【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中291~300件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.0
講師:3 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:- 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
医学部コースと言っても、市ヶ谷校ほどの熱意が講師陣に感じられない。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部は私立でも国立でも頂上決戦であることには変わりないのに、コースによって使用するテキストが違うことに納得できない。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
●塾の周りの環境
駅から近く、通学には適している。また、駅ビルなども充実している。
●塾内の環境
自習室がそれなりに準備され、空き時間などに自由に利用できる。
料金
国公立の大学の学費よりは高いが、医学部に進むことを考えれば、やむを得ない金額。
良かった点(改善してほしい点)
校舎によって、夏期講習などが限定されてしまうことは知らなかったので、同じ系列の予備校なら校舎に関わらず、講習を校内性として受講できるべき。
【その他】
同じ志を持った生徒が集まっているかと思いきや、授業中に寝ている人もいて、本人の問題でもあると思うが、授業としてつまらないとも考えられるので、そういった授業に関しては、予備校側でも改善の策を立てるべき。
成績の推移
1 学校の成績 時期 入会
(浪人)
卒業
(浪人)

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
質問に行けば丁寧に解説をしてくれる。さらにもっと深い問題なども出してくれるのであいまいな知識が整理される感覚がわかる。ただ、質問に行かなければまったくかかわることもないので、積極的に質問に行くことを勧めます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
東京大学、京都大学、九州大学以外の対策はあまりやってくれないので、そのほかの大学を受験する場合は自分で勉強しなければならない。ただ、予備校の授業についていくだけで、ある程度の大学に太刀打ちできる程度の実力が付きます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は徹底的に清掃されており、建物含めとてもきれいとは言えないが、勉強するうえでは全く問題にならない。自習室も生徒全員が入れるくらいは開けているので、実際に困ったことはまったくない。環境は十分に整備されているといっても過言ではない。
サポート体制
面談などしっかりと組み込まれているので全く問題がないが、少し強気の受験を試みる場合は障壁となることもあるので正直メリットとデメリットを感じる。ただ授業のサポートや、出席管理については問題がないと思われる。
料金
医学部のコースだと正直かなりの金額になるが、特待生度があり、私の高校だとかなり授業料免除の対象になるので、値段に対しての不平はまったくない。ほかの予備校は知らないが、そこまで高くもないし、安くもないといったところだと思う。
良かった点(改善してほしい点)
やはり、二次試験の学力が徹底的についたところにあると思う。面接対策にも問題はなかったと思うし、不満な点が見当たらない。あとは医学部の受験情報がしっかりしていたので見えない敵にも対策ができたと感じます。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2017年度
講師
大学入試で求められる知識や思考力を熟知しており、講師独特の語り口調による、面白いながらもハイレベルなことをわかりやすく教えてもらえました。また、授業で配布されるプリントがとてもまとまっており、後から見直しても分かるように作られていました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
兎にも角にも基礎力を身につけることに重きを置いたカリキュラムでした。また、年6回ある全国模試によって自分の弱点を発見することができ、勉強計画の見直しに役立てることができました。長期休暇にある講習を受講することでより知識の整理に役立ちました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
とても居心地のよい校舎でした。教室の机は少し狭かったですが、自習室は個人机だったので、隣の人にぶつかるといったことを気にしなくてよかったです。また、休憩室が広く、自動販売機の種類も多いので気分転換にもってこいの部屋でした。
サポート体制
現役生コースでは各講座ごとに担任が設定されていて、年に2回面談という形でいろいろな相談に乗ってもらえました。また、センターが終わった後にどこに出願をするか、といった重要なことにも親身になってアドバイスをしてもらえました。
料金
一般的な予備校であったため、医学部専門の予備校とは異なり法外に高くなることはありませんでした。ただ、長期休暇に実施される講習はやや高かったので、何となく受講する講座を選ぶのだけは避けることをお勧めします。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:4 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:4 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
普段あまり授業に行っていなかったのでわからないが、数学、化学、生物の先生には授業後の質問にもよく付き合ってもらえてとても助かった。しかし、雑談とかばかりする講師もいるようである。
カリキュラム・指導方針・授業内容
模試の成績と入った時のテストでクラス分けされる。上のクラスになればなるほど、有名な先生の授業を受けることができる。しかし、クラス替えは前期と後期の間一回だけである。だいたい同じ内容の授業を受けるが、志望大学別の授業も週1くらいであった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
かなり大きな予備校だったこともあり、自習室はかなり豊富に用意されていた。しかし、自習室でのヘッドホン禁止など、ルールは多かった。しかし、教室は非常に狭く、それが非常にストレスとなった。最上階には食事室があり、友達と息抜きに喋ることもできたが、ずっとそこで遊んでる人もいた。
サポート体制
クラスリーダーが自分の成績についていろいろアドバイスをくれたり、勉強以外の質問、例えば恋愛とかなどにものってくれるので、かなり精神的な負担を減らしてくれる存在だったと思う。最終的にセンター試験の点数で受験大学を考える時、背中を押してくれたのもクラスリーダーだった。
料金
駿台予備校の料金は具体的に何円とか知らされず、親が払っていたので明確な額はわからないが、前期、後期でいい成績を収めたものには多少の返金制度があったはずである。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
毎回の授業は熱心にしていただいたのはもちろんのこと、わからないところも理解できるまで何度も丁寧に説明してもらいました。授業内はメリハリがある授業を展開していただいたので、飽きたり疲れたりすることなく、しっかり集中できました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部志望だけのクラスがあり、同じ医学部志望の友達と毎日切磋琢磨しモチベーションを高めあいました。また直前は志望大学だけの講座もあり、ライバル達に比べ今自分がどの順位にいるのかなどしっかり把握できました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室がたくさんあり、授業後は夜遅くまで自習をしました。まわりの人たちも遅くまで自習をしているので、僕も頑張ろうと思うことができました。
大きな食堂もあり、お昼ご飯は受験生活の楽しみの1つでもありました。
サポート体制
進路に関しては、担任の先生が常に模試の結果や普段の成績を把握してくださり、落ち込んでいたりしていたらしっかりフォローしてくださりました。またセンター試験後の志願大学決定の際も、しっかりと話し合ってくれました。
料金
医学部専門予備校は高いと言わらますが、一般的など予備校と大差はないと思います。個別指導塾とかに比べると集団ですので安いと思います。夏期講習などは別途必要となってきますので、その点はあらかじめ知っておくといいと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2017年度
講師
授業はとても丁寧でわかりやすく、またおもしろいもので、生徒をひきつけるのがとても上手であると感じました。また、授業前や授業後の個別的な質問に対しても熱心に説明して下さりました。その際に質問に関連する知識も教えていただけたのがよかったと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
高校3年間で基礎と応用が学ぶことができるようになっています。高校1年から高校3年の前期までは基礎について学び、高校3年の後期では入試レベルの問題の演習を行いました。浪人時代は前期で入試の基礎レベルの問題の演習を行い、後期でレベルの高い問題の演習を行いました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
とても清潔で綺麗な状態が保たれていたと思います。授業前に室内温度が適切なものであるかについて聞かれるので、暑かったり寒かったりしたときはそのときに伝えて、温度調節をしていただけました。また、自主室も常に快適な状態が保たれていたので、勉強に集中できました。
サポート体制
とても充実していたと思います。高校時代の授業では、毎週何か新たに情報が入ると知らせてくださいました。また、定期的に入試に関するイベントが行われていたので、モチベーションをあげることができていたと思います。
料金
医学部専門予備校と比べると両親への負担をかなり減らすことがてきる価格設定になっていると思います。また、通期の授業も季節講習も価格が明確にされているのでどれぐらいのお金がかかるのかを簡単に把握することができ安心でした。
良かった点(改善してほしい点)
通っていた校舎が駅から近かったのはほんとにありがたかったと思います。夜遅くまで勉強しても帰り道は街灯で明るかったため、不安を感じることはありませんでした。また、気軽に質問することができるチューターがいることもよかったと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
中2~高3
投稿:
2017年度
講師
授業はとても分かりやすく、生物の先生には添削などもしていただきました。勉強以外の雑談も交えながら授業をしてくださったので飽きることがなかったです。医師になるというのはどういうことか、覚悟はあるのか常に問いかけて下さいました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部に特化したテキストとカリキュラムでした。例えば数学は医学部入試において重要な微積と確率を重点的に学ぶカリキュラムであり、英語は科学や医学などをテーマとした文章を多く扱っていました。効率よく医学部入試に頻出する単元を学べました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
生徒数が非常に多かったので、増設されたにもかかわらず自習室が足りませんでした。自習室も狭く、窓がなかったので圧迫感がありました。教室も生徒で一杯といった状況でした。授業前に食事をとるスペースも浪人生で一杯、という感じでした。
サポート体制
進路指導などは、現役の医学部生であるクラスリーダーにしていただきました。年も近く、悩みを相談しやすかったです。数学の勉強法がわからず悩んでいた時も、親身になって具体的に解決策を提示していただきました。
料金
大手予備校で生徒数も多いので、他の医学部専門予備校と比べて料金はあまり高くなかったと思います。この料金で圧倒的な情報量と有名講師、現役医学部生というサポート体制があったのでかなり良いと思います。講習も必要な分だけ受講すれば料金は抑えられたと思います。
良かった点(改善してほしい点)
医学部を目指す生徒が集まるので、緊張感も高まり、自らを鼓舞する良い機会になりました。一番大きかったのは、クラスリーダーの存在でした。志望大学のクラスリーダーは自分の憧れで目標でした。クラスリーダーがいることによって大学生活がイメージできモチベーションアップにつながりました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
ベテランの先生方ばかりで、授業で習得できる知識は、そのまま受験につながります。多忙な先生方が多くいらっしゃいますが、スケジュールを確認していれば、親身になって質問対応して下さいます。特に、理系の受験生にオススメです。文系の対応も充実していますよ。
カリキュラム・指導方針・授業内容
前期は基礎をテキストを利用して進めていきます。前期が終われば、夏期講習で、基礎を定着させるような、授業や、後期を少しだけ先取りできるような授業があり、それぞれのペースで進められます。後期はほぼ応用をテキストを利用して進めます。冬期講習はセンター対策、二次対策どちらも用意されていました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
生徒数がかなり多いですが、その分、教室や自習室も準備されていますし、とても清潔感のある校舎です。福岡では中心地に位置しており、どの方面からも通いやすく、また、遠方の生徒には寮もあります。埋まりやすいと聞いたことがあるので、申し込みは早めにすることをオススメします。
サポート体制
生徒一人一人に担任の先生が一人つきます。担任の先生方は、みなさん、プロの方です。駿台は大手ですので、受験生にとって重要な情報を多く提供していただけます。年に、定期的に面談もしていただけますし、成績も確実に管理して下さいます。
料金
医学部専門塾に比べるとかなり安いです。成績によっては、入学時にかなり割引されます。ですが、自分の希望するコースによって料金は大幅に異なります。詳しく、確認されることをオススメします。夏期講習や、冬期講習は他の塾と大差ありません。
良かった点(改善してほしい点)
たくさんの受験に関する情報を取得できたことです。受験生にとって重要なことだと思います。わたしが、この塾に通って一番良かったのは、化学の授業です。講師によって異なると思いますが、とても分かりやすく、かなり成績が上がりました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2017年度
講師
授業だけでなく、教科書やテストのわからないところの相談にも乗っていただき、大変力になりました。テストの添削も素晴らしく、講師の方々があやふやな理解を正してくれたのが、合格につながったように感じています。
カリキュラム・指導方針・授業内容
数学はほぼ毎回テストがあり、それに対する添削及び解説を繰り返すスタイルでした。添削はかなり細かく、またテストも難しかったため、大変役に立ちました。
英語は毎回英作文の添削があり、受験生が対処しづらい英作文を重視していたため、助かりました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自分の受けていた講師はかなり人気の講師だったので、かなり教室に生徒が詰め込まれていて、少し窮屈に感じました。自習室はブース型のタイプと開放教室型のタイプがあり、自分の気分によって帰ることができるので、良いと感じました。
サポート体制
進路指導も熱心に行なっていただき、自分の第一志望に合格するのを力強く後押ししていただきました。特に自分は、夏に伸び悩み、志望校を下げようとしていたところを講師の方やクラスリーダーの方が励まして下さり、そのおかげで第一志望から落とすことなく受験し、合格できました。
料金
とる授業のコマ数によって料金は大きく変わるため、あまり一概には言えませんが、決して高くはなかったと感じています。駿台に属することで、多くの模試を無料で受験することもできるため、お得に感じました。自習室も使い放題なので、それも良かったです。
良かった点(改善してほしい点)
自習室がほぼ毎日空いており、自宅ではあまり勉強できない自分は助かりました。講師の方々も素晴らしく、よく相談に乗って下さり、本当に助かりました。受験情報やテクニックも多く教えていただき、本当にお世話になりました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
授業中の分からなかったことなどは、講師室で個別に質問に対応してくださり、分かるまで教えていただいたり、おすすめの勉強法や参考書などもアドバイスしてくれるなど、一人一人に親身になって対応してくださった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望大学ごとにカリキュラムが組んであったり、医療系の学部を志望する場合は医療系の授業があるなど、志望ごとにわかれてカリキュラムがあり、大学や学部毎の特徴に会わせた授業が行われていた。また、同じ志をもつ仲間同士で切磋琢磨しあえる雰囲気作りがあった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
資料室には各大学毎のパンフレットや過去の問題集があり、自由に閲覧できたり、過去問題集を借りてコピーしたりすることができた。自習室が多く解放されており、静かな環境で勉強することができる雰囲気作りがされていた。
サポート体制
各クラス毎に担任の先生がおり、毎日のホームルームで受験についての話や出願などについてのアドバイスがあったり、個人個人での面談があったりして悩み事を相談したり、進路についての分からないことなどを一緒に考えたり、アドバイスをいただいたりできた。
料金
一般的な予備校や学習塾に比べて価格が安いことにくわえて、予備校に入校する前の学力診断テストを受験し、いい成績をとることによって、学費や入学金などが少し免除になったりするなど、奨学金制度も充実していた。
良かった点(改善してほしい点)
同じ学部や学科を志望する仲間が沢山いることによって、お互いに意識しあい高めあうことができ、いい関係を築くことができたり、相談したりアドバイスをすることができる講師やクラス担任などがいることで悩み事や不安などはすぐに解消することができ、受験勉強に専念することができた。
518件中291~300件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。