【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中301~310件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
単に、問題を解説して終わり、ということはなくて、今後自分で未知の問題に向き合う時にどうすればスムーズに、そして正確に解答することができるのかに役立つことを教えてくれた。むやみやたらに難しい問題に取り組むのではなく、常に基本に立ち返って考えるクセをつけてくれた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部志望者のためのカリキュラムがあり、通年の授業だけでも充分力がつくようになっていた。苦手な分野については通年の授業の休みの期間にある講座をとったり、通年の授業と並行して映像授業を受けることができて自分の思うように勉強ができる環境が整っている。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
教室やトイレの清掃が行き届いており、余計なことを考えずに勉強に取り組めた。黒板も消す担当の清掃員の方がいらっしゃったので安心して休憩がとれた。冷暖房の効きは教室の場所によって様々だったが、受付の方に申し出れば快く気温調整してくださった。
サポート体制
担任の方が熱心に面談、志望校の相談をしてくれ、普段の授業の受け方、休息の取り方も教えてくれた。資料室には様々な学校の過去問や資料が完備されていて、いつでも使いやすく助かった。守衛さんもいつも朝から挨拶をしてくれるので、1日がんばろう、という気持ちになれた。
料金
一般的な予備校より安い印象です。まずは高校時代の成績から割引額が提示されますが、入校テストの成績がよければさらにスカラシップがいただけるので、私自身はかなり格安で通わせていただけました。オンデマンド講座も料金以上の価値があったと思います。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく前向きに励ましてくれる担任や守衛さんと出会えたこと。さらには志の高い同士とも出会えたため、脇目も振らず勉強したが、あまり苦痛に感じることなく過ごせた。
真面目にやれば絶対に報われると信じさせてくれた。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 0 0 0 2.2
講師:3 カリキュラム:1 環境:3 サポート体制:2 料金:2
通塾時の学年:
高1~浪人
投稿:
2017年度
講師
個別の指導はほとんどなかった。有名講師の授業だけを春季講習、夏期講習、冬季講習でうければいいと思う。自分の近くの校舎に有名講師が来ていない場合は少し遠くでも来ている校舎まで行って受けるべき。
カリキュラム・指導方針・授業内容
まず、入った直後にクラス分けのためのテストがあり、自分の校舎では上から3つのクラスにわかれたが、国公立医学部医学科に合格するのは一番上のクラスの半分の60人程度で、下の2つのクラスは私立医学部医学科でも合格する人はあまりいない。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
たくさんの人がいて、ライバルや友達ができやすいが、フリースペースなどでその友達と長い間話してしまうことも多く周りに流されてしまわないように注意が必要。また、毎回の模試で上位の順位が張り出されるのでモチベーションをあげることができる。
サポート体制
あることはあるが、ちゃんとしたものではなく、出願校決定の際にもただ合格偏差値だけを見て勧めてくるあたりもうすこし医学部医学科の事情をわかってほしいと強く思う。春季講習、夏期講習、冬季講習でやたら講習をとらせたがるので自分で判断することが大事。
料金
駿台の医学部コースは医学部専門予備校に比べてだいぶリーズナブルではあるが、そのぶん個別の指導が医学部専門予備校に比べて圧倒的に少ない。しかし、駿台にも追加料金を払うと一人に担任や副担任などがつきしっかりと個別指導してくれるコースもある。
良かった点(改善してほしい点)
ライバルや友達がたくさんできたこと。有名講師もそうでない講師もたくさんの講師を知り、良い講師方に出会えたこと。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2017年度
講師
授業の範囲だけでなく、自分がやっていた参考書のわからないところや、過去問の疑問点も相談に乗ってくれたため、大変力になった。進路指導も熱心に行なってくれ、最終的に志望校を決める際も一段下の学校にしようとした自分を押して下さり、第1志望の大学に入学することができた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
数学は毎回テストがあり、その解説が授業となっていた。テストの難易度は非常に高く、毎回力になっているのを感じた。解説もわかりやすく、プリントもくれるため良かった。
英語も毎回英作文の課題があり、提出すると添削して返して下さり、非常に役に立った。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
個別ブースは、生徒が温度を調整できないため、室外との寒暖差で風邪を引きそうだった。
教室はみんな真面目に勉強していて、自分も身が引き締まる思いで授業に臨めたため良かった。
サポート体制
進路指導についても熱心に指導して下さり、志望校を下げようかと弱気になっていた自分を後押しして下さり、最終的に第1志望の大学へと合格することができた。
夏期講習冬季講習直前講習も充実しており、非常に良かった。
料金
自分は、駿台模試で良い結果が取れたようだったので、特待生として入塾したため、一科目を無料で受講でき、非常にお得に塾を利用できて良かった。夏期講習冬季講習は一講習ごとにかなり料金がかかるため、無理して多くを取る必要はないように感じた。
良かった点(改善してほしい点)
特待生として入塾したため、かなりお得に塾を利用できたのは良かった。自分は意志が弱いため、家であまり勉強ができないため、個別ブースにはいって勉強できる駿台は非常にありがたかった。個別ブースの他に解放教室もあり、自習しやすい環境だった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
駿台には個性的で面白くてわかりやすい先生方が多くいらっしゃって授業が面白かった。質問の対応などもすごく丁寧で質問しやすかった。先生には授業をしなくて進路指導だけしてくれるクラス担任もいて志望校選びの時にはすごく頼りになった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
診断テストに応じてクラスが分けられて基本はそのホームルームで授業を受けていた。志望校ごとに分かれる授業もあった。駿台では1年を通して全範囲を網羅していったので、1年経つとすごく自信がついた。模試がおおく、それをとりあえずのモチベーションにしていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台京都校はとにかく自習スペースが多いと思う。専用自習室に加えて開放自習室といって空き教室も自習スペースとして開放してもらえるので1年通っても自習スペースに困ったことはほとんどなかった。また、駿台の校舎の中で唯一食堂があるのもよかった。
サポート体制
高校に比べると進路指導などがすごくしっかりしていて驚いた。進路指導を専門とするクラス担任がいていつでも相談に乗ってくれるし、センター後には三者面談などもある。面談は1年に何回かある。志望校を選ぶ時に僕の意見を無理に曲げさせようとかもなかった。
料金
駿台の医学部のコース料金に、講習費が追加でかかる感じ。他の学部を目指すコースとそんなに差はなかった。特別指導コースという個別指導をつけたり自習時間の管理もしてもらおうとしたら値段はもっと高くなったと思う。
良かった点(改善してほしい点)
京都校は歴史が古く校舎が大きく、京都大学が近いからか全国から意識の高い人たちが集まってきている。まわりの意識が高く、頑張っているのを見ると自分も頑張るとこができた。また、予備校のまわりに遊べるような誘惑がほとんどなかったのもよかった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
講師はとても優しく、どんな質問にもしっかり答えてくれました。本当に教え方がうまく、聞いたことの何倍も返事があってためになったと思います。また受験というもの自体に関するアドバイスは心構えなども教わることができました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校には関係なくどんな大学にも通用するようにカリキュラムが組まれていました。テストごとに順位が貼り出されるので切磋琢磨できました。私の教室は医学部志望者と東大志望者が同じカリキュラムで、二次試験は医学部よりも難しい問題を解くクラスメイトと競えたのは力になったと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室はたくさんあり、自分の好みの環境で勉強ができました。休日も自習室に通うことができました。各大学の過去問を貸し出していて借りることができたのでいろんな大学の傾向や対策を知ることもできました。コピー機があったのも良かったです。
サポート体制
受験が始まると志望校を変えるべきか否かで迷ったりしますが、クラスに担任というサポートしてくれるスタッフがいて相談にのってくれました。受験校の相談はもちろん、勉強法の相談や模擬試験結果の分析などもして頂きました。
料金
料金は一般的な予備校の金額と同じでした。しかし長期休暇の度の春期講習、夏期講習、冬期講習などは別途料金がかかるので高いのではないかと思います。料金の関係でとりたい講座がとれなかったりもしたので残念でした。
良かった点(改善してほしい点)
授業の内容はわかりやすくレベルも高くて良かったです。講師も知識が豊富でどんな問題もわかりやすく解説してくれました。テキストの内容もレベルが高く、試験範囲をくまなく網羅していたので何周も復習したことで力をつけることができました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:5 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2017年度
講師
高3の英語は、しっかりとした予習を前提とし、かなり厳しい授業で会った。長文も1行1行書き込みがされたプリントが配られ、全てにおいて徹底的な解説を行っていく形であった。休憩の後のコマ初めの文法の小テストもしっかり考えなければ解けない問題が並び、確かな英語力が身についた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部専門のコースもあるが、単に東大などの難関大学を目指すためのコースが用意されており、そちらに在籍していればとりあえず難関大学に合格する程度の学力は得られるようになっている。駿台模試はかなりレベルが高く、地方医学部を受ける人にとっては少々やりすぎなところもあると思われる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
クラスごとに1人チューターが配置されており、各種連絡などの他、生徒1人1人の相談にのったりなどしていたが、人によってかなり話しやすい人とそうではない人の差が激しく、後者であった場合はあまり意味がないと感じられた。
サポート体制
模試のたびに志望校などを書き、高3では受ける学校などを書く紙が配られたが、それを渡したところで特に意味があるわけではなく、ただその時点までで学力がよっぽど足りていないなどということがない限り特に何も言われない。ただ、面接がある場合は面接の練習を行ってくれるので助かった。
料金
料金は大手であるため一般的な予備校の価格であり、医学部のコースをとっても、単純にコースの数が多ければ多いほど高くなるだけで、単価には特に差がない。ただ、冬期講習や夏期講習は別料金なので、よく考えて取らないととても高くついてしまう。
良かった点(改善してほしい点)
大手予備校であり、予備校生なら無料で模試が受けられるため、自分が受検者全体でどの位置にいるのか簡単にわかり、また、上位のクラスにいれば自ずと自分のレベルを測ることもでき、競争によって互いに高めあうことが出来たのが良かった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2017年度
講師
基本的なスタンスとして、一つ一つの問題をじっくり考えて深く考察する、という姿勢の講師が多かった。授業テキスト以外の英作文や数学の添削も行ってくれるし、人によっては勉強法や入試直前の過ごし方についても話してくれる講師の方もいらっしゃる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
どの大学のどの志望を受験するにしても、必要となる根幹の学力を形成することを重点的に行っている。したがって、入試の傾向が多少変化しても、志望を変えても、対応できるような力がつくので、非常に良いと思った。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内はきれいに清掃されてて、さらに自習室も完備されているので勉強するうえではこの上なく良い環境だった。同じクラスの友達には、東大・京大・国公立医学部医学科を志す人が多くいて、そういった人たちとともに考えたり、競い合っていくことで、大いに学力が上がる。
サポート体制
各クラスごとに「担任」と呼ばれる方がいて、その人が入試情報を提供したり、配布物を配ったり、面談を行って生徒の学習状況や精神状態を聞き最適なアドバイスをしてくれたり、と多くの面倒を見てくれるので非常によい。
料金
ほかの予備校とさほど大差なく国公立大学の学費より少し多い程度であるが、夏期講習や冬期講習や直前講習の料金は別途かかるので個人差が大きい。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 0 0 0 0 1.0
講師:1 カリキュラム:1 環境:1 サポート体制:1 料金:1
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2017年度
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は座席数が豊富だった。そのため、受験期直前になっても自習室が満室で、勉強するスペースがなくて途方に暮れるという事態にはならなくて済んだ。周りが勉強しているため、自然と自分も勉強する気になれたと思う。
サポート体制
スタッフが医学部受験について知識が乏しかった。自分の今の実力に対してどこをどのように改善すればいいのか全く分からなかった。ただやみくもに勉強するしかなく、医学部に合格する実感が全くわかなかった。
良かった点(改善してほしい点)
自習室は座席数が豊富だったために、受験期直前でったとしても、自習席が満席になり、自習できないという事態にならなかったのは非常に助かった。また元旦にも空いているなど、365日利用できたのは勉強時間確保においてよかった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:5 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:5 料金:2
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2017年度
講師
授業だけでなく、集中力を切らさないように面白い雑談をするなど生徒のための工夫がみられた。
熱意がすごく、非常に分かりやすい授業を展開していた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
校舎ごとに細かくカリキュラムがくまれているようだった。しかし、実際、医学部専門コースに入ってみたが、受けてる授業は東大コースとほとんど同じ内容で少々がっかりした。難易度的にはかなり質は高いとかんじた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
授業を受ける教室も自習室も非常にキレイで好感が持てた。しかし、一部、ルールを守れないマナーの悪い生徒のせいで利用しづらかった。
自主性に任せているようだが、しっかり注意してほしかった。基本的には施設については高い水準であると思う。
サポート体制
チューターなどは非常にやる気に溢れており、かなり親身になって進路相談にものってくれた。困ったことがあれば、受付が迅速に対応してくれかなり便利であった。過去問などもすぐに用意して頂いたり、申込書を取り寄せてもらったりした。
料金
医学部専門コースではあったが、医学部専門予備校ではないので、一般的な予備校と大差ない値段設定であった。ただ、夏休みや冬休みなどに夏期講座などを申し込むと追加で料金が発生することに気を付けながら受講しなければならない。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:3 料金:4
投稿:
2017年度
講師
授業は大教室なので一人一人に手厚いというほどではありません。しかし講師は皆情熱を持って指導をしているので授業は分かりやすい人が多いです。テキストの出来は良いのですが、講師によっては使いこなせていない講師がいる印象でした。以前お茶の水三号館に通っていたのですが、やはり三号館か市ヶ谷の方が講師の質は上だと感じました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
一年間を通じて1から10まで教えてもらえます。しかし、大手だけあってそこまで通年の授業で志望校にピンポイントな指導はありませんでした。夏期と冬期の講習では志望校ごとに対策があるので適宜受けると良いです。しかし通年の授業ではどうしてもコマ数合わせのためなのかいらない授業がありました。センターの英語などは正直不要と感じました。
浪人は時間はあるので切ってまでやりたいことはないと思いますので普通に授業に出ることをおすすめします。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
トイレ等はきれいでした。冷水機もあるので快適です。割と放課後は広々と自習室も使えたので満足しています。ただ夏休み中は普段以上に人が集まるので自習していて狭かったのでもう少し広いところで出来たら良かったです。自分は周りにうるさい人がいると勉強できないタイプで、家でもさぼってしまいがちだったので講習期間中の自習室はもう少し多くの場所が欲しいと感じてしまいました。喫茶店でできる人はそちらの方が良いかもしれません。
サポート体制
駿台は割と放任的です。面談が少ないのは私は煩わしくなくてよかったですが、受験直前期に少し校舎の空気が悪くてなんだかなぁと思ってしまうこともありました。同じ校舎にあまり長くクラス担任はいないので、愛着がないせいかどうしても事務処理をされている感覚がありました。ただこちらから話しかけに行けば話し相手にはなってくれるので受験時代の不安は和らげてもらっていました。
料金
講習を取らなければ安いです。講習を駿台の言うとおりに取るとかなり取りすぎてしまっていて値段も高く、しかも時間も無くなってしまうので取りすぎない方が良いと感じました。講習を取る際は吟味した上で本当に必要な物だけを最低限取れば価値はあると思います。結果的にはやはり値段は高いとは感じませんでした。
良かった点(改善してほしい点)
やはり最大のメリットは教材の完成度の高さにあります。それを活かすためには講師の充実している校舎に行く必要があり、お茶の水の三号館か市ヶ谷に行くと良いと思います。しかし元の実力に自信がないのであれば高確率で授業についていけなくなるので、他の塾の検討も必要だと思います。やはり駿台の教材は難しいです。
518件中301~310件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。