代々木ゼミナール

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0.5 4.44 (49件)

代々木ゼミナールには医学部受験生向けに2つの個別指導コースがあります。1年かけて徹底したサポートが受けられる年間指導コースと、1コマ90分から受講可能でいつでも入会が可能なコースから、自分の学習スタイルに合わせたコースを選択できます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

代々木ゼミナールの項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.47
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.35
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.45
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.41
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    4.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
代々木ゼミナールの口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

代々木ゼミナールの評判・口コミ

49件中11~20件を表示

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:4 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
特に理系科目において、ハイレベルな問題を扱う場合も基本的な事項をふまえたうえで丁寧に解説してくださる講師の方が多く、理系科目を苦手としていた私にとって良質な授業を受けることができたと感じています。
科目によっては、毎授業ごとに小テストや添削を行ってもらえる場合もありました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望大学や学部に合わせたコースに加えて、自分で受けたい授業を選んで好きなようにカリキュラムを組めるコースもありました。
志望校ごとの模試とは別に、定期的に科目ごとの確認テストや学力診断テストなどもあったため、実戦形式で実力を測ることができ、勉強の目安にもなりました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
アットホームな雰囲気で、いつでも相談や質問のできる環境は整っていたと思います。
生徒数はあまり多くありませんでしたが、その分生徒一人ひとりのことをきちんと見てくれていたという印象はあります。
スタッフの方も気さくに声をかけてくださり、過度なストレスをためることなく浪人生活を送ることができました。
サポート体制
2か月に一回ほどのペースでクラス担任との面談がありました。
面談では模試の結果などをもとに、自分が志望校にどのくらい近づいているのか、これからどのような勉強をするべきかといったことを中心に話し合いました。
また、クラス担任以外の講師の方に医学部受験に関する相談に乗っていただくこともありました。
料金
私は特待生として通常授業料の免除を受けていました。
ただし夏期・冬期講習、直前講習などの特別講習は免除対象外でした。
決められた時間割で授業を受けるコースではなく、自分の好きなようにカリキュラムを組むコースをとる場合は、別途料金がかかるようです。
良かった点(改善してほしい点)
ストレスのたまりやすい浪人生活において、いつでも気軽に質問、相談ができる環境があったのはとても心強かったです。
講師やクラス担任の方々には、勉強法や成績が伸び悩んだ時のモチベーションの上げ方など、授業内容以外にも非常に多くのことを教えていただきました。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:4 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
数年前に校舎の削減があったためか、ほとんどの講師が関東や関西から出講しており、かなりの実力者ばかりです。
教える内容は受験生がわかっていないところや最近の傾向をしっかりと分析したうえでのものであり、まじめに授業の予習復習を行えば成績はかなり上がると思います。また、少人数のクラスであるため添削もかなり熱心にしてくれます。
ただ、変わった講師も少なからずいるので合わない人もいると思います。
その場合クラス変更は可能ですので問題ないと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
一般のクラスでは志望学部と志望校によって、細かくカリキュラムが組まれています。ただ、クラス内では全教科難易度は一定になっています。そのため上位クラスに入れば全教科難しい内容のテキストばかりです。
オリジナルカリキュラムクラスでは教科ごとにテキストのレベルを変えることができます。そのため、自分の志望校と学力に合わせて自由にテキストを選べます。得意教科は難しめのテキスト、苦手教科は易しめのテキストというように無理なく授業を受けることが可能です。
また、毎週土曜日には記述テストとセンターテストがあり、有効に利用可能です。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内はけっこうきれいです。そしてこまめに清掃も行われています。
また、机や椅子も適度な間隔で置かれており、ほかの生徒とぶつかったりということはありません。
ただ、受験シーズンは試験場として貸し出されることが多く、食事をする教室が確保されていないということもたまにあります。
サポート体制
職員によるサポート体制は極めていいと思います。
週一回のホームルームでは適切な情報がもたらされます。
進路に関していつでも相談することが可能であり、志願理由書の添削や面接練習なども熱心に何回もしてくれます。
また、職員もほぼ特定の教科のスペシャリストであり、講師がいないときは職員に質問も可能です。
料金
極めて安く通えます。入学時に診断テストを複数回受けることが可能であり、その中で一番成績の良いものを基準に割引額が決まります。
東大京大医学部に受かりそうな実力にあるものは、かなりの確率で年間の授業料全額免除をうけられます。
夏や冬の講習代は取る講習分だけ払わないといけませんが、他の大手予備校に比べるとなかなか安いほうだと思います。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
とにかく数学と物理の講師の質がとても高い。
質問対応もよく、授業で扱った問題をすべて添削してもらった。
授業のテキストを8割ほどマスターすればどこでも合格できる。
チューターも受験情報をたくさん持っていて色んな話を聞ける。
カリキュラム・指導方針・授業内容
大学別のカリキュラムが多く、数学は授業でテストを行い添削してもらえる。
理科や社会は同科目でも何人かから講師を選べるので自分独自のカリキュラムが作れる。これによってモチベーションを保ち続けることができた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内はとても明るく、自習室は必ずと言っていいほど使える。最上階ではご飯を食べられるスペースがあり気分転換ができる。
また、一階には各大学の過去問や模擬試験がおいてありコピーして使うことができる。近くにコンビニが多いのでご飯にも困らない。
サポート体制
担任制度をとっており、定期的に面談があり、近況を把握していてくれる。
また、〜大コースでも担任がいろいろな大学の情報を持っているので多大に進路変更しても対応してくれるのでとても心強かった。チューターに分からない問題を持っていけば見てくれる。
料金
入学時にスカラシップテストを受け、そのスカラシップテストの結果が良ければ最大授業料全額免除と入学金免除となる。
ただし免除額は校舎によって異なる。テストは医学部ならば国語、数学、英語を受ける必要がある。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:4 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2018年度
講師
授業は映像授業であった。
大きな教室内で多くの受験生と一緒に勉強をするというスタンスなので、授業内で分からなかったこと、現状の不安などを話し合うことができた。
開放的で自由に勉強をすることができ、ストレスをあまり感じることはなかった。
進路指導は、模試毎に担任の先生が熱心にしてくれた。
毎回、合格への道筋を示してくれたので勉強するモチベーションは常に高く保つことができた。
自習室はとても広く静かなため、よく利用していた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望学部ごとに細かくカリキュラムは分かれていた。
数ある授業の中から自ら取捨選択をし、一週間の予定を決めるというスタンスであった。
自由度はとても高いが、自律を尊重した体系であったため、こういうことが苦手な受験生に対しては向かない予備校なのかもしれない。
しかし、カリキュラムを組む段階で心配になっても担任の先生が親身になって相談に乗ってくれると思う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
一回に総合受付カウンターがあり、模試の申し込みや授業料の振り込みを行っていた。
カウンターの隣には講師室があり、また質問対応用のブース室も併設されていたため、苦手な問題を講師に気軽に相談しに行っていた。
教室はとても多く広かった。
サポート体制
進路指導などのサポートは模試毎に行われていた。
内容としては主に現状の志望校相談、模試の結果について、そしてカリキュラムについてである。
特にカリキュラムは自分で組む体制であったため、人によっては合う合わないがあるためその点は頻繁に担任の先生と話し合っていた。
料金
代々木ゼミナールが主催する模試は料金がかからないのでその点が良心的であった。
授業は映像授業であったため、緊張感などはなかったが講師の質がとても高く、総合的に良いカリキュラムであると思った。
良かった点(改善してほしい点)
まず、授業を受験生皆で受けるため、ストレスのなく受験勉強を行うことができあた。
それらにかかる授業料も比較的安く、コスパで言えばとても素晴らしい予備校である。
ただし、自分であまたある授業を取捨選択し、カリキュラムを組まなくてはならないため、自律性を問われる学校である。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
少人数指導だったためきめ細やかな授業であった。
教室全体の理解度を確認し、置いてけぼりを作らないように工夫されていた。
質問対応もかなり丁寧で、校舎が閉まってからも納得するまで質問に答えてもらった。
添削指導も丁寧であった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
様々なコースがある。
自分の状況にあった授業を受講できるのでとてもいいと思う。
映像授業も豊富なので少しでも苦手があればすぐに対応可能であった。
テキストは最新の問題が多く載せられていたので、モチベーションになった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
交通の便がとてもよく、校舎の周りにカフェも多いため程よく息抜きができた。
教室、自習室、学生ラウンジどこでも勉強しており、校舎内に入れば勉強に切り替えることができた。
教室、自習室の机が大きく、勉強がはかどった。
サポート体制
担任は個人の置かれた状況も把握しようと努めてくれた。
成績状況や日々の生活についても気軽に話しかけてくれたため、安心して生活できた。
雰囲気が明るく、毎日楽しく通うことができた。
進路指導についても学生目線で様々教えてくれた。
料金
自分でカリキュラムを組むコースを選択したため、少し高かった。
しかし自分にあった講師、あったテキストを用いることができたため、毎日必死で、しかし楽しみながら勉強できた。
医学部専門予備校よりは安いと思う。
良かった点(改善してほしい点)
とてもきめの細かな、素晴らしい対応をしてもらえた。
講師も事務も担任も、学生第一で動いていたため過ごしやすかった。
融通がきくのがとても良いと思う。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
現代文の授業だけ対面のものを後期に取っていたのですが、その先生は生徒のフィードバックを授業に活かしてくださる先生で、授業内容が良かったのはもちろん、その姿勢がとても印象に残っております。
カリキュラム・指導方針・授業内容
東大や京大など有名大学については理系、文系に別れてクラス/授業が組まれていました。
一方、通常とは異なるカリキュラムを望む人はオリジナルカリキュラムを組むこともできました。
基本的な方針としては、テキストに載っている問題を徹底的に復讐すれば自ずと結果は付いてくるといったものでした。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
掃除の方はきちんと定期的に入っておられ、清潔にはしてありました。
イスも座りやすくて良かったです。
1階には談話コーナーと講師室と事務室があり、開放的な雰囲気でした。
サポート体制
クラス担任制度を取っており、その方が成績を見てくださいます。
宅浪派の自分は最初は予備校にほとんど行かなかったので1週間に1度ほど電話されていましたが、模試で好成績を取ってからは放任主義となり、とてもやりやすかったです。
料金
自分は入学金、授業料とも全て無料だったので料金についてはあまり詳しくは分かりません。
ただ、駿台予備校、河合塾だと全額無料の特待生はほとんどないそうですが、代ゼミだと所属高校の名前次第で割りと簡単になれます。
また、代ゼミは東進などと違って学校法人なので学割が使えるのは大きなメリットです。
良かった点(改善してほしい点)
代ゼミで最も良かった点は、自由が利くことでした。
現役時に不合格だった時から、落ちた原因や自分の弱点、その対策を考え、実行しようとしていたため、その自分の計画に沿った授業のみを効率よく受講できたことが合格への近道となってくれました。
同時に、特殊なカリキュラムだった自分にも臨時ホームルーム対応等でサポートしていただいた担任の方や、お喋りに付き合ってくれたスタッフさんにも大変感謝しております。
また、京大プレは易しすぎず難しすぎず、いくつかある京大模試の中で最も本番に近い難易度のものだと感じました。
そのため、取るべき点数に足りない分を補うために何をすればいいかを明確に捉えるきっかけとなりました。
復習は直後、答案返却後、受験直前に計3回行い、理解を確かなものとしました。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2018年度
講師
講師の先生は本当に教えるのが上手で衝撃を受けた。
嫌いな教科も好きになり、好きな教科でもなぜそうなるのかわからなかったところが、すべて説明してくれるので、疑問が一切消えていった。
また、授業を映像にしていたので、倍速で見ることができたり、わからないところだけ見て、あとは飛ばして見ることができたので、時間が無駄にならなくてすみ、問題がたくさんできた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
私のコースは全て自分でカリキュラムを組むことができ、好きな時間に入れることができた。
また、映像にするか、対面授業にするかも選ぶことができて、とてもよかった。
授業を入れすぎないでほぼ自習にしていくことで実力を伸ばせた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室があり、うるさい人には注意してくれる職員の方もいたので、静かに集中して自習することができた。
さらに、暖房、冷房も完備されており、快適に自習できた。
いくつも自習室があるので混んでいる部屋は避けて、広々と机を使えた。
サポート体制
定期的に担任の先生との面談があり、親身に相談にのってくれ、勉強のしかた、生活などのアドバイスもしてもらえた。
また、パソコンも職員さんに聞けば貸していただくことができ、大学についてや、模試なども申し込んだり、調べたりできた。
料金
予備校に入るとき、テストがあり、その成績に応じて減額してもらえるので、そこはよかったと思う。
模試でかなりお金がかかるが、そこで出し惜しみはしてはいけないので、模試にお金を主に使ったように思う。
参考書なども出し惜しみしてはだめだと思う。
良かった点(改善してほしい点)
自分でカリキュラムを選べば、映像にしたり、簡単にいらない授業を切ることができるので、時間が無駄にならず、自分の本当に必要な勉強に集中的に取り組むことができることだと思います。
また、職員さんが親切で自習室に行こうと思えることがよかった。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:- 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
数学の先生が関西の方なので、威勢のよい話し方に初めは圧倒されていましたが、慣れてくるとそのテンポの良さに授業が楽しくなったそうです。
とても分かりやすくクオリティの高い説明をしてくださるそうです。目に鱗…がしばしばだそうです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部へ行ってからも困らないような高度な内容ではなく、現実的に大学へ「受かる」為の授業をしてくれます。
質問体制も整っており、レベルの高い講師陣でしっかりと指導してくれます。1を聞くと10返ってくる、ハイクオリティです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
●周辺の環境
交通の便は、札幌駅前なのでかなり良いです。JR、地下鉄、バス、どの交通機関でも便利です。
駅前と言う立地にもかかわらず、自転車置き場も充実しており、自転車通学も可能です。
●校舎内の環境
校舎内施設としては自習室が完備されており、いつでも利用することができます。
職員による入室チェックを行っており、場所取り等のマナー違反が起こらないよう管理しています。 そのほかにも、自習スペースが設けられておりますが、こちらは管理されておらず自由に利用できるため、騒いでいる生徒が見受けられました。
料金
料金は、近隣同業者と比べても妥当だと思います。
また、成績による授業料免除制度があり、入学時にその資格試験を受けることかできます。 夏期講習、冬期講習以外の費用はすべて込みです。
良かった点(改善してほしい点)
定期的な保護者面談や成績表、出席状況の報告などもこまめにあり、満足しています。 施設設備も清潔なので良かったです。
●その他
サテライト授業や補習、振り替え制度もあるため、病気等で受け損ねた授業も取り返すことかでき良かったです。

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:4 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
代ゼミの先生は生徒との距離がとても近いと思いました。
対面授業では分からないことがあればその場で質問して解決したり、授業後に講師室まで気軽に質問しにいくことができました。
また進路指導も親身になってしてくださり、学力面でも精神面でも支えてもらえたように感じます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
私はオリカリという自分で好きなように時間割を組めるカリキュラムにしました。
私は、数学と化学に苦手意識を持っていたので、標準的な医学部志望の人がとる授業よりひとつレベルを下げた授業をとって、入試において絶対に解けなければならない問題をしっかり解けるようになるという目標を持って勉強に励みました。
難しい問題ばかり解いていると気づかなかった自分のミスの仕方の癖を把握することもできるので基本からもう一度やり直すのもオススメです。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
代ゼミは他の予備校に比べると生徒の人数が少なかったので、広々と教室や自習室、休憩室を使えるというメリットがありました。
特に自習室は満席になることもないので自分が勉強したいタイミングで勉強することができるし、隣の席が空くこともよくあることなので、周りの動きや音などが気になって勉強できないということはありませんでした。
サポート体制
コースごとに担任の先生がついてくださり週一でホームルームを行ったり月一で個別面談をしてくださいました。
また、他のコースの先生方でも全員の顔と名前を覚えていただいていたので、担任の先生が不在のときは相談に乗っていただいたりしました。
料金
私は高校の時の模試の成績がほかの人に比べるとよかったため、全額免除で入学することができ、金銭面ではとても助かりました。
夏期講習や冬期講習では12講座以上とると12講座分の料金で受けられるというキャンペーンもあっており、自分に必要だと思う講座を気兼ねなく全て受けるという点は良かったと思います。
良かった点(改善してほしい点)
自分がこうしたい!と思えばサポートしてくれる環境が整っていたというのが一番良かった点だと思います。
好きな先生の講座を選んで受けることができて、分からないことがあればすぐに先生に質問しにいけて、といった風に自分で自分のことを決めることができる自由な雰囲気がとても自分に合っていたと思います。
進学先の大学
私立大学医学部 

代々木ゼミナールの評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2017年度
講師
映像による授業であるサテライトがあるため好きな先生の授業を受けることができます。
夏期講習などの短期で有名な講師の先生の授業を受けたりするという使い方もとても有効だと思います。
映像のため質問は直接その先生にというわけにはいかないのが難点です。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望別のカリキュラムがあるのはもちろんですが、映像授業があるためコースの取り方などが大変多くあると思います。
自分に合う先生を探すのは大変ですが見つけることもできると思います。
テストについても定期的にあるので成績確認は可能です。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
むかしは汚かったのですが食堂があったため安く、予備校から出ることもなく食事を済ますことができよかったです。
あと、玄関入ってすぐのとこにちょっとした自習スペースがあるのですが通っている人じゃない人も使えるためちょっといまいちでした。
サポート体制
直接に進路指導を受けたことはあまりないのですが今は現役の大学生が多くチューターとしているため、体験談や実際のテクニック、入学方法、学校生活を聞けるのは大きなメリットであると思います。
また、やはり北大の生徒が多いため北大志望の方はいいと思います。
料金
料金は他の医療系のコースのある予備校とは変わらないと思います。
また免除のテストなど料金が安くなったりするシステムがあります。
夏季及び冬季などの講習や直前期の講座なども開設されているのでどれをどのくらい取るかで最終的な金額は変わってきます。
良かった点(改善してほしい点)
良かった点としてはやはり、有名講師の授業を受けれるところだと思います。
本での相性が良かったりした先生がいるならモチベーション的にも理解度的にも受けてみるのはありだと思います。
他には最近校舎が新しくなったので札幌の予備校では今は一番嫌いだと思います。
進学先の大学
国立大学医学部 
49件中11~20件を表示
このページの口コミについて
このページでは、代々木ゼミナールの口コミを表示しています。「代々木ゼミナールはどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。