東進衛星予備校

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 0.5 0 3.57 (500件)

全国約1,000校、約10万人の高校生が通っている予備校です。東進の講師は、日本全国から選ばれたエキスパートたちです。さらに、担任がつき、生徒へのサポートにも徹底しています。生徒と担任の一対一の面談はもちろん、担任助手の指導の下、5~6人程度の生徒によるグループ・ミーティングも実施しています。1週間の学習計画をグループ全員で共有して励まし合うことで、切磋琢磨し合います。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

東進衛星予備校の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    3.84
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    3.80
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    3.87
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    3.81
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    2.72
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
東進衛星予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

東進衛星予備校の評判・口コミ

500件中491~500件を表示

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:3
投稿:
2016年度
講師
VOD受講でパソコンを使って授業をうけていました。1つの問題を基本から丁寧に教えてもらえるのが非常に助かりました。また、一番メジャーなセオリー通りの解法はもちろん、学校では決して教えてもらえない驚くような方法をもユーモアを交えながら教わりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分の足りていない分野の克服や慣れていない試験形式の補強など1つの教科だけでも相当多くの講座を好きな組み合わせで取ることができます。志望校ごとの合格を狙うことに特化した特別な講座を数多くあり、講座を早く終えればまた別の講座も予約することができるので時間の無駄が生じません。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
生徒はたいてい校舎ごとに用意されたブースの中で受講します。ブースはとても静かで、一人分のスペースが区切られているため勉強に集中することができ、集中が途切れることはほとんどありません。チューターの先生が見回りにきてくれるので、その時に分からない部分を教えて頂けます。
サポート体制
年にいくつもある模試の後に毎回先生が面談のスケジュールを組んでくれます。志望校のレベルや偏差値と現在の生徒の状況をしっかり考慮して、最適なアドバイスをしてくれます。また、センター試験の直後に自己採点結果を元に最終的な受験大学を先生と相談します。
料金
一般的な予備校よりは料金自体は高いです。しかし自分の受けたい苦手な授業だけを受けることができるので払った授業料が無駄になってしまうことはなく、良質な授業を最適な環境で受けられることを考えると相応の金額といえます。さらに会員になると模試の料金は無料です。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:2 サポート体制:3 料金:3
投稿:
2016年度
講師
映像であったため、わからないところを直接質問するということはできませんでした。
ただ、忙しい学生生活を送る中では、毎週決まった曜日の決まった時間に行く必要がなく、時間のあるときに映像を見ることができるのがメリットでした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムはチューターさんと相談するものの、やるもやらないも本人次第である部分が多いため、怠け癖のある人や、やり方がわからないような人には向いていないと思いました。わからない部分を何度も見直せるのは良かったです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
生徒数の割には自習室のスペースが少なく、もう少し広い方が良かったかなというのが率直な感想です。
結局、大手の予備校と併用して利用する学生も多く、学校が進学校で学校の授業である程度身につけられる方の補助的な塾という位置づけなのかなと思いました。
サポート体制
サポート体制はあまり良くありませんでした。
校舎にいる食育やチューターのバイトの方の人数も少なく、いつでも質問ができる環境ではなく、また、講師の先生方もいらっしゃらないのでとても不便でした。
試験も大手の塾と比べると受験者も少なかったです。
料金
生講義でない分、少しはお安くなっていましたが、追加講義を受けていくと、あまり変わらない料金になった記憶があります。
近くに河合塾や駿台などかあり、通える状況にある方は、そちらの方が良かったかなと思います。
良かった点(改善してほしい点)
映像であったため、わからないところを直接質問するということはできませんでしたが、忙しい学生生活を送る中では、毎週決まった曜日の決まった時間に行く必要がなく、時間のあるときに映像を見ることができるのがメリットでした。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
カリキュラム・指導方針・授業内容
灘高生に対しては特にカリキュラムがなかった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
灘高生が多く、教材も置き放題、資料もコピーし放題だったため、これ以上ない環境だった。
サポート体制
進路指導は相談に乗ってくれた。 灘高生をたくさん見ているだけあって変な幻想を抱かれることもなく、いいサポートが受けられていたと思う。
料金
料金は灘高生というだけで入塾費等の諸経費以外は全額免除だった。
良かった点(改善してほしい点)
自習室としてこれ以上いいところはないと思う。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:3 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
講師
基本的にサテライトでの授業だったので質問はチューターにしかできませんでしたが、授業がわかりやすかったのであまりその点で苦労したことはなかったように感じます。それぞれの科目の先生の中でも自分の好きな先生を選べたのもよかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分の苦手なものを中心に授業を取ることができたので効率よく勉強することができました。授業のあとには確認テストもあったので自分がどれだけわかっているのかどうかの確認をすることができたのもかなりよかったです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
浪人生だけでなく現役の生徒も同じフロアにいたので夕方頃からはややうるさかったりしました。しかし個人個人の自習スペースが、設けられているために毎日同じようなテンションで集中して勉強できてよかったと思います。
サポート体制
チューターが勉強だけでなくメンタル面もしっかりサポートしてくれていました。進路について不安になるたびに面談をしてくれたおかげで安心して勉強をしていくことができ、上手に進めていけたので成績もきちんと伸びたように感じます。
料金
一般的な予備校とほぼ変わらなかったと思います。お金がなければ授業のコマ数を減らした分だけ安くなるので最低限のコマ数だけとるようにするといいと思います。サテライトでかなりレベルの高い授業が受けられるのでこれでこの価格なら得かもしれません。
良かった点(改善してほしい点)
サテライトだったので自分のペースで勉強をすることができました。わからないところは何回も見ることができたのもよかったです。またチューターのサポートも手厚く安心した環境で勉強できたのがかなり大きかったかなと思います。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:3 料金:3
投稿:
2016年度
講師
講師は映像の中ですが、福井のような田舎で全国トップの講師陣の授業を受ける手段としては最適でしょう。全国的に有名でとても分かりやすい先生たちでした。そして映像なので彼らなりに推敲を繰り返し最上のものを上げているので、授業の質が悪いはずがありませんでした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
映像授業なので圧倒的蓄積量です。その中から自分に一番合うものを選び受講するといった具合です。もし合わなければ返品も出来るのですごく親切で便利でした。塾長とも話しながら自分に最適のカリキュラムを組んでもらえるので、すごく満足できました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内には映像授業を受けられるようたくさんのパソコンが置かれており、席に指定はありませんでした。それでもみんな毎日来るのでなんとなく座る席が決まり、私物を置きだしますがそれによって自分の使いやすい環境になり、そこは塾としても寛容に見ていてくれました。
サポート体制
進路指導などは塾長が丁寧に行ってくれました。受験生が毎年そう多くはないので手が回っているという印象を受けました。大学の情報なども塾長が多く持っており、とても心強かったです。通塾時間に関しても塾長が鍵を持っていて、とても寛容にしてくれました。
料金
確かに高いとよく言われていましたが、金額は取る講義の数に応じて変わるので、自分の負担できる金額に収める事が可能です。そういった意味では、リーズナブルという言い方をできると思います。僕もとった講義は年間4つで、30万円強でした。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 2.8
講師:1 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:2 料金:1
投稿:
2016年度
講師
常に教室にいる講師は1人で、他は東進が配信している衛生授業の講師である。衛生授業の内容はよい。分かりやすいので、授業外に書店でその講師の著書を買うなどして勉強した。ただ、個性的な服装の講師が多い。自分はどうしても最後まで慣れなかった。教室の講師は質問に行くと答えてくれたり、たまに進路相談も受けてくれるが、問題の解き方がすっきりしておらず無駄が多かったのであまり真似をしたくない解き方だった。また進路相談に行くと話がくどい。秋頃の、1分でも時間の惜しい時期に長々と話をされたのが記憶に残っている。教室の講師の他、進学サポートのチューターがいるが、進路指導はあまり生徒の特性に配慮されている感はなく、学校の担任の方が頼れた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分の受けたい授業を受けたい分だけ受けることができる。自分のとっていた授業を受け終わった後、すぐに次の授業をとるように催促される教室もあるようだが、この教室はそのようなことがないのが嬉しい。また、レベル別の模試を受けさせられ、その後は解説用の衛生授業を受けることができた。ただし解説用、通常用の授業を合わせるとまあまあかコマ数になるので根気がいる。きちんと模試を受けた後自己採点をし、解き直しをして解説授業も聞くというサイクルを繰り返せば、とても有効に授業を活用できると思う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
衛生授業を受けるため、個人用のパソコンが完備され、さらに自習スペースが多く設けられていた。空調も効いており、自習をするにはもってこいのスペースである。模試を受ける場所は階下の別の教室だが、電子レンジやポットが設けられた休憩室があった。
サポート体制
東進の模試を何カ月かに一度受けさせられ、それの成績を基に進路指導が行われる。入塾前に割合的確なアドバイスをしてくれるチューターがおり、それに惹かれて入塾したものの、新年度からは新たにできるべつの教室の方に行ってしまい、代わりに来たチューターに熱意が感じられなかったので良い気持ちがしなかった。模試の結果は予備校が整理されたデータ化をしてくれるので、見やすく分かりやすい。自分の苦手分野が見つけやすい。
料金
自分の好きな授業を好きな分だけ受けることができるが、料金は自分の感覚ではかなり高いと思われた。そのため理科をもう一つ受けようか迷っていたが諦めた。が、料金のだけあって内容はよい。模試を受けるとその解説授業が無料で聞ける。何にせよ、最初にどの授業を選ぶか慎重に決めた方が良い。授業料の他、先に述べた模試受験があるため模試代も必要である。自分としては、授業と模試を最大限に活用できても少し取りすぎかと思うし、与えられるコマ数も多いためなかなか最大限に活用するというのも難しいので、割高になるとは思う。しかし大手予備校ということもあり、授業内容はよいのである程度は仕方ないとも思う。
良かった点(改善してほしい点)
模試の解説授業が非常に良かった。例えば数学の解説は、センターで重点を押さえて手っ取り早く解く方法を教えてくれた。地理の解説もよい。また、通常の映像授業に関しても、自分は理論化学が苦手だったが、解説がわかりやすく、夏休みを終える頃にはかなり点数が上がっていた。授業に付属してくる参考書についている問題はとても質がよい。問題集や参考書を出している有名な講師も多いので、書店でその講師の本を買ったりもした。購入した映像授業を最後まで見切る根気と映像授業というスタイルそのものに自分が合っていると感じるならば、受けてみるのが良いだろう。先にも述べたが、授業、復習、解き直しのサイクルを繰り返せば有効に授業を活用できると思う。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:3
投稿:
2016年度
講師
ビデオを使っての授業で、対面授業ならではの緊張感などは薄れてしまう部分もありましたが、どの科目の講師の方々も熱意があり、とてもわかりやすい授業でした。授業内で教えてもらった解法のコツや考え方、テクニックはすぐに使えるものばかりで有用でした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
毎月、センター試験を想定した模試があり、自分の実力が客観的に把握できました。毎月ごとに自分の成長を確認でき、モチベーションの維持にもつながりました。また、志望校別の記述型模試も定期的に行われ、二次試験の対策も万全にできました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内はきれいに清掃されており、居心地はよかったです。しかし、エアコンの熱気がこもってしまったり、校舎が三階あるのに対してトイレが一階にしかないことなど、個人的に対応して欲しいと思うことも少しありました。
サポート体制
生徒4、5人でグループをつくり、毎週それぞれの進捗状況や、次回の模試などの日程確認などを行いました。同じ生徒同士でコミュニケーションを取れる場でもあり、刺激を受けることも出来ました。それ以外にも、自分の目標に対する今後の勉強法を担任と一緒に考えるなど、親身な指導でした。
料金
料金は、一講座90分が20回で、約70000円で、個人的に他の予備校に比べると高価なのではないかと思いました。一般的な予備校での対面授業とは違う、ビデオを通しての授業であることもこの料金に関係しているのではないかと思います。
良かった点(改善してほしい点)
なんといっても、現役合格に導いてくれたことが一番良かった点です。センター試験の月ごとの対策模試は特に役立ち、自分の実力の伸びと、目標点数までにどの教科を伸ばしていけばいいかなど、客観的に把握できました。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:3 カリキュラム:3 環境:5 サポート体制:3 料金:5
投稿:
2016年度
講師
東進衛生予備校だったので、基本ビデオ授業だった。チューターの人が夕方はいて、医学部か東大生だったので、相手の学力に関しては問題なかった。質問は何回でもしてよく、過去問の添削も行ってくれた。
月1で担当のチューターの人とめんだんもあって、進路指導もしてくれた
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムというのはあまりそんざいしなくて、チューターの人と決めていた。月1でセンター模試があって、受けたい時に受けていた。
特にクラス分けがあるということでもなく、みんな自習目的で使っていたので、自分のペースで勉強できた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
みんな自習室目的でしか使っていなく、また医学部、東大志望者用校だったので、同じ学校の知り合いが多く、変に周りを気にするということもなかった。
飲食スペースもあり、高3の夏以降は、平日は授業が終わったらすぐいって10時くらいまで勉強して、休日は朝から晩までこもっていた。
サポート体制
サポート体制としては、模試の成績を見せて、よくなかったらもっと頑張ろうねって感じで、よかったらこのまま頑張ろうって感じで具体的にどうしようということはなかった。
ただ、チューターが、医学部生または東大生だったので彼らの受験生時代の勉強法などは参考にしていた。
料金
自分は学力が足りなかったので利用できなかったが、頭のいい人は特待生枠というのがあって、ビデオの授業を取らなくても自習室を使えていた。
自分も授業を2コマ分とって合わせて3万くらいだった。
基本的に自習だったので、金銭的にはほとんどかかっていなかった。
良かった点(改善してほしい点)
総合的に見て、自分の勉強スタイルと通っていた塾講のスタイルの相性があっていたのでそれがよかったと思う。
自学自習タイプの人は東進のような自習室使ってくださいというような塾を選べばいい。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 2.8
講師:2 カリキュラム:1 環境:5 サポート体制:2 料金:4
投稿:
2016年度
講師
講師はおらず、映像授業のみだった。チューターや先生と呼ばれる人はいたが、勉強を教えることはできず、進路の相談や目標の大学についての情報をくれたりするというだけであった。映像授業の疑問点をフアックスで送信し答えてもらえるサービスはあったが、返信が返ってこなかったので諦めた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
チューターや、先生との面談により決まるが、基本的には自分で決めていくスタイルだと思う。5人くらいのグループ面談などで意識を高めあったりしていることもあったが、ほとんどはただ、おしゃべりをするだけの時間になっていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
ウォーターサーバーやエアコンなどがあり、勉強する環境は整っていた。自習室はかなり静かで勉強しやすかった。休憩室などの食事をとったりする部屋も別にあり、快適だった。音読ができる部屋も重宝した。映像授業のためのパソコンの部屋も別なのが良かった。
サポート体制
進路指導や、グループ面談もあるにはあったが、ほとんどの場合はむだ話で終わることが多かった。生徒の話し相手になることで、ストレスを解消するという面では効果があったが、下手すると勉強の阻害になる可能性もあったと思う。
料金
基本的に取る講座の量によって金額が変わってくる。私の場合は、講座目的でなく、勉強スペースや自習室を使うために東進衛生予備校にいっていたため、1講座しか取らず、全くお金がかからなかった。多く講座をとった人では100万とかになる人もいた。
良かった点(改善してほしい点)
自習室の設備がとても良かった。ミーティングルーム、自習室、パソコンルーム、音読ルーム、休憩室、その他2つの部屋があり、広い空間でできたのが良かった。また、ともに切磋琢磨できる友達がいたことも大きかった。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:3
投稿:
2016年度
講師
授業はよく考えられていて難解な内容も分かりやすく取り扱ってくれていました。また、映像授業なのでちょっとわかりにくいところがあると繰り返し聴けるという点はよかったです。ただし、映像授業であったため、講師に直接質問や相談ができないという点は少しものたりなかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
高校二年生の夏から初めて高校三年生の春ごろまでは各教科の応用的な内容を一通り体系的に授業で取り扱っていました。また、そのあとは名大の過去問10年分を実際に解いて解答を添削してもらうとともに、各年度ごとにある映像授業の解説を聞いて問題の解説や出題傾向、時間配分などの話を聞きました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
冷暖房完備の自習室があったため、そこで主に自習を行っていました。席数が足らないということもなかったためいつ行っても席の奪い合いになるということはなく、快適に勉強することができました。また、校舎では主要大学の赤本が閲覧できたため、自習の際に大いに役立ちました。
サポート体制
チューターが月一回程度のペースで面談してくれたため、そこで志望校までの距離を確認したり、どんな参考書を使うかや何を復習するかといった今後の勉強の方針を確認したりすることができてとてもよかったです。また、センター試験後の志望校選びの段階でもチューターの方が親身に相談に乗ってくれました。
料金
一般的な大手予備校と大差ないと思いますが、逆に映像授業なのだからもう少し安くてもいいのではないかと思います。また、僕は発展レベルの講座のみを受講していたので良かったのですが、基礎レベルの講座から積み上げていかないといけなった人達はかなり高額になったと聞いてます。
良かった点(改善してほしい点)
映像授業という形式は予備校の時間割に縛られることがなく、学校が終わって校舎に行ったらすぐに勉強をすることができたので、現役生にとってはとてもありがたかったです。また、映像授業であったため、わからないところを繰り返し聞くこともできて復習に大いに役に立ちました。また、チューターの方も志望校選びや勉強の方針の相談などに親身に対応してくれてよかったです。
500件中491~500件を表示
このページの口コミについて
このページでは、東進衛星予備校の口コミを表示しています。「東進衛星予備校はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。