河合塾

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
特徴
  • 個別指導あり
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.19 (398件)

河合塾は80年以上の指導実績と最新の入試分析データをもとに、受験生が効率的に学べる最適なカリキュラムを提供しています。豊富なコースと各種講座の組み合わせで、一人ひとりにあった学習が可能です。どんなに入試が変わっても、一番望む大学に向けて前進できる“合格への最短ルート”が河合塾のカリキュラムです。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

河合塾の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.35
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.26
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.25
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.31
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.90
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
河合塾の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

河合塾の評判・口コミ

398件中391~398件を表示

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:3
投稿:
2015年度
講師
私のクラスは目玉講師が数人いて、その人達は他のクラスでも活躍している人気講師で、授業も集中させるのが上手です。一方、名前を他のクラスで聞かないような先生もいますが、そんな先生は時間が空いているため質問に行きやすかったです。二つのタイプの先生がいるのは良かったと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
夏までに基本的な内容の例題を解いて、授業も基本の部分をおさえていくことが多かったです。夏期講習では前期の復習を中心に行いました。後期になると、前期の復習も行いつつ、発展的な内容を取り扱っていました。直前期では志望校別の対策を行っていました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は最寄りの駅からは徒歩3分くらいですが、最大の駅からは徒歩10から15分ほどかかります。交通の便としては博多駅からはやや遠いですが、福岡の中心地にあるため良いといえます。治安はやや表通りより入った場所にあり、夜は良いとは言えないかもしれません。校舎はとても綺麗です。
サポート体制
私のクラスでは2人のチューターが30人を見てくれるので、かなり親身になって進路について考えてくれるました。大人数のクラスではなかなか配慮出来ない部分も、少人数クラスだったので丁寧にサポートしてくれたと思います。
料金
河合塾の中の医学部専門コースだったので、専用自習室、専用教室がありその分価格は2、3倍ほど普通のコースより高価でした。場所取りに時間を割かないことから、専用教室があるのはとても良かったのですが、やはり価格だけみるとやすいとは言えなかったので、一年だけ通うなら是非このコースを勧めます。
良かった点(改善してほしい点)
私は教師から、このままでは受からないと言われて、自分のできる限りをしようと必死になって勉強しました。周りの先生は、やる気のある生徒は全力でサポートしてくれて、そんな余裕があるコースでした。一方で、やる気のない生徒は教室に来なくなり、そういう生徒をどこまでサポートできるかが問題だったと思います。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:4 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:5
投稿:
2015年度
講師
自分が担当している教科以外の他の教科について、どの先生の授業を受けるといいかをアドバイスしてくださったり、自分が担当している教科以外の先生に、その教科をどのように勉強したらいいかを訊いて、それを生徒に幅広く教えてくださったり、1教科のみに特化せず、横断的に指導して頂いた。また、特に期別講習の際には、朝から晩迄講師室に常駐してくださり、生徒からの質問に答えて頂いた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
期別講習は勿論だが、レギュラー授業においても、レベル別、志望大学別に様々な授業があり、1講座から受講可能なので、自分が必要とする講座のみを効率よく受けることができた。とりわけ英語に関してはテキストだけでなく授業の内容も非常にレベルの高いものだった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
不満を感じたことは殆んどない。期別講習中は、自習室が大混雑するので、朝早くから行かなければいけないが、それも逆に捉えれば朝から勉強する習慣づけにもなっていたかと思う。駅からも近く、通いやすかった。ただ、名駅校・名古屋校の周辺は怪しげな店が多いので、治安がいいとは云えない。
サポート体制
それほど干渉することはなかったため、僕自身はやりやすかった。しかし、自己管理がしっかりできる生徒でないと、サボりがちになってしまうことも充分に有り得るかと思った。受講講座などについて、中立的、客観的なアドバイスをしてくれたので、僕は全幅の信頼を置いていた。
料金
特筆するほど高いと思ったことはない。あくまで平均的なレベルだと思う。ただ、大手予備校なだけあって、受験のノウハウは豊富に持っており、様々な情報を聞くことができた。また、レベルの高いクラスだと多少料金も高くなるが、それだけの効果は充分にある。
良かった点(改善してほしい点)
現役大学生がチューターとして勤務しており、大学の話や直近の入試の話等を、より近い距離で聞くことができた。仲のいいチューターに勉強のアドバイスにのってもらったり、講座のとり方を教えてもらったりできてよかった。また、講師室は気軽に出入りできるようにガラス張りになっており、随所に心配りが見られた。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2015年度
講師
一つの問題に対して、様々な解答方法を教えていただきました。そのおかげで、問題に対して複数のアプローチを常に思い浮かべる癖をつけることができました。わからない問題でも、諦めずに考えるようになりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
基本的にはみんな同じ授業を受けますが、発展的な問題を解きたい時には、自分で解いて先生に答え合わせしていただくようにしました。模試を半年に1回くらい受けることができるので、自分が同世代の中でどの位置にいるか定期的に把握することができました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
静かな場所で勉強する方が好きな人は自習室で、みんなと一緒に、あるいは騒がしいところで勉強したい人は受付の近くで勉強する、というように、自分にあった場所で勉強できる環境でした。呉駅に近いため、立地はよいです。
サポート体制
先生に進路相談をしていました。とても親身になって一緒に考えてくださる上に、模試についても丁寧に分析していただき、モチベーションを最後まで保つことができました。センター当日も会場まで来てくださり、メンタル面でもサポートしていただきました。
料金
周りの塾と比べて高くはないと思います。しかし、値段にはこだわらずに、できるだけ自分にあった授業を選べばよいと思います。それぞれの勉強スタイルを早めに確立させておくことが大事です。
良かった点(改善してほしい点)
いつでも質問しに行ける上に、丁寧に分かるまで説明してくださるのでとても助かりました。進度が学校より少しだけ早かったため、学校の授業の予習として活用することができるのも非常によかったです。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2015年度
講師
どの教科の講師も、個性的ではありますが大変分かりやすい説明でした。予備校というと、講師からの一方的な授業のイメージが強いと思いますが、河合塾は講師が生徒一人一人の顔を見て理解度を判断しながら授業を進めてくれるので、分からないところが溜まることはありませんでした。質問もしやすい雰囲気ですし、授業時間外に講師のところにいけば、勉強のこと以外にも進路指導や人生相談にものってくれます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校毎にクラスやカリキュラムが組まれており、同じ志の仲間と切磋琢磨しながら勉強に励むことができます。定期的に確認テストもあるので、自分の理解度や順位をはかることができます。志望校が変わった時は、いつでもカリキュラム変更の相談にのってもらえます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎はとても綺麗です。教室の机やイスはもちろん使いやすいですし、黒板は緩くカーブしていて端の席でも板書が見やすいです。自習室の環境も整っており、勉強に集中しやすいです。また、トイレや休憩スペースの充実具合も他の予備校と大きく差がつく点だと思います。一日中校舎で勉強しても不満のない環境で、受験期はとても助かりました。
サポート体制
週に1回チューターによるホームルームの時間があり、そこで受験についてや模試の情報は得られます。年に数回チューターとの面談の機会が設けられており、自分の成績を基にこれからの勉強プランや志望校を一緒に考えていきます。この面談以外にも、いつでもチューターには相談にのってもらえます。秋冬になると、どの授業でもセンター対策や二次対策のテストを受けることができ、実践的に勉強することができます。
料金
医学部専門予備校は高いと言われますが、一般的な予備校と大差ない価格だと思われます。入塾時にもっている模試の成績が認定対象ならそこから更に授業料が割引されますし、入塾後も成績優秀者は学費免除というシステムがあります。上に述べたような環境でこの授業料なら、全く高くはないと思います。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:4 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2015年度
講師
講師室という、常に各科目の講師が常駐している部屋があり、自分で勉強しているときにわからないことがあってもすぐに質問をすることができました。講師不在のことがほとんどなく、とてもスムーズに疑問を解消することができたので良かったです。また、勉強の方法についての相談にも乗っていただけて、希望すれば個別に課題を出してもらうこともできたのでとても心強かったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
よくある医学部コースのように医歯薬志望が混合する予備校とは違い、医進館には医学科志望の生徒だけしかいなかったので、モチベーションを常に高く保つことができました。また半年に一度のクラス分けテストによって、受講できるクラス・講師が左右されるので、中だるみすることなく勉強できました。授業はもちろん、教科書や資料も医学部を目指すことを前提に作られているものが多く、安心して勉強だけに集中することができました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は医進館生専用のものと、大阪校本館のもの、開放教室の3つが用意されていたので、自習する場所がなくて困る、というようなことは一度も起こりませんでした。他の予備校では席が無いことが多々あったので、なによりも有難かったです。立地も梅田駅から徒歩数分で、朝早くから夜遅くまで勉強することができました。
サポート体制
各クラスにチューターと呼ばれる担任のスタッフがいて、医学部受験のためのフォローをなにかとしてくれました。年3回の面談があり、これには保護者も参加できたので、成績や受験について親と情報共有がしっかりでき、家で余計なストレスを抱えることもありませんでした。もちろん勉強法や志望校選びの相談もでき、とても有難い存在でした。志望校選びのときには、自分ではもう少し合格の可能性が高い大学を考えていたのですが、チューターの方が絶対に大丈夫だと背中を押してくださったので、名古屋大を受験することになりました。
料金
医進館という名前はついているものの、一般の河合塾のコースと料金体系はほとんど一緒で、浪人生としては一般的な金額で通塾できました。また、半年に一度、優秀者には奨学金という形で、成績に応じて授業料の返金があったので、努力すればするほど金銭的な負担は軽くなる仕組みになっていました。
良かった点(改善してほしい点)
チューターさんとの出会いが、河合塾医進館に通って一番良かったことです。勉強するしないは自分のことなのであまり環境は関係ないと思うのですが、志望校選びのときに医学部受験に対する知識がある方が身近にいてくださることは、とても大きな支えになると思います。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:5 環境:3 サポート体制:4 料金:3
投稿:
2015年度
講師
授業は集中して終われる時間だった(1時間)。それぞれの先生が特徴ある先生でくせもあったが、生徒を医学部に受からせてやろうという気持ちが感じられた。医学部特有の試験対策、情報などいろいろと指導していただいた。休憩時間は自由に講師室へ質問に行きやすかった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部や大学別のカリキュラムがあり、わかりやすかった。医学部の中でも地元広大志望とその他の大学など細分化されていた。数学はⅠA・ⅡB・ⅢC、英語は長文読解・英作文記述・文法、物理化学も2授業に分かれていてしっかりと対策できた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は広く、いい環境だった。長時間席を開けると荷物が撤去されるなど、勉強に集中できる環境だった。自習室は席が足りないこともあったが、空き教室を解放してくれたので家ではなく予備校で勉強できた。
サポート体制
模試の結果から定期的に面談があり、模試ごとのチェックポイントで舵取りをしていただいた感じ。受験校などは地元志向ということはなく、こちらの気持ちをくんでくれた。チューターにはいつも一階に行けばあって相談ができた。
料金
大学別のコースと大差なかったと思うが100万くらいで自分にとっては重かった。模試代・テキスト代などは含まれていた。夏期講習・冬期講習は別で自分に足りないところを補った。他の予備校と授業料を見て比較して選んだわけではない。
良かった点(改善してほしい点)
大手だったのでテキストはしっかりとしたもので、模試もしっかりとしたものが回数も年に3・4回あった。センターも二次も自分で他の教材に手を出すことはほぼなかった。参考書などは一部買った。過去問もセンターのものと大学別のものと買った。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:3 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2015年度
講師
教え方が非常に上手な講師がほとんどであった。講師の言う通りに勉強すると学力がぐんぐんと上がりビックリした。わからないところがあったときは、いつも質問をしに行っていたが、今期よく私がわかるまで付き合ってくれた。しかも態度は優しく、相談に乗ってくれたりもした。カリスマ講師も存在し、夏季や冬季の講習を塾生ですら抽選で受かった人しか受けられなかったりする。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期は基礎シリーズで、後期が完成シリーズでそのあとに実践シリーズがあった。まず、初めに基礎を固める。基礎といってもここが非常に重要で、テキストの見直しは計10回ほど行った。難しくても典型問題であれば基礎に含まれる。そうして基礎を固めて、夏に基礎の復習をした後に、基礎シリーズの問題を応用させたさらに難しい完成シリーズで苦しみながらもしっかりと予習復習を行い、最後にアウトプットの練習である実践シリーズで記述力を試す。サボらずに勉強すればかなりの成果が得られると思う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室はとても静かであった。誰もおしゃべりをしようとしない空間で自分も勉強しなくてはいけないという気分になる。静かすぎるという人には、空き教室やラウンジがオススメだ。交通の便はとても良いだろう。地下鉄さっぽろ駅から徒歩10分以内で着く。大体北大の正門のあたりだ。近くにはセイコーマートなどのコンビにもあり、塾生や講師は皆利用している。自習は21:00まで行うことができ、家に帰ると勉強しなくなる人にはもってこいだ。
サポート体制
週に一度ホームルームのようなものがあり、模試での目標や振り返り、休み期間の計画表を立てる時間が与えられた。私は、自分でそのようなことをするのが苦手であったため、とても助かった。実際に書いているときは、そんな予定表よりも勉強していたほうがいいのではないかと考えたりもしたが、やはり予定表を立てるのは大切であった。AO対策にも力を入れてくれている。小論文対策に不安がある人は小論文の授業を取ると良いだろう。医学部受験者の追跡調査がとても役に立った。
料金
3大予備校である河合塾であるので、そこらへんの小さな予備校よりは高く、医学部専門予備校よりは安い。スカラーシップ制度(過去の模試で良い成績をとるかペーパーテストを受けて良い成績をとると減額してくれる制度)があり、6割くらい免除してもらった。説明会に行くだけで入学金が免除されたりするので、説明会は行ったほうがよい。
良かった点(改善してほしい点)
浪人生となった私は絶対に合格を勝ち取るために、ひとりぼっちで一番前の席で勉強し続けることを選んだ。人と話してしまうとどうしても集中しづらくなってしまうからだ。自分にとって最善を選んだつもりではあったが、精神的にとても辛く折れてしまいそうになることもあった。冬が近づくにつれてその傾向が増したが、今までがんばってきた自分を裏切ることはしてはいけないと思い、センターは80パーセント以下であっても負けずに前に進み続けた。負けん気は大切であったと今は考えている。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2015年度
講師
生徒ごとに目指してる大学を聞いて、それぞれの対策用のプリント等をわざわざ授業外で作ってくださったり、学習相談にのっていただいたりしました。授業中も質問時間を設けてくださるなど、とても親切な先生方が多いと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
高校一年では教科ごとのカリキュラムでしたが、高校2年になると徐々にレベル別の授業展開が増えていき、高校三年では志望大学別の講座が展開されていきました。講座展開数が多くてその分授業は京都大学に特化したカリキュラムになり、すごく為になったと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が多く設置されており、皆が平等に勉強できる環境だと思います。校舎内の照明が場所によって変えられており、工夫されているなあと感じます。雰囲気はチュータールームがすごくオープンなことから、アットホームな感じです。
サポート体制
面談がかなり頻繁に行われたように感じます。模試の結果が返ってきた後など、進路相談にしっかりのっていただける環境が整っていたと思います。生徒一人ひとりにチューターがついており、しっかりサポートしていただけたと思います。
料金
クラスごとに料金の大差がなかったところが良いと思います。医学部専門塾は高いと言われているようですが、大手塾なのでそのようなことがありませんでした。高1から3年間通っていましたが、そんなに負担になるほどの金額ではありませんでした。
良かった点(改善してほしい点)
自習室の管理をしておられた方や、入口で警備していらっしゃった警備員の方などまで挨拶等をして下さり、それもまた塾に通う楽しみでもありました。塾全体が明るくて活気のある、通うのが楽しい良い塾だったと思います。
398件中391~398件を表示
このページの口コミについて
このページでは、河合塾の口コミを表示しています。「河合塾はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。