【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中431~440件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:2 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2016年度
講師
担任の先生は面倒見がよく、医学部に関する情報を熟知していると感じました。それぞれの科目の先生方は分かりやすい先生もいれば、分かりにくい先生もいるといった感じです。でも個別で質問に行けば、どの先生も丁寧に教えてくださったと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
私が入っていたクラスは国公立医学部と東京大学を志望する生徒が集まっていたので、非常にレベルが高かったと思います。授業の内容も高校で学んだ基礎事項は分かっているのを前提に進める授業も多かったです。定期的に行われる模試も母体数が大きいので、自分が今どの位置にいるのか把握できました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自分の入っていたクラスに関して言えば、とても狭い教室にぎゅうぎゅう詰めだった記憶が鮮明に残っています。机と机の間のスペースがとても小さいので、トイレなどで立ち上がるのも億劫になるほど、教室の環境は良くなかったです。トイレはまあまあ綺麗でした。自習室はある程度席数も確保されているので、満足していました。
サポート体制
進路指導などに関しては担任の先生が担当してくれました。担任の先生は生徒それぞれの現状をとてもよく理解しているし、医学部に関する細かい情報も把握しているので、とても頼りにしていました。私は地方の国公立医学部も考えていたのですが、地方の大学に関する情報もしっかり集めてくれていたので、しっかりサポートしてくださる環境でした。
料金
大手の予備校なので医学部専門予備校よりは安いと思いました。コースによっては特別指導コースというのもあって、私は取っていなかったのですがそのコースはとても高いらしいです。ただ、そのコースを選ぶと担当の現役大学生のサポートもつくし、自分の自習席も用意されるようです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
投稿:
2016年度
講師
どのような難しい問題も基礎レベルの知識といった既に頭に入っている知識を用いて解けることを教えてくれた。公式を問題を解くためにどのように利用し記述するのかを教えるのが上手だった。自分の知識で解けることに安心した。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムがあらかじめ組まれていて定期的な模試もセットになっているようなコースがあった。私は、苦手科目以外を受講するのは効率が悪いと思っていたので、苦手科目だけを受講しそれ以外は自習室などで勉強するようにしていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台予備校の校舎の環境は非常に良い。黒板は授業毎にきれいにしてくれるため見やすい。また自習室の机などもしっかりしていて勉強しにくいと感じることはあまりなかった。ただ、授業を受ける教室の椅子が長時間座るにはいたかった。
サポート体制
私は、医学部であったため面接の練習などをしたかった。駿台予備校では面接の練習は、模擬面接という形で実施していて、非常に助かった。聞きたい問題があった場合は先生がいるのでいつでも聞けてわからないところを早く解決することができたと感じる。
料金
私は、医学部専門のコースに通っていなかったが医学部専門のコースは確かに一般のコースよりも高い。しかし、医学部専門でなくともレベルの高い授業を行っているので医学部を目指す他の受験生と授業が受けたいわけでないならば一般のコースでいいと思う。
良かった点(改善してほしい点)
面接の対策を他ですることができなかったので駿台予備校で模擬面接という形で練習できたのは大変よかったと思う。私立大学の医学部はとくにたくさんのことを面接で聞かれるのでノウハウを知っている人に教われたのは非常に助かった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:5
投稿:
2016年度
講師
基礎的なレベルの話から丁寧に教えてくださった。また、授業後も質問しに伺っても嫌な顔せずに対応していただいていた。そのおかげで苦手科目だった英語と国語を得意科目に変えることができた。一つ一つの授業の内容もわかりやすく面白いものだったので勉強を楽しむことが出来た。
カリキュラム・指導方針・授業内容
個人の科目の得意・不得意に応じて受ける授業を選ぶことが出来た。また、志望大学や志望学部に対応したクラスも用意されていたので、自分に適切な教室を自主的に選ぶことができた。また頻繁に確認テストなども受けることができ、自分の実力を常に意識して勉強することが出来ていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
談話室やラウンジは明るく、和気藹々と話しやすい雰囲気であったが、一方で自習室は静かで張り詰めていたので勉強に集中できる環境だった。このように場所によって雰囲気が全く異なるので、勉強の合間に気分転換をすることが出来、モチベーションの維持をすることができた。
サポート体制
自分はほとんど利用しなかったが、希望者はチューターさんによる進路相談なども受けることができる。また、各科目ごとの講師もある程度の相談には乗ってくれていた。夏休みなどは、チューターさんがオススメの講習を一緒に選んでくれていた。
料金
スカラシップを獲得していたので、予備校にお金は払っていませんでした。
基本的な模試に関しても受験料は免除されており、一番の出費だったのは夏季と冬季の受講料くらいだったかなと思います。
良かった点(改善してほしい点)
講師陣が熱心に指導をしてくれたこと、学習環境が整っており勉強に集中出来たことがとても良かったです。予備校や塾の選択は人によって賛否両論あるとは思いますが、自分に合った場所はどこかを徹底的に分析した上で決めると良いかと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
投稿:
2016年度
講師
各教科の講師と担任に分かれており、担任は様々な大学のデータを持っており成績やバランスを見て親身に進路指導をしていただきました。各教科の講師達はその教科のプロばかりで、京大や医学部などの難関の問題の質問をしに行ってもすぐに答えていただけました。英作文などの添削も親身にしていただきました。知識だけでなくプロセスをきちんと教えていただき、無事に医学部に入学することができました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部コースなどがあり、そのコースも成績別でクラスが別れていました。年に一回クラス分けがあり、それは模試の成績などで決められるため常に緊張感を持って模試にのぞめました。また、各教科各分野に別れて講師が教えてくださったため、質問をするときなどいきやすかったです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が複数教室用意されており、他の生徒が勉強する姿をみてモチベーションをあげることができました。また、ちょっと休憩するときなどはそういう場所があるのでそこで休むことができました。また、過去問の貸し出しもやっており、今購入できるよりも昔の過去問をする事ができました。
サポート体制
進路指導を熱心にやっており、ちょくちょく相談にいったりしていました。自分が勉強にだれていたときも、担任に話に行き気分転換をして、再度勉強に望むことができました。また、夏休み中など出席を担任に報告させる事によって夏休みのダレを防止する担任もいました。すごくありがたかったです。
料金
やはり大手の予備校なので高いのは高いです。しかし、その値段を出す価値はあると思います。普通の高校では教えてもらえないようなことも教えてもらえますし、価値ある投資だと思います。受験に落ちたらすべて無駄ですが、受かればすべてチャラだと個人的には思います。将来への投資だと考えると無難かと思います。
良かった点(改善してほしい点)
医学部コースに通っていたため周りの友達もみんな医学部志望のため意識が高くいい刺激になりました。また、医学部に入ってからもそこでできた友達と付き合いを続けることによって、各大学の特徴や医学知識の交換、自分の知らないイベント等を知ることができます。将来的医師になっても、その繋がりは生きてくると思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:5 料金:3
投稿:
2016年度
講師
高校の教師との力の違いを感じたのは特に物理と化学です。こんな考え方があるのか、この法則や公式にはこのような意味があったのかなどかなり物理と化学に対する理解が深まったと思います。実際に模擬試験で結果として反映されました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
大阪大学、神戸大学、大阪市立大学には専門のコース、教材がありました。一部の英語と数学の授業がほかのコースの人とは違います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
悪くはないと思います。冷暖房はちゃんと効いていて、校舎内は清潔です。ただ、遊びはじめる人もいます。自習室付近の廊下で大声で話していたりする人もいるのでもっと、職員が巡回して強く注意するべきだと思いました。
サポート体制
高校と違ってかなりよかったです。合格者の各模擬試験での成績やセンター試験の結果などがたくさんみれました。他にも、このセンター試験の結果だとどれくらいの人が受かるかなどのデータも数多くありました。大手の強みだと思います。
料金
高いと思います。僕は英語と国語はほとんど授業に出てませんでしたし、別に授業を受けたくないと思う講師もいました。ただ全部セットでの価格なので要らない授業は引いてほしかったです。
良かった点(改善してほしい点)
本質を理解さしてくれる教師がいるのが一番よかったと思います。あと、経歴が面白い教師が多かったです。そういう教師の体験談を聞けたのは面白いですし、良かったと思います。あとは大手ならではデータによるサポートがありがたかったです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
講師
英語の授業だけ受講していました。厳しい先生で生徒には授業中何度も厳しい言葉を投げかけていました。授業の時間を最大限に活用しようと規定のテキストに加え、独自の英文法プリントを作って休み時間などに解かせていました。授業中も板書などは少なくプリントに全て説明を書いておきそれを説明する体型でした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
東大、京大、医学部、早慶など最上級クラスのカリキュラムでした。主に2時間長文読解2つ、1時間英作文7つを毎週こなしていきました。予習の今調べと解答作成は当然、復習も最低2回はやりました。1冊のテキストを集中的にやり込み力をつけました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
浪人生と高校生は同じくらいの数いて校舎自体も大きく人数もとても多かったです。私の受けていた授業も100人以上生徒がいました。自習室が8つくらいあり席を確保できないということはほとんどありませんが、いつも人が多くみんな熱心に勉強してるのでやる気が出ます。
サポート体制
専門のアドバイザーと大学生のアドバイザーがいました。模試の結果や授業の活用の仕方、勉強の仕方などは専門のアドバイザーと個人面談などを通して吟味し良いアドバイスをもらえました。大学生のアドバイザーとは休憩時間に話すことでモチベーションを維持できたりやる気になったりしました。
料金
料金は他の塾に比べたら少し安いのでは無いかと思います。講習も1つは無料で受けられますし、規定のテキストプラスアルファ色々なプリントを作ってくれるので私は料金以上の授業が受けられたと思っています。自習室が利用できるのもメリットです。
良かった点(改善してほしい点)
予備校に通ってもなんとなく通っていては意味がなく、まず授業のレベルが自分に合うかというのは最低限です。そして自分でモチベーションを維持するというのは案外難しいものです。駿台は授業中の講師の言葉はじめアドバイザーとの面談や自習室の存在全て私を鼓舞させてくれるものでした。塾に行けば環境が整っていて勉強に集中できるしやる気も湧いてくるし、とてもありがたい存在でした。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:3
投稿:
2016年度
講師
センター試験対策も二次試験対策もしっかりと行ってくださいました。一教室に70人以上の生徒がいましたが、多くの講師は、一人一人の生徒の様子をよく見て、授業内容を分かっていなさそうな生徒がいれば、分かりやすく説明していました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期は、それぞれの教科の基礎をメインに、ゆっくりめに授業が進んでいましたが、後期になると、生徒の目指す大学のレベルに達するように授業スピードや問題の難易度が上がっていき、必要なレベルまで生徒を引き上げていきました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
高校が同じで知り合いが多い感じでアットホームでした。授業中は静かで、集中している人が多かったですが、休み時間は普通に友達と話している人が多かったです。ですが、一人で勉強するのもそれほど苦ではない雰囲気でした。分からない問題は聞いたり、必要なことは情報を共有したりしていました。
サポート体制
受験に必要な情報はきっちり伝えて下さいましたし、進路のことで悩んだ時は、親身になって相談にのってくださるクラス担任の方がいて、とても助かりました。きっちりサポートしてくださったことが印象に残っています。
料金
予備校は1年間通うところなので、決して安いとは言えませんが、駿台は他の塾、予備校と比べて、標準的な料金だったのではないかと思います。医学部を目指す生徒だけが通うところではない、ということ、規模が大きい集団で受ける授業ということから、医学部専門予備校や個別の塾に比べては安かったと思います。
良かった点(改善してほしい点)
自分のまわりに自分と同じように医学部を目指して頑張っている仲間がいたことが良かったと思っています。また、受験に必要な情報はきっちり伝えて下さり、進路のことで悩んだ時は、親身になって相談にのってくださるクラス担任の方がいて、とても助かりました。良い講師にも出会えてよかったです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:3
投稿:
2016年度
講師
先生によってわかりやすさがかなり違いましたが、平均的にはよかったように思います。特にわかりやすい先生の授業は成績もすぐ伸びました。質問や添削はかなり行きやすい環境だったのでわからないところは積極的に質問に行って疑問を解決するようにしていました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期は基礎を固めること、後期は応用問題ときっちりわかれていたので勉強がしやすやったです。定期的な模試も助けになりました。また夏期講習や冬季講習を利用して自分の苦手を埋めることができたのも大きかったように感じます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が多く解放されていたので毎日残って勉強することができました。周りの意識も高かったので切磋琢磨して勉強できました。立地もバスや電車でこれるところであったのでよかったです。ただ、校舎がやや古かったです。
サポート体制
チューターのところにいけばいつでも疑問や不安を解消してくれました。また自身の学力に応じた大学を提示してくれたので志望校がダメになったときもそれに向けて勉強をすることができました。面接対策なども積極的に行ってくれました。
料金
普通の予備校と同じではありますが、夏期講習などを多く取らせようとします。これを取り過ぎてしまうとお金がかなりかさんでしまうとは思います。また寮に入ったら寮費が大きいので結構な額になってしまうとも思います。
良かった点(改善してほしい点)
わかりやすい講師の授業やテキストのおかげで合格できたと思います。何度も何度も同じテキストを使って理解を深めることができましたし、わからないところはいつでも講師陣が丁寧に教えてくれました。あとは自習室がいつでもあいてたのもよかったです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:3 料金:5
投稿:
2016年度
講師
駿台は授業中に質問することができないシステムだったため、授業後や授業のない日に先生方に質問をしていた。予備校とは関係のない問題集であっても誠実に対応してもらい、時間があいてさえいればいつでも質問に答えてもらえた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
同じ医学部でも、北海道には北海道大学・札幌医科大学・旭川医科大学の3つがあるのだが、北海道大学と他2つの医科大学は傾向も異なるため、異なる勉強方法が必要であった。駿台は、みごとにこの2つで指導内容を変更しており、より受験校に特化した勉強をすることができた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
トイレがきれいだったのがとてもよかった。また、自習室がかなりの数が存在していたため気分しだいで好きな自習室を使うことができたのもよかった。個人的には浪人生の多い自習室がよく、現役生が多いと落ち着かないところを、良い程度の緊張感をもって勉強に集中できたのがよかった。
サポート体制
大学生の進路指導者は正直あまりあてにはならなかった。一方で先生方が直接サポートする機会もなかったため、自分ですべてを管理するイメージである。もちろん、質問をすればそれに応じて対応してもらえるのだが、身の回りをすべてお世話してくれる、というわけではない。
料金
私はレギュラーの授業を1つしかとっていなかったが、予備校に入るときに受けたスカラシップの点数が良く、9割免除していただいた。なので、夏から受験までトータルで数万円しかかかってなく、かなり安上がりで予備校を利用することができた。
良かった点(改善してほしい点)
自習室を自由に使えたのが大きい。特に、浪人生の雰囲気がとてもよく、落ち着いた中でマイペースに勉強することができた。また、自習室が複数種類あると、椅子の違い、机の違いなど、気分を変えながら勉強にのぞむこともできた。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:2
投稿:
2016年度
講師
TAという制度があり、授業だけではなく、個別に質問しても分かるまで1対1で教えてもらえた。また、講師のレベルが非常に高く、高校では習わないような知識も習うことができたので、高度な知識を身につけ、その科目を好きになった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望大学・学部・学力ごとにクラス分けを行った後、そのクラスに応じた授業を受けることになる。僕は医学部コースであったが、単科医科大学などで出題される医学部特有の問題にも対策することができた。また、クラス担任が模試の成績などを管理しており、どのように勉強すると良いか、どのように志望大学を絞るべきか、親身に相談にのってもらえる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台生の専用自習室など、自習環境が非常にととのっており、やる気さえあればいくらでも勉強できる。また、ライバル達のレベルが高く、お互いに意識し合い、高め合うことで、志望大学合格に向けて切磋琢磨することができた。
サポート体制
各クラスにクラス担任がつき、模試の成績などを管理している。毎週1コマのホームルームでは、各大学、学部の最新情報を知ることができる。そのため、自分の学力、偏差値と志望大学の情報を照らし合わせ、どの大学を志望大学とすればよいかなどの相談に乗ってくれる。
料金
駿台予備学校は大手であるということもあり、学費は高めであると感じる。化講習、冬期講習は受講料金が高く、受けたいと思ってもなかなかはばかられる。しかし、前期後期で成績優秀者には学費を免除する制度があるため、その意味でも勉強のモチベーションを保つことができる。
良かった点(改善してほしい点)
やはり何よりも勉強する環境がととのっていたことがあげられる。僕は駿台直営の寮に入っていたが、いろいろな大学、学部を志望するライバルたちとともに教えあい、切磋琢磨して合格を目指すことができたのは、駿台に通う最大のメリットであった。
518件中431~440件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。