【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中441~450件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:4 カリキュラム:3 環境:4 サポート体制:4 料金:2
投稿:
2016年度
講師
講師のレベルはとても高く、授業はわかりやすいです。授業は大人数で受けるので質問に行かなければ講師と話すことはそんなにありませんが、授業のあとなどに講師のところに行けば質問ができます。また英語などを添削してくれる講師もいました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムは志望校ごとに分かれています。同じくらいのレベルのクラスが集まって授業を受けます。前期は基礎的なことを学び、後期は発展的なことを学びます。志望校専門の授業もいくつかあります。夏期と冬期は自分で選んで授業をとることができます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
僕が通っていたところはとてもきれいでした。また自習室があり昼休みや放課後、休みの日にはそこで勉強しました。自習室はとても静かで勉強に適した環境だったと思います。またまわりの人も真剣に勉強しているので自分もやるきがでました。
サポート体制
クラスごとに担任の先生がいて色々と相談に乗ってくれます。志望校のことで悩んだ時や成績が伸び悩んでいるときには親身になって相談に乗ってくれます。また過去問がたくさん揃っていて借りることができるので解く問題に困ることはなかったです。
料金
予備校にかかるお金は親に出してもらっていたのでよくわかりませんが、冬期講習だけで10万円以上かかっていたのでかなりの金額になると思います。けれどいい成績を残せばそのうちのいくらかは返ってきます。また寮に入るとかなりの金額がかかると思います。
良かった点(改善してほしい点)
まわりに自分と同じレベルの生徒がいるため、まわりの生徒が勉強しているのを見て自分もしなくてはいけないと思いモチベーションを保つことができたと思います。また授業の質が高校よりも圧倒的に高くて良かったです。浪人するなら駿台ですることをお勧めします。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:4 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:5
投稿:
2016年度
講師
基本的にどの科目の先生も洗練されており、わかりやすかった。しかし、一人一人を面倒みるというわけではないので、そこは小さい予備校とは違う。しかし、個人的に質問に行くと、とても親切で、親身になってわかるまで教えてくれるのはとても良かった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
さすがに大手予備校なので、カリキュラムはしっかりしており、特に私立医系コースは私立医学部の入試において必要である標準問題の解き方を教えてもらい、またそのテストを毎週やることで、身に付けるという、画期的なカリキュラムであった。このインプットからのアウトプットという流れを身体に染み込ませてくれたことで、勉強も捗り成績も一気に伸びた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
とてもよい。担任の人達は優しいし、いつでも相談に乗ってくれるし、同じ医学部を目指す仲間が沢山いるので、切磋琢磨できるし、教室は綺麗だし、休憩する場所もしっかりと完備されていて、特にケチのつけどころはなかった。
サポート体制
勉強第一なので自分で調べないような医学部入試情報の情報をたくさん提供してくれることは非常にありがたかった。ただ、担任の方々は実際に医学部受験してるわけではないので、適切なアドバイスをくれるわけではなかった。でも1人でも話す相手が多いとそれは精神的にもよいことなので、そういう点で担任制度は良かった。
料金
駿台予備校は一般的な予備校であり医学部専門予備校よりもはるかに安いです。自分は駿台予備校の個別指導もつけていたので年間120万くらいはいっていたとは思いますが、それでも他の医学部専門予備校よりは安いです。駿台予備校の私立医系コースに入ればカリキュラムもたいして医学部専門予備校と変わらないですし、合格実績もよいと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:3 料金:3
投稿:
2016年度
講師
忙しい先生が多く個人的な質問をたくさんできるという印象はない。しかし授業は十分に基礎から掘り下げわからないということはほとんどなかった。なので問題なく授業についていけた。また楽しく授業を受けられるように実験を行う科学の先生もいた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
現役生はのカリキュラムは決して数は多くないが基礎からしっかりと固めてくれた。夏期講習、冬期講習では大学別の対策がなされた講座が多くそこで力を伸ばしていけた。ここでの選択を失敗してしまうと大きな損をしてしまうと感じる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
決して校舎が新しくはないが開放的で爽やかな印象である。また、自習室は十分な広さがありきれいである。特に現役生専用の自習室は回りがみな現役生だというだけで闘争心が高まり集中することが出来ていたのではないかと思う。
サポート体制
講師とは別にアドバイザーがつき面談も定期的に行われる。ここはとても相談しやすい雰囲気でとても良かった。アドバイザーは夏期講習、冬期講習のおすすめ講座についても教えてくれて自分の実力や志望校にぴったりな講座を選択してくれる。
料金
現役生は特に入学時の試験で授業料免状がありかなり安く通える生徒も多い。一方で満額払う場合には普通の予備校と言った印象。特段高い印象はなくむしろ安いのではないだろうか。事実、自分も8割免除で通っていた。
良かった点(改善してほしい点)
自分にとってはやはり自習室が一番である。隣の生徒との距離感は遠すぎず近すぎず互いに見られていると言う感覚もありつつリラックスできた。私も一日中自習室で勉強することも多くこの部屋で成績を伸ばしたといっても過言ではないと思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2016年度
講師
クラスが上になればなるほど講師の質も上がっていきモチベーションを保つことができました。また進路指導や質問対応なども熱心にしていただきました。特に英語の時は英作など自分では採点できない分野などを中心に添削をしていただいたりしました。そのおかげで苦手な英語の中でも英作は得点源になりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
普段の授業ではどの志望校でも対応できる実力が身につくカリキュラムが組まれており、その授業の復習をしっかり行えば必ず成績がアップしていきました。講習では志望校別で講座があり自分の取りたい講座をとり、普段の授業でインプットした知識や公式などをアウトプットする場として上手く使っていきました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
クラスによって雰囲気は様々だが、やはり上のクラスになればなるほどみんなで一緒に切磋琢磨して合格していこうという雰囲気が強いように思います。僕のクラスは少人数制で仲がよく、わからない問題も教えあったりしながらライバルでありながら仲間でもあるという気持ちでモチベーションを維持したまま受験に挑めたと思います。
サポート体制
進路指導や質問対応なども熱心にしていただきました。センター後の成績に応じて的確なアドバイスがいただけたのがよかったです。また質問対応では自分では採点できない英作などを中心に添削をしていただいたりしました。
料金
僕は医学部専門予備校ではなく予備校の医学部コースに在籍していたため、一般的な医学部専門予備校より低額で学べたと思います。また医学部コースだったため医学部関連の情報など多く得ることができ価格の割に非常に有意義な時間が過ごせたと思います。
良かった点(改善してほしい点)
やはり予備校では、自宅で学習するのと比べて仲間もおり競う相手もおり苦しい時はお互いを励ましながら切磋琢磨に学べたのが非常に良かったです。自習室も充実しており勉強する場としては素晴らしい場所であったように思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
講師
少し難しくて自力で解けない問題などは、しっかり質問に答えてくれてとても頼りになりました。また、模試の成績がよくなかった時など色々と相談に乗ってくれ、ストレスのはけ口となってくれました。また授業内でも少しわかりにくいところは詳しく教えてくれました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
通常授業と講習授業でうまく学べるようになっていて、医学部専門の授業なども組んでくれました。また面接対策など細かいところについても色々と面倒を見てもらいました。定期的にある模試においても、しっかり解説授業などありました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
とてもアットホームで過ごしやすかったです。先生と職員の仲が良く、雰囲気がとてもいいです。自習室に関してもとても静かですごく勉強しやすかったです。またリフレッシュルームというものがあり、ストレスを感じた時にはそこで休憩することができました。
サポート体制
クラスに一人担任がいて、最後までしっかりサポートしてくれました。勉強に関することもそうですし、浪人生活の相談にもたくさん乗って頂きました。また面接対策や小論文対策などで添削をしてもらったりしました。志願理由書などの添削もしてもらいました。
料金
医学部専門コースということで普通のコースよりは割高でしたが、そこまで大差なかった上にたくさん優待してもらったので、とてもよかったです。講習を含めても一般のコースと同じ値段だったので、とても助かりました。
良かった点(改善してほしい点)
最後まで面倒を見てくれたところです。途中あまり成績が伸びなくて自暴自棄になっていた時もずっと面倒を見てくれました。また生徒が受かるためにいろいろなサポートをしてくれて、志望校ごとにたくさんの資料を提供してくれました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:4 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:2 料金:5
投稿:
2016年度
講師
クラスや科目によって異なるが講師の質はとても良い。クラスが上になればなるほどベテランで人気の先生の講義が受けられる。ただし授業中は質問できず、質問受付時は列が出来るほどで、質問しづらい。
カリキュラム・指導方針・授業内容
国公立対策にはもってこいだが、私立の医学部に特化していない。テキストの一問一問が重く、理解を深める事は十分過ぎるほどできるが、基礎からやり直したい人には向いていないかもしれない。模試は毎回受けさせられるので自分の成績の確認は容易である。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
クラス分けされており完全に高校のような所である。友達を作りたい人には向いているが、1人で黙々とやりたい人には煩わしい所がある。クラスごとに担任がつき、様々なサポートをしてくれる。精神面ではこの担任と仲良くなる事で安定するかもしれない。
サポート体制
前述した担任がみてくれる。ただし一クラス100人以上いる為、自分から積極的にサポートを受けるように行動しなければほっとかれる。担任だけでなく、講師からも進路指導を受ける事が出来るが、集団授業でしか関わらないので自分の学力を把握してくれてはいない。
料金
医学部コースといえども値段はリーズナブルである。夏期講習、冬季講師をたっぷりとっても170万ぐらいであるが、その分ほかの専門予備校より情報量が少なく、サポートもあまりない。ある程度学力があり、自分で勉強できるだけの制御力を持つ人には合理的である。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:4 料金:3
投稿:
2016年度
講師
とても個性豊かな先生が多く、またほかの予備校に比べて科目が多いので必然的に先生の数が多いので毎日が楽しく勉強できました。また、質問に行っても皆親切で質問しやすい環境だったのもとても良かったです。個人的な話になりますがとある先生には勉強面で助けてもらっただけでなく、いろいろな世界観などを見せてもらってそういう意味でも単調な受験勉強が楽しくなれたのでそういう先生が何人かいたというのはとてもよかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
授業がほかの予備校よりも多いのと、多くの問題を解かせて学力を上げるのではなく基礎や基本をしっかりやってそのうえで様々な応用問題をとけるようにするという点が特徴的でした。授業数が多いので毎日の予習復習がとても大変でしたがそれをこなしていけばある程度は自ずと学力があがっていましたので、ほかのものに手を出す必要はあまりなかったと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室の席数が相当多いので休みの日や放課後の自習で困ることは全くなかったです。ただ、校舎が古いのであまり綺麗とはいえずそういう面ではあまり良くなかったと覚えています。ただ、周りの生徒が真面目な人が多かったおかげでほぼ毎日自習室で勉強する習慣ができて自然と学力が上がっていったのを覚えてます。
サポート体制
担任制度という、クラスに1人担任がついて毎週最低1回軽いホームルームと定期的に行われる自由制の個別面談がありメンタル面やどこを受けたらいいなどの戦術面でのアドバイスをしっかりとしてくれました。自分もたまに模試の結果が悪く落ち込んでいる時は励ましてもらったことがあり担任のおかげですごく落ち込むことなくがんばれた覚えがあります。
料金
自分は再受験だったので特別な割引とかはなかったのですが、そこそこ有名な進学校だったり前年度の模試の成績が良かった場合割引があるそうでそういうのを利用できたら安く済ませれるらしいです。自分の場合は全くそういうのがなかったのですがほかの予備校と大差なかった記憶があります
良かった点(改善してほしい点)
授業の席が固定制だったのが一番自分にとって良かったです。理由として、わざわざ早く行っていい席を取らなきゃいけない必要性もないし、一週間に一度席が変わるのは周りの人の面子が変わるので少し密かな楽しみでした。受験は日々単調なもので退屈になりがちでしたが個性豊かな先生やこういった座席指定制のおかげで毎日割と楽しく受験生活が遅れたことが一番良かったと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2016年度
講師
授業はとても丁寧でわかりやすかったです。高校の授業では習わない、高度な内容や丸暗記させないように本質的なところから教えていただいたので応用力がつきました。フレンドリーで接しやすい講師が多く、質問もしやすかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自志望校ごとに細かくカリキュラムが分けられており、各大学別に予想問題演習講座などが行われており、試験対策も万全。また、月に何回か模試があり、その成績が教室内に貼り出されるので自分の成績がどのくらいかわかるようになっていて、競争心も生まれる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
8階建てで1階に受付があり、2階には講師室がある。エレベーターが2つあり、10人以上乗れるので階の移動にはあまり困らない。教室は4~7階にあり、1つの教室にはだいたい80人入れて一番大きいもので120人ほど入れる。8階にはフロンティアホールという多目的ホールがあるのでご飯を食べたり友人と話したりすることができる。
サポート体制
週に一回ロングホームルームという進路についてのいろいろな説明が行われる。ロングホームルームでは、駿台の持っている大量の受験生のデータを用いて、過去の合格者の成績推移や志望者の分布などを知ることができる。また、3か月に1回くらいのペースでクラス担任と面談があり、自分の志望校と成績について相談したりすることができる。
料金
大手予備校であるためいわゆる一般的な価格だと思います。ですが、私はスカラシップ制度によって授業料を70万免除だったためほとんど授業料はかかりませんでした。ただ、年の授業料だけでなく、夏期講習や冬期講習で別途講習の料金を払わなければならないので、思ったよりお金がかかります。
良かった点(改善してほしい点)
駿台の良さは何といっても生徒のレベルの高さです。レベルの高い学生が集まりお互い刺激しあい切磋琢磨するので高いレベルの大学を志望している生徒にはとてもいい環境だと思います。また、大手予備校であるため過去の受験生のデータをたくさん持っているので、どの時期にどのくらいの成績をとれていれば合格できるかなどがわかるのがとてもありがたかったです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:2
投稿:
2016年度
講師
駿台の講師は受験の範囲を飛び出してアカデミックな授業をしてくださる先生が多かったので、自分の進路を考え直すきっかけになりました。高校の先生よりもはるかにわかりやすく、とくに英語と物理はいい先生がそろっているように感じました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
まず高校の内容を一通り復習してから入試レベル以上の応用問題を解くというカリキュラムでした。高校の内容を復習するときに自分の欠点などを知ることができ、それを克服することでその後の受験勉強の効率が上がったと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
毎時間清掃の方が教室の黒板をきれいにしてくださり、とてもきれいな環境で受験勉強に専念することができました。自分が通っていたころの駿台大宮校は改築されて新しくなったので、さらにきれいな環境で勉強できると思います。
サポート体制
担任(他の予備校で言うチューター)との面談が大きな試験の度に行われました。また出願校を決定する際には何度も担任に相談させていただきました。もう少し面談の回数が多ければよかったのですが、クラスの人数が多かったので仕方なかったのかもしれません。
料金
他の予備校よりも授業料は高かったと思います。通常の授業料に加えて季節ごとの講習の際には、どの程度講習をとるかにもよりますが、かなりお金がかかりました。もう少し安ければ授業を多くとることができ、成績も伸ばすことができたと思います。
良かった点(改善してほしい点)
駿台大宮校は駿台の中でもいい先生が集まっていたように感じます(とくに英語と物理)。また、自分が通っていたころは東大志望と医学部志望が同じクラスだったので、お互いに刺激を与えながら励むことができました。(今は教室の数も増えたので違うかもしれません。)

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:3 料金:3
投稿:
2016年度
講師
授業でわからないところを質問しに行くと、熱心に指導してくださりました。また、勉強法でなく、心理状態や志望大学についても心配してくださり、とても話しやすい雰囲気でした。たまに他校からの講師もきて、フレッシュな雰囲気の中で授業を聞くことができました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
だいたい医学部志望の生徒は東大志望の生徒と一緒に授業を受けていました。自分で好きな科目を取れることもあり、空いた時間は自習室で勉強していました。自分が苦手とする科目だけ授業を聞いて残りは自習できるというところが自分にあっていました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
授業は大きな教室で行われていて、ある程度の緊張がありましたが、後ろの方の席が少し騒がしかったです。自習室はかなり席数があり、清潔感のある部屋で、落ち着いて勉強できる雰囲気でした。赤本などもそろっていて、受験生には良い雰囲気だと思います。
サポート体制
チューターの方が進路指導をしてくださりました。志望校を決めるにあたり、いろいろな大学の資料をくださったのが印象に残っています。生活面でも「ちゃんと食べているか」とか心配してくださり、すごく暖かい言葉をもらいました。
料金
料金については一般のコースと大差がなかったと思います。ただ、夏期講習や冬季講習を取ると、だいぶお金がかかってしまうため、私は講習を受けませんでした。現役で受かっていれば、大学1年分の学費を浮かせることができたのにと思いました。
良かった点(改善してほしい点)
近くは遊ぶところが多いため、勉強の息抜きがてらぶらりと立ち寄ることができたのがよかったです。授業がなくても、自習室に行けたのは助かります。
駅に近く、電車も遅い時間まで何本も出ていたので電車通学していた私にとっては通いやすい予備校でした。
518件中441~450件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。