河合塾

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
特徴
  • 個別指導あり
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.19 (398件)

河合塾は80年以上の指導実績と最新の入試分析データをもとに、受験生が効率的に学べる最適なカリキュラムを提供しています。豊富なコースと各種講座の組み合わせで、一人ひとりにあった学習が可能です。どんなに入試が変わっても、一番望む大学に向けて前進できる“合格への最短ルート”が河合塾のカリキュラムです。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

河合塾の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.35
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.26
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.25
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.31
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.90
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
河合塾の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

河合塾の評判・口コミ

398件中381~390件を表示

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2016年度
講師
講師は有名な人たちばかりで、教え方がうまく、授業のレベルも医学部合格に余裕なレベルだった。分からないことがあれば気軽に質問しに行くことができたし、添削もしてくれる講師もいたため、とてもためになったと思う。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期後期ごとに模試の成績順でクラスが分けられ、テキストも授業も変わってくるので、自分のレベルにあった演習をすることができた。上のクラスにいこうとモチベーションを保つことができて勉強の質、量ともに向上した。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
一番上のクラスに入っていたので、周りも上位レベルの医学部を志望しており、休み時間もかかさず勉強をしている静かな環境に身を置くことができた。周りの雰囲気に刺激され自分も常に勉強に集中することができたと思う。
サポート体制
医学部専門予備校ということもあり、それぞれのクラスにクラス担任という人が1人ずつおり、医学部受験にたいして分からないことがあればすぐに聞くことができた。またこれまでのデータなどから的確な進路相談をすることができた。
料金
一年間で講習なども合わせてだいたい100万円ほどだったが、上のクラスにいればそれ以上の成果は得ることができるし、駿台の模試は無料だし、大学別模試も2つまでなら無料で受けることができるので妥当な金額だと思う。
良かった点(改善してほしい点)
前期後期の模試ごとにクラスが6つに分けられることが一番よかったと思う。勉強にたいしてのモチベーションは上がるし、なによりクラスによって周りの人間の雰囲気も違っていたため、一番上のクラスだと本当に質の高い中で勉強できた。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 0.5 0 0 2.4
講師:3 カリキュラム:2 環境:3 サポート体制:1 料金:3
投稿:
2016年度
講師
基本大人数なので、質問はしにくいなと感じていました。講師それぞれで見れば、かなり質の高い先生方が集まっているなという印象でしたが、かなり距離を感じました。
授業はわかりやすい先生が多かったですが、自分にあった講師・レベルを探すのに苦労しました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
レベル別とはいっても自分にあったレベルの授業に出会うことはありませんでした。
クラス分けテストも雑な印象で、テストに受かっても理解できないことも多々ありました。公立高校の試験日程に合わせているのか、私立の日程と合わず欠席を余儀なくされることもあったのでモチベーションは上がりませんでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は管理が厳しく出入りも制限されるので気軽に入りづらい感じでした。また毎朝並んで席を取るので、満席になることが多いです。校舎はきれいで教室などの環境もとても良かったのですが、授業以外ではあまり行かないかなといった印象です。
駅にかなり近いので交通の便は良かったです。
サポート体制
チューターが個別面談をしてくれるのですがチューターも大学生なので的確な指導はもらえなかった印象です。講師に直接指示を仰ぎたければ講師室にいってアポを取るしか無い上、科目別の指導がメインとなるため、一元的に管理して相談に乗ってくれる人はいませんでした。
料金
他塾と比べても、特に高いという印象はありませんでしたが、大人数なのか少人数なのかというところは個人的にとても重要視していて、個人的には少人数の方が理解も早く進むイメージだったので、少人数と同じくらいの料金ならば、わざわざ大人数を選ばないかなという感じです。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:4 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:4
投稿:
2016年度
講師
授業内容の充実はもちろん、授業の組み立てが素晴らしかった。高校時代よりも授業時間が長いため切れそうになる集中力を、その豊富な話題と巧みな話術で繋ぎ止めてくれた。おかげで高いモチベーションのままに勉強を続けられた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
夏は基礎を中心としたテキストを用いて、すべての範囲を満遍なく学習する。夏以降はそれらの範囲の応用に加えて、志望校に特化した講座が開講される。また、模擬試験も多く、自分の実力を試すことで自分の現時点での位置を常に知ることのできるようなカリキュラムとなっている。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
志望校別にクラスが分かれているため、基本的に同じ志望校を目指す人と講義を共に受けることとなる。おかげで、仲間でありながらライバルといった関係で、切磋琢磨しながら互いを高め合うことの出来る環境となっている。
サポート体制
それぞれのクラスにチューターと呼ばれる人がいて、受験にまつわる情報や模擬試験の情報を教えてくれる。また、個人で面談をする機会もあり、進路について話し合ったり、学習のアドバイスもしてくれたりなど、親身になってくれる頼れる存在である。
料金
スカラシップという制度があり、河合塾に入校する前にテストを受けることで、その成績によってある一定の授業料の減額を受けることができる。他の予備校との比較ができないので高いのか低いのかは分からないが、講習を除いて年間100万円ほどであった気がする。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 0 0 0 0 1.2
講師:2 カリキュラム:1 環境:1 サポート体制:1 料金:1
投稿:
2016年度
講師
私は教師との相性が悪かったので、途中から予備校に行かなくなってしまいました。特に生物の先生は、私は浪人してから生物に変更したので何も、わからない状況だったのですが、知ってることを前提で進んだので困りました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
もともと国立医学部志望だったので、国立医学部コースにいました。成績ごとにクラスが組まれていて、自分のレベルにあった授業を受けることができたと思います。また、模試を無料で受けることができたのでよかったと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室はあったのですが、いつもいっぱいで使えませんでした。自学実習には向いていなかったかと思います。ご飯を食べるスペースが教室しかなかったのも微妙でした。チューターも自分の好きなタイミングで質問いけるわけではなかったので微妙でした。
サポート体制
サポート体制は悪かったです。途中から、学校に行かなくなったのですが何の連絡もありませんでした。生徒一人一人に寄り添った体制ではなかったと思います。集団のなかでの一部なので、自分に合ったサポートではなかったと思います。
料金
高かったと思います。普通の予備校より高かったのではないでしょうか

また、私は地方から通っていたので下宿先で寮に入っていたのですが、河合塾の寮も高く微妙でした。お勧めはしません。
結局、自宅で自分で勉強して受かりました。
良かった点(改善してほしい点)
情報の面ではよかったのではないでしょうか。あと、摸試が無料で受けることができたのは良かったと思います。あと、授業のレベルはそれなりに高かったのではないのでしょうか。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:3 料金:4
投稿:
2016年度
講師
いい先生もあまり自分とは合わない先生もいらっしゃいました。ただどの先生も生徒の理解度を気にしながら授業を進めている印象がありました。先生が生徒に質問しながら授業を進めていくことありました。授業後に質問にいっても丁寧に教えて下さいました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期は講義と演習が半々という感じで進み、後期はテキストに載っている問題を予習してきて解説を聞くのがメインで時々テスト形式の演習ありました。テストは毎回科目ごとで成績上位者の点数偏差値が教室に貼られました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室の座席が足りていないように感じました。また一部の生徒は自習室の前やラウンジ、教室の前で騒いだりしていて、あまり良くなかったです。交通の便は総武線しか通っておらず、よく遅れるのであまり良くなかったです。
サポート体制
教室の担当のスタッフさんが2-3人いて、その内の1人と学期に1回くらいとセンター後に面談をして志望校に関するアドバイスを頂いたりしました。役にたったかと言われれば微妙です。それほどありがたいとは思いませんでした。
料金
わたしは特待制度を使って入ったので、かなり費用を抑えることができました。医学部のコースもいろいろありました。私立のコースは結構高かったですが、それ以外のコースはそれほどでもなかったです。講習も合わせて1年で100万以内におさまったかと思います。
良かった点(改善してほしい点)
クラス人数が少なかったので授業を受ける環境が良かった。また特待制度を使うことで費用をかなり抑えられた。あとは化学の先生と数学の先生が良かったので、化学と数学の成績が伸びたのが良かった。また講習もだいたい麹町校で済んだのも良かった。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:5
投稿:
2016年度
講師
若干の相性の問題のようなものもありますが、どの先生の授業もおおむねとても分かりやすかったです。また、質問に対しては親身にこたえてくれましたし、おすすめの参考書などをきいてもきちんと教えてくれました。また、クラス単位で夏休みの前などに年に数回各教科の先生方と面談する機会が設けられていたので、そこでも勉強の方針の話などを聞くことができました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
ぼくは名大医進supremeというクラスにいたので、日々の授業で国公立医学部向けの授業を行いつつ、週に二、三回名大対策の授業がありました。また、月に一回程度の頻度で模試があったので志望校に対する自分の立ち位置がよくわかり、苦手の克服などの対策も立てやすかったです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は冷暖房完備で席数も潤沢にあり、いついっても座れないということはなかったです。また、自習スペースは校内に数か所あったため、自分の好みの場所で勉強することができました。また、立地の面でも、JR千種駅から陸橋でつながれていたのでよかったと思います。
サポート体制
クラスごとにチューターの方がついてくれていて、豊富な受験情報をもとに進路指導をしてくれました。また、クラス単位で各教科の講師の方と個別に面談をする機会が何度か設けられていたため、勉強の方針を立てる上で大変助かりました。
料金
一般的な予備校と大差ない額であったと思います。また、僕は成績優秀者に選ばれたため、金銭面で若干優遇されてとても助かりました。また、夏期講習や冬期講習は別料金でしたが、とるのを躊躇するほどの値段ではなかったため、必要なもののみをきちんと受講することができてよかったです。
良かった点(改善してほしい点)
まず、講師の先生方が良かったと思います。授業も分かりやすかったですし、質問に対しても親身にこたえてくれました。また、チューターの方々の支援体制も充実していて、志望校選びや面接対策において大いに助かりました。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:5
投稿:
2015年度
講師
医進館のエクシードクラスに在籍していたのですが、そこにいる先生は河合塾の中でも全国模試や、大学別判断模試を作られているトップの先生たちばかりで、どの授業も目から鱗のような状態でした。特に英語の先生が素晴らしかったので、英語が苦手意識を持つことは無くなりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
駿台とは違い、一年で全範囲をするのではなく、前期で全範囲を終わらせ、後期にもう一度より難易度の高くした問題で全範囲を行うというカリキュラム設定をしているので、前期で何が苦手もしく覚えてないかを洗い出しか、後期でより実践的な事を行う事が出来ました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駅から少し遠かったため、梅田の付近という立地でも周りには飲食店やコンビニなどはなく、誘惑するものが少なかったと思います。自習室は少しすくなかった気がしますが、現在新校舎が出来ているので、現在も同じかどうかはわかりません。
サポート体制
1教室当たり二人のチューターがついてくれます。普通の教室だと70人で二人ですが、エクシードは40人弱で二人ついてくれたので、かなり親身になってやってくれていたかとは思います。ただ普通の教室でも駿台の200人で二人よりかはかなり少ないと思います。
料金
医進館は他の河合塾、駿台の通常コースと全く同じ値段だったと思います。もちろん、センター対策、個別指導や寮などを追加すると高くはなりますが、授業を受けるだけでしたら、同じです。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく、一クラス当たりの人数を少人数性にしているので、のびのびでき、授業に集中できたし、チューターとの距離が近く、勉強があまりやる気が起きず、進んでいなかった時、いち早く気づいてくれて励ましてくれました。授業の質も大変高かったので、大満足でした。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2015年度
講師
特に浪人生の時にはとてもお世話になりました。数学の先生は、授業で分からなかったところを聞きに行くととても丁寧に教えてくれ、応援もしてくれました。後回しにしがちな地理は、本当に授業がおもしろくて、1週間のなかで地理のある日が楽しみでした。現代文の有名な講師の授業はとにかくすごくて、どんなにむずかしい文章でもセンターで対応できるような授業をしてくれました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごと、さらには医学部のなかでもレベル別にクラスが分かれていた。前半は基礎シリーズ、後半は完成シリーズと分かれていた。完成シリーズはかなりむずかしく難しく、自分にはレベルが高すぎたため、私は基礎の問題集のみを徹底してできるようにした。それだけでも、十分に模試でも、本番でも対応できる力がついた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
仙台中心部の駅からすぐだったので交通の便はよく、夜でも明るい道だったので安全だったと思う。教室は明るく、机も大きめで勉強しやすかった。また、浪人生と現役生の校舎が別だったため、適度に引き締まった空気があった。自習室は座席数が多くて埋まって使えないと言うこともなく、解放教室も利用できたので、自習もしっかりできる環境だった。
サポート体制
クラスに一人チューターがつき、進路を全面的にサポートしてくれた。模試の結果をみて行けるよと励ましてくれたり、時には冷静に弱点を分析してくれた。二次試験対策に片寄りがちな浪人生だが、昼休みなど隙間時間を使ってセンター対策を行ってくれたのもとても役に立った。厳しいことも言われたが、今思うと必要なことだったと感謝している。
料金
料金は大手予備校としては普通だったと思う。出身校で免除ということもなく、平等だったと思う。模試の成績がいいと授業料が全額とか半額免除になったりする。それはごく一部のひとだが、優秀だと図書カード五万円をもらえたりして、がんばり甲斐があった。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく面倒見のよさが河合塾のいいところだと思う。チューターは本当に親身になって真剣に向き合ってくれ、本当に心強かった。今通っている自治医大の受験を勧めてくれたのもチューターであり、心から感謝している。講師も、授業が分かりやすいのはもちろん、質問や添削にもしっかり対応してくれた。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:3
投稿:
2015年度
講師
授業以外にも自学していてわからないところがあって問題を持っていくと丁寧に説明してくれた。特にセンター試験が終わったあとは基本的に講習となり、自分で必要な授業を選択していく形式なのだが、その先生の講習をとってなくても英作文を添削してくれたり、小論文の書き方を見てもらえた。そのあたりはすごく充実していたと思う。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校のレベルごとにテキストの難易度が変わったり、解く場所が異なる。だいたいは自己申告制であるが、レベルをあげられることもある。クラス自体もチューターと相談の上変更することができる。模試の後は成績が張り出され、それに載れるように努力した。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室はいつでも静かだったので良い環境で勉強できた。だが、時が経つにつれて気の緩んだ人たちが廊下でしゃべっていることがあり時々うるさかったが、管理人さんが注意してくれた。交通の便はよく、地下鉄だと徒歩1分、仙台駅からは徒歩10分くらいで街中にあり立地は良い。治安も良い。アカデミア館とベリスタ館というものがあり、ベリスタ館は新しく綺麗である。アカデミア館はベリスタ館に比べると若干古いが綺麗ではある。
サポート体制
進路指導は3者面談が夏期講習の時期とセンター試験が終わったあとの二回行われ、チューターと親と3人で話し合い志望校を決定していく。模試の後は毎回チューターと面談があり、チューターが自分のまだ苦手な部分を分析して具体的にどう知れば良いのかというようなアドバイスをくれるため非常にありがたかった。だが、チューターによってサポート面はだいぶ違うようで、医学部や東大といったクラスのチューターは熱心な人が多いが、文系クラスのチューターは熱心なチューターはあまりいないように感じた。
料金
料金はそこまで高くなく、平均的であると思う。成績が良いと免除されるシステムがあるため、人によって差はあると思う。夏期講習なども講習ごとに値段が設定されているため、たくさんとればその分料金は増える。なので、とる講習をよく考えて厳選した。
良かった点(改善してほしい点)
河合塾は大手の予備校であるから、サポート面や講師は本当に充実している。今はよくわからないが、私がいた時は仙台で最も生徒数は多かったと思う。校舎も綺麗なので勉強しやすい環境であったし、寮もあるため生活には大きな支障もなく過ごせた。

河合塾の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:4 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:4
投稿:
2015年度
講師
講義の分かりやすさは勿論、その内容を面白い例えや冗談を交えて分かりやすく話すなど飽きることなく、受験が近づきピリピリした雰囲気かにあっても場をなごませかつしっかりと内容は頭に入ってきており非常に有意義なものだった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
基礎を中心にした授業を詳細に至るまで分かりやすく説明してくださり得意教科を伸ばすのは勿論、苦手教科や分野の克服には最適だったと思う。基礎をしっかりと理解できたことで応用問題への理解も深まりセンターのような基礎が問われる試験は勿論、二次試験の難しい問題でも慌てず対処できた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
天王寺駅から途方5分で校舎内には飲み物や昼食を買える売店は勿論、参考書も販売しており便利だった。また、天王寺駅の中のショッピングセンターには大型の本屋や文法具店もあり、手軽になんでも揃えることが出来た。ただ、近くにカラオケやパチンコ、サイゼリアやBOOK・OFFなど誘惑が多いので負けないように注意が必要。
サポート体制
この予備校にして良かったと思ったのは圧倒的情報量で各医大合格者の受験生時代の模試での各教化の偏差値の平均やセンター模試での得点率、面接で重要視するポイントや今まで何を聞かれたなど大学一つ一つについて調べられており、十分な対策のもと安心して試験に望めた。
料金
大手予備校だけあって医学部専門予備校に比べて安価でなおかつ前期と後期の二回に分けて成績優秀者には奨学金が支給されるので頑張り次第では更に安くなおかつモチベーションの向上にもなると思う。また、夏期休暇や冬期休暇のような長期休暇は自分で取りたい口座をお金を払って受講するのでその選択によっても価格は上下する。
良かった点(改善してほしい点)
学力や志望大に応じて講義のクラスを分ける制度は良かったが全教科のクラス分けをするのではなく、各教科ごとにクラス分けをしてほしかった。自分は基礎を中心に勉強したかったので数学と理科は下のクラスで良かったが英語は得意なので下のクラスでは退屈だった。
398件中381~390件を表示
このページの口コミについて
このページでは、河合塾の口コミを表示しています。「河合塾はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。