【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中41~50件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2022年度
講師
1クラス50人以上の大きな塾であり、つねに講師に質問できる状況ではありませんでしたが、予約制で質問できる機会がありました。その際、講師は何度も同じ質問がきているであろうにも関わらず、生徒ファーストで丁寧に解答していただきました。全国でも有名な講師が多く勤務しており、受験に対して的確な知識をご教授いただきました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
浪人クラスは国立理系、文系、医学クラスがあり、志望校で授業が決まっていました。また、私立専願クラスもありました。各クラスランクが設けてあり、成績順でクラスが割り当てられていました。授業は概して通常授業と講習会に分かれており、通常授業は夏季を基準に前期後期に分けられていました。基本的に前期は基礎、後期は応用でした。講習会では大学別、科目別、分野別に12~16回の授業が設けられており、自分で選ぶ形でした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は常に清掃員がおり、清潔に保たれていました。毎時間黒板消しをしていただき、授業に集中できる環境でした。各階にトイレも完備しており、学校と同じような環境でした。最上階にはお昼ご飯や小休憩できる環境が整っており、メリハリをつけることができました。
サポート体制
授業をする講師とは別に各クラスに担任がついており、進路相談などさまざまな質問ができる体制でした。自分だけではなかなか得られない受験に関する情報、例えば、推薦情報、学費、難易度などを大学で比較したものなどを得ることができました。
料金
決して安い値段ではありませんが、勉強環境、サポート体制、講師の質を考えると非常にお得に感じました。
良かった点(改善してほしい点)
最もよかった点は自習できる環境が十分に用意されていた点だと思います。空き教室で自習できることはもちろん、教室のある建物とは別に自習室専用の建物があり、そこで一日中自習できることができました。また、さまざまな学校の過去問が何年分も用意されており、自由に印刷ができました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:3 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2022年度
講師
どの教科においても、教科書や参考書などを出版されている有名な先生の授業を受けることができて、非常に刺激的でした。しかしながら、有名な先生とはいえ自分の勉強と合う場合と合わない場合があるので注意が必要かと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムはある程度の基礎学力がある前提で組まれているように感じました。基礎学力がある学生であれば、実践的に問題を解くことで力をつけることが可能かと思います。また、科目ごとの勉強のバランスをある程度自分で決める必要があるため客観的に自分を見る必要があると思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎はあまり新しくはありませんが、清掃が行き届いており快適に過ごすことができました。しかしながら立地が、アメ村や堀江など誘惑の多い土地であったため息抜きも必要ですが、遊びすぎないように気をつける必要があるかと思います。教室や自習室の照明が全体的に暗く感じたので、気になる人もいるかもしれません。
サポート体制
チューターの先生は、優しく親身に相談に乗ってくれますが、先生によってかなり経験値などのバラツキがあり当たり外れがあるように思います。質問対応なども授業終わりであればすぐに質問できることもありますが、日常の自習での質問は回答を得るまでに時間がかかることが多かったです。
料金
大手で大人数の予備校のため、それほど他の予備校に比べて料金は高くなかったかと思います。夏期講習や冬季講習の料金は、講座数によってかなり変動があるので自分に必要な物を限定して受けるのも良いかと思います。
良かった点(改善してほしい点)
やはり大手予備校のため、情報量は他の予備校に比べて多くあったかと思います。また、共通の目標を持ち切磋琢磨する仲間も多く自分の立ち位置を客観視しやすかったように思います。また、料金も比較的安いため通いやすいと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2022年度
講師
御茶ノ水校の講師は駿台の中でもトップクラスの先生ばかりなのでどの授業も感動的でした。自宅から2時間以上かけて通っていましたがその価値があると確信できます。人が多いだけあって質問対応も混みますが、きちんと対応していただけます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
駿台の中でも解説講座がいちばん多いので、逆に迷ってしまうと思います。絞るのが難しいです。特に人気講師の季節講習の講座は締め切りが早く、抽選になることもしばしばあるので、取れなかった時が痛いですが仕方ないですね。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は広いと思います。食事やお喋りができるフロンティアホールは、他の校舎と比べて騒がしいことが多いので勉強するのはオススメしません。割と席が埋まってることも多く、なかなか苦労します。でも悪いのはそれくらいだと思います。
サポート体制
ホーム校舎ではなかったのであまりサポートは受けていませんでしたが、受付の対応はとても早いです。職員の方もも優秀な方が揃っているらしく、困ったことがあれば何でも相談すれば、解決してくれます。混み合うのは仕方ないと思います。
料金
基本的に他の校舎と料金は変わらないので、他にも校舎はたくさんありますが、御茶ノ水校に通えるのなら御茶ノ水校にしておいた方がオトクだと私は思います。本当に良心的な価格で、人気講師の神授業が受けられます。
良かった点(改善してほしい点)
駿台で1番素晴らしい校舎が御茶ノ水校です。上の方のクラスの授業はほぼほぼ人気講師で占められているため、どの授業をとってもハズレがなく、というか大当たりで、勉強にならないわけがありません。勉強のモチベーションも上がるためとてもオススメします。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2022年度
講師
津田沼校メインに通っていましたが、東京の人気講師も来ていることが多く、ハイレベルなのに分かりやすい授業でした。どの先生も質問対応は丁寧で、熱心に指導してくださいました。お茶飲みwikiというサイトに講師の情報が載っているので、自分に合いそうな講師を選んで受講していました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
幅広いレベルで講座が開設されており、本当に選び放題なのでとても良かったと思います。夏、冬、春の講習は特に短期集中の面白い講座が多く、勉強の意欲が高まりました。ただ取りすぎると復習が追いつかないので注意が必要です。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が広くてほぼ満席になることは少ないので、学校帰りに勉強していくのにとても良かったです。食事や会話もできる最上階のフロンティアホールでは友達と休憩して息抜きにしていました。自販機で軽食も買えます。
サポート体制
クラスリーダーという大学生が授業ごとにいて、勉強や生活についての相談ができます。年齢が近く話しやすい人が多いので、メンタル的にもとても支えになってくれてありがたかったです。進路アドバイザーは情報量がすごかったです。
料金
医学専門では無いので東進や河合塾とあまり変わらないと思います。集中授業を取りすぎると高くなったりしますが、通気で通う分には良心的な価格だと思います。とにかく授業のクオリティが高いので、人気講師の授業はもっと高い料金でも受けたいと思いました。
良かった点(改善してほしい点)
人気講師の授業は人気なだけあってとてつもなく面白くて分かりやすいです。テキストも入試直前まで使えるようなものもありました。講座の数も多いので、自分に合ったものを選択しやすいというのも良い点だと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2022年度
講師
講師の駿台と言われるだけあって、質は非常に高い。実際に有名講師目当てで通学していた。 在籍していたMAクラス(神戸校の医学部志望上位クラス)では、関西本部である大阪校の同一クラスよりも講師に恵まれていた。5教科(理科は物理化学、社会は地理)関西駿台が誇るトップ講師に学べるので、隙のない勉強ができる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムは細かすぎず大雑把すぎず、程よい。上位クラスと下位クラスで二分されているため、年1回のクラス替えで移動した際は苦労するかも。出席は強制ではないので、自分で必要に応じて授業を減らして自己学習に充てることもできるのでその意味ではカリキュラムはフレキシブル。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎はわりときれい。男子トイレは各フロア大便器が4つか5つあり埋まることは少ない。 自習室は別館で、見回りの事務員の方もいて、大きな机で静かに学べる。机の仕切りも固定タイプでしっかりプライベートを確保してくれているので周りに気にせず自習に取り組める。
サポート体制
年2回クラス担任との進路面談があり、希望者は家族同伴で可能。それ以外で何かあれば、毎朝のホームルーム後にでもクラス担任を捕まえれば対応してくださる。過剰なサポートの押し付けはなく、必要であればきっちりしてくれるという感じ。
料金
やはり大手のスタンダードな料金で、一般的な医学部受験予備校に比べるとべらぼうに安い。一定の時間勉強時間を強制的に確保するオプションをつけると高くなる場合もあるが、あまりつけている人も聞かないので、自力で頑張れるならその分講習受けるなり受験料にするなりしよう。
良かった点(改善してほしい点)
講師の質を求めるなら駿台一択だと思う。単なる授業だけでなく、受験勉強やこれからの学びの指針となる大切なお話もしてくださってモチベーションが上がる。あなたも、きっと駿台神戸校を母校と呼びたくなるでしょう。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2022年度
講師
講師のレベルが全体的にトップクラスだと思います。また、上位のクラスになるほど有名でレベルの高い講師が教えてくれます。駿台の先生方は、理論に基づいて教えてくださりますし、質問対応もしっかりと考えていけば丁寧に教えてくださいます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
浪人のコースは、高校の時間割と同じように決まっています。模試などの成績によってクラスがレベル分けされ、そのクラスによって授業や講師も少しずつ変わります。季節講習では様々な志望校やランクに合わせた授業が展開され、自分に合った講習を選ぶことができます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台浜松校は、最近新校舎に移ったため、私は見ることができていませんが、とてもきれいになっていると思います。ですが、他の校舎と違って居抜きなので、狭いかとは思います。狭い方が、講師との距離が近くて良いと思います。
サポート体制
駿台には担任制度があるので、授業する講師とは別に、各クラスに1人担任がいます。志望校や模試の成績は、すべてその担任の方に相談していました。また、定期的に面談が行われるので、勉強や志望校の他にも普段の勉強の仕方や生活習慣なども面倒をみてくださいました。
料金
医学部受験生が多く、志望大学の専門コースもあり内容は充実していたが、すべての授業が必修になっているのでそのためか高めに感じることもあった。季節講習料金も上乗せされるので、正直思ったよりも高価になった面もあった。
良かった点(改善してほしい点)
1つ目は、講師のレベルがトップクラスなので、本当に授業分かりやすかったしどんどん問題が解けるようになった。2つ目はテキストが良問が揃っていたのでそのテキストをやりこむだけで自然と過去問も解けるようになった。3つ目は生徒のレベルが高いので常に刺激となったこと。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:4 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2022年度
講師
講師の質は高い。きちんと方法論を教えてくれるのでそれを自分のものにできればかなり成績は上がると思う。浪人は自分で、正しく、勉強をしていかないと成績は上がらないのでそれを支えてくれる講師陣はとても心の支えであった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
50分授業が特徴的。集中できる時間で密度の濃い時間を過ごせるのでとてもよいとおもう。講師とは別にクラス担任という勉強とは別の精神面をサポートしてくださるので、心強い。それとは別にCLという大学生の方もいたのであらゆるサポートを感じるとおもいます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内、校舎外とても清潔である。校舎ができて間もないのもあるが、清掃員さんがとても清潔に保ってくださるし 自習室も綺麗で快適なので思うがままに勉強できる。資料室には各大学数年分の過去問、共通テストの赤本があるので、良い。
サポート体制
一人一人、一対一でクラスの担任と面談も定期的にしてくださるし、模試の結果、過去の膨大なデータなども見ながらいろいろと話してくださるのが駿台の良さだと思う。宅浪だったら絶対に手に入らないようなこともたくさんあるので浪人するならこう言う塾に入るはいるべきだとおもった
料金
医学部専門予備校はかなり高額で手が出づらいですが、駿台はそれに比べたらまだ安いほうだとおもう。それに夏期講習、冬季講習、などがあるので結構高く着くが、合格してしっかり働いてその分はきちんと親に返せば良い。そのつもりで死ぬ気で勉強すること
良かった点(改善してほしい点)
広島駅に近いこと、周りに飲食店コンビニスーパーが豊富で食も困らない、公園もあり、景色も綺麗なので散歩はいい気分転換になる。講師に質問しやすい環境だから、ぜひ活用するべき、一回行ったらなれると思うのでとりあえず一回行ってみてください!

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:3 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2022年度
講師
専門的な講師が多く、大学的な内容にも踏み込んだ、深い授業をする印象がある。各科目の講師が多数おり、数学の講師がかなり充実している。理科系の講師は生物、物理、化学、どの教科においても引けを取らない、優秀な講師陣が粒揃いである。
カリキュラム・指導方針・授業内容
平日ぎっしり授業が組み込まれており、授業に沿った予習復習を行うことで、範囲が網羅できるように設定されている。前期には基礎的な内容を復習し、後期には実践的な問題演習の授業が設定されている。医学部に特化した演習が用意されるので、多くの特徴的な問題に触れることができる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は清潔であるが、人数が多いため、少し汚いところもあるが、しょうがない部分ではあると思う。また教室は広いが、大人数生の授業なので、隣の席が気になる人や、広く空間が使いたい人にはお勧めはできない。空調などは完備されている。
サポート体制
担任との関係は少し遠目である。やはり大人数をかかえるので、その分関係性は希薄になりがちであるが、自分から積極的に話しかけに行けば丁寧に時間をとって対応してもらえる。面談も定期的にあり、かなり詳しい医学部の知識を共有してもらえるため、役にたつ。
料金
普通の予備校程度の料金設定である。講習を進めてくる点が少しネックではあるが、自分で断り続ければなんとなるものである。追加で徴収されることはなく、特別授業なども無料で受けられることもある。
良かった点(改善してほしい点)
受験生において、深い知識に触れたい、演習をこなしたいと言った積極的な姿勢の受験生には是非お勧めである。担任の先生との関係や、自分の空間を大切にしたい受験生にはお勧めできないが、講習を取るだけでもかなりの実力がつくので、一度足を踏み入れることは有意義な受験生活への第一歩になると思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2022年度
講師
どの先生方も熱心に指導してくださりました。各科目テキストが配布されますが、そのテキスト内の問題の答えだけでなく何故そういう解答に至ったかなどのプロセスを詳しく教えていただきました。また、授業外での質問にも答えていただきました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
国語、数学、英語は前期に基礎を固めて、後期にやや難易度の高い大学(旧帝大や東工大、単科の医大など)の過去問から良問と言われる問題を抽出したテキストをもとに講義が進みました。 社会理科は通年で全ての範囲が一周するというカリキュラムでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
医学部志望のクラスは同じフロアでしたので、比較的落ち着いた環境で勉強に集中できました。 また、担任制度をとっているため、何かあったときは担任の先生に相談することも可能でしたので、安心感があったと思います。
サポート体制
講師の方や担任の方などは、非常にサポート体制が整っていました。各大学の入試傾向などについても詳しく把握している印象でした。また、教室などの設備もとても綺麗でした。自習室も巡回制度がありいつも静かな環境でした。
料金
コースによって、料金が大幅に変わるようですが他の予備校と大差はないように思います。 最初に一括で振り込まれる方が多いようですので、そこはやや負担になるかもしれません。しかし、模試にかかる費用などは校内生は無料でした。
良かった点(改善してほしい点)
良かった点は、大手であるため持っている情報量が非常に多く、センター試験のあとに志望校を決める際にそれがとてもありがたかったです。 また、大学ごとの模試では受験人数がとても多いので信用できるデータになっていると思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2022年度
講師
大学受験のための授業ではありながらも、メインとしては各教科の本質を追求していって、その延長線上で大学受験の問題も応用として自然に解けていく、というようなかたちの授業スタイルが多かった。自分も本質を掴んでそれを応用するという形で大学受験に向かっていきたかったので自分のスタイルとてもマッチした授業だった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
受験大学のレベルごとにテキストが組まれており、基本的には予習➡︎先生の授業➡︎復習のサイクルを回す感じになる。しかし自分の場合実際やってみるととても忙しく全てをそのサイクルで回し切るということは難しかったので、各教科最低限の予習(その日やる内容は把握しておく・問いの内容を理解する・ある程度の解き方のイメージはつけておくなど)をして授業・復習(理解して頭のなかで整理する)を特に大事にするようにした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
清掃員の方々が毎日とても綺麗に保ってくれるので、とても過ごしやすい。また、自習室もさまざまなかたちがあり、自分にあった環境を選べる。現在は基本的に自宅で勉強しているが、今考えると、駿台仙台校の自習室はほんとうにとても集中しやすい環境だったなと思う。
サポート体制
サポート体制はとても充実している。大学受験に関する有益な情報をたくさん獲得でき、その都度チューターの方が丁寧に説明してくれるので、自分の将来について考えやすい。また雰囲気もよく、予備校に行きたくない、というような思いを抱くことは一年ととしてなかったと思う。
料金
春期夏期冬期講習も、ひとつの講義にかかるお金が高いものもあるが、短期集中型でテーマを絞っているだけに、毎回感嘆するような授業を展開してくれる講座がいくつもあるので、お金を払う価値は十分あると思う。(自分にあった講座を選ぶべき)
良かった点(改善してほしい点)
大学生活を送っている今、予備校生活を思い出してみると、自分の将来の道が定まっていないという点では精神的に安定はしないかもしれないが、勉強に打ち込む、という点においては、駿台仙台校の自習室の環境は最高だったと思う。
518件中41~50件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。