【駿台】

対象学年
  • 高校生
  • 浪人生
  • 大学生・社会人
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 1 0 4.01 (518件)

駿台ではプロ講師が深い専門知識と最新の入試問題研究に基づき、「徹底的に理解させる」授業を展開しています。第一志望合格へ、長年蓄積された受験ノウハウを生かし、タイムリーな入試情報の提供に加えて、日々勉強に集中できるよう生活面のサポートも行っております。年間を通して一人ひとりをサポートしますので、いつでも気軽に相談することができます。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

駿台の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.28
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

518件中161~170件を表示

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2018年度
講師
さすが大手予備校といったところで講師陣の質が良く、層も厚い。
映像授業も豊富で、近くの校舎に受けたい先生の授業がなければ映像を選択することもできる。
どの先生も質問に行きやすかった。
進路指導に関してはクラスリーダーの方が担当だった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
講習で志望校ごとの対策講座があった。
模試が定期的にあるのでその成績の推移や苦手な分野の指摘などをその都度してもらったので復習もしやすかった。
前期は基礎から標準、後期で少しずつ難しい問題へと進んだのでクラスが自分に合っていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
特別指導コースだったのでコース専用の自習室に自分の机があった。
毎日多くの科目を勉強しようと思うと荷物がどうしても多くなり通学が大変だがその心配がなく、毎日9時〜21時まで駿台で勉強していた。
また特別指導コースのメンバーで仲良くなれたのでお互い切磋琢磨できた。
サポート体制
進路指導はクラスリーダーの方にしてもらっていた。
赤本や大学の資料も豊富で、気になる大学があればすぐに入試に必要な科目や試験の平均点、合格最低点などをまとめて出してくれた。
また卒業生も多いので駿台生のデータも多く参考になった。
料金
特別指導コースは他のコースに比べて高かったが、専用自習室があることと、集団授業とは別に、希望する科目の個別指導があることでかなり学習環境がよかったので、それなりに高くても特別指導コースにしてよかったと思う。
良かった点(改善してほしい点)
大阪校は緑地公園駅からすぐにあり、繁華街もないので勉強に集中できた。
夕方に緑地公園で散歩をしたりするのも息抜きになった。
周りに飲食店は少ないが、マクドナルドやスターバックスコーヒーが近くにあるのでたまにそこで休憩していた。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
授業が終わるとすぐ帰ってしまうのではなく、その日しばらくは職員室に駐在してくださるので復習していてわからないことはすぐに聞くことができました。
進路の悩みも真剣に聞いてくださり、アドバイスや励ましも頂けるのでモチベーション維持として助けて頂きました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部志望だったのですが、医学部に必要な授業が必要十分含まれており、無駄のないカリキュラムだったと思います。
自習の時間もしっかり取ることができたため、バランス良く勉強することができました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習スペースが3種類用意されており、飲食しながら勉強できるスペース、講義室タイプの広い空間で勉強するスペース、個人ブースタイプの自習室がありました。
定期的に職員の方が見回ってくださるため秩序は保たれていたように感じます。
サポート体制
センター試験結果と合格ラインの毎年のデータを大量に持っているので医学部に関して大手はやはり信頼できます。
今の医学部を選んだのも職員の方の助言あってのことでした。
良い選択ができたと思っていますので感謝しています。
料金
一般的な予備学校の料金だと思います。
サポート体制を考えると妥当かなと。
ただ、夏期講習、冬季講習でさらなるお金がかかってくるのでその点は注意が必要かと思います。
取りすぎると結局復習できなくて無駄になってしまいます。
良かった点(改善してほしい点)
縛りがきつすぎない所が個人的には良かったです。
授業も自習の方が有意義だと思えば出席しないことも可能でしたし、自分で勉強スタイルを組みたい方にはおすすめです。
食堂スペースも広かったのでご飯を食べる場所にストレスを感じることがなかったのも良かったです。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.4
講師:5 カリキュラム:3 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
授業がわかりやすく丁寧であった。
50分授業でサクサク進むが、内容が濃いため毎時間充実感があった。
また、集中して聞くことができた。
添削指導も気軽に受け付けてくれた。
大人数の授業であったが個人へのサポートが手厚くとても嬉しかった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
テキストは国公立大の受験を見据えていた。
前期で基礎を固めて後期に実践力を養う流れであった。
季節講習で大学・系統別講座やレベル別講座が充実していたため、季節講習選びが大きなポイントであったように思う。
基本的にライブ授業なので、質問などに行きやすかった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
学生ラウンジ、教室、自習室があった。
だんだんと友人関係が出来上がってくるためラウンジが騒がしくなるが、自習室の環境はとても良かった。
過去問も一通り揃っていた。
教室内では授業がない時間に自習できるが静かに集中できる雰囲気であった。
サポート体制
担任が信頼できた。
駿台に蓄えられた過去データが膨大で緻密なので、足切りラインなど、予測が正確だった。
模試の伸びやセンターの結果などを踏まえて納得のいく進路指導をしてもらえた。
保護者を交えた面談も年に数回あるため保護者にとっても安心だったようである。
料金
一般学部と同じテキストを使うので料金は同じである。
医学部専門予備校と比べると安いのかもしれない。
しかし、個別指導をプラスしている人もいたため、その場合は高額となる。
通常期の授業とは別に講習期ではお金がかかる。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
授業は生徒が興味を持てるように工夫していて、時々ギャグを挟んだりと面白い先生が多く、受けていて楽しかったことが多い。
根本的な理解ができるような授業をしてくれて、通年の授業を受けて復習を重ねれば学力が大いに上がる。
カリキュラム・指導方針・授業内容
カリキュラムは通年の授業をしっかりと受ければ十分に学力が上がるように組まれている。
応用力をつけたい生徒や苦手な分野がある生徒には、夏期講習が用意されているため、各自にあった授業を取ることで補強できる。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎はコンパクトにまとまっていて、移動などをする必要もそこまでないため不便はなかった。
自習室が少ないのが残念であった。
夏期講習中などに、大教室を開放自習室として用意してくれているのはありがたく、使いやすかった。
サポート体制
担任の先生がいて、面談などを用意してくれているのは良かった。
定期的に面談があり、自身の方向性などを再確認することができた。
そういう意味でサポート体制がある。
料金
私立医学部コースを取っていたが、国立など他のどのコースとも同じ料金であったため、駿台予備校を選んだ。
他の予備校、医学部専門予備校などと比べても良心的な価格であると思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:5
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
先生方には、とても熱心に授業していただけました。
講師室がとても気軽に行きやすかったので、沢山の生徒が質問をしに行っていました。
また、長時間でも非常に丁寧に質問受けしていただき、とても分かりやすかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
大学別には分かれていませんが、医学部向けの内容の教材で難易度も難しめの問題が用意されているので、他に教材を買う必要がなくて良かったです。
また、授業が始まる前にホームルームがあり、その時間に小テストを行っていました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
JRや阪急電車が近くに通っているのでとても通いやすいと思います。
また、自習室が別館に多数用意されていたり、空いている教室が開放教室となって、自習室として使えるので勉強する場所に困ることはありませんでした。
サポート体制
朝のホームルームでは英語の小テストやセンター試験の数学のテストをしていただけます。
また、ロングホームルームでは医学部受験に関する情報を提供していただけたり、息抜きとしてさまざまなお話をしていただけます。
料金
医学部専門予備校とは違って、とてもリーズナブルな授業料だと思います。
また、特別指導コースのような、専用の自習室が用意されたり、クラスのチューターさんとは別に特別指導コースリーダーがいて進路相談していただける少し料金が高めなコースも選ぶことができます。
良かった点(改善してほしい点)
とてもチューターさんが厳しく指導していただけたおかげで最後までだれることなく勉強することができました。
また、面接の練習を何回もしていただいたり、小論文の添削をしていていただけたおかげで、本番ではしっかり答えたり、書くことができました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
特色ある講師が多く、印象に残る授業が多かったです。
面白い先生が多かったので、辛い受験勉強のなかでもモチベーションを維持し続けることが出来ました。
授業担当以外のスタッフの方も、学生一人ひとりに寄り添ってくださり、良かったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学部コースは他の理系のコースとは別に設置されていて、医学部受験に特化したカリキュラムになっていた。
先生方も、合格して大学の授業ではこんな感じだよといった話も授業中の小ネタとして話してくださり、モチベーション維持に役立ちました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
校舎は古いですがいつも綺麗に掃除されており、気分転換に雑談するなら一階のロビーもしくは食堂で、自習室前での雑談は職員や警備の方が注意してくださるなど、気遣いも行き届いており、メリハリをつけて集中して勉強出来ました。
サポート体制
志望校はもちろんですが、自分のレベルや、やりたいことに合わせた大学で、受験方式などもたくさん調べてくださった。
今まで過去に受験した方々の受験の情報も豊富に揃っているので、わからないこと、不安なことはすぐに相談することが出来ました。
料金
他の理系のコースよりは少し高くなりますが、そのぶん医学部に特化した対策をしてもらえるのでコストパフォーマンスは妥当ではないかと思います。
夏期講習や冬季講習では、チューターの方に自分に合った先生を勧めてもらえたり、各自のレベルに合わせて取らなくていい講座など、ぶっちゃけた相談も出来て無駄がなかったと思います。
良かった点(改善してほしい点)
環境が良かったです。
他の予備校さんでは24時間使える自習室などの設備がある場合もありましたが、朝8時から夜10時までと時間が決まっていたことで、今日は時間までにここまで終わらせようという目標を設定することも出来ましたし、生活リズムも崩さずに一年を過ごすことが出来ました。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
長年教えている人が多く、ノウハウがしっかりしている。
質問にも丁寧に答えてもらえる。
板書は先生によって様々で、わかりやすい人とわかりにくい人がいる。
プリント授業の講師もいる。
講師は他校舎にも行っていることが多く、質問に行きたい時にいないこともある。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望校別のカリキュラムが少しある。
前期は高校の内容の基礎的な部分からしっかり定着させ、後期で割と発展的な内容を扱う科目が多い。
化学、生物などは、通年で高校の範囲を復習していく。
各教科、何個も種類があり、それぞれ教える講師が違う。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室として教室が多く解放されている。
自習室は解放型と個別ブースがある。
サポート体制
志望校選びはかなり丁寧に行ってもらえる。
浪人してすぐの頃、夏前、夏明け、センター前、センター後などに面談がある。
何回かは親との三者面談も希望できる。
クラスが後期で再編成されるが、上位クラスから下位クラスに落ちた人は、そのことに関しても面談がある。
料金
医学部専門予備校と比べれば、かなり安いと思う。
ただ、年間の授業料が安くても、夏、冬などの講習は別料金なので、講習をたくさんとってしまうと、お金がさらにかかることとなるので注意が必要だと思う。
他の大手予備校とは大差ないと思う。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
~浪人
投稿:
2018年度
講師
理系教科の先生が特に優れた授業をしてくれます。
予習→授業→復習というのが駿台予備校の鉄板サイクルですが、駿台予備校のテキストはとても難しい問題が多く、予習は大変なことが多かったです。
しかし、先生がしてくれた授業を復習すると、基礎から応用まで身に付けることができます。
分かりやすい授業、難しい問題でもどこから手をつけて考えていくのかということに先生方は重点を置いているように感じました。
やはり大手予備校となると、質問するのが難しいときもありますが、質問したときには、とても丁寧に教えてくださいました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
毎日9時頃から15時頃まで授業が詰まっています。
通年授業は4月から7月初めまでと、9月から12月上旬までで、他の期間は季節講習で、自分の苦手な教科の授業を受ける形式です。
季節講習では好きな先生の授業を受けることができますが、通年はクラスごとに決まっています。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
大きく分けて文系、理系、医系に分かれていました。
校舎内では、階によって住み分けがなされていました。
普段講義を受ける大きい教室がたくさんある棟と、ブースですこし仕切られた自習机が並んでいる自習専用の棟がありました。
サポート体制
担任制度があり、受験校に関する情報や全国の医学部の情報を毎朝のホームルームで教えてもらえました。
さらに情報提供だけでなく、成績が伸び悩んだときや、実家を離れて浪人生活を送る上での不安などの相談に親身に乗ってくれました。
料金
通年授業の料金は他の大手予備校と、そこまで変わらないと思います。
後は季節講習の料金ですが、やはり講習を受ければ受けるほど高額になります。
しかし、担任もそこまでたくさん授業を取るように勧めてきたりすることもないので、自分次第と言えるかと思います。
良かった点(改善してほしい点)
やはり伝統ある駿台予備校ということで、講師はもちろんのこと、テキストの問題も非常に有意義でした。
一コマ50分と少し他の予備校よりも短い授業時間でしたが、集中が継続できたので私にはとても合っていたと思います。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0 0 3.0
講師:5 カリキュラム:4 環境:2 サポート体制:1 料金:3
通塾時の学年:
浪人~浪人
投稿:
2018年度
講師
カリスマ性を感じるほどに授業のうまい先生が何人もいた。
講師に質問しに行ける用のスペースがあり、常に生徒が並んでいた。
私も並びにいっていた。
持っていけば、記述の添削もなんでも行ってくれるサービス精神の旺盛な講師たちだった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
医学科を希望する生徒が集まるMAにいたが、予備校の授業といえども受ける価値のない先生や、自分と合わない先生はいるので、その先生たちの授業の時には自習室で勉強していた。
朝から夕方までびっちり入っており、自習時間をいかにとるかも大切な戦略だった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室がすくなく、机も好きではなかった。
教室も狭く、人口密度がものすごく高かった。
駅からものすごく近くに校舎があったことはすごくよかった。
夜に帰っても危なくないので。
サポート体制
進路指導はろくなものではなかった。
受験情報をもっとほしかったが、模試の成績の感想を述べるしかしなかったので当時全くたよりにしていなかった。
良かった点(改善してほしい点)
講師に、他の追随を許さないレベルに優秀なカリスマが多かった。
サポート体制や環境はあくまで補助であり、講師の授業のうまさが一番なので、駿台には多くの不満はあれど講師の質が素晴らしかったので結果文句はない。

【駿台】の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2018年度
講師
私は英語の授業に通っていました。
先生の教える英語の授業はとてもわかりやすくためになりました。
また個別に相談に行くと細かく教えていただき理解の助けになりました。
また授業中にメンタルの保ち方など受験生の過ごし方を教えていただき非常にためになった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
特に医学部対策の授業に出ていたわけではないのでカリキュラムは一般的なものだった。
文法重視の授業で慣れてきたら文章重視の授業に転換していった。
文章には重要構文が数多く含まれており、一年経ったら自然と文章が読めるようになっていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
トイレが綺麗でまた数も多かったので生活自体に不快を覚えることはなかった。
自習室はとても広く席がなくなることはなかった。
また冷暖房の設備が良くストレスなしに勉強に集中することができた。
また自動販売機等があり息抜きもできた。
サポート体制
面接対策等を個人的にも開いてもらうことができとても嬉しかったです。
面倒見がとてもよくスタッフ全員が勉強だけではなく、受験時のメンタルトレーニングに関してもサポートしてくれた。受験期の冬はとてもお世話になった。
料金
医学部専門予備校等よりは安い値段で通うことができていたと思います。
良かった点(改善してほしい点)
自習室の環境がとても良かった。
朝早くから夜遅くまで開いており、休日や祝日も開いているため勉強をする習慣をつけることができた。
また冷暖房等の設備が整っているためストレスを感じることなく勉強に集中することができた。
518件中161~170件を表示
このページの口コミについて
このページでは、駿台の口コミを表示しています。「駿台はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。