【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中241~250件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 0.5 0 0 0 1.6
講師:2 カリキュラム:1 環境:1 サポート体制:1 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
それぞれの授業に対してそれぞれの講師が担当し、講師は授業中は淡々と解説を行い、生徒を当てることは少ない。また、質問を行う際には授業前や後に時間を取ってもらうことができるが、詳しく解説をしてもらいたい時や赤本の解説等は事前予約が必要である。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望大学のコースごとの授業と、理系全体の授業が混じりあっている。また、授業は高校のように週に5日あり日曜日はテストなどに当てられる。
授業は全体的に数学と英語中心に組まれており、志望大学ごとの授業では主にそれらの演習を行う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
個人によって大きく差が生まれる環境であると感じた。
他の生徒と交流を行うスペースが設けられており、上手く利用して息抜きを行う生徒と、生徒同士で話し込んでしまう生徒がいるため周囲に流されてしまっては勉強しずらい環境にあると言える。
サポート体制
担任と副担任がクラスに1人ずつ配置されているが、センター試験が終わるとこれまでの模試の結果から無難な大学を勧められなかなか思い通りに志望校を受けることができない。
また、長期休暇中の講習を決定する際には無理にでも受講させようとする。
料金
医学部のコースと他大学のコースで料金はあまり変わらない。また、入学の際には高校生の時から予備校の模試を受けていたこともあり、お金を払う必要はなかった。
一般的な医学部専門予備校と比べると比較的料金は安価であると思われる。
良かった点(改善してほしい点)
友達のいない地元の予備校に通ったこともあり、周りの雰囲気に流されず黙々と勉強できた。また、自習室などがしっかりと管理されていて集中できる環境が整っていた。予備校の位置も交通の便が良く、遊ぶことのできる環境があまりなかった。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
関東からの実力のある講師が出向してくるため、指導力には問題ない。更には人間味が豊かで人生経験も豊富である人が多いため雑談なども面白く授業に飽きることがない。
高校では習わなかったが入試では頻出の高度なことについても懇切丁寧に教えてくれるため成績の伸びが感じられる。
勉強法についても提言してくれるため、自分が正しい道を歩んでいるのかを確かめることが出来る。
質問対応もよく、分かるまでいろいろ工夫を凝らして教えてくれる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分の志望校、学部に沿った細かいカリキュラムが組まれており、合格への最短ルートを辿ることが出来る。
医学部にはセンター試験の高得点が必須であるために、毎週土曜日の午前中を使ったセンター対策の補講なども行っていました。
医学部志望者には更に二次試験対策講座などもあった。夏期講習、冬期講習、直前講習なども充実しており、しっかりと志望校に向けた対策を取ることが出来た。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
受付の方はしっかりと1人1人の顔と名前を把握しており、変わったところがあれば声をかけて下さった。警備員も常駐しているので安全面も問題ない。
自習室もタイプの違うものがいくつもあり、その時々の気分によって使うところを変えるなど集中して勉強出来る環境が整っていたと思う。
サポート体制
進路指導は医学部に強い予備校であるので情報の不足は無かった。面談もしっかりと定期的に行ってくれ、勉強だけでなく生活面の指導もしてくれた。だらけている時などは注意してくれたりもしてくれモチベーションを維持するのに役立った。
結果が悪くて落ち込んでいる時なども一緒に対策を考えてくれるなど1人1人の状況にあったアドバイスをくれた。時には一緒に親を説得してくれたり受験をストレス無く過ごすうえで欠かせなかった。
料金
医学部専門予備校ではなかったため、年間の授業料金はそれほど高くは無かったが、講習会の料金などは別であるため、最終的な金額は高くなってしまった。
しかし、成績優秀者には学費半額、全額免除などの制度や、震災を経験した方向けの補助金制度があるので志が高い人にとっては夢を追い続けられる嬉しい制度だと思う。
良かった点(改善してほしい点)
講師力、勉強のしやすさ、規模どれをとっても申し分ない。よいライバルもでき、大学に入ってからも交流が続く一生の友人も出来る。
テキストも入試に頻出のことばかり載っているのでテキストだけをやっていれば合格点が取れるという構成になっている。それを十二分に生かすことの出来る講師も揃っている。
カリキュラムもしっかりとしているので駿台でちゃんと勉強すれば第一志望には合格出来る力はつく。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:3 サポート体制:5 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
駿台の講師は、素晴らしい授業をする先生もいれば、この人大丈夫なんっていうダメな先生もいる。いい先生は大抵大学でその教科の専門をやってきた人が多い。問題を表面的に解くだけでなく、深く掘り下げて問題の核心を教えてくれる。勉強する楽しさを教えてくれた。ダメな先生はつまらない授業をする。
どの先生も質問対応はものすごくいいし、生徒を励ましてくれる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
授業が1コマ50分制でたくさんのコマが1週間にあり、授業ごとに先生が異なるので、必然的にいい先生の授業も受けれたり、よくない先生の授業も受けなければならない。
50分制のメリットは、集中力が保てること、色々な先生に教えてもらえること。デメリットは、毎週の進度が遅いこと、荷物が多くなること。定期的に模試があり、自分の成長を感じることができる。志望校ごとの授業は少ない。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駿台大阪南校は、フロンティアホールという談話スペースがあり、そこで油を売っている人がかなり多い。
自習スペースはかなりたくさんあって、自習場所のバリエーションが豊富である。個別ブース型、教室型、大講堂型など。また、過去問も豊富に取り揃えてある。
サポート体制
自分のクラスがあって、そのクラスに1人クラス担任がつく。
クラス担任は、進路指導専門で専門なだけあって、手厚い進路指導が受けられる。クラス担任は長年受験生の姿や傾向を知っていたり、その会議などを定期的に行なっている。
授業では週1回進路説明があって、自分だけじゃ知ることがなかったであろうような、話が聞ける。
料金
駿台予備校は、通年の授業と講習会とで、別々にお金を払う。通常の授業料は、施設の利用価値を考えれば、そこまで高いとは思わない。
講習会は、非常に濃い授業時間を過ごせるのではあるが、その分高額な値段設定だと思われる。
良かった点(改善してほしい点)
たくさんの生徒がいて、賢いやつがごろごろいる。その生徒をライバルと思って、日々勉強できた。
朝早くから、夜は9時までほとんどいつも開いていたので、勉強の習慣がついたし、その習慣が崩れにくい。
クラス担任は気軽に喋れるので、進路についてしっかり話し合えた。進路以外のことももちろん話せて、いい息抜きになった。
50分授業だったので、集中が切れることなくしっかり授業を受けることができた。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
中3~高3
投稿:
2017年度
講師
チューターの方々には進路指導だけでなく、質問も受けてくださったので非常に助かりました。授業も基礎から丁寧な指導を心がけてくださり、毎週確認テストもあったので能動的に授業をうけることができました。
学校の自習室が充実していなかったので自習室をつかえることができたのもいいポイントでした。
カリキュラム・指導方針・授業内容
駿台の授業と駿台模試のカリキュラムがあわされているので、確認テストとして大変充実していました。
学校の授業と比べると少し先のことを教えていただけるので予習になり、学校での学習効率もあがったと思います。
また、全国での自分のレベルが早い時期からわかったのもよかったと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は静かな環境で空気清浄機も置いてあったので落ち着いて勉強することができました。専用自習室とは別に教室を開放してくださっていたのもありがたかったです。
隅々まで清掃されていたのも気持ちよく利用できるポイントだったと思います。
サポート体制
気軽な質問や大学に対する疑問に対しては身近な大学生チューターが親切に答えて頂けるし、大枠としては職員の方々がフォローアップしてくださるので、自分の進路を考える助けとなりました。
受験の悩みをいつでも聞いて頂けて本当に助かりました。
料金
大手なので、高すぎることもなく、安すぎることもなかったかなと思います。授業が月に12時間あり、自習室も毎日使うことができたので満足の値段でした。
夏期講習や冬期講習は複数口座とる必要があったので少し高く感じてしまう点もありました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:4 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
先生方は皆優秀な人が多くとても聞いていて為になることが多かった。個性的な先生も多いが、質問対応などは真剣に対応してくれた。
好きな先生がいたのでよくその先生のところにいったりして相談したりもしました。良い先生ばかりです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムっていうのはあまり存在せず自分でガンガン進めていくというイメージ。
模試によってクラス分けされるのはかなり緊張するがあまりクラスは気にしなかった。授業を聞いてそれに合わせてどう自分で復習していくかだと思う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は特に汚いというイメージはなかった。普通。勉強環境は多少ガヤガヤすることがあっても集中できないというほどではない。自習室で勉強すれば問題ない。時間があるなら自分で一回そこにいってみると環境がわかると思う。
サポート体制
サポート体制は良いとは言えない。高校の時のちょい下くらい。ただいろいろな人のデータがあるのでこの成績の人は大体どのくらいのとこに行ったっていうのが分かるので目安にはなって良い。参考程度に聞いておくと良いと思う。
料金
一般的な予備校の代金だと思う。 夏期講習など追加で取るとお金がかかるが必要最低限っていう人は全然かからないので適していると思う。仮に1年間不本意な大学に行った時の学費をだすと考えれば断然こっちの方が安い。
良かった点(改善してほしい点)
集団授業で周りの人と自分を比べられるのがよかった。どうしても1人で勉強すると井の中の蛙になりがちだがその心配はなかった。少し話し相手ぐらいの人が出来るとつまらない1日が多少緩和されるかもしれない。ただ友達は最小限で。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2017年度
講師
どの科目も合格実績の高い有名講師の方ばかりで、どこが狙われやすいか、どういう変形出題をされやすいかなど経験に基づいた授業が非常にためになりました。
授業後は講師室で納得がいくまで質問に答えてくださり、自分でどのように勉強したら良いかという指導までしていただきました。入試直前期にはメンタル面のアドバイスもくださり後押しになりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
大学の名前を冠する専攻コースがあり、志望する大学のためだけの授業があることから入試対策が非常にスムーズに行えました。また、周囲も同じ大学を目指す仲間ばかりなのでモチベーションも保て、コース内で自分の順位がわかることから自信もつきました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
講師や進路アドバイザー、チューターの先生が数多く常駐しており、悩みや質問に対していつでも答えていただける環境がとても良かったです。また、自習室が充実しており、全て個人ブースだったので集中して自習に取り組むことができました。
サポート体制
自分の志望する大学のエキスパートの進路アドバイザーが在籍しており、違う大学の話も聞きたいと思った時もそのアドバイザーに取次をしてくれたり、実際にその大学に通っているチューターを紹介をしてくれたりとフォローしていただいたので進路のサポート体制に不安はありませんでした。
料金
1年間受験する全科目を予備校の授業で賄うと非常に高い料金がかかります。
特に夏期講習や冬季講習ではプラスアルファの講座を取るので、そこでもお金の問題が付いて回ります。けれども、「この授業はこの目的でとる」という目的意識があれば絞ることができ、授業の質も高いので相応の価格だと考えています。
良かった点(改善してほしい点)
初めは合格実績に惹かれて入塾しましたが、講師をはじめ全ての職員が熱心に手厚くサポートしてくださったのが自分の合格の一番の決め手になったと感じています。
模試の成績が上がった時は一緒に喜んでくれ、スランプの時期はそれを脱する方法を一緒に考えてくれる本当に親身になってくれる予備校です。医学部を目指すなら間違い無いと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:2
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2017年度
講師
私は数学を受講していました。全国的にも有名な講師の方だけあって授業が非常に洗練されており分かりやすかったです。
受験数学において必要な知識はかなり膨大なものとなりますが、その先生はそれらを体系的にまとめ特に受験において重要となるものに重点をおいて解説してくださったため、ただパターンとして暗記した問題を解けるようになるのではなく、どのような問題にも食らいついていける実力を身につけられたように思います。
その先生はセンター試験に対する対策も教えて下さいました。計算テクニックや問題の分析によってより短時間で満点を狙える力をもってセンター試験に望めた様に思います。
また質問に対しても丁寧に対応して頂きました。分からないところは生徒の目線に立ってどのようにその解法を選択するのかから教えてくださり、完全に疑問を解消して次の授業に臨むことが出来ました。


カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごとの講習会やその大学の問題を分析し勉強法を教えてくださる「~大学突破レクチャー」などが開講されており、自分の志望校に対するモチベーションを維持して勉強に取り組むことが出来た様に思います。
私の受けていた授業では毎回テストがありその成績が匿名ながらも公開されるので、同じクラスの仲間と切磋琢磨しあいながら成長出来る様に思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
開校から数年ほどしか経っていないこともあってか、教室やトイレといった各設備が新しくきれいに整っていました。
また自習室も個人ブース、開放教室のものともに数が豊富であり、場所がなくて苦労することはありませんでした。
勉強に集中できる環境としてはこの上ないものであったと思います。
サポート体制
現役コースに通っていたのですが、各クラスに大学生によるクラスリーダーが一人就きます。毎週の授業で生徒とコミュニケーションをとり勉強や受験生活における悩みを相談することが出来ました。
また駿台職員の進路アドバイザーの方がおられ、模試や授業の成績などをもとにして志望校や勉強についての相談をすることが出来ます。
お願いすれば過去の生徒のデータを見せていただけるので、自分の立ち位置が分かりやすくモチベーション維持につながります。
料金
あまり金銭的問題を意識したことはありませんでしたが、別に通っていた河合塾と比較すると少々高めであったような印象があります。授業の月に対して料金がかかります。
また講習を多く取り過ぎてしまうと金銭的負担がかなり重たくなる様です。
良かった点(改善してほしい点)
なんといっても講師と生徒の質が髙く、一回一回の授業で得られるものが非常に多いです。講習会も他の予備校の物に比べて密度が高く、料金以上の充実感を持てる様に思います。
また模擬試験などもハイレベル層が受験するため自分に自惚れることなく高いモチベーションを維持して勉強することが出来ます。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.0
講師:3 カリキュラム:3 環境:2 サポート体制:3 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
授業や講習では、有名な先生は多くいらっしゃったが、先生が多忙であったり、生徒の数が多いこともあり、先生との距離感がかなり遠かったように思う。
そのため、あまり十分に質問な対応などがしてもらえなかったのが残念である。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部受験生コース、通称M系があり、そのなかで4クラスほどに分かれていたように思う。授業は細かく朝から夕方まであるので、あまり予復習に手が回らず、悪いサイクルに入ってしまうと、なかなか抜け出しにくくなってしまう。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
あまり大きくない教室にかなり多くの人数の生徒がうけにくるので、決して教室内は快適とは言えないと思う。
また、自習室の使用に手続きが必要で、面倒だったように思う。食事室で騒ぐ人もいるので、食事室での勉強はオススメしない。
サポート体制
クラスアドバイザーによる、定期的な、進路指導はあったが、医学部についてそれほど詳しいというわけではなく、1人1人にあった指導をしていたかは、少し疑問である。もう少し、進路指導に力を入れてほしかったように思う。
料金
駿台は講習料金は高いが、普段の授業料は比較的安く受けることができるので、金銭的にはそれほど、高くは感じなかった。そのぶん、授業を切ってもいいという風潮が他の予備校に比べてできてしまっていたように思う。
良かった点(改善してほしい点)
とにかく安く授業を受けれることが、駿台をはじめ、大手予備校のメリットであると思う。また、多くの生徒がいるので、客観的に自分の成績の立ち位置がわかるという点でも、通うメリットがあると思う。
また、多くの問題を取り揃えてることも、勉強していく上で、よかったと思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
講師は授業に関しては大勢の学生に教えているので、一人一人に対応している感じはあまり見られなかったが、わからないことを個人的に聞きに行くと、たいていの先生は快く、わかりやすく丁寧に教えてくれた。
多くの講師の方が生徒にわかりやすい教え方を知っていた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごとに綿密にカリキュラムが組まれている大学も多くあったが、大抵は医学部全体に対してのカリキュラムであったと感じた。
ある程度の大学を受験するための学力をつけるための講義はどのクラスでも行われていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
一クラスの人数が100人を超えていて暑苦しい環境ではあったが、学生一人一人はとても真面目で、熱心に講義を聞いていて、とても勉強するには満足な環境だったと感じている。
トイレも綺麗で、お腹の弱い自分的には素晴らしい環境だと感じた。
サポート体制
進路指導はとても詳しくわかりやすい各大学ごとの分析に基づいていたので、とても満足のいく進路指導をしてもらったと感じている。
また勉学に励んで無い生徒には逐一指導があって、勉強をさせられるよい体制だったと感じている。
料金
医学部専門予備校ではなかったので、それほど高い料金ではなかったが、夏期講習の講座などをたくさん取らされるとお金がとてもかかる印象を受けたので、自分が本当に受けるべきものだけを取捨選択した。あとは自分で勉強した。
良かった点(改善してほしい点)
自分が通っていた駿台大阪校は周りに遊ぶ場所がなく、また自習室も多くて、朝早くから夜遅くまで勉強する環境が整っていたと感じる。
先ほども述べたが進路指導についてもとても充実していたので、とても自分的にはよい浪人生活を過ごせた。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
説明は分かりやすい人が多い。自分から質問にいくことで、講師との距離が縮まるし、成績のことなど進路指導もしてもらえるようになるので、質問に行くべき。
なんで予備校の先生になったんだ?というような天才な人が多い
カリキュラム・指導方針・授業内容
朝は毎日9時から授業がある。前期と後期に分かれており、夏期講習などはやたらと取ることを勧められる。(とらなくていい)
模試が無料で受けられたのはよかったと思う。授業をサボってもバレないので、自分の固い意志が重要。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
浪人生しかいないので、フロンティアホールにはやる気のない人が集まっている。ただ、自習室には真面目な人がいっぱいいて、かなり勉強しやすい雰囲気である。クラスでも多浪の人が廊下で騒いでいるが、授業中はみんな静かに受けている。
サポート体制
クラスの担任が何度も進路指導をしてくれたり、病んでいるときに励ましてくれる。浪人中は自分の将来が本当に不安になるのでかなり心の支えになった。模試の結果を見て話し合いもしてくれる。また添削指導などもたまにあった。
料金
高かったとおもう。医学部専門予備校に比べたらまだ安いのかなとおもう。お金を足すことでサポートをつけることもできるが。
良かった点(改善してほしい点)
優しい友達が多く、精神的にすごく支えられた。あと、自習室の数が多くて、勉強する場所がない!ということはあまりなかった。
浪人生しかいないので、浪人の劣等感をあまり感じずに勉強に集中できたことも良かったと思う。
518件中241~250件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。