【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中201~210件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.5
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:- 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
授業中に理解できなかった内容を質問したら、自分が分かるまで丁寧に教えてくれた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
基礎から始めるので、受験勉強を始めるのが遅かった自分にとってはありがたかった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
●周辺の環境
周りにカフェなどが多かったので、気分転換のための勉強場所として非常に良かった。
●校舎内の環境
勉強に対する意欲が高い人が多いので、モチベーションを高くて保つことができる。
料金
夏の講習や冬の講習などでいちいち高い料金を払わなくてはいけないので、きつかった。
良かった点(改善してほしい点)
クラス担任が、親身になって相談に乗ってくれるので、受験の不安が和らいだ気がする。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:- 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
有名な講師がそろっており、大学受験に関しては満足できるレベルである。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムについてもよく考えられており、教材もいいものがある。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
●周辺の環境
駅に大変近く、交通アクセスは大変良いものとなっている感じである。
●校舎内の環境
歴史のある校舎なので最新とは言えないが広くて自習室もそろっている
料金
料金については自分では把握していないのでよくわからないが普通レベル
良かった点(改善してほしい点)
歴史があって有名な予備校なのでまずあまり不安や心配するようなことはない
進学先の大学
国立大学医学部 偏差値:66以上
成績の推移
1 学校の成績 時期 入会
(浪人)
卒業
(浪人)

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2017年度
講師
英語講師は進路指導はそれほど丁寧に行ってくれませんが、苦手だった文系科目である英語を飛躍的に伸ばしていただきました。
著作している単語本のドラゴンイングリッシュは他の単語と違いCDの速度も早くかなり暗記しやすい作りになったいました。
今でも英語学習に使えるほど良いものになっていました。
講師室は質問者の行列ができるほどですが待つ価値があるほどわかりやすく教えてくれます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごとに細かくカリキュラムが分かれているわけではありませんが、医学部専門クラスがレベルごとに3つに別れていてレベルごとにテキストが編成されていて最初は低いレベルから始めても予習復習をし一つ一つの問題をしっかりこなしていけばクラスアップはできると思います。
クラス替えが定期的にあるので勉強のモチベーションが保てるのもいいと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が綺麗で校舎も綺麗なので基本的に過ごしやすいと思います。
コピー機が一階にはどの建物にも配置されており、勉強には最適な環境だと思います。
食堂なども充実しており、予備校内でずっと過ごすことができるので誘惑が少なくて済むと思います。
サポート体制
駿台は大手というこで、チューターさんと受験情報の提供や、進捗状況の相談、及び、親との三者面談もしてくださり、とても助かりました。
自習室も年中無休で元旦以外は空いていて、質問受けのチューターさんも常にいてくださったことはとても嬉しかったです。
料金
医学部専門予備校は高いところで1000万くらいかかるところもあると思いますが、駿台予備校の場合夏期講習、冬期講習などの講習でかかる料金を含めても100万超で済む上にテキストは洗練されており、格安で成績アップを目指せると思います。
家庭に優しく医学部を目指すならとても良いと思います。
良かった点(改善してほしい点)
駿台の良かった点はまず自習室の多さ、二つ目は進学校出身の生徒が多くレベルの高い環境で勉強が出来ること。
付け加えるとすればコンビニや美味しいご飯屋さんがたくさんあり毎日の飯がとても充実していたことです。
進学先の大学
私立大学医学部 

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:5 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
有名な参考書を書いている実力のある講師陣が揃っており、勉強面でのサポートはもちろんのこと、精神面でもチューターの方々が親身になって相談に乗ってくれます。
自分は医学部を目指す中で何度か挫折しかけましたが、チューターの方々の言葉に救われました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
成績ごと、志望校ごとに細かくクラス、カリキュラムが分かれており、どんな人でも上の大学を目指せるシステムになっていると思います。
自分は最初、成績が悪く、下のクラスからのスタートでしたが、そこで基礎力をしっかり固めることができ、夏休み以降は上のクラスに入ることができ、授業にもちゃんとついていくことができました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
私の通っていた駿台予備校名古屋校は、とにかく自習スペースが豊富で、本校舎だけでなく、自習用の別館があり、他の予備校にあるような自習スペースが埋まっている、という状況はあり得ませんでした。
周りの生徒のレベルも高く、常に良い競争意識の中で勉強することができました。
サポート体制
医学部受験は戦略が大事です。
ただただ成績が良ければ受かるわけではないのが医学部の難しいところです。
チューターは医学部受験に精通しており、自分の成績にあった志望校の選び方を親身になってサポートしてくれます。
チューターのおかげで自分も医学部受験にかなり詳しくなりました。笑
料金
少し高いです。
通年での料金は、他の大手の予備校と大差はないのですが、そもそもの、その一般的な料金設定が高いと感じてしまいます。
確かに医学部専門系の予備校に比べれば安いのですが...。
夏期講習、冬期講習なども取るとお金がバカにならないです。
良かった点(改善してほしい点)
やはり授業が良かったです。
特に英語の授業は本当に良かった。
授業がわかりやすいだけでなく、医者を目指す上での覚悟なども学んだ気がします。
竹岡先生の授業はモチベーションアップの良い薬となっていました。
駿台予備校の模試も他の大手の予備校の模試と比べて難易度が高く、やりごたえがあって良かったです。
進学先の大学
国立大学医学部 

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.6
講師:3 カリキュラム:3 環境:5 サポート体制:3 料金:4
通塾時の学年:
大学生・社会人(編入・再受験)~大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:
2017年度
講師
クラス授業が基本で、私立医学部を目指す一番上のクラスだったので、駿台予備校でも評判の良い講師が多かったです。
実際わかりやすい説明が多いですが、生徒も多いので個別で何かしてくれるということはありません。
自分で聴きにいけば丁寧に教えてくださいます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
駿台予備校は学校という考え方です。
朝駿台に行き、夕方まで授業を受け、授業後は自習や帰宅という本当に学校と同じ生活スタイルです。
医学部専門コースはレベルで分けられているため、志望校に沿ったカリキュラムなどではありません。
細かい対策は自分でしたり、季節講習で授業を取る必要があります。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
お茶の水は8号館以外にも校舎が3つあるので、自習室は多く気分によって変えれるのが便利です。
また、駅から近く周りに飲食店も多いので立地は非常に良いと思います。
近くに大学が多いので、大学を見てモチベーションをあげることもできます。
サポート体制
クラス担任がいるので、面談はクラス担任と行います。
医専予備校ほどのサポートはありませんが、こちらから話せば相談に乗ってくれたり話し相手になってくれたりするので、サポート体制をうまく活用してくと良いと思います。
料金
大手の予備校なので医専の予備校に比べるととても安価です。
再受験生でも働いたお金で安心して払える金額です。
また、クラス授業の他に個別授業を取ると少し金額があがるので、再受験で自分で払う場合は相談すると良いと思います。
良かった点(改善してほしい点)
自習室が多くその分頑張っている人が多いので自分も頑張ろうと思えます。
また、近くに東大京大を目指す校舎もあるので、そちらの校舎に行って上を目指す人に混じって自習室を使って勉強するのもモチベーションを保つ一つのやり方だと思います。
進学先の大学
私立大学医学部 

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
高2~浪人
投稿:
2017年度
講師
基礎から丁寧に教えていただき、応用問題も基礎の問題が3つ、4つ組み合わされたものだと教えていただきました。
また授業の前後に質問に行っても、笑顔でその質問に答えてくれました。
志望大学を告げると、その大学の問題はこうだから、このように勉強しなさいと、具体的に教えてくれました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
公立、私立ごとにカリキュラムが分かれており、定期的なテストによる成績でクラスが変わります。
そのため、競争が激しく常に上を目指すことができます。
また、受験において最大規模の駿台模試によって自分の現在の立ち位置を知ることができます。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
全ての校舎で清潔感があり、空調が効いています。
ただ、大教室になると300人規模になるため1人1人を見ることが難しくなっています。
また人が多い分暑くはなります。
自習室とトイレの数は多いので安心してして勉強できます。
サポート体制
クラスリーダーというサポート係がいて、進路指導を定期的に行っており、現在の自分の成績状況と志望校のラインを比較して、今後の勉強法を一緒に模索してくれます。
また先生に聞いてもその志望校に合わせた問題などを提示してくれます。
料金
医学部を目指すには予備校のお金が非常にかかると思われがちですが、駿台では他の学部の人たちと同じ授業を受けることができるので、料金が変わりません。
そのため、多くの講座を取ってもあまり負担とはならないと思います。
進学先の大学
私立大学医学部 

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:4 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
関西で一番レベルが高いクラスというだけあって、来る先生は有名な人が多いし、やはり分かりやすい人が多かった。
ただ、みんな有名講師であるが故に忙しく授業終わり次第すぐに違う校舎に行く人がいて質問にいったりと生徒と先生との関係は構築されにくい。
カリキュラム・指導方針・授業内容
数学に関しては最初から結構難しくて細かいところをやってくれて役に立つと感じたし、英語も基本的といえども英作などにも役に立つことを教えてくれた。
ただ、物理化学は最初はかなり基本的な内容で分かってる人からしたらあまり意味がないように感じて授業を切る人もたくさんいた。
僕は出ていたがめちゃくちゃ役に立ったとは思いはしないが、時々なるほど!と思わされるような本質的なところに気づくことも出来るのでしっかり授業を受けるも悪くない。
特に理科の点数が伸びる安定しない人は安定するきっかけになるかも。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
1クラスに100人近くいるのでやはり狭くてストレスに感じることもよくあった。
特に有名講師の夏期講習などは教室がパンパンすぎてキツく感じると思う。
自習室の環境はある程度しっかり揃ってると思うし、僕は結構頻繁に使っていた。
あと、周りが自然で囲まれているので散歩とかしたらリフレッシュになるし、なにより梅田のような遊ぶ環境がないので勉強に集中出来ると思う。
サポート体制
やはり大手予備校というだけあって情報はすごい持っているしこの成績ならいけるとかを確かな情報を持って伝えてくれるのは良かったし、チューターの人もかなり親身になって相談にのってくれると思う。
ただ僕は最初から最後まで志望校が変わらなかったのであまりしっかりと相談などはしたことがない。
けど廻りにはチューターとの話し合いで志望校を変えてそれで志望校に受かっていった人もいた。
料金
一般的な予備校なので特別めちゃくちゃ高いということはない。
ただ、チューターとかは夏期講習とかをたくさんとるようにいってきて、それを鵜呑みにしていると夏期講習だけで結構いったりする人もいた。
ただ必要と感じる講習のみをとっていったら年間で100万ぐらいで通えると思うし、やはり医学部専門予備校と比べたら格安だと思う。
良かった点(改善してほしい点)
やはり関西ないし西日本で一番賢いクラスというだけあって周りは本当に賢い人ばかりで全国模試で名前が載っている人はざらにいたし、そんな人と仲良くなって勉強で競いあったり教えあったりするのはツラいと言われる浪人生活でモチベーションを高く保ち続ける最善の方法だと思う。
個人的に浪人生活で一番大事なのは切磋琢磨できる仲間も見つけることだと僕は思っているので、そういう意味ではこのクラスは最高に良かったと思う。
進学先の大学
公立大学医学部 

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:4 カリキュラム:3 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2017年度
講師
授業では突き放したような解説をする事もありましたが、非常に論理的に簡潔な説明をして下さり、受験をする上で非常に役に立ちました。
また、質問をしにいくととても丁寧に、的確な解説をして下さりとても参考になりました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごとのカリキュラムは組まれておらず、難関大学全体に向かったカリキュラムでしたので、自分で大事だと思うところとそうでないところに分け、復習していました。
定期的に先生から問題が出されて、早く解けた人は褒められるという事が何回かあり、モチベーションにつながりました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室が10数部屋もあり、非常に充実していました。
しかしそれでも午後に行くと全て埋まっている事があり、受験生の熱量に圧倒されました。
また、過去問が充実しており、センター試験や二次試験の過去問に困ることはありませんでした。
サポート体制
クラス毎チューターがいて、勉強に関する事はなんでも相談して頂くことが出来ました。
もちろん進路指導も相談に乗って下さり、僕もどの大学に進むべきか分からなくて悩んでいた頃は何度も相談して頂きました。
また、先生がいらっしゃらないときはチューターの方に質問する事も出来ました。
料金
授業を1つしか取っていなかったので、月に三万円もいかなかったです。
それで自習室やチューターのサービスが受けられたので、全体として見るとかなり安く済みました。
自習するスペースを作る、チューターのサービスを受けるなどを加味して考えてみるとよいかもしれません。
進学先の大学
国立大学医学部 

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2017年度
講師
自分が受講していた数学の講師はベテランの方で、東大、京大の数学を知り尽くしているなという感じでした。
丁寧な回答プリントを作って下さるだけでなく、教え方、板書の使い方などが非常にうまく、復習しやすい授業だったと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
駿台は長期休暇中や直前期の講習が充実していてよかったと思います。
東大、京大、阪大など細かいニーズに対応した授業が提供されていて、自分の志望校、レベルに合った授業を選択することができるようになっていたと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室は入室時間などが決まっており、使いにくかった記憶があります。
食事室は綺麗で利用しやすかったです。
交通の便に関しては、阪急の西宮北口駅のすぐ近くにあるので、阪神間に住む人にはとても利用しやすいと思います。
サポート体制
進路指導については自分は利用したことがないので詳しいことはわかりませんが、大学生のチューターの方がいて相談できたようです。
その他にも東大を目指す人のためのセミナーや医学部を目指す人のためのセミナーなど、様々なセミナーが開かれていました。
料金
時間あたりの金額としては比較的安価なのではないかと思います。
ただ長期休暇中や直前期の講習会に関しては、細かい志望校に合わせて組まれている講習なだけあって、少し値が張っているように感じました。
ただそれだけの価値はあったと思います。
良かった点(改善してほしい点)
自分が駿台の授業の中で特に役立ったと思ったのは直前期の講習会です。
京大入試にいかにも出そうな演習問題を作ってくださり、それを解いて、解説を受けることで、良い最終調整ができたと思います。
特に化学の直前講習はためになりました。
進学先の大学
国立大学医学部 

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
高1~高1
投稿:
2017年度
講師
物理と化学を受講しました。
物理は、駿台の看板講師で、基礎から応用までしっかり教えていただきとても力がついたと思います。
ただ、私自身で言うと、物理は学校の授業もよかったし、得意科目だったのですが、化学は苦手科目だったので、とても良かったと思っています。
カリキュラム・指導方針・授業内容
高校1年生からセンター試験までは、特に、医学部専門のカリキュラムを私は受講しませんでしたが、医学部受験に必要な力をつけるため、物理と化学をしっかりやりました。
高校3年生の後半になってくると、センター試験向けの講座や、センター試験後は、出願した大学の医学部医学科向けの短期講座などもあり、志望大学の傾向をつかむことが出来たし、なんと言っても受験に向けて自信がつきました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
私が受講したクラスは、医学部医学科志望者が多く、集中して講義を受講していて、私も周りの雰囲気を感じて、真剣に受講できたと思います。
それと、自習室がとても利用者しやすかったです。
自宅では、どうしてもテレビなどの誘惑に負けそうになるし、ついつい休憩の回数も増えがちですが、自習室の最後の時間まで頑張ることにより集中した勉強時間を確保することが出来たと思います。
サポート体制
保護者向けの説明会が3回ほどあり私だけでなく、家族も含めて色々と情報を得ることが出来たと思います。
まず、高校3年生の春には、その年に医学部医学科に現役合格された方のアドバイスのお話を聞くことが出来ました。
また、秋には、近隣の医学部医学科の入試担当者を招いての大学別のブースを設けての説明会、また、大学別にその大学に合格された駿台の卒業生のOB・OGの方のお話を直接聞け、志望大学を決める上でとても参考になりました。
料金
医学部・歯学部・薬学部の専門の予備校ではなく、東大や京大の医学部以外の学部を目指す受講生も多数受講する予備校だったので、特に、他の予備校よりも高いという感じはしませんでした。
と言うか、受講資格を得るための試験で好成績だったため、授業料免除の科目もあり、結果的にはとても安く受講できたと思います。
良かった点(改善してほしい点)
レベルの高い講義はもちろんのこと、校内生は、無料で駿台模試を受講できたし、特待生になれば授業料免除の科目もあり、とても良かったと思います。
さらに、医学部医学科受験に向けての、大学の職員を招いての説明会や現役大学生のお話も聞けたし、使いやすい自習室など施設も充実しており、担当の先生に色々と質問することもでき、駿台に行ってとても良かったと思います。
進学先の大学
公立大学医学部 
518件中201~210件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。