東進衛星予備校

対象学年
  • 中学生
  • 高校生
  • 浪人生
特徴
  • 個別指導
  • 少人数制
  • オンライン選択可
  • 個別が安い
  • 集団が安い
  • 合格保証制度
  • 専用寮あり
  • 提携寮あり
  • 専用自習室
  • 実績15年以上
  • 中学生受入
  • 編入対策
  • クラス分け
  • メンタルケア
  • 優待生制度
  • 医生チューター
総合評価
1 1 1 0.5 0 3.57 (500件)

全国約1,000校、約10万人の高校生が通っている予備校です。東進の講師は、日本全国から選ばれたエキスパートたちです。さらに、担任がつき、生徒へのサポートにも徹底しています。生徒と担任の一対一の面談はもちろん、担任助手の指導の下、5~6人程度の生徒によるグループ・ミーティングも実施しています。1週間の学習計画をグループ全員で共有して励まし合うことで、切磋琢磨し合います。

※ この予備校への当サイトからの資料請求サービスは
現在行っておりません

東進衛星予備校の項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    3.84
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • カリキュラム
    3.80
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 環境
    3.87
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • サポート体制
    3.81
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
  • 料金
    2.72
    この予備校の平均
    予備校全体の平均
東進衛星予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

東進衛星予備校の評判・口コミ

500件中151~160件を表示

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 3.8
講師:4 カリキュラム:5 環境:3 サポート体制:5 料金:2
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2018年度
講師
東進衛星予備校では、塾の先生は授業を行うのではなく、自分が受けていく受講のカリキュラムをたててくれて、また、受講の進捗具合などを頻繁に確認してくれる。
1人1人を見ているため、勉強をしていない時期などに電話をして喝をいれてくれた。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分は金沢大学を志望しながら、京都大学医学部受験用のカリキュラムを組んでもらっていた。
自分は目標を定めると、そこの少し手前で止まってしまう気がしたため、はるかに上の基準を設定してもらった。
受講の早さとしては学校よりもはやくして、学校が復習になるような早さにしていた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
受講時間中はみんなが集中して勉強しているため、自分も頑張らなければならないという気持ちにさせられた。
モチベーションが上がりやすい。また、一人一人の間が壁でしきられたブースの形となっているため、他人のことを気にせずに勉強ができる。
サポート体制
一人一人に担当の社員がついて、進捗状況の確認や体調、その他、精神的な状態など、いろいろなことの相談に乗ってくれた。
先生によって、生徒対応への差が大きいが、自分を受け持ってくれた先生は豊富な経験があり、現時点での突破していなければいけない段階や、それを達成するためにしなければならないことなど、多くの相談をし、アドバイスをくれた。
料金
一般的な予備校や塾と比較すると東進衛星予備校は高いと考えられる。
しかし、今では、一人一人につく、担当社員の他に、大学生の副担当がついており、勉強に関係あることからないことまでいろいろな相談に乗ってくれるため、サービスの質が上がったので、少しは金額に見合ってきたかなと考えられる。
受講に対しての金額としてはお高いと考える。
良かった点(改善してほしい点)
東進衛星予備校では各学年によって、ゼミの日を設けており、毎週火曜日と日曜日は必ず来校しなければならないなど、強制的に勉強できるシステムをしいていた。
そのため、どれだけ勉強したくなくても、勉強をやめるのことはなく、高校1年生の頃から継続的に勉強できてよかった。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2018年度
講師
映像授業のため、各個人に対する指導や配慮はない。
しかしわからないところは映像を止める、戻す、もう一度見るなどしてわかるまで見ることができるメリットがある。
講師の質は塾の中では最高峰ではないか。
また、チューターもいるため、現役大学生に質問することもできた。わからないから勉強が止まるということはなかった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
学部ごとにわかれており、まずは基礎力をつけることに重点を置いている。
1,2年で基礎力は完成するだろう。志望校によっては個別対策もある。主に旧帝大、早慶、マーチなどは個別対策できる。
自分の志望校は個別対策はなかったが、満足できる対策はできた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自習室にPCが置いてあるような感じだった。とても静かで集中できる雰囲気だった。
また、別に自習室もあり、机を広く使えた。特に問題は感じず、満足のいく校舎内環境であったと言える。
ロビーのようなところもあり、そこで昼食を摂っていた。
サポート体制
主に校舎長が進路について作ってくれていた。志望校を基に学部別の対策をし、どの授業が必要か五コマ単位で考えてくれる。
模試の結果や日々の学習の満足度などにより、どの授業が必要かということも考えてくれていた。
料金
塾の中では割と高い方だと思われる。実際に比較したことはないから具体的にどのくらい高いかわからないが、高校生時代の感覚でいうととても高かった。
しかし、他の大手塾相当の金額だと考えられる。料金は高いがそれに見合う内容であり、講師の質が高い。
良かった点(改善してほしい点)
部活を高校3年の11月まで続けていた。そのため、効率的に時間をつかう必要があった。
東進は映像授業のため、空いている時間を効率的に使うことができる。
忙しい日は一コマやる、暇な日はまとめて四コマやるなど、自分の予定に合わせてフレキシブルに授業が受けれたことがとてもおおきなメリットだと思った。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:4 料金:2
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2018年度
講師
映像授業の先生方はとにかく精鋭揃いで、体系的な授業をしてくれた。
一つ一つの授業、というよりは全体を通じてクオリティの高い授業だったと思う。
校舎の塾長は僕の志望校は合格すればかなりの宣伝になるところだったので、手塩にかけて育ててくれた感がある。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分とチューターの方で相談して決めるのだが、その相談会が始まった時には完全に自分は受験モードに入っていたため、チューターの方も何も言わず、日曜日に1週間でこれだけやる、と決めてはプチプチ潰して行く、の繰り返しだった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
整然とPCが100台ほど並び、各自学習する。
有名大のチューターもいたし、塾長の受験に関する知識も深く、充実した環境だったと思う。
料金が高すぎるのと、ライバルと言える存在がいなかったのが残念だった。ほとんど文句はないです。
サポート体制
11月の防衛医大の受験を助言してくれたのはありがたかった。結果は箸にも棒にもかからなかったが、受験慣れという意味では大きかった。
チューターの方ははっきり言って10月ごろから自分の方ができると思っていたのであまり相談することはなくなった。
料金
ざっくりと100万円。親には大きな迷惑をかけた。映像だけでこんなにとるのか…とは正直思う。
ただ、ほぼ毎日のように居させてもらったので、仕方ないかなとは思う。
良かった点(改善してほしい点)
・自分は学校だろうと予備校だろうと授業中よく寝る。その点で何度でも巻き戻せる東進の授業は自分にピッタリだった。
・高速基礎マスターによって英単語英熟語古文単語を効率的に覚えることができた。英語が早期にある程度完成したのは受験勉強全体で見るとかなり大きかったように思う。
・過去問添削講座というのがある。赤本は解説が充実しておらず、記述問題が果たして何点もらえるのかが正直わからなかった。その点明確に採点してもらえて点数にしてもらえる東進の過去問添削講座のおかげで、気持ち的にかなり楽になった。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 0.5 0 3.4
講師:4 カリキュラム:4 環境:3 サポート体制:4 料金:2
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2018年度
講師
映像授業のため、色々な科目のいろいろな先生の授業を受けたが、総じて内容のレベルが高かった。
映像授業以外にも、チューターの先生に勉強や大学生活について質問したり、時には雑談したりしてとてもいい雰囲気だった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
入塾時のテストの成績に合わせて講座を決めて、高速で進めていった。
2ヶ月に1回、センター形式のテストがあったり、センター直前にはセンター形式の別の問題を集めた問題集を解いたりと、センター対策もバッチリだった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
駅ビルの中にあり、高校の帰りなどに寄りやすい場所にあった。
また、学校の全く違う生徒たちもいたため、いろいろな事を知ることができた。
また、いろいろな大学の過去問が置いてあって、自由に使うことができたのでよかった。
サポート体制
月に一度担任のチューターと面接が行われる。この時に勉強のことはもちろん私生活などの悩みや雑談もしていて、ここで受験期のストレスを発散できていた。
とにかくチューターとの距離が近いので、担任以外の人とも仲良くなれた。
料金
一個一個の講座がなかなかの値段がする。それらを多く勧めてくることもあるが、ほとんど受けなくていいものが多いので見極めることが大切。
ちなみに私は当初かなり多く勧められたが、実際に受けた講座は2,3講座ほど。
良かった点(改善してほしい点)
映像授業のため、高速再生ができていいスピードで効率よく勉強できた。そのため、高3の夏には知識を詰める作業は終えていた。
また、チューターの先生たちがかなり気軽に話しかけてきてくれて、居心地もかなり良かった。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 5.0
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:5
通塾時の学年:
高3~浪人
投稿:
2018年度
講師
講師は精鋭揃いで教え方のうまさは抜群でした。
特に物理の先生は微積を使った教え方で物理を楽しくしてくれました。
また、分からないところはチューターに質問ができ、すぐに解決できるところがいい所でした。
チューターは京大や阪大など難関国公立大の先生が答えてくれるので分かりやすかったです。
カリキュラム・指導方針・授業内容
生徒のレベルごとにカリキュラムが細かく決められておりそれに沿って勉強できます。
また、受講は自分のペースでできるところが最高でした。
特に急かされることもなく見れるので、忙しい時はやめておくなどもできました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
自由な雰囲気でした。
自習室のVOD受講室と分かれていましたが、自習室はいつも静かで明るく綺麗だったので気持ちよく自習ができました。
VOD受講室は少し個別スペースが狭かったですが明るく、目が悪くなることもなく視聴できました。
サポート体制
サポート体制は良かったです。
基本的に自分でやることは決めてやっていたのですが、甘いところなどは指摘をしてもらえたので良かったです。
また、質問もすぐにチューターが答えてくれるので疑問をそのままにせずすぐに解決できて良かったです。
料金
料金はいくつの講座を取るかで変わってきます。
講座を取ればとるほど料金は高くなっていきます。
1講座が普通の予備校の授業の価格とあまり変わらないのでもしかしたら高いと感じる人もいるかもしれません。
しかし、VODの講師はかなり上手い講師ですし、自分で都合のいい時にその講師の授業を見れるので私はむしろ安いと感じました。
良かった点(改善してほしい点)
全て良かったです。
今はその教室長ではないですが、私が通ってた頃の教室長は融通を効かせてくれる方だったので、浪人の時も居続けさせてもらえました。
自由に勉強をさせてもらえる素晴らしい環境になるなと思いました。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0.5 4.6
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:3
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2018年度
講師
映像授業でしたので、講師の方と直接話すことはありませんでした。
受講する授業を選ぶ際にお試しで最初の一回目を受けることができるので自分のレベルに合う、合わないを判断することができます。
また、生徒一人一人に担任の先生がつき、進路指導や受験の相談にのってくださいます。
どの担任の先生も受験に精通していて、進路指導においてとても頼ることができたと思います。
カリキュラム・指導方針・授業内容
二ヶ月に一回のセンター試験型模試があります。
自分の成長がこの模試で可視化するので、受験勉強をしていく上での良い指標になりました。
また、映像授業の良い点として、各教科において沢山のレベルの授業があります。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
あべのハルカス内にあるだけあってとても綺麗で、下の階にコンビニがあり便利です。
自習室もとても広く、校舎の受付はまるでホテルのフロントのようです。
参考書や赤本もたくさんあり、とても勉強しやすい環境に整えられていると思いました。
サポート体制
生徒一人一人に担当の先生と大学生の副担任がつきます。
2週間に一度副担任と面談し、二ヶ月に一度担任と面談します。
副担任との面談では日々の学習での疑問点や不安な点を解消することができると思います。
模試の結果も分析してもらえるのでとても助かりました。
料金
授業を受ける際にその授業の料金をまとめて支払うので高く感じますが、年度で見ればそこまで変わらないと思います。
また、東進では過去問演習があり少し料金が高いのですが、回答用紙や添削、分析など効率的に赤本を進めることができます。
良かった点(改善してほしい点)
東進の正月特訓がとてもよかったです。
西宮まで行って12/31から1/3までの四日間、医学部受験生のみのクラスでセンター試験の演習を行うのですが、正月から張り詰めた空気のなかで勉強できたので他の受験生と大きな差がついたと思います。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:4 環境:4 サポート体制:4 料金:4
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2018年度
講師
映像授業だったので、完全に自己責任で受講していく形でした。
講師自体は教えることのプロであったので、わかりやすかったです。
分からないところがあれば、教室に常駐しているメンターの大学生の人に質問できるのでよかった。
カリキュラム・指導方針・授業内容
各個人のレベル別に授業を選択することができた。大体の授業が前回の授業の流れを汲み取って展開されているので、連続受講することで内容が頭に入って言ったように思う。頻回に理解度テストがあったため、定期的に復習することもできた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
アメニティがしっかりとしていてよかった。
また、大学生のメンターが常駐していて、色々な質問をすることができた。
自習室も常時解放されており、講義を取らない時も自主勉強することができた。
ご飯を食べる環境もあり、充実していたように思う。
サポート体制
頻回に予備校主催の模試があり、自分の成績を客観的に見てそれを元に進路指導をしてくれた。
なので、進路指導はしっかりとしているように思う。
料金
映像授業にしてはとても高く、施設代や進路指導費などを払うと、予備校と余り変わらない値段になると思う。
ただ、教師の質は映像授業ならではで、全国トップクラスだと思うので、それにお金を払う価値があるかは人次第。
良かった点(改善してほしい点)
以上で述べたように、教室の質がやはり全国トップクラスであった。
僕は物理をメインに受講していたが、大学内容に踏み込んだ授業展開で、他の予備校では受けられないようなしっかりとした講義を受けられたように思う。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 1 4.8
講師:5 カリキュラム:5 環境:5 サポート体制:5 料金:4
通塾時の学年:
高3~高3
投稿:
2018年度
講師
自分で受講する講座を選ぶことができ、気になる授業は一コマ無料で体験することができるため、自分に本当にあった授業を受けることができました。
わからない部分があれば、チューターに質問することができたり、友達に相談することもできました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
志望大学やテスト対策など、自分の希望に応じて講座を選ぶことができます。
講座は一コマ事に必ず確認テストがあるため、復習も行うことができます。
講座を選ぶ際には、担任の先生とじっくり話し合って、納得のいくまで相談に応じてくださいました。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
授業はパソコンで受けるため、ヘッドホンを利用する授業であったので、教室はとても静かで集中できました。
食事スペースや、質問スペースもあり、空調設備も充実しておりました。
参考書や赤本もたくさん揃えておりました。
サポート体制
模試の成績は、担任の先生から直接返され、復習すべき分野などを話し合って、次の模試につなげる面談を行いました。
参考書のコピーや、練習問題の印刷を無料で行うことができ、面接練習もおこなってくださいました。
料金
料金は自分が講座をいくつ受けるかによって異なり、医学部用の講座だからといって特別高額になることはありませんでした。
勉強合宿に参加する場合は、講座と別途で料金が必要になりました。
選択数によって割引もありました。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.2
講師:5 カリキュラム:4 環境:5 サポート体制:4 料金:3
通塾時の学年:
高2~高3
投稿:
2018年度
講師
衛星授業の講師に関しては、全国トップレベルの講師陣が揃っているので、授業を聞いて分からないということがありませんでした。
校舎の先生方は細かいデータを用いて進路相談に乗ってくださり、納得して志望校を決定することができました。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分が取りたい授業を取り、自分の予定に合わせて授業を進めることができるので部活との両立もしやすかったです。
また、定期的に東進模試というテストが独自に行われており、自分の実力を定期的に測ることができた。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
衛星授業を受ける部屋と自習室は静かな環境が整っており、一人一人区切られた席が用意されているので集中して勉強するには最適な環境だった。
カフェテリアがあるので、夕食の時間はそこで友達と話すことでリラックスしていました。
サポート体制
過去の東進模試のデータから、あと何点取れば合格ラインに乗るか、などの明確な目標作りをしていただきました。
数値化する事で、次のテストに向けてのモチベーションにもなり、成績が上がったときの気持ちもいっそう嬉しいものがありました。
料金
医学部対策の授業であっても他の授業と料金はかわりません。
しかし、基礎から学ぼうとすると授業の数が多くなってしまい、料金も高くなってしまうので、基礎は学校だったり、自分で理解できるレベルにしておくと良いと思います。
良かった点(改善してほしい点)
自分の志望校に合わせた、医学部対策の授業を取る事が出来たので、医学部特有の問題に触れることができました。
また、授業だけでなく進路指導にも力を入れてくださったり、勉強する環境も整っていて、予備校のおかげで大学に合格出来たと思います。

東進衛星予備校の評判・口コミ

総合評価:
1 1 1 1 0 4.0
講師:4 カリキュラム:5 環境:4 サポート体制:5 料金:2
通塾時の学年:
高1~高3
投稿:
2018年度
講師
授業のみならずチューターには日常生活についてもかなりアドバイスをもらった。
成績が下がったり塾に行かなかったりすると細かく言われて煩わしく感じることもあったが、今思えばその助言があったからこそここにいるのかと思う。
カリキュラム・指導方針・授業内容
自分でどの科目を選ぶか、どの講座をとるか、全て選べる。
塾からはやはり多く勧められるが必要最低限で取捨選択していた。
講座の進捗を、先生が計画を立ててくれる。
毎週1回同じレベルの学生10人ほどで進捗状況をチューターにシェアする時間があった。
校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など)
みんなが割と真剣に向き合っていた。
自主ルーム、講座受講ルームも携帯が禁止で入口のフロントで携帯電話を預けるシステムだった。
食事も決められた場所でのみ許可されていた。
受講ルームでのDVD視聴中の居眠りも起こされるなど見回りのチューターもいた。
サポート体制
かなり言われるが勉強したくない時もとりあえず塾には行こうと思うのでそれは良かったと思う。
ただ、成績の張り出しが多かったのは精神的に少し辛かった。
料金
医学部専門予備校ではないがそれにしても高かった。
月謝ではなく、講座を取る毎にまとめて振り込みだったので途中でやめることもできず、今となっては必要でなかった講座もいくつかあるかな、と思う。
これも今だから言えるけど。
良かった点(改善してほしい点)
センター直前の大晦日、元旦に特訓プログラムがあってひたすらに問題を解き続けたり、高3の夏休みに神戸で受験合宿があったのも刺激になった。
大手予備校なので全国の情報が得られるのも良かった。
500件中151~160件を表示
このページの口コミについて
このページでは、東進衛星予備校の口コミを表示しています。「東進衛星予備校はどんな予備校か?」という疑問に対する、他では見ることの出来ない口コミが記載されています。医学部予備校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。