代々木ゼミナール

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0.5 4.44 (49件)

代々木ゼミナールには医学部受験生向けに2つの個別指導コースがあります。1年かけて徹底したサポートが受けられる年間指導コースと、1コマ90分から受講可能でいつでも入会が可能なコースから、自分の学習スタイルに合わせたコースを選択できます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

代々木ゼミナールの項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.47
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.35
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.45
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.41
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    4.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
代々木ゼミナールの口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

代々木ゼミナールの評判・口コミ

49件中41~49件を表示

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
講師
古文が苦手だったのですが、代々木ゼミナールの古文の先生が非常に相性が良く、授業の内容とは別に、単語や文法をチェックできるまとめプリントを作ってくれていて、それに沿って毎日勉強していたおかげで、古文の力がかなりついた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分が所属していた医学科コースは、数学と英語の科目に力を入れており、北九州予備校の時と比べて、英語の勉強をする時間が増え、添削してもらう英作文の量も増えたので、代々木ゼミナールに入ってから自由英作文はかなり得意になった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は比較的空いていたので、勉強はかなりしやすかった。自習室も空調が効いていて快適で、静かだったので夜遅くまで集中して勉強することができた。また、質問対応の講師も常駐していたので、わからないところがあればすぐに聞けるのが良かった。
サポート体制
進路指導は回数が多く、月に一回は行われていたと思う。それにより、自分の学力の進行状況に合わせて志望校を考慮することができたのが助かった。また、毎日朝テストがあったので、その日にない科目の勉強もできた。
料金
小倉校の代々木ゼミナールは特待生になると授業料だけでなく、模試代、教科書代もタダになるので、家計的には非常に助かった。唯一お金がかかる冬季講習や夏期講習も非常にコストパフォーマンスが良かったので、料金体制には満足している。
良かった点(改善してほしい点)
自分にとっては北予備よりも代々木ゼミナールの方が快適で勉強しやすかったと思う。個人にかけられるサポートが代ゼミの方が手厚いということと、予備校でかかるお金が代ゼミの方が圧倒的に安かったということが良かった。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:5
投稿:
2016年度
講師
私がお世話になった国語の先生には、授業だけでなく進路指導に対しても様々なアドバイスをいただきました。講師と一言で言っても様々な講師がいますが、その先生の大きな特徴は自分の授業スタイルにおける改善点を生徒に聞いて、常に改善していく姿勢であると思います。この先生とは予備校を卒業した今でも連絡を取ってお互いに話をする関係でもあります。教育にとても熱心な先生なので、一度授業を受けても損はないと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
様々なコースのうち、私はOMコースに入りました。このコースの生徒は、あらかじめ決められた時間割の授業を受けることはありません。OMコースの生徒は自分で時間割を組むことができます。このコースの大きな利点は、自分のレベルに合った授業を受けることができることにあります。英語が得意ならばハイレベルの英語の授業を受けることができ、数学が苦てであればスタンダードレベルの数学の授業を受けることができます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内はとても自由です。自習室と食事・休憩室が常に開放されています。勉強に疲れたときには休憩室で一休みして、また自習室に戻って勉強するというように私は利用してました。自習室にはセンターと各大学の赤本がすべて揃っています。ですので、早い段階から赤本に目を通すことで志望校を絞り、対策を早くにこうじることが可能になります。
サポート体制
コースにはそれぞれ担任がつき、何度か二者面談があります。基本的に予備校では、生徒が能動的に動く必要があります。なぜなら、先生方や担任の方から生徒に質問することはあまりありません。不安な点や相談事があるときは生徒から質問に行かないといけません。なので、自分から質問に行ける生徒は全く問題ないのですが、恥ずかしがって自分から質問に行けない生徒には少し物足りない状況ではあると思われます。
料金
私の通っていた代々木ゼミナールでは、入学時に試験を受けます。その際、成績の良い生徒は割引を受けることができます。たとえば、授業料5万円免除や全額免除などがあります。他の予備校と比べて代々木ゼミナールのほうが割引を受けやすいように思えます。授業料などお金に困っている方は入学時の試験を受けて割引を受けると良いと思います。
良かった点(改善してほしい点)
総じて、私は代々木ゼミナールに行って正解でした。私は自由な校風や講師に恵まれたと思います。予備校選びで最も大事なのは、自分に合っているかどうか、それにより成績が上がったかどうかであります。それぞれの予備校で体験授業があるので、まずはそれを受けてみるといいでしょう。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
講師
講師の質は悪い講師も一部いるが、全体としては非常に良かった。中でも、少人数制で講師との距離も近く、校舎全体としての生徒数も少ないことから、質問も非常にしやすい状況だった。添削も快く引き受けて下さり、非常にためになった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムは、ある程度初めから決められた授業と一部自分で決めるものがある。中には先生を自分で受けてみて決められる授業もあり、自分に合った講師を選択して受けることができた。カリキュラムを多少ではあるが、自分で選択して受けられるというスタイルは面白いと思った。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎周辺は歓楽街で、あまり治安はよろしくない。ただ、立地は難波で非常に良い。校舎の清掃はある程度行き届いていて、きれいだった。自習室はいつも自由に使えて、混雑しているわけでもなく、非常に使いやすかった。
サポート体制
担任は実際に教材の作成もする人で、簡単な添削であれば講師がいないときでも添削してくれて特に受験の直前期には精神面だけでなく勉強面でもサポートしてもらいました。志望校の選択に関しても、模試のデータをもとにしてしっかりと指導してもらいました。
料金
料金は基本的には他の大手予備校と同じだが、スカラーシップ制度が充実しているので、医学部を受験するようなレベルの人であれば、多少安くなるので、他の予備校に行くよりは割安で行くことができます。施設も他の予備校に比べて利用しやすいので、全体としてもお得感はあると思います。
良かった点(改善してほしい点)
講師がいつでも添削してくれて、質問もしやすい環境である。また、自習室は自由に使えて、混み過ぎて使えないというようなことが基本的にはない。過去問も豊富に揃っていて、いつでも自由に使えるので、直前期には非常に便利だった。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
講師
授業の分かりやすさが圧倒的だった。各講師とも黒板をふんだんに使い、強調する箇所はこれでもかというほど強調してくるため、嫌でも頭に残り、忘れることがなかった。結果的に1回の授業で受験本番まで持続できるくらいに頭に刻み込まれるので、教え方がうまいだけでなく、パフォーマンス力もあるだなと感じた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごとに細かくカリキュラムが組み込まれており、基礎事項から入試本番レベルまで最短効率で到達できるように計画されている。入試問題を解く講座では、長年その大学の出題傾向を研究している講師が実際に作成した問題を解くので目標が明確化される。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
医学部志望クラスは意識の高い人ばかりだったので、授業中はもちろんのこと休み時間も静かであり、休み時間中に予習の確認をしたり仮眠して授業の疲れをとることもできたりと最高の環境であった。食堂や書籍部も完備されており良かった。
サポート体制
医学部クラスを率いているチューターは、医学部受験に非常に詳しく、このレベルの問題が解けないとこの大学の二次試験で合格点を取ることは難しいといったことや、今年はこの大学に受験生が集中しそうなので注意した方がよいなど的確なアドバイスをくれた。
料金
代々木ゼミナールの料金体系は、医学部クラスであっても国公立私大文系クラスであっても、どのクラスでも基本料金は一般的な予備校と大差ない価格であった。プラスアルファで映像授業や夏・冬休みの長期休みの特別講座を多くとるとそれなりに高くなる。
良かった点(改善してほしい点)
結果論ですが、第一志望校に合格できたことが一番よかった点だと思います。それを実現させてくれたのは、日々の丁寧なレベルの高い授業の数々、チューターの的確なアドバイス、質問対応での現役医学生の励ましなど、様々な要素があったからこそでした。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:- 料金:3
投稿:
2016年度
講師
講師の先生方の講義は、大手だけあってどれもわかりやすくかつ面白く、また講師の方々自身も個性的な方が多く、高校の範囲の勉強といえども高校では味わえないような知的好奇心も喚起されました。特に物理の講義はとてもためになり、物理初学者の自分でもわかりやすく物理を学べました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
映像配信の授業だったため、自分の都合に合わせた時間・レベルを自由に選択することができました。年度の途中でも、フレキシブルに講座の変更などが可能なので、志望校の変更や志望学部の変更にも対応しやすいと思いました。また、受けたい講座はお試しで受講することもできたので、実際に受ける前に授業の雰囲気やレベルを知ることができます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
授業は本部タワーよりもその横にある施設で受けていたようです。ただ、カフェテリアなどは本部タワーを利用できましたし、新しくて清潔な環境でした。自習スペースも快適だったようです。
料金
夏期講習や冬期講習の料金が別なので、トータルになると高くなります。しかし、コストパフォーマンスを考慮すれば、許容範囲と思います。
良かった点(改善してほしい点)
受験相談会等の面談が何度かありました、的確なアドバイスを戴けましたので、安心感があり、大いに助かったと思います。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.3
講師:4 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:- 料金:4
投稿:
2016年度
講師
コース担当講師は医学部受験について現状の実力をよく分析し合格可能性の高いところをリストアップして受験日も合わせたタイムスケジュールを作っていただき効率よく受験できた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
後半は医学部受験に特化したカリキュラムや不足部分の補修に時間を割き、短期間でボーダーラインを超えられる工夫がみられた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
寮に入っていたので学習に集中できる環境でした。生活必需品、消耗品は商店が多くあるので短時間で買い物ができました。
料金
医学部合格という目標が達成できたので料金は気になりませんでした。医学部向けのカリキュラム選択でしたので寮費も合わせて高額だったと思います。
良かった点(改善してほしい点)
すでに実子は大学生になっているので影響はありませんが、全国的に規模縮小しているのでレベル低下しないか気になります。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:5
投稿:
2015年度
講師
本部校の講師の方々の講義は、大手だけあってどれもわかりやすくかつ面白く、また講師の方々自身も個性的な方が多く、高校の範囲の勉強といえども高校では味わえないような知的好奇心も喚起されました。特に為近先生と漆原先生の物理の講義はとてもためになり、物理初学者の自分でもわかりやすく物理を学べました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
私は最初にトップレベル国公立医学部コースに在籍していたのですが、易しすぎると感じて後期に東大理系コースに移りました。もっとも、医学部に受かるための技術は、簡単な問題を正確にスピーディーに解くことであると思うので、その力の養成には有効だったコースだと思います。東大コースでは医学部コースにはないより深い洞察力を要する問題について解説する講義があり、それはとても興味深く聞いていました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駅から近く、また周囲に繁華街もあるため、とてもいい立地だと思います(遊びに行きやすいという欠点もありますが)。自習室には数多くの赤本や代ゼミが出しているテキスト、さらには模試の過去問などもあり、一日中入り浸って勉強できる環境でした。また、私は頻繁に無料体験授業を利用して力をつけました。無料体験授業だけでも無数の種類があり、これを利用しつづけるだけでも相当な実力がつくと思います。
サポート体制
定期的に進路相談がありますが、このままでは志望校に行けないと脅すわけでもなく、かと言って下手な希望を持たせるわけでもなく、ニュートラルな視点からアドバイスをくれるのには助かりました。再受験生の自分には、再受験でも不利にならない大学の情報なども与えてくれたのにはとても信頼を持てました。
料金
私は入塾テストの結果6割ほど授業料を減額されました。模試が無料や減額になる特典と合わせると、実質は7割以上安かったと思います。予備校によってはこうした入塾テストをやっていないところもあるので、減額のチャンスがあるのは大手の強みだと思います。
良かった点(改善してほしい点)
予備校に通うのが再受験のときのこの代々木ゼミナールが初めてでしたが、やはり競争社会を生き残っている学習塾産業は強いと思いました。講義はわかりやすくかつ面白く、資料もそろっていて、とても整備された学習環境でした。河合塾や駿台と比べると見劣りするとの意見もありますが、少なくとも私にとってはとても受験に役に立った予備校だったと感じます。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:5
投稿:
2015年度
講師
映像配信の授業だったため、自分の都合に合わせた時間・レベルを自由に選択することができました。また、先生は非常に熱心な方が多く、講義中には生徒を励ますような言葉をよくかけてくれました。ただ単に解法や原理を解説するだけでなく、生徒のやる気を持続させ、なおかつ受験を突破するだけにとどまらない本当の理解力を養ってくれました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
映像配信の授業だったため、自分の都合に合わせた時間・レベルを自由に選択することができました。年度の途中でも、フレキシブルに講座の変更などが可能なので、志望校の変更や志望学部の変更にも対応しやすいと思いました。また、受けたい講座はお試しで受講することもできたので、実際に受ける前に授業の雰囲気やレベルを知ることができます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駅前にあるので、交通の便はいいと思います。周りに書店やカフェ、飲食店もあるので、気になる参考書や問題集をすぐに手に入れることができ、また、気分転換に出かけることも容易です。一人ずつブースで映像の授業を受けるので、変に友達を意識する必要がなく、勉強に集中できました。
サポート体制
受験対策の相談やテスト対策は、講師ではなく専門のスタッフが対応してくれました。一方で、自分の進路なため、人任せにするのではなく、自分でよく考えることも必要だと思います。講義室の前に受験情報誌などが置いてあるので、自分でチェックしてある程度方針を確認してからスタッフに相談することで、効率よく計画を立てられました。
料金
医学部専門予備校の中には、特別に高額な料金を要するところもありますが、私が通っていたところは、普通でした。医学部だからと言って、特に受験科目や試験内容が変わるわけではあませんから、普通の予備校でいいと思います。中には、小論文や面接など、他学部と異なる点もあります。その場合には、その都度短期講習などに通えばいいと思います。年間を通して高い授業料を払う必要はないはずです。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:5 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:3 料金:4
投稿:
2015年度
講師
個性的ではあるものの独自の確固とした教え方を持っている講師が多く、その講師の教え方がハマればケタ違いに大きな学力向上が見込める。
カリキュラム・指導方針・授業内容
テキストそのものは普通。そのためテキストから大きく外れた授業をする講師もいる。MSコースに関しては授業中に実践するものもあるため、緊張感を持って解いた解答を講師に見てもらえるのでいい刺激になる。寮に入った生徒だけが受けられる寮生ゼミというものがあるが、授業で言えないような裏をかく解き方も教えてもらえるので、多角的に問題を解くことができるようになる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎そのものが新しいので、自習室も広くてキレイ。新宿駅もすぐ近くなので交通の便もよい。オフィス街で人通りもそこそこあるので治安もよい。ただ逆に立地が良すぎるために、誘惑も多い。周りに流されない意思が必要。
サポート体制
サポートの体制も決して悪くはなかったが、医学部を目指すなら目標に向けて確固たる方針を持ってあたるべき。担任がどれだけ親身になってあたってくれても、所詮は企業と顧客であって全ての事を正直に話してくれるわけではない。
料金
一般的な予備校なのであまり特筆することはない。自分の場合は寮にいたので更に生活費がかかっていたが、追加の授業である寮生ゼミがヘタな通常授業よりもよっぽどためになる内容だったため、使えるものを全て使うつもりならむしろ安いと言える。
良かった点(改善してほしい点)
ここまでの情報は代ゼミに大きな縮小とリストラが行われる前の話なので、現在どうなっているかはわからない。
49件中41~49件を表示
このページの口コミについて
このページでは、代々木ゼミナールの口コミを表示しています。「代々木ゼミナールはどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。