【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中401~410件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:- 料金:3
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2016年度
講師
英単語や熟語の宿題の小テストがあり、出来なかったところが確認できで良い。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前に行っていた予備校よりは、キチンと受験前に終了できるようなカリキュラムが組まれている
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
空調も良いらしいです。クリーンの業者の方がいるので、いつも清潔らしいです。
料金
一括ではなく月毎にお支払いができるので、負担がすくないです。
良かった点(改善してほしい点)
子供にとっては、自由室が使いやすくて良いみたいです。前の予備校は照明が暗かったそうです。
前に通っていた予備校よりも全てにおいて良いとの事です。クラスリーダーも感じが良いみたいです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:- 料金:4
通塾時の学年:
高1~高2
投稿:
2016年度
講師
さすが駿台、講師陣とカリキュラムは一流です。入塾前に診断テストがあり、自分の学力に合ったコースを選ぶことができるのも魅力です。また、浜松にいながら首都圏と同じ内容の講義を受けられるので、大学受験において、どこの志望でもここだけで準備ができるのも心強いです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
名物先生の講義はひとつひとつ面白く、記憶に残りやすいので勉強になります。やむを得ず休んでも、後でビデオでみることができ、大変便利です。講師の先生以外に、進路アドバイザー、クラスリーダーさんがついてくれて、勉強や進路について遠慮なく相談できるのが心強いです。特にクラスリーダーは浜松医科大学の大学生が多いので、年齢も近く、何でも相談しやすい空気です。 自習室も完備していて、勉強しやすいです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
建物が新しく静かな環境、席数の多い自習室は指定席制で必ず座れるので、これで成績が上がらなかったら、それは自分のせいだと思います。
料金
こんなものだと思います。決して安くはありませんが、高過ぎるとは思いません。模試は全て無料、単発で開催される英語リスニング対策講座やセンター対策講座も無料なので、お得感の方が大きいです。
良かった点(改善してほしい点)
大学受験において、地方のハンディは情報の少なさです。地元の塾ではどうしても不足してしまう最新の情報を駿台は持っており、かつ、首都圏と同じ質の高い内容の講義をライブで受けられるのが何よりもうれしいです。
成績の推移
1 学校の成績 時期 入会
(高1)
卒業
(高2)

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.3
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:- 料金:3
通塾時の学年:
高1~高1
投稿:
2016年度
講師
現役合格を目指している学校なので指導が熱心でした。希望がもてる
カリキュラム・指導方針・授業内容
基礎4:応用6の感じでした。季節講習は内容のあるもので応用力ができた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
教室は明るく使いやすくなっているので勉強する環境は整っている。
料金
料金は現役合格できることを考えると周りより高いのですが実力は着実についている。
良かった点(改善してほしい点)
保護者の連絡がまめにあるので進学の不安や相談などができやすいので安心。
成績の推移
1 学校の成績 時期 入会
(高1)
卒業
(高1)

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:- 料金:5
通塾時の学年:
高2~浪人
投稿:
2016年度
講師
基本的にみんないい人だった。分からないところは、どんなバカな質問でも丁寧に答えてくださった。 勉強の仕方というような質問でも答えてくださり、自分にとってベストな状態で試験を受けることができた。精神的にやられてしまいそうな時でも、いつも支えてくださりとてもいい塾の生活が送れたと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
基本的に高校の授業のような感覚だった。しかし、無理のない程度に濃い内容の授業が詰まっていて、効率よく勉強ができたと思う。濃すぎる内容を詰め込みすぎても、疲れてしまうだけなので、そういうことも含めてしっかりと配慮されたカリキュラムだと感じた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
教室内は明るく、勉強に集中できます。また、大講義室から、個別室までいろんな種類があり、その時の気分で教室を変えられるところがいいです。防音加工を施してあるのか、マナーの悪い名古屋の車の音も聞こえなくなっています。清掃の人が入ってくれるので、塾内はいつもきれいです。トイレもすごくきれいで、感動します。先生に質問できる部屋や、講師と相談する部屋等、受験に当たりでてくるいろいろな問題を解決しやすい作りになっています。先生もたくさんおり、自分に合った人に質問に行ける。普通なら、高い学費を払わないといけないという感じになるが、ここは、学費が高い分、至れり尽くせりという感じがしました。高い分のことはやってくれています。
料金
料金に関して、具体的にいくらだということは覚えていませんが、すごく高かったように思えます。でも、必要な出費と考えていたので、あまり毎月のとかは考えませんでした。もちろん、私の言うようにやらせてくれた親には感謝しています。 結局、どのくらいかかったのかというと年間の学費に加えて、夏期講習、冬期講習等で、余分なお金を取られました。これは、私もあまり納得していません。正直、私の通っていた私立の中高一貫校より、年間費は高かったです。 まあ、予備校なんてそんなものなのかな、と思いますが、その分は勉強できたのではないでしょうか
良かった点(改善してほしい点)
この塾は、とりあえず、受験に関して知り尽くしていました。受験に当たり、どのような問題が出てくるのか、何が足りないのか。それをすべて知っています。おかげで、私も受験に関しての不安がだいぶなくなったし、すごくよかったです。具体的にどういうものかというと、定期的に親との面談があります。そして、担任から自分の今の状況とか、何が良くて何がダメなのか、アドバイスをもらえます。あと、いろいろなコースがあり、自分にあったものが選べます。改善してほしいところは、やはり授業料だけです。夏期講習や冬期講習で余分に取られるのは、ちょっと嫌な気分になります。でも、それ以外は本当、いいと思います。あと、机とかはとてもきれいです。
成績の推移
1 学校の成績 時期 入会
(高2)
卒業
(浪人)

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.0
講師:3 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:- 料金:3
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2016年度
講師
高3時の先生は、世間でいうところのカリスマ先生でしたが、塾のテキストはほとんど使われず、ご本人の書籍をたくさん買わされるなど、いろいろ疑問に思うところが多かったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
授業時のテキストの回答がいただけず、お休みした際のフォローアップ映像授業の視聴も有料だったりと、システム的な不備をいろいろと感じました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
生徒の数が高3時の教室は、かなり多かったため手狭で、教えが行き届いているとは正直言いがたく、もう少し少人数授業のほうがいいと思いました。自習室はほとんど使っていませんが、自身の学校の自習室の方が良かったそうです。
料金
料金は個別指導などに比べると割安ですね。ただ、季節講習を受講したりすると割と高くつくかもしれません。
良かった点(改善してほしい点)
授業を取っていると、模試の受験料が返金されるシステムが非常に良かったです。
進学先の大学
国立大学医学部 偏差値:71以上
成績の推移
1 学校の成績 時期 入会
(高1)
卒業
(高3)

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:4 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
講師
一時期は講師の質が不十分であるという評価が一部からあったようだが、私が通い始めたころには、関東から有名講師が出講してきていた。その影響もあってか、仙台校の講師が全体のレベルが向上したと感じられた。出講している講師陣を見ても、関東の校舎に遜色ないレベルだと感じている。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望大学に合わせた対策が十分に行われていた。テキストは他のコースで使われているものと同じも一部あったが、一般的に必要と思われる知識などが入っていたため特に問題は感じなかった。応用演習授業のようなものもあり、バランスのとれたカリキュラムだったと思う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
普段使われている教室などの清掃はしっかり行われているようだった。掲示物の張り替えも頻繁に行われており、そのとき必要な情報をすぐに得ることができた。ただ、自習室などの空調が過剰に効いているため、体調を崩してしまう友人などが時々見受けられた。
サポート体制
クラス担任や講師などには気軽に相談することができる環境にあった。担任とは定期的に面談も行われていて、一人一人の状況をしっかり把握しているという感じを受けた。講師も、添削や相談には親身に応じてくれて、気にかけていてくれているようであった。
料金
駿台予備校のうちの一コースということもあり、医学部コースであるにもかかわらず、他の一般的なコースと同じ料金であった。人によっては、オプションで様々な特別対策授業などを受講するため料金が高くなっていたようだ。また、これに夏季・冬季講習の料金が加わる。
良かった点(改善してほしい点)
大手予備校というと、生徒一人一人を見てくれることは少ないと感じるかもしれないが、そんなことはなく、私が所属していたコースでは少人数で担任がしっかりと状況を見てくれている。また、幅広いネットワークを持っているため、情報が集まって来やすい。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:4
投稿:
2016年度
講師
難関校への合格請負人として、受験に必要な知識はもちろん、それをも上回る知識、学問的な面白さを教えてくれる素晴らしい人達でした。また、多くの人が東大などの出身であるため、大学の特徴や大学生活についてもおおくのことを教えてくれました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
東大・京大、国公立医学的に合格するために、基本的な知識から、かなりに応用的なことまでをもれなく教えてくれるような内容だった。どちらかというと、応用的なことを多くの教えるため、基礎的なことはだいたい知ってることが前提だと思われる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
普通の予備校は多少異なり、テナントビルのフロアに存在している。下の階に書店や、ダイソーなどのお店があったため、必要な参考書や食べものなどがすぐに手に入って便利だった。トイレが綺麗だったのも良かったポイントの1つである。
サポート体制
1つのクラスに1人の担任がついてくれたが、その方がとても優秀な方で、その時々で的確なアドバイス等をくれてとても良かったと思う。また、それ以外の担任の連帯もちゃんととれていたところも良かったし、雰囲気もよかった。
料金
一般的な予備校なので、料金についても相場価格であると思われる。講習の取り方によって、総計金額は変動すると思われる。また、前年度の成績によって特待制度も存在していて、自分も使わせてもらった(一応制約等はあり)。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:3
投稿:
2016年度
講師
多種多様な先生がいて、自分にあった先生に巡り会えることができます。自分に合った先生の講習を取って、学力を伸ばしてください。またその人のところに質問にいって、吸収をしましょう。授業だけでなく日常のことも相談に乗ってくれました
カリキュラム・指導方針・授業内容
50分授業なので1日のコマ数が多く、毎日数学と英語に触れることができます。1日がほぼ復習と予習で精一杯です。1ヶ月に1回は模試があります。模試の成績で一喜一憂せず、自分ができなかった分野を見つけることができるのが模試です。模試は模試なので模試でA判定を取ろうが落ちる人もいます。E判定を取っても受かる人はいます。自分もそうでした。なので、模試なんて当てになりません。模試は自分ができるところ、自分の記述の書き方は合っているかどうかを見るためのものなので、そこは覚えておきましょう
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
周りの受験生の人のレベルが高かったです。ただ生徒の数が多かったので自習室が常に満員でした。普通の教室も開放してくれ、自習ができないといことはなかったです。友達と喋ったり飲食ができるところもあり、6階すべてがフロンティアホールというところでした。(6階にずっといる人は落ちます笑)気持ちの切り替えが大事です
サポート体制
生徒の数が多かったですが、チューターはひとりひとりのことを覚えてくれました。また自分の苦手得意、クセなどもよく理解してくれました。面談も夏冬とあり、3者面談はセンター試験直前にもあります。センター試験が終わってから出願校を決めるためにも面談があり、一緒になって考えてくれます
料金
駿台河合塾は普段の授業で約80万ほどします。講習で夏期は10万、冬季は10万で1年間だと約100万円します。代ゼミは最初に試験を行い試験の出来が良ければ、授業料免除システムがあり、1年間で40万円ほどでした。
良かった点(改善してほしい点)
駿台では周りの人のレベルが高く、今でも付き合いがあります。共に勉強をしてきた友達は一生の友達です。受験に友達はいらないと言う方もいますが、私は友達が大切だと思います。同じ時間を共有して辛いときも一緒に経験するので、友達は大切です。『あいつが勉強しているから、自分も勉強しよう』という気にもさしてくれます。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
投稿:
2016年度
講師
非常にフレンドリーな雰囲気で、質問などもしやすかった。またプロの講師が教えてくれるので、非常に分かりやすかった。またそれぞれの講師がオリジナルのプリントなどを作成して配布してくれたので、とても勉強しやすかった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
国公立医大コースや私立医大コースなどに分かれており、それぞれ志望する大学に合わせた内容の勉強をすることができたのでとても効率がよかった。また勉強以外にも医学部受験に必要な受験情報を適宜教えてくれるので、とてもためになった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
御茶ノ水校はとても施設が綺麗で、休憩スペースもあり、朝から夜までずっといてもつらくはなかった。
自習教室もとても快適で、勉強に集中することができた。
医学部の過去問が全て揃っていたため、過去問には困らなかった。
サポート体制
各クラスにクラス担任と呼ばれる人がいて、勉強以外の面でのサポートをしてくれた。具体的には普段の生活相談や、志望校の相談などである。またセンター試験の結果と自身のそれまでの模擬試験の結果きら、それぞれの国公立大学の合格パーセンテージを算出でき、国公立大学を選ぶ上で迷うことがなかった。気軽に質問や相談ができたため、受験に対する不安少なかった。
料金
医学部専門予備校の割にはそれほど高くなくよかった。
個人経営の医学部専門予備校は平気で年間授業料が150万円を超えたりするので、それと比較したらとても安いと思う。夏期講習や冬季講習では別途料金がかかる。それぞれ30万円ずつくらい。
良かった点(改善してほしい点)
とにかくサポートが手厚いので、駿台予備校の指導方針に従って勉強しさえすればよかった。他に自分で参考書を用意して勉強する必要はなく、そのため勉強で迷うことはなかった。駿台予備校で出されるテキストさえしっかりやっていれば全く問題はなかった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:5
投稿:
2016年度
講師
大手の予備校だけあり、レベルが高かったように思います。
それまで分からなかったような問題も、授業を聞いて分かるようになる、といった体験が多かったです。
特に私が駿台で伸びたと思ったのは漢文、物理、化学です。センターでもいい点数を取ることができました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
国立、私立ごとにカリキュラムが分かれていました。テストは多く、テスト慣れもできたし、成績の把握もできました。講習では、大学ごとの講座もあったので、志望校の講習や、志望校に問題傾向が似た大学の講習を受けていました。講座の数も多く、自分のレベルや、苦手なところに合わせて選択できます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
個別の自習室があったのがよかったです。特に、駿台生であれば、自分の校舎以外の駿台校舎でも自習室を利用できたので、たまに場所を変えて気分を変えたりすることもできました。校舎はきれいだったので、勉強するには良い環境でした。
サポート体制
クラスに一人、担任の方が付くため、分からないことや相談したいことはすぐに話すことができました。医学部は面接もありますが、面接の練習もしてもらえたのはありがたかったです。志望理由書などを提出させる大学もありますが、それも見てもらいました。
料金
医学部専門予備校と比較すると、かなり価格は安かったと思います。自習室も使えて、大手ですがサポート体制もしっかりしていたので、良かったと思います。また、現役時代に受けた模試の成績によっては、入学金が免除されたりすることもあるので、申し込むまえによく調べておくことをおすすめします。
良かった点(改善してほしい点)
大手の予備校だったので、講師陣のレベルが高かったこと。自分の校舎だけでなく、駿台なら他の校舎でも自習室を利用できたこと。大手だったので同じ高校からの浪人生も多く、仲間がいて心強かったこと。友達もできたし、勉強したい時は一人でいても浮かない雰囲気だったこと。
518件中401~410件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。