【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中11~20件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:2 料金:4
通塾時の学年:
高2~浪人
投稿:
2024年度
講師
授業はやはり大手の看板講師ということもありほとんどの講師は超一流の授業を展開してくれます。特に駿台は理系科目の先生はわかりやすい先生がおおく、感動したことさえありました。しかし、一方で少数ですがわかりにくい先生は存在します。それでも理解に苦しむほどでは無いので大丈夫だと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
一年を通して全ての範囲を網羅するやり方です。河合塾は何周か範囲を網羅するらしいのですが、駿台は一回きりなので割と最後の12月まで進度が終わってないことがあります。しかし、理解を急いでも良いことは無いので普通にしっかりと復習、予習を積み重ねていけば医学部に合格できると思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は一条タワーという浜松でも駅近のいい場所にあり、数年前にオープンしたばかりなので清潔に保たれています。雨の日も駅からは地下通路を通っていけば駿台の前に出るので傘を持って行く必要もありませんでした。
サポート体制
2~3ヶ月に一回面談があります。大手の塾なのでやはり受験の情報はかなり持っていて、情報戦と呼ばれる医学部には大手がいいかとおもいます。ただ生徒数が多いこともあり、一人一人は放置状態で自分で勉強しろという圧力が強いのは明らかです。自分で進んで勉強できる人ならすごくいいのですが、一人ではできないサポートが人一倍欲しいという方には向いてないかもしれません。
料金
夏期講習や冬季講習で受験を取ることになる。正直に言えばこの授業のクオリティーならば安い方だとおもいました。医専に比べれば明らかに安いです。
良かった点(改善してほしい点)
まずは大手だったことで全国を飛び回る医学部受験に対応できました。やはり講師やスタッフも医学部受験に詳しいこともあり的確なアドバイスをくださいました。また、授業のレベルも高くわかりやすいので日々自分の成長が感じられるとおもいます。自習室も無料で使えたのでそういうところは良かったと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:2 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2024年度
講師
講師は正直、国内だったら最高レベルの先生が揃っていると思う。特に数学の先生はレベルが高いと感じた。授業は先生によって違いが大きいのだが、大体はテキストにそって授業を行う。軽く授業▶︎テキストの演習題を解説というのが駿台の授業だとおもう。
カリキュラム・指導方針・授業内容
駿台模試のイメージからも想像できるとおり、ハイレベルだった。カリキュラムとしては前期後期に分かれていて、数学は前期で標準問題を網羅し後期で応用をやる。それ以外は通期で内容を仕上げる。特に数学のXS,ZSという1番上の授業テキストは東大京大レベルの中でも難しいものが寄せ集められていて、医学部受験でも少しオーバーワークな気がした。しかし逆にいえば、駿台の授業をしっかり吸収していれば、医学部の問題でも難なく対応出来るということ。入試当日は駿台の問題に比べたら優しいなーと思いながら余裕で解けた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は高級タワーマンションを改築して作られていて、綺麗だった。ただ2Fまでしかないので、少し寂しく感じた。あと、自習室の椅子がとても座り心地がよかったので、長時間の学習でも問題なく取り組める。しかし人数が多いので、横に人は座ってくるし自分のリュックを置くスペースが狭いので少し窮屈だった
サポート体制
サポート体制は正直いってあんまりだった。面談を2ヶ月に1回程度行うだけで、あとはほとんど自力で頑張るしか無かった。授業は素晴らしいが、それを活かすには自分で頑張るしかないと感じた。勉強習慣が身についていない人はあまりおすすめしない
料金
大手予備校といった料金設定になっていると思う。ただ、夏期講習や冬期講習は別途で料金が発生する。講座を取らないと、1ヶ月半、ただ自習するだけになるのでどうしても取らないといけないが、少し講座を取るのを渋ってしまった
良かった点(改善してほしい点)
良かった点は、なんと言ってもその授業のレベルだと思う。理系に関して言えば駿台を超える授業をしてくれる予備校は存在しないと考える。ハイレベルでついていくのが大変だが、吸収すれば旧帝は余裕で合格できる学力が身につく。テキストをやっているだけでほかの参考書はやらなくても良いくらいのちからは着くので、是非体験して欲しい

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.2
講師:4 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:4 料金:2
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2024年度
講師
やはり大手なだけあって、他の予備校よりも実力のある講師が揃っていると感じました。ただ、授業のレベルも相応に高いため、授業の予習、復習も大事だと思いました。特に化学の講師陣は非常に分かりやすく、知識が入って来やすかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
入校前に事前のテストがあり、それによって5つの段階のクラスに分けられました。定期的に模擬試験があり、問題点を修正しながら受験を迎えました。夏休み、冬休みには特別講習があり、自分に足りないと感じる教科の講座をそれぞれ取っていました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は清潔ですが、立地も原因して他の校舎よりも少し暗いように感じました。自習室は充実しており、空いている時間も長いので休みのときには積極的に活用していました。赤本も書き込みは禁止ですが、自由に借りることができました。
サポート体制
定期的に担任教師との事前面談があり、模試の成績などを振り返って何の教科の勉強が特に必要かというのを話していました。共通テストを受けたあと、医学部志望の人は模擬面接を受けることができ、その辺りのサポート環境は整っていたように思います。
料金
授業料が1年間で他の予備校とはそこまで変わりませんが、夏期講習と冬期講習の受講を3ヶ月ほど事前に強く勧められ、よく分からないままに高い講座を取らされて予習、復習が間に合わないという人を多く見かけたのでその点は気をつけた方が良いと思います。
良かった点(改善してほしい点)
駿台は講師のレベルも高く、サポート体制も充実している良い予備校だったと思います。同じ志望校の人たちと高め合って、より自分の学力を磨ける環境の揃った予備校なので、第一志望に合格したい人は行く価値があると思います!

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
中3~浪人
投稿:
2024年度
講師
とても良い予備校でした。先生もよい先生が多いです。また、上のクラスの上位層はレベルが高く一緒に勉強する仲間としてとても素晴らしいです。仲良くなると大学に入学後も仲良く集まることができ、良いつながりになっています。
カリキュラム・指導方針・授業内容
しっかりついてゆけば受験は問題ないです。ただ、受ける価値のない授業もあるのでそれは自分で取捨選択した方がよいと思います。夏期講習などの講習はとりすぎないことが大切だと思います。講習は数個取れば十分だと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
清潔でよいです。特に自習室をいかに利用するかが重要だと思います。友人と一緒に勉強することでいろいろなことが学べてよかったです。浪人はとても楽しいので全く通うことが苦ではありませんでした。いろいろな友人と会えてよいです。
サポート体制
担任の先生は優しく、今でも親身になって話を聞いてくれていたことを思い出します。特に、試験に落ちた後はとても親身に相談に乗って下さり、心強かったです。また、講師の先生にも質問しやすく良かったです。唯一警備のおじさんたちだけは冷たかったです。
料金
両親が負担してくれたので、あまりわかりません。一般的な値段だと思います。入学前からの成績優秀者には授業料減免があったようですが、入学後に優秀者となっても減免は無かったように思います。値段に見合ったサービスは提供していたと思います。
良かった点(改善してほしい点)
レベルの高い友人がいたことが一番でした。一緒に勉強することでお互いに切磋琢磨しあうことの重要性を学ぶことができました。予備校当時仲良くしていた友人たちは皆合格し、今でもSNSで連絡を取り合ったり会いに行ったりと仲良くしています。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 2.8
講師:3 カリキュラム:2 環境:3 サポート体制:2 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2023年度
講師
京都校と大差なく、有名な先生は来てくださいます。夏期講習などはそのような有名な先生の講座の取り合いになり、抽選が行われます。外れれば違う先生になってしまうので注意です。気に入った先生がいて別の校舎まで行く人もいます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
最初は個別を取っていなかったので、普通の国公立医学部コースに通っていました。人数が多く100人は超えていました。人数が多いので途中で勉強しなくなる人もいます。9〜15時、遅い時で20時まであります。途中で空きコマが入ることもあります。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
大阪校はとても綺麗で駅からもとても近いです。別館の自習室があり、その建物は上から下まで全て自習室になってます。静かなのでそこで勉強したかったのですが、たまにいっぱいになって使えない時があるのが残念でした。
サポート体制
コンサルタントがクラスごとにいます。私の場合は長期休みにうける講習を増やすように言われました。それ以外は優しく明るい先生でよかったです。講習をとるようしつこくいう人もいるのでその点は改善して欲しいなと思います。
料金
個別のコースをつけなければ大手なので良心的な値段で受けられます。ただ一対一で教えてもらえる機会が自分で質問に行かないかぎりないので、その点はやはり値段が安い分しかなたないなと思います。もちろんそのような中でも結果を出す人はたくさんいます。
良かった点(改善してほしい点)
大手なので同じ高校の浪人生が多く、メンタル的には楽に通えました。ですが私には大人数で授業を受けるというスタイルが合わず、あまり成績はのびませんでした。友達の中でには良い結果を出している人は沢山いるので合う合わないは人それぞれです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.0
講師:3 カリキュラム:3 環境:3 サポート体制:3 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2023年度
講師
先生はどこの校舎に行ってもあまり変わらず、先生が各地を移動している感じです。大手予備校なので有名な先生も多く、面白い先生も多いです。その分人数が多くても寝ていたりなどと態度が悪いとかなり怒る先生もいます。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校別にカリキュラムが組まれていますが、医学部と国立理系などはクラスが分かれていました。1クラス100人は超えていたように思います。ms、ssなど最上位のクラスは少人数だと思います。基本的に朝からあります。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
少し古い校舎ですが、汚いわけではないです。駿台の寮に住んでいたのですが自転車で5分くらいでした。駅からはそれなりに近かったと思います。医学部の個別付きのコースに通っていたので専用の自習室がありました。
サポート体制
個別のコースに通っていたので、通常のコースより手厚かったと思います。コンサルタントのような人も2人いました。駿台はどのコンサルタントも多めに講習取るようにいうので少し断るのがしんどいです。正直2人いたコンサルタントのうち1人は冷たい人でした。
料金
大手予備校なので高すぎないです。医学部専門と比べるとずっと安いです。講習をたくさん取るとその分値段が上がりますが、自分で決められます。ただとる講習をコンサルタントに見せないといけないので、その段階でもう少し取ったらと言われることがほとんどです。個別のコースをつけると値段は倍ほどになってと思います。
良かった点(改善してほしい点)
個別のコースに通っていたので、医学部の大学生に物理化学を習っていました。医学部の様子などを教えてくれ、とても優しかったです。個別のコンサルタントの方は優しく体調などにも気遣ってくれました。ただ大手ならではで人数が多いです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2023年度
講師
経験豊富な講師がたくさんいました。上のクラスになるほど、有名で実力のある講師の授業を受けることができました。講師によっては授業時間外も質問を受けてくれる人もいてとても助かりました。みなさんそれぞれ教えるプロだなと思いました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校ごとにカリキュラムが組まれているので、同じ志望校の人と授業が受けられてモチベーションの維持に繋がりました。また、予想問題など問題演習も豊富でしっかり対策できたのでよかったです。センター対策の授業とかもあって助かりました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は清潔で基本的に静かでした。食堂は自由にしゃべることができて息抜きには最高のスペースでした。また色々な種類の教室があり、その日の気分によって教室を変えることができたのも楽しかったです。トイレもいい感じでした。
サポート体制
定期的にチューターと面談があって、サポートを受けることができました。チューターの人はベテランって感じで、すごく励ましてくれましたし、こころの支えになってくれました。また、どの授業を取るべきかといった相談にも乗ってくれました。
料金
医学部専門の予備校とかよりは安いと思います。しかし、それなりの値段がするので、もう少し安くしてくれるといいなと思います。また、夏期講習や冬季講習など別料金のものもあるので、そこで結構授業を取らされたのは残念でした。
良かった点(改善してほしい点)
浪人生専門の校舎だったので居心地はよかったと思います。朝早くから夜遅くまで空いていたので勉強する環境としてはとてもよかったです。大手なだけあって情報力があり、志望校合格につながったと思います。また、都会にあって通いやすかったです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2023年度
講師
授業以外でも、休み時間に質問に言った時にも快く答えて下さりました。また、授業内ではノートのとり方などの基本的なことから指導して下さり、とても基礎力が着いたと思います。独自のプリントを作ってくださる先生もいました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校や学部別に独自のカリキュラムや時間割が組まれており、しなければいけない事が一目瞭然で、勉強しやすかったです。また、模試も無料で受けることが出来て、その都度自分の学力を確認し、志望校との距離を測れました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は常に清掃されており、自習室も静かで赤本が置いてあり、自由に使うことが出来てとても勉強しやすかったです。講師室も入りやすく、質問に行きやすい環境も整っていました。また駅からも近く、雨の日もほとんど濡れることなく移動できます
サポート体制
入試前は面接対策や小論文対策を個別にしてくださって、とても熱心だったと思います。また、希望者のみ個別指導のコースもあり、その人に応じた多様なカリキュラムがあって、自分にあう勉強法を試すことが出来る点も良かったです。
料金
料金は大手予備校ならではの一般的な価格で、特別安くも高くもないと思います。ただ、夏期講習などの講習をたくさんとると、必然的に高くなってはしまうと思います。模試の料金は含まれているので、模試代がかからないのは有難かったです。
良かった点(改善してほしい点)
常にサポート体制が整っており、担任制度があって、欠席連絡などもしっかりしていたところがとても良かったと思います。志望校に向けた綿密なカリキュラムが組まれており、それぞれの学習習慣にあった勉強法を提供してくれました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2023年度
講師
大手予備校であることもあり、講師のレベルは非常にたかかったが、人気の先生ほど多くの生徒が一度に授業を受けるので、気軽に質問しづらい雰囲気がある。勇気を出して質問しに行けば丁寧に教えてくれる人ばかりなので、質問しに行く度胸がある人にはおすすめ。
カリキュラム・指導方針・授業内容
大手予備校なので、どうしても個人にフィットしたカリキュラムを展開することは難しいです。しかし、大手の強みである優秀な生徒を多数指導してきた実績から、駿台の授業についていける基礎力があるのであれば、有意義だと思います。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎内は清潔です。校舎自体も新しく、生徒数もそこまで多いわけではないので、自習環境は整っていると思います。ただ、仕方ないのかもしれませんが自習室でイヤホンをしてはならないなど、自習室のルールがかなり厳しいです。
サポート体制
こちらから情報を求めれば色々な情報を提供してくれますが、受け身の姿勢では特に情報は与えてくれません。大手予備校ならではの圧倒的な情報量の多さにはとても助けられました。自分から積極的に情報収集をする気があれば、手厚いサポートが受けられます。
料金
一般的な予備校の料金です。特に安いとも高いと思いません。授業をちゃんと活用できればとても有意義だと思いますし、活用できなければ本当に無駄金になると思います。受け身の姿勢ではあまり意味がない予備校だと思います。
良かった点(改善してほしい点)
大手予備校ならではの圧倒的な情報量の多さがあったこと、講師の質がとても高かったことが良かった点だと思います。駿台は予備校として王道であり、駿台のカリキュラムについて行けば志望校には通るだろうという安心感があります。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2023年度
講師
多数のベストセラー本を出版している著名な先生をはじめとして、とても実力のある先生が全国の関東、関西のどちらからも出講している。各教科ごとに先生の「信者」となり完全に信じてついていくことでその先生のエッセンスを得ることができると思う。
カリキュラム・指導方針・授業内容
基本授業を全員とり、その後志望校別に分かれる形態となっている。授業は月曜から金曜までぎっしり詰まっており予習復習に割く時間が少ないように思う。いらないと感じる科目はwikiも参照したうえで取捨選択が必要であると思う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
基本的に清潔であると思う。自習室も個別ブース型や集団型もあり音読自習室も完備されており数も多くあったのでとてもよかったように思う。私は気分で自習室を使い分けていた。また、たまに温度管理に問題がある日もあった。
サポート体制
定期的な面談があり、常に軌道の確認と修正を行うことができた。また、面接対策の会も何度も開催してくれたので準備をしっかりしたうえで入試本番を迎えることができた。また、私は受けたことはないが、メンタルケアのコーナーも設けられており充実していたように思える。
料金
一般的な予備校の一角であると思うので、そこまで高くないと思う。季節講習の講座の単価は高いため、講習のコマ数を増やすとその分だけ負担が増える。しっかり、周りと相談し、wikiを確認したうえで選ぶとよい。
良かった点(改善してほしい点)
自習室の席数がとにかく多く、気分によって席を変えることができたのはとても良かった。また、講師陣も著名な人が多くたくさん学べたように思える。理系は駿台が強いのは今も変わらないと思う。模試もとても歯ごたえがあるのでお勧めである。
518件中11~20件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。