任の人と、廊下で会ったりした時も、担任の人が気さくに話しかけてくれたり悩みをそれとなく聞いたりしてくれていた。
料金
医学部専門予備校に比べたら高い。優秀な成績を収めた人には学費タダとかあるけど、駿台大阪校で1人か2人だからまず無理だと思う。改めて大学の一年間の学費と比べると高いなぁと思う。
良かった点(改善してほしい点)
僕のいたクラスは、レベルの高い人が多かった。友達も2、3人できた。自習室も完備されているし、まあ勉強するには快適だと思う。大阪校の一番上にあるフロンティアホールには、うるさいからほとんどいかなかった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2020年度
講師
授業が上手でわかりやすい先生がいれば逆もありました。
講習では好きな講座をとれるので、自分のわかりやすいと思った先生や、評判の良い先生の講座を取るとより効果的だと思います。
通期の授業では先生は固定でした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
理系なので理数系が中心に授業が組まれていました。
国語と社会はセンター対策としての授業がありました。
毎日朝から夕方まで授業があり、授業が終わり次第、自習室で勉強といった感じでした。
授業が特別難しいと感じたことはなかったです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
9階まであり、教室数は多いです。
自習室もいろんな種類があったので、飽き次第、部屋を変えられるのは良かったと思います。
毎日、朝の9時から夜の9時まで空いていたので、自習に行きやすかったです。空調が寒かったりはありました。
サポート体制
クラスごとに担任の先生がいたので、相談しやすい環境ではあったと思います。
先生も私たちの成績や状態を見てくれているので、安心感はありました。
面談があったり、志望校の話し合いがあったりとサポート体制は充実していたと思います。
料金
他の予備校がどうなのかわからないので、なんとも言えないですが
決して安いとは思いませんでした。
季節講習を含めるとそれなりの金額になります。
講習は必要最低限に抑えて、自習する時間を確保することが大切だと思いました。
良かった点(改善してほしい点)
わかりやすい先生に出会えたのが良かったと思います。得意分野ができ、成績も少しずつ上がって安定していきました。
自習室も色んな部屋があって利用しやすく良い環境でした。
医学部の受験情報を教えてくれたのも良かったと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:4 カリキュラム:3 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2020年度
講師
お茶の水は複数の校舎に分かれており、私が在籍した八号館は講師の質があまり良くなかったように感じた。
有名講師は東大館や市ヶ谷校舎に出講していた。
現代文の先生は、センター試験対策としては、遠回りの様に思われたが、広く現代文を学ぶという視点では非常に良かった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
センター試験の一か月前に一通り網羅できるカリキュラムだった。
春休みや夏休みなどの長期休暇には新しい範囲には進まずに、これまでの復習とより発展的な事項の習得に使われた。
他塾よりも発展的な事項も扱う印象があった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は比較的に古く、トイレも少しせまかった。自習室は十分にあるが、夏休みなどで駿台生以外も使える期間は足りなくなることもあった。
周りには飲食店が多く、昼食のバリエーションは広く飽きることはなかった。また、カフェなども多く、勉強場所にも困らなかった。
サポート体制
出席を管理するシステムがあり、さぼりたいときにも抑止力として働いていたと思う。欠席が続くと親に連絡がいくこともあった。
担任のスタッフは非常に親身になってくれ、温かさを感じた。厳しくも根底には思いやりがったと思う。
料金
大手の予備校と同程度の料金設定だったと思う。寮に入ってる人も多くいました。
夏期講座は種類が豊富で、ついとりすぎてしまい、料金がかさむこともある。代ゼミのような減額システムはなかった。
良かった点(改善してほしい点)
特筆すべきは周りの学生の多様性である。とびぬけた成績をとる人もいれば、何年も浪人を重ね抜け出せなくなっている人もいて、様々な刺激を受けた。
それを受け、自分なりに将来を考えるきっかけにすることができた。一人ではここまで頑張れなかったと思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:1
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
講師の質とレベルは非常に高く、知識も大学レベルまであるので、疑問に思ったことを聞くととても丁寧に非常に深い部分まで教えてくれました。
講義の仕方もとても論理的で、知識から回答を導き出すまでの道筋を論理的に示してくれるのでとても勉強になりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部コースは月曜日から金曜日まで1限から8限まであり、1コマは60分でした。
夏季になると取る講義にもよりますがコースの期間が5セクションくらいに別れていてそれぞれの部分で好きな講義を取るシステムでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は清潔で席も決まっているので取り合いにはならず非常に快適に講義を受けることができます。
自習棟は別の棟なので歩いていくのが少し面倒でしたが、受験期の軽い運動には最適でした。コンビニも近く昼食を取るにも困りませんでした。
サポート体制
非常にサポート体制は整っていて、講師は講師室に待機しているので講義が終わったら質問にいけますし、チューターには受験期の不安を色々と相談し、数ヶ月に一回は保護者も含めた面談もあり保護者と情報共有ができました。
料金
流石に高いです。それだけ質のいい講師が揃っていることの証拠なのですが。
自分の家庭は一括では払えなかったので分割払いにしていました。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく講義の質がよく、講師も知識レベルが高いのと、大学まで、果ては人生においても使える思考方法を示してくれる予備校でした。
学生の学習意欲も高く、周囲と高めあって学力を伸ばすことができ、予備校を出たあとも友人同士であるなど絆を深めることができました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 2.8
講師:3 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:2 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
授業が上手い先生と下手な先生の差が大きかったと思います。大阪校は比較的講師の質が高く分かりやすい先生が多かったです。クラスによって講師が違うので入塾する前に講師を確認してから入塾したほうがいいです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校の難易度別にクラスが分かれており基本的にクラスによって使うテキストが変わってきます。一番上のクラスはテスト演習などが多くて実践練習を積むことができました。大学別の対策授業もあり京都大学特有の問題に対応できる力がつきました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は廊下や階段、エレベーターは掃除が行き届いており非常に快適でした。駅からも近く便利でした。また近くに緑地公園があるので勉強の息抜きで散歩をしたりするのに最適でした。しかし自習室が狭くて人が多いためあまり快適ではなかったように感じました。
サポート体制
定期的な面談はあり、データもそろっていました。面談は年に3回程度のため、基本的に放任主義だったように感じます。自主的に予備校のデータを活用するという姿勢が大事だと思いました。医学部のクラスだったので医学部の情報はくれました。
料金
浪人の場合、通期は授業を選べないので必要ない授業にもお金を払わなければいけないのが難点です。
良かった点(改善してほしい点)
周りの友達は有名私立卒で自分と同じくらいの学力を持った人が集まっているので刺激を受けました。浪人は精神的にしんどいですが友達と一緒に頑張ってると思うことで勉強を続けることができました。志望校が同じ人が多くいっしょに対策できました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:3 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2019年度
講師
数学が好きだったので、講師室で数学講師とよく数学についての話をしました。大学教養レベルの発展的な内容についても解説してもらいました。過去問の記述問題の議論が甘いところは添削してもらいましたし、感謝しています。
カリキュラム・指導方針・授業内容
通年の授業では前半と後半に分かれます。基礎知識を重視する一方、上位クラスではどんどん発展的な演習もします。意外とあっという間にレギュラー期間は終わります。夏休みや冬休みの講習はさらに別に入ってきます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
内部は清潔で綺麗でした。少々、最寄りの駅から遠いのが難点ではありますが、運動不足の浪人生には適度な運動になるので良かったかなと思います。浪人生ばかりが在籍していますので、その分友人を上手く選ばないと迷惑を被る可能性があります。
サポート体制
定期的に行われる面談で、模試結果について適切な客観的なアドバイスをしてもらいました。成績の偏りについてもよく助言をいただきました。過去のデータを基にしたノウハウを多く保有しているので、安心感はありました。
料金
オプションの演習コースを選んだので、一般的な医学部コースの料金よりも少し高く付きました。けれども、それに見合った内容の授業を受けられたので、特に不満はありません。講習は自分で選んで付けていくので、追加料金を要します。
良かった点(改善してほしい点)
大手予備校は生徒数が多いので、きめ細やかな対応はなかなか望みにくいですが、その一方で膨大なデータの蓄積は圧倒的です。多くの生徒を見ているので、自分に近い例をピックアップしてアドバイスしていただけました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 2.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:2 サポート体制:2 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
有名な先生もいらっしゃっておりわかりやすかったです。ただ、物理は私にはかなり難しく感じました。もともとそんなに数学もすごく得意ではなかったのに数学的に物理を解く方法での教え方だったため、
私的には丸暗記の方が伸びました笑
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムは国立医学部コースでした。東大コースと同じクラスだったと思います。そういう意味では、ただのライバルだけではなく他の目標に向かって頑張っている子とも仲良くなれてよかったです。楽しかったです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
清潔ではありましたが、教室が狭く、休み時間に席を立ちにくかったのが嫌でしたし、それが一番印象に残っています笑、
サポート体制
最後まで第一志望を譲るな、と言われ、私の成績ではいけないところに出願しました。今から考えると、あの時他のところに出していたらもう少し早く医学部に入れたかなと思うと少し後悔です。医学部はどこの大学か、よりもいつ入ったか、の方が大事だと思いました。
料金
基本的に大手なので、料金はそれなりです。医学部専門予備校よりもお安いですが、講習をすすめられ、それらを取るとそれなりに高くなるので、本当に自分に必要なものが何か考える必要があると思いました。気をつけてください。
良かった点(改善してほしい点)
よかった点は2つです。勉強する習慣がついたこと、駿台模試を受けるようになったことです。駿台模試では、難易度の高い問題も解くので、当時は二次試験が難しいところを希望していたので受けておいてよかったですが、今考えると国立の総合大学に行くのなら、必要ありませんでした笑

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
毎日、授業後に講師に質問をしに行っていました。
頭の中で整理してから話さないと、上手く先生に自分の考えが伝わらないので自分の疑問点が明確になって良かったです。
知識の豊富な講師ばかりで話していて楽しかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
夏まではどの科目も基礎を中心に扱いました。ここできっちりカリキュラム通りに遅れずに付いていけるかが合否を分けると思います。
夏休み以降は、応用問題が中心になって来て、大学によってはオーバーワークになるかもしれません。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
近年、内部がリニューアルされて、とても綺麗になっていました。
あまり大きな校舎といえませんが、その分コンパクトでアットホームな感じがして自分には合っていたと思います。
食事室は少し混み合っている時間帯があります。
サポート体制
医学部志望者が他校舎の浪人生に比べて少ないようですが、その分手厚くサポートしていただきました。
この校舎は現役生も出入りしていますので、彼らと自習室で交流できる点も刺激があって、凄く良かったと思います。
料金
夏と冬の講習を多くとりすぎてしまい、当初の予算を大幅にオーバーしてしまいました。
通常授業はそれほど高くありませんが、オプションのつけすぎには経済面にも勉強面でも良くないので注意した方が良いと思います。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく毎日規則正しい生活が送れたことが、一番のメリットだと思います。
気分に左右されることなく、継続的に勉強をすることは大変なことです。
周りも優秀な層が多く、刺激しあいながら勉強ができて楽しかったです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2019年度
講師
駿台の先生はどの先生も例外なく熱心で、自分から質問に行くとなんでも答えてくださいました。
また、授業も科目に関係なく全て非常にわかりやすく、自分が持っていた疑問点をほとんど授業中に解決してくれました。
授業は延長するくらい熱意に溢れる先生が大半でした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期は全ての科目で主に基礎を固めてました。基礎を固めないと応用問題が解けるはずがないので前期のうちに基礎固めをすることはとてもありがたかったです。
後期は応用問題の演習をしてました。難しい問題が大半を占めていました。ですが、前期に基礎を固めているので全く手が出ない問題はほとんどないです。
バランスの非常に良い、考え抜かれたカリキュラムでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
掃除は清掃担当の人が毎日してくださっていたのでいつもきれいでした。
自習室はほとんど埋まることがあるくらい生徒が押し寄せていたので自分もしなければいけないと思わされました。
なので自習する雰囲気づくりは十分すぎるくらいにできていました。授業もどの生徒も真剣で、非常に受けやすかったです。
サポート体制
クラス担任の方が平日はほとんど毎日、休日でもたまに来ていらっしゃったのでいつでも自分の不安なことを相談することができました。
私もよく相談しに行きましたが、いつも嫌な顔をせず不安なことがなくなるまでじっくりと話を聞いてくださいました。これは講師の方も同じでした。
どの講師の方も悩みや不安点をしっかりと聞き、解決策を一緒に考えてくださいました。
料金
料金は通年を通しての料金と、夏期講習や冬季講習などの季節の講習の料金の両方があるので少し高めです。
ですが、授業を聞くと少し高い料金を払ってまで授業を受ける価値がわかります。
他の人はどうかわかりませんが、私は逆にもう少し料金が高くても良いとも思いました。それくらい授業が良かったです。
良かった点(改善してほしい点)
集団授業なので、自分のモチベーションが低くても嫌でも周りの人に目が行き、周りの人が頑張っている姿を目にするので勝手にやる気が湧いてきます。
自分のライバルたちがすぐそばにいるので競争心にも勝手に火がつきます。
一方で、友達もたくさんできるので同じ志望を持つ仲間ができ、厳しく辛い受験勉強を共に乗り切ることができます。
518件中71~80件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。